ブログ

ブログ

出っ歯で横顔がブサイクになる理由は?出っ歯の原因・治療の選び方も解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

横顔に自信が持てず、写真を撮る際やマスクを外す場面などで「口元が気になる」と感じたことはありませんか。その原因の一つとして考えられるのが出っ歯による口元の突出です。上の前歯が前方に突き出していると、横顔のバランスが崩れて顔全体の印象にも影響してしまいます。

 

この記事では、出っ歯が横顔に与える影響や、美しい横顔の基準とされる「Eライン」との関係出っ歯を改善する矯正治療の選び方などを解説します。自分の横顔に悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考に、改善への第一歩を踏み出してみてください。

 

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

1. 出っ歯だと横顔がブサイクになりやすい理由

まずは、出っ歯が横顔の印象にどのような影響を与えるのかを見ていきましょう。

 

横顔の美しさを判断する基準としてよく用いられるのが、Eライン(Esthetic Line)です。Eラインとは鼻の先端と顎の先端を結んだ直線のことで、このラインの内側に上下の唇が収まっていると横顔のバランスが整って見えるといわれています。

 

Eラインの確認はそれほど難しくありません。スマートフォンで自分の横顔を撮影し、画像編集アプリなどで鼻先と顎先を直線で結ぶだけで確認できます。唇がその線よりも内側にあれば、理想的な横顔に近いと判断できます。

 

ただし、Eラインはアメリカの矯正歯科医が提唱した理論です。欧米人とは骨格や鼻の高さなどが異なる日本人の場合は、唇がEラインに少し触れる程度でも十分横顔のバランスが取れているとされています。

 

一方で、出っ歯のように歯並びの乱れによって口元が前方に出ている場合

下顎が後退している場合には、唇がEラインの外側に位置してしまい横顔のバランスが崩れて見えることがあります。こうした状態が、「出っ歯は横顔がブサイクに見える」といわれる原因の一つです。

 

関連記事

Eラインを整えて横顔美人になるには?セルフチェック手順や整わない原因・対処法を解説

2. 出っ歯が横顔の印象やメンタルにおよぼす影響

一口に出っ歯といっても、その程度やタイプによって横顔の印象は大きく異なります。また、口元が強調される見た目が心理的負担につながることも少なくありません。

 

ここでは、出っ歯のタイプによる横顔の見え方の違いと心理的な影響について見ていきましょう。

 

2-1. 出っ歯のタイプで変わる横顔の印象

歯並びそのものが原因の場合、唇が前歯に押し出されて前方へ突出し、口元が膨らんで見える傾向にあります。その結果、顔全体が間延びしたような印象になるだけでなく、フェイスラインのバランスが崩れてしまうこともあります。

 

一方で、顎の位置や骨格の影響によって出っ歯のように見えているケースもあります。例えば、下顎が後方に下がっていると、相対的に上の歯が前に出て見え、Eラインから唇が外れてしまいやすくなります。顔の輪郭にメリハリがなくのっぺりとした印象になりやすいのも特徴です。

 

このように、出っ歯の原因によって横顔の見え方は変わります。自分のタイプを正しく理解することが、横顔の印象を整える第一歩といえるでしょう。

2-2. 出っ歯の横顔コンプレックスはメンタルにも影響

横顔にコンプレックスを抱えていると、見た目だけでなく心にも影響をおよぼすことがあります。

 

例えば、写真を撮るときにできるだけ横顔を避けたりマスクを外す場面で緊張したり人と話すときに無意識に口元を隠してしまったりすることがあるでしょう。こうした小さな不安や恥ずかしさが積み重なると、自分に自信が持てなくなり、日常生活や人間関係にストレスを感じやすくなります。

 

このように、出っ歯にともなう横顔コンプレックスは単なる見た目の問題にとどまらずメンタルの不調につながる恐れもあるのです。出っ歯が気になる場合は、一人で抱え込まず、早めに改善方法を検討してみることが大切です。

 

関連記事

出っ歯と横顔の改善方法:効果的な矯正治療とセルフケアガイド

3. 出っ歯になる主な原因

出っ歯になる原因は一つではなく、歯並びや骨格の構造、生活習慣などさまざまな要素が関係しています。根本的な改善を目指すためには、自分の出っ歯がどのタイプに当てはまるのかを知ることが大切です。

 

ここでは、出っ歯を引き起こす主な3つの原因について解説します。

 

3-1. 歯並びの問題

歯が前方に傾いて生えていたり、歯の並ぶスペースが足りずに八重歯や叢生(そうせい:歯が重なり合ってデコボコになっている状態)になっていたりすると、出っ歯になることがあります。

 

このような歯並びの乱れがあると、前歯に押されて唇が前方へ突出し、横顔のバランスが崩れて見えやすくなります。

 

ただし、骨格に大きな問題がない場合は、歯列矯正によってEラインのバランスを整えられるケースは少なくありません。歯並びの乱れは見た目の印象だけでなく噛み合わせや口腔内の健康にも影響するため気になる場合は早めに歯科医師に相談し適切な治療方法を検討することが大切です。

 

関連記事

出っ歯の本当の原因とは?骨格性・歯性の違いと年齢別の治療&予防を徹底解説

3-2. 骨格の影響

歯並びが整っていても、顎の骨の大きさや位置のバランスによっては前歯が前方に出て見えることがあります。例えば、上顎が下顎よりも前に出ている場合は口元が強調され、横顔のラインが崩れやすくなります。また、下顎が小さい場合も、相対的に上の前歯が目立ち、出っ歯のような見た目になりやすい傾向です。

 

骨格の形は遺伝の影響を受けやすいため、家族で似た悩みを抱えているケースも珍しくありません。しかし、骨の形は成長期の発達状況や日常的な口まわりの使い方などによって変化することもあるため、適切な時期に矯正治療や生活習慣の見直しを行なえば、改善が期待できる場合もあります。

3-3. 後天的な要因

日常生活で無意識に繰り返している動作が、歯並びを変化させることもあります。

 

例えば、舌で前歯を押す癖や歯ぎしり片側だけで物を噛む習慣下唇を噛む癖などは、前歯を前方に押し出す原因になることがあります。

 

また、親知らずが狭いスペースに無理やり生えてきたり歯周病などで歯を失った結果周囲の歯が動いてしまったりするのも出っ歯になる一因です。

 

こうした後天的な要因による出っ歯は、生活習慣の見直しや早めの対応で改善できることもあるため、気付いた時点で意識的に行動を変えることが重要です。

4. 出っ歯を改善!横顔美人をかなえる矯正治療の選び方

出っ歯の治療には、歯の状態や原因に応じた方法を選ぶことが大切です。見た目の印象だけでなく、噛み合わせや骨格のバランスも考慮しながら、適切な矯正治療を検討していきましょう。

 

なお、以下で紹介するのはあくまでも一般的な治療例です。実際の治療方法は、歯科医師と相談のうえ決定してください。

 

4-1. 軽い出っ歯の場合:マウスピース矯正・部分矯正

軽度の出っ歯ならマウスピース矯正で改善が期待できます

 

マウスピース矯正は、透明なマウスピース(アライナー)を用いて歯を少しずつ動かし、理想的な位置へ導く方法です。1日20時間以上アライナーを装着する必要がありますが、装置が目立ちにくく取り外しもできるため、食事や歯磨きの際に負担を感じにくい点が特徴です。

 

ただし、骨格や重度の歯並びの乱れなどが原因の出っ歯には対応できないこともあるため治療前の精密な診断が欠かせません

 

また、骨格や噛み合わせに大きな問題がなく、前歯だけを整えたいケースでは部分矯正も選択肢に入ります。部分矯正は、全体矯正に比べて治療期間が短く、費用も抑えられるのがメリットです。

 

各矯正方法の治療期間や費用の目安は、以下のとおりです。

 

矯正方法治療期間費用
【全体矯正】マウスピース矯正1~3年程度60~120万円程度
【部分矯正】マウスピース矯正2ヵ月~1年程度10~50万円程度
【部分矯正】ワイヤー(表側)矯正3ヵ月~1年程度20~60万円程度
【部分矯正】ワイヤー(裏側)矯正5ヵ月~1年程度40~100万円程度

 

関連記事

出っ歯の矯正費用はどれくらい?治療法や費用の内訳

4-2. 重度の出っ歯の場合:ワイヤー矯正

歯の突出が強い場合にはワイヤー矯正による治療が有効です。

 

ワイヤー矯正では、歯の表面にブラケットとワイヤーを装着し、歯を少しずつ理想の位置へと移動させていきます。適応範囲が広く軽度から重度の出っ歯まで幅広い症例に対応できる点が特徴です。

 

比較的費用を安く抑えられるのは、ブラケットを歯の表側に付ける表側矯正です。一方、歯の裏側に装置を付ける裏側矯正は費用がやや高くなるものの、目立ちにくいため、矯正治療中の見た目を気にする方に向いています。

 

各矯正方法の治療期間や費用の目安は、以下のとおりです。

 

矯正方法治療期間費用
【全体矯正】ワイヤー(表側)矯正1~3年程度60~130万円程度
【全体矯正】ワイヤー(裏側)矯正1年半~3年程度100~170万円程度

4-3. 骨格に原因がある場合:外科手術を併用

骨格そのものに原因がある出っ歯の場合矯正治療だけでは十分な改善が難しく外科手術の併用が必要になることがあります

 

外科手術を行なう場合、術前・術後の調整を含めて治療に2~4年程度かかることも珍しくありません。費用は症例によって大きく異なりますが、保険が適用される場合は自己負担額が20~30万円程度に抑えられるケースもあります。一方、審美目的などで保険が適用されない場合は100~200万円以上が相場です。

 

そのため、矯正治療と外科手術の併用で出っ歯を改善する場合は、手術費用だけでなく、入院費や術前・術後の矯正治療にかかる費用を含めた総額を把握しておくことが大切です。

5. 横顔美人を目指すなら矯正後のシミュレーションも重要

出っ歯を矯正して歯並びが整っても、横顔の印象が思うように変わらないケースは珍しくありません。納得のいく仕上がりを目指すためには、カウンセリングの段階で矯正後の横顔の変化を確認しておくことが大切です。

 

ここでは、歯の矯正をしても横顔が変化しにくいケース、治療前に仕上がりを確認する方法について解説します。

 

5-1. 矯正治療をしても横顔が変化しにくいケースがある

歯並びの乱れによってEラインが崩れている場合は、矯正治療で前歯の突出を改善することで、口元のバランスが整いやすくなります。

 

ただし、出っ歯の程度が軽い場合や骨格の形・唇の厚みなどが影響している場合には歯の位置を整えても横顔の変化をあまり実感できないこともあります

 

しかし、Eラインはあくまでも「横顔の美しさを判断するための指標の一つ」にすぎません。

 

横顔のラインに大きな変化がなくても前歯の傾きや位置が整うことで唇の突出感がやわらぎ顔全体の印象が変わることがあります口元が引き締まることで表情が明るくなり、笑顔に自信を持てるようになるでしょう。

5-2. 治療前のカウンセリングで仕上がりの確認をする

出っ歯の原因は多岐にわたるため、歯並びや骨格の状態によって選ぶべき治療法が変わってきます。選択した治療法が適切でないと期待していた横顔の変化が得られないケースもあるため、まずは歯科医師の診察を受けたうえで適切な治療プランを提案してもらうことが大切です。

 

近年は、カウンセリングの際に3Dシミュレーションを用いて、矯正後の歯並びやフェイスラインの変化を事前に確認できるクリニックも増えています。横顔の印象にこだわりたい場合は希望する仕上がりのイメージを歯科医師に伝えて治療のゴールを共有しておくと満足度の高い結果につながりやすくなります

 

6. まとめ|出っ歯による横顔ブサイクを改善するなら歯科医師に相談を

理想的な歯並びを目指す矯正治療

出っ歯による口元の突出は見た目の印象を左右するだけでなくコンプレックスとなって精神面にも影響を与えることがありますしかし、原因や症状に応じた適切な治療を受ければ、横顔のバランスが整って自信を持てるようになり、表情も明るくなります。

 

理想の仕上がりを実現するためにも、治療前には3Dシミュレーションで矯正後のイメージを確認し、歯科医師とゴールを共有しましょう。

 

ウィ・スマイルは、マウスピース矯正を検討している患者さんと全国の提携歯科医院を結び付けるポータルサイトです。3Dシミュレーションを活用して適切な治療法を提案してくれる歯科医院を探したい方は、ぜひウィ・スマイルをご利用ください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP