
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「矯正は終わったはずなのに、まだ装置をつけるの?」と疑問に思ったことはありませんか?
それが リテーナー(保定装置) と呼ばれるものです。
矯正で整えた歯並びは、実はそのまま放っておくと“後戻り”するリスクがあります。
この記事では、リテーナーの基本から、種類・使用期間・お手入れ方法まで、初心者の方にもわかりやすくご紹介します。
- 1. リテーナーとは?【矯正後の大切な保定装置】
- 2. リテーナーが必要な理由
- 3. リテーナーの種類
- 3-1. マウスピース型リテーナー
- 3-2. ワイヤー型リテーナー
- 3-3. プレート型リテーナー
- 4. リテーナーの使用期間と費用相場
- 5. リテーナーのお手入れ方法と注意点
- 6. リテーナーに関するよくある質問【Q&A】
- Q1. リテーナーはいつ外していいの?
- Q2. リテーナーをつけると痛いのは普通?
- Q3. 矯正後は必ずリテーナーが必要?
- 7. まとめ|リテーナーは矯正の仕上げに欠かせない存在
1. リテーナーとは?【矯正後の大切な保定装置】

リテーナーとは、矯正治療で整えた歯並びを安定させるための「保定装置」です。
矯正で歯が新しい位置に動いた後、歯や周囲の骨・歯茎はまだ安定しておらず、歯は自然に元の位置へ戻ろうとする力(後戻り)が働きます。
この「後戻り」を防ぐために、矯正後には保定期間を設け、リテーナーで歯を正しい位置にキープする必要があります。
リテーナーには大きく分けて2種類あります。
■ 可撤式リテーナー(取り外し式)
・食事や歯磨きの際に取り外しが可能で、清掃しやすいのがメリット。
・ただし、つけ忘れや紛失のリスクもあるため、自己管理が大切です。
■ 固定式リテーナー
・歯の裏側に接着し、24時間歯を支えるタイプ。取り外しが不要なので、装着忘れがありません。
・その一方で、歯磨きがしにくい、歯石がたまりやすいなどのデメリットもあります。
どちらのリテーナーが適しているかは、歯の状態やライフスタイル、歯科医師の診断によって決まります。
「自分はどちらが良いか分からない…」と迷った場合は、遠慮なく歯科医院に相談しましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. リテーナーが必要な理由

「矯正が終わったのに、まだ装置をつける必要があるの?」と疑問に思う方も多いはずです。
しかし、リテーナーは矯正治療後の歯並びを守るために欠かせない保定装置です。
矯正中、歯は少しずつ新しい位置に移動し、その動きに合わせて周囲の骨や歯茎の組織も変化していきます。
ただし、矯正治療が終わったばかりのタイミングでは、骨がまだしっかり固まっておらず、歯は非常に動きやすい状態にあります。
さらに、歯と骨をつなぐ繊維(歯根膜など)が、以前の歯の位置を“記憶”しているため、何もしなければ歯は自然に元の位置に戻ろうとします。
これが、いわゆる 「後戻り」 の正体です。
✅ 特に、保定期間の最初の1年は、歯が動きやすく後戻りのリスクが高い重要な時期です。
実際に、「数時間リテーナーの装着を忘れただけで歯が動いた」というケースも少なくありません。
⚠ リテーナーの装着は、毎日欠かさず行うことが大切です。
しっかり装着することで、歯並びを安定させ、後戻りを防ぐことができます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. リテーナーの種類

リテーナーには、大きく分けて以下の3つの種類があります。
それぞれの特徴や利点を理解し、自分に合ったものを選ぶことが重要です。
3-1. マウスピース型リテーナー

マウスピース型リテーナーは、透明で薄い素材でできており、見た目が目立たないため、日常生活で装着しても気になりにくいのが特徴です。
取り外しが簡単なので、食事や歯磨きの際に取り外せる利便性があります。
・メリット:透明で目立たず、衛生的に使える。矯正中のマウスピースと似た感覚で使えるため、慣れやすい。
・デメリット:つけ忘れによる後戻りのリスクがあり、しっかりと自己管理する必要がある。
・おすすめの方:見た目を重視する方や、食事や歯磨きの時に取り外しができる方が良い方。
3-2. ワイヤー型リテーナー

ワイヤー型リテーナーは、歯の裏側に金属ワイヤーを固定するタイプです。
固定式であるため、自分で取り外すことができず、装着を忘れることがないのが大きな利点です。
・メリット:常に装着されているため、つけ忘れによるリスクがゼロ。外見にも影響が少ない。
・デメリット:固定されているため、歯磨きやクリーニングがやや手間になることがある。
・おすすめの方:自己管理が苦手な方や、リテーナーをつけ忘れる心配がある方。
3-3. プレート型リテーナー

プレート型リテーナーは、プラスチック製のプレートにワイヤーを取り付けるタイプで、取り外しが可能です。
歯列をしっかりと保持しながら、噛み合わせへの影響を少なくできるのが特徴です。
・メリット:噛み合わせに影響を与えにくく、歯ぎしりや噛みしめの対策にも有効。
・デメリット:ワイヤー部分が目立つことがあるため、見た目を気にする方には不向き。
・おすすめの方:歯ぎしりや噛みしめが気になる方や、取り外しができるリテーナーを希望する方。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. リテーナーの使用期間と費用相場

リテーナーの使用期間は一般的に1〜3年が目安。
ただし、歯並びが不安定な方や、大人の矯正の場合はそれ以上の期間を勧められるケースもあります。
【目安期間】
最初の半年〜1年:日中・夜間ともに着用(22時間以上)
その後は夜間のみ:寝るときのみ着用するパターンが多い
【費用相場】
マウスピース型リテーナー:1万円〜2万円
ワイヤー型リテーナー:2万円〜6万円
プレート型リテーナー:2万円〜6万円
※医院によって異なりますが、「保定期間の管理料」が別途かかる場合もあります。
💡 さらに詳しい「リテーナーの使用期間」を知りたい方はこちら
→矯正後のリテーナーは一生必要?使用期間と選び方、メンテナンス方法を徹底解説
5. リテーナーのお手入れ方法と注意点

矯正後のケアとして、リテーナーは毎日清潔に保つことが非常に重要です。
汚れたまま使うと、口臭や虫歯・歯周病の原因にもなります。
【正しいお手入れ法】
毎日、流水とやわらかい歯ブラシでやさしく洗浄
週1回はリテーナー専用洗浄剤を使用
【注意点】
熱湯消毒NG(変形の恐れあり)
乾燥機や食洗機NG
取り外したら必ず専用ケースに保管(落下・紛失防止)
もし、破損や紛失してしまった場合は、すぐに歯科医院に連絡し再作製を依頼しましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. リテーナーに関するよくある質問【Q&A】

矯正治療をこれから始める方も、すでに治療を終えた方も、「リテーナーって本当に必要?」「どのくらいの期間つけるの?」と疑問を感じる方は多いものです。
ここでは、リテーナーについて寄せられるよくある質問をまとめました。
これから矯正を考えている方も、矯正後に備えてぜひチェックしてみてください。
Q1. リテーナーはいつ外していいの?
基本的には歯科医師が「歯並びが安定した」と判断するまで着用が必要です。
一般的には矯正後1〜3年はリテーナーを使用し、後半は夜間のみ着用となるケースが多いです。
自己判断でやめると、後戻りのリスクが高まるため注意しましょう。
Q2. リテーナーをつけると痛いのは普通?
装着初日〜数日間は軽い痛みや違和感を感じることがありますが、多くの方は1週間以内に慣れます。
もし痛みが強かったり、違和感が長引く場合は、リテーナーの調整が必要な可能性もあるため、歯科医院に相談しましょう。
💡 リテーナーの正しい付け方を知りたい方はこちら
→ リテーナーの正しい付け方|矯正後の後戻りを防ぐポイント
Q3. 矯正後は必ずリテーナーが必要?
ほとんどの方にリテーナーは必要です。
矯正後の歯は非常に動きやすく、リテーナーを使わないと数ヶ月〜数年で歯並びが元に戻ってしまうケースもあります。
歯並びを長く維持するためにも、保定期間は欠かせません。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
7. まとめ|リテーナーは矯正の仕上げに欠かせない存在

リテーナーは、矯正治療後に歯並びを安定させるために欠かせない保定装置です。
矯正直後の歯は後戻りしやすく、リテーナーを正しく使用することで、矯正の成果をしっかり守り、美しい歯並びを長くキープできます。
リテーナーには取り外し式や固定式などの種類があり、生活スタイルや歯並びの状態によって最適なタイプは異なります。
迷った場合は、歯科医師と相談し、自分に合ったリテーナーを選びましょう。
また、リテーナーは日常的に丁寧にお手入れすることで、虫歯や歯周病などのリスクも軽減できます。
さらに、保定期間中は定期的に歯科医院でチェックを受け、リテーナーの状態を確認することも重要です。
リテーナーは矯正後の保定期間に欠かせない保定装置です。後戻り防止のためにも、正しく使い続けることが大切です。
不安や疑問がある方は、遠慮なく専門家に相談しましょう。