
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

出っ歯の矯正に関心があっても「費用が高いのでは?」「目立つのは避けたい」といった不安から、一歩を踏み出せずにいる方もいるのではないでしょうか。
歯科矯正はさまざまな治療方法が確立されており、自身に適した治療を受けることで、日常生活に影響が少なく、費用を抑えた治療を受けられる可能性があります。
この記事では、出っ歯の治療方法や費用、口腔環境へ与える影響などを詳しく解説します。
- 1. そもそも出っ歯とは?
- 2. 出っ歯を放置するリスク
- 2-1. 口腔内の衛生環境の悪化
- 2-2. 噛み合わせへの影響
- 2-3. 顎への負担
- 3. 出っ歯の原因
- 3-1. 歯の生え方による影響
- 3-2. 顎の位置や大きさによる影響
- 3-3. 癖や習慣による影響
- 4. 出っ歯の矯正方法
- 4-1. マウスピース矯正
- 4-2. ワイヤー矯正
- 4-3. 外科矯正
- 5. 出っ歯の矯正にかかる費用
- 6. 出っ歯の矯正にかかる治療期間
- 7. 出っ歯の矯正治療に関するよくある質問
- Q1. 年齢制限はありますか?
- Q2. 抜歯は必要ですか?
- Q3. 痛みはありますか?
- 8. まとめ|出っ歯を矯正して理想の歯並びを手に入れよう
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
1. そもそも出っ歯とは?
出っ歯とは、上の前歯が下の前歯よりも前方に突出している状態を指します。歯科医学的には「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」と呼ばれ、不正咬合の一種として分類されます。
横から見た際の、鼻先から顎先を結んだ「Eライン(エステティックライン)」の乱れが気になり、治療を希望する方が多いです。

▼出っ歯の判定基準
出っ歯かどうかを判定するための基準として、オーバージェット(上下の歯の水平的な距離)を指標にする場合があります。
通常、前歯は上が下より前に出ており、この距離の正常値は2~3mmとされています。このオーバージェットが4mm以上になると出っ歯と診断され、6mm以上になると重度と判定される傾向にあります。
ただし、この数値はあくまで目安であり、見た目や機能的な問題も総合的に評価して治療の必要性を判断するため、歯科医師による精密な診察を受けることが大切です。
2. 出っ歯を放置するリスク

出っ歯の方は見た目を気にされる場合が多いですが、出っ歯による影響は審美性だけの問題ではありません。出っ歯を放置した場合に起こり得るリスクについて解説します。
2-1. 口腔内の衛生環境の悪化
出っ歯により歯並びがデコボコしている部分や、歯が重なり合っている部分は、歯ブラシの先が届きにくく、プラーク(歯垢)が蓄積しやすくなります。
また、前歯が突出しているため上下の歯に隙間ができやすく、口腔内が乾燥しがちです。乾燥すると、唾液の自浄作用が低下するため細菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病リスクが高まります。
これらは口臭の原因になるだけでなく、将来的に歯を失う原因になる可能性があるため、注意が必要です。
2-2. 噛み合わせへの影響
出っ歯の場合、前歯で食べ物をうまく噛み切れないため、奥歯に負担がかかりやすくなります。食べ物を十分に咀嚼できないと、胃腸への負担が大きくなり、消化不良を引き起こす可能性も考えられます。
このような不適切な噛み合わせを長期間にわたって続けていると、歯の位置がさらに悪化し、将来的に治療がより困難になる場合もあるのです。
2-3. 顎への負担
不適切な噛み合わせが続くと、顎や口周りの筋肉に無理な力がかかり続けるため、さまざまな不調を引き起こす可能性があります。
具体的には、顎の痛みや口の開けにくさ、関節音などの症状が表れ、日常生活に大きな支障をきたす場合もあります。さらに、頭痛や肩こりなど、症状が口腔外におよぶケースも珍しくありません。関連性がないと決めつけず、歯科医師の診察を受けることが重要です。
3. 出っ歯の原因
出っ歯の原因は一つではなく、複数の要因が複雑に絡み合っている傾向にあります。ここでは、出っ歯の主な原因である「歯の生え方」「顎の位置や大きさ」「癖や習慣」について見ていきましょう。
3-1. 歯の生え方による影響
出っ歯の原因として、上の前歯が正常な角度よりも前方に傾いて生えてしまうケースが挙げられます。また、顎の大きさに対して歯が大きい場合や、永久歯への生え変わりの際に適切なスペースが確保されなかった場合にも、前歯が押し出されて出っ歯の状態になることがあります。
これらは遺伝的な要因が関係している場合が多く、個々の歯の位置を調整する矯正治療が効果的です。
関連記事
3-2. 顎の位置や大きさによる影響
上下の顎のバランスが適切にとれていない場合も、出っ歯の原因となることがあります。
上顎が過度に発達しすぎている状態は「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」と呼ばれ、歯並び自体に問題がなくても出っ歯に見えることがあります。また、下顎の発育が不十分な場合は「下顎劣成長(かがくれつせいちょう)」と呼ばれ、相対的に出っ歯に見えることが原因です。
このような骨格的な問題がある場合は、歯の移動と併せて外科的矯正治療を検討することもあります。成長期にある子どもの場合は、顎の成長をコントロールする治療法も選択肢の一つとなるでしょう。
関連記事
歯並びは良いのに口ゴボに見える理由|原因・治療法まで徹底解説
3-3. 癖や習慣による影響
指しゃぶりや頬杖、舌で前歯を押す癖などが原因で、出っ歯になることがあります。たとえ弱い力であっても、継続的に力が加わることで、歯や顎の骨は少しずつその位置を変えてしまうのです。
また、口呼吸やうつ伏せ寝などの無意識な行動でも、歯並びに悪影響を与える可能性があります。このような場合は、矯正治療と併せて癖の改善にも取り組む必要があります。
関連記事
4. 出っ歯の矯正方法

出っ歯の矯正治療には、近年人気が高まっているマウスピース矯正のほか、ワイヤー矯正、重度の症例にも対応可能な外科矯正など、さまざまな方法があります。ここではそれぞれの特徴について解説します。
4-1. マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を段階的に交換しながら、徐々に歯を移動させる矯正方法です。
装置が透明なため人に気付かれにくく、食事や歯磨きの際には取り外せるため、日常生活への影響を抑えながら治療を進められます。重度の症例への対応は難しいですが、軽度から中等度の出っ歯であれば、マウスピース矯正で十分な改善が期待できるでしょう。
このように目立たず口腔ケアがしやすい、通院回数が比較的少ないといった理由から人気が高まっていますが、装着時間を守る自己管理能力が求められます。

4-2. ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯にブラケットと呼ばれる小さな装置を付け、そこにワイヤーを通して歯を動かしていく矯正方法です。幅広い症例に対応でき、高い治療効果も期待できるため、多くの歯科医院で導入されています。
歯の表側に装置を取り付ける「表側矯正」と、裏側に取り付けることで装置が目立ちにくい「裏側矯正」があります。ただし、裏側矯正は施術できる歯科医院が限られているのが現状です。
なお、ワイヤー矯正は装置の隙間に食べ物が挟まりやすく、虫歯などになる可能性が高くなるため、歯磨きを丁寧に行なう必要があります。
関連記事
4-3. 外科矯正
顎の骨格に問題があり、歯の移動だけでは十分な改善が期待できない場合は、外科矯正が検討されます。
基本的には手術前後に矯正治療も併用して改善を目指すため、手術のみで治療が完了するわけではありません。入院や術後の腫れ、痛みなど身体的にも経済的にも負担は大きくなりますが、問題を根本から解決できるため、大きな改善が見込める治療法です。
5. 出っ歯の矯正にかかる費用

出っ歯の矯正にかかる費用は、選択する治療方法や症例の難易度、クリニックによって大きく異なります。一般的な費用相場は、以下のとおりです。
- マウスピース矯正:約55~130万円
- ワイヤー矯正(表側):約60~140万円
- 外科矯正:約20~30万円(保険適用の場合)
ポータルサイト『WE SMILE(ウィ・スマイル)』では、基本的に調整料や保定料がコース料金に含まれているため、追加費用を気にすることなく、安心して治療を進められます。
関連記事
6. 出っ歯の矯正にかかる治療期間

出っ歯の矯正期間は、症状の程度や選択する治療方法により大きく異なります。一般的な矯正にかかる期間の目安は、以下のとおりです。
- マウスピース矯正:約1年半〜2年
- ワイヤー矯正(表側):約1年半〜3年
- 外科矯正: 術前矯正、外科手術、術後矯正を含め約3~4年
軽度な歯の傾きであれば比較的短期間で改善できますが、骨格的な問題が大きい重度の場合は、より長い期間が必要になります。
関連記事
7. 出っ歯の矯正治療に関するよくある質問

出っ歯の矯正治療に関して、よくある質問をまとめました。
Q1. 年齢制限はありますか?
矯正治療に厳密な年齢制限はありませんが、乳歯から永久歯への生え変わりが落ち着いてくる時期から始めるのが一般的です。中高年の方も治療は可能ですが、期待できる効果や治療期間は年齢によって異なります。
「ウィ・スマイル」では高校生くらいから治療可能ですが、実際に治療を受けるクリニックの判断に委ねられることになります。
Q2. 抜歯は必要ですか?
軽度の場合は抜歯の必要がないケースがほとんどです。しかし、歯を並べるスペースが著しく不足している場合には、抜歯が必要になることもあります。詳しくは診察時にご相談ください。
Q3. 痛みはありますか?
装置をつけ始めた直後は違和感を覚えることもありますが、多くの場合は一時的なものです。ワイヤー矯正と比較すると、マウスピース矯正のほうが痛みは少ないといわれています。
8. まとめ|出っ歯を矯正して理想の歯並びを手に入れよう
本記事では、出っ歯の原因や放置することによって起こり得るリスク、そして具体的な矯正方法について解説しました。
出っ歯は見た目だけでなく「噛みにくい」「磨きにくい」といった機能的な問題を引き起こし、虫歯や歯周病などの原因になることもあります。長期的な健康面を考えると、早めに治療を開始することがより良い選択といえるでしょう。
「歯並びが気になるけど、費用や見た目が気になる」という方は、まずは「ウィ・スマイル」へご相談ください。ウィ・スマイルなら基本的に追加費用なしで、周囲の人に気付かれにくいマウスピース矯正が始められます。
あなたにぴったりのクリニックで、理想の歯並びを手に入れましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/