ブログ

ブログ

部分矯正で出っ歯は治せる?費用・期間・注意点まで徹底解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「出っ歯は部分矯正で治せるの?」
と気になっている方へ。

前歯の出っ歯が目立ってきたけど、できれば短期間・低コストで整えたい
そんな理由から部分矯正を検討する方が増えています。

ただし、すべての出っ歯が部分矯正で治るとは限りません。
出っ歯の原因や症状の程度によっては、全体矯正が必要になるケースもあります。

この記事では、

・部分矯正で出っ歯を治せる条件
・かかる費用・治療期間の目安
・後悔しないための注意点
・ビフォーアフターの症例

まで、わかりやすく解説します。

まずは自分が適応になるのか、この記事でチェックしてみましょう。

1. 部分矯正で出っ歯は治せる?向いている人の特徴

出っ歯を部分矯正で治せるかどうかは、歯の状態原因によって異なります。

ここでは、「どんな人が部分矯正に向いているのか?」「逆に向かないケースは?」

といった疑問に答えながら、適応の見極めポイントや診断の重要性についてわかりやすく解説します。

自己判断せず、後悔のない治療を選ぶための第一歩として参考にしてください。

1-1. 部分矯正が向いている出っ歯とは?

出っ歯の中でも「前歯が少し前に傾いている」「前歯だけが気になる」

といった軽度の症状であれば、部分矯正で改善できる可能性があります。

具体的には、以下のような状態が該当します。

出っ歯のタイプ説明部分矯正の適応目安
前歯の傾斜(前突)歯の角度だけが前向きになっている状態◎ 適応しやすい
歯列の軽い乱れ(叢生)前歯の並びが軽度にずれている◯ 状況によって適応可能
矯正後の後戻り過去の矯正で後戻りして出っ歯になった◎ 適応しやすい

 

奥歯や噛み合わせに問題がなければ、前歯6本などを中心に動かす「部分矯正」で対応できることが多くあります。

出っ歯は「程度」と「原因」によって、部分矯正の可否が変わります。
自分では軽度と思っていても、骨格的な問題が隠れていることもあるため、正確な診断が重要です。

1-2. 適応しにくい出っ歯のタイプとは?

部分矯正は便利な選択肢ですが、すべての出っ歯に対応できるわけではありません。

以下のようなケースでは、全体矯正外科的アプローチが必要になることがあります。

⚠️ 部分矯正では難しいケース

・骨格的に上顎が前に出ている「上顎前突」タイプ
・噛み合わせのずれ(開咬・過蓋咬合など)を伴う出っ歯
・奥歯の位置が前にズレている場合
・抜歯をしないとスペースが確保できないケース

これらは、見た目だけでなく機能面でも全体的なバランス調整が必要となるため、部分矯正では限界があります。

 

無理に部分矯正を選ぶと「かみ合わせが悪くなった」「後戻りが早かった」などの後悔につながる可能性も。
安易な選択ではなく、適応条件に合った治療計画が重要です。

 

また、自己流で出っ歯を押して治そうとするケースも見られますが、歯並びや骨に悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。
出っ歯を押して治そうとすることのリスクや正しい治し方については、下記の記事でも詳しく解説しています。

▶️ 出っ歯は押してたら治る?実は逆効果かもしれない理由と正しい治し方

1-3. 自己判断NG!部分矯正が適応かどうかの診断ポイント

部分矯正で出っ歯が治せるかどうかを判断するには、専門的な診断が不可欠です。
自己判断では見逃しやすい「骨格の問題」や「噛み合わせのバランス」を見極める必要があります。

診断時に歯科医師が見る主なポイントは以下のとおりです:

・出っ歯の原因:歯の傾きか、骨格か?

・歯列全体のバランス:上下・左右のずれはあるか?

・スペースの有無:歯を動かせるだけの余白があるか?

・奥歯の噛み合わせ:部分だけ整えても機能に問題はないか?

 

「とりあえず部分矯正で…」と始めてしまうと、結局再治療が必要になるケースも。
そのため、初診時のカウンセリングではセファロやCTを使った精密検査がある医院を選ぶのが理想です。

次章では、部分矯正と全体矯正の違いを整理しながら、「どちらが自分に合っているか」を見極めるポイントを詳しく解説していきます。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. 部分矯正と全体矯正の違い|出っ歯治療にどう影響する?

部分矯正と全体矯正は、歯を動かす範囲や目的、費用・期間に大きな違いがあります。

出っ歯治療におけるそれぞれの違いと、どちらが自分に合っているのか判断するためのポイントをわかりやすく解説します。

2-1. 動かす歯の範囲・目的の違い

まず大きな違いは、「矯正の目的」と「動かす範囲」です。

部分矯正(MTM/Minor Tooth Movement)
→ 前歯や気になる箇所だけを動かす。主に見た目の改善が目的。
→ 噛み合わせや骨格のバランスには大きく介入しない。

全体矯正(包括的矯正)
→ 歯列全体(前歯〜奥歯)を動かして噛み合わせ・見た目の両方を整える。
→ 顎のズレや骨格的な問題にも対応。

出っ歯の中でも「歯の角度」だけが問題のケースなら部分矯正で対応可能ですが、

噛み合わせの調整や骨格の修正が必要な場合は全体矯正でなければ難しいのが実情です。

2-2. 費用・期間・効果の比較表

それぞれの違いをわかりやすくまとめた比較表が下記の通りです。

 

比較項目部分矯正全体矯正
対象前歯など一部の歯全ての歯
費用相場約10〜60万円約60〜130万円
治療期間約2ヶ月〜1年約1年〜3年
審美性の改善
噛み合わせの改善
適応範囲軽度の出っ歯や後戻り骨格性出っ歯・複雑な症例も対応

 

費用や期間を抑えたい方には部分矯正が魅力的に映りますが、長期的な安定性や噛み合わせも重視したい場合は全体矯正が推奨されます

2-3. 「部分矯正で十分な人」と「全体矯正が必要な人」の分かれ目

では実際に、どんな人が部分矯正に向いていて、どんな人が全体矯正を選ぶべきなのでしょうか?
治療法を見極めるためのポイントをわかりやすくご紹介します。

 

部分矯正でOKな人

・前歯の出っ歯が軽度で傾きのみの問題
・奥歯の噛み合わせは良好
・過去の矯正後に前歯だけ後戻りしたケース
・抜歯せずにスペースが足りる症例


⚠️ 全体矯正が必要な人

・骨格的に上顎が前に出ている
・噛み合わせにズレがある(開咬・交叉咬合など)
・出っ歯だけでなく他の歯並びにも問題がある
・精密検査で歯の移動スペースが不足している

歯並びの見た目だけで判断すると、後々「部分矯正では足りなかった…」という後悔につながることもあります。
だからこそ、噛み合わせ・骨格・スペースなど総合的な診断が重要なのです。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. 部分矯正で出っ歯はどう変わる?症例写真とBefore/After紹介

「本当に部分矯正だけで出っ歯が治るの?」
と思う方のために、実際に治療を受けた方のBefore/Afterをご紹介します。

軽度の出っ歯であれば、わずかな歯の移動でも見た目に大きな変化が出ることがあります。

3-1. 前歯だけが出ている症例(マウスピース矯正)

ここでは、提携クリニックのご協力のもと、ウィスマイルでマウスピース矯正を受けた患者様の実際の症例写真をご紹介します。

  • 治療前
  • 治療後

【症例概要】
・主訴:上顎前歯の出っ歯

・年齢:19歳

・治療期間:4ヶ月目

・治療費用:35.2万円(税込)(月額2,940円(税込)〜も可)

 

マウスピース矯正により、前歯の前突感が目立たなくなり、横顔の印象もすっきりと整いました。
軽度の出っ歯であれば、比較的短期間・低負担での改善が可能なケースもあります。

なお、矯正治療における一般的なリスクとして、治療中の虫歯や歯肉炎・歯周病、歯根吸収などが生じる可能性があります。
治療を検討される際は、必ず歯科医師による丁寧な説明と適切な管理のもとで進めることが重要です。

 

▶️ 他の症例写真はこちら|ウィスマイル公式サイト

3-2. 軽度でも見た目は大きく変わる?

出っ歯の中でも、「ちょっとした前突」や「歯の傾き」だけでも見た目に与える印象は大きいものです。

・横顔のEラインに近づく
・口元のもたつきがスッキリする
・唇の閉じやすさが改善される
・表情に自信が持てるようになる

これらの変化は、一見わずかでも他人から見ると“確かに違う”と感じられる変化です。
見た目の違和感が気になる程度の軽度な出っ歯であれば、部分矯正は十分に効果が期待できる治療法のひとつです。

 

次章では、出っ歯の部分矯正にかかる費用や期間の目安について詳しく解説します。

治療にかかる現実的なコスト感を知っておくことで、より納得して選択できるようになります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. 出っ歯の部分矯正にかかる費用と期間

口ゴボ矯正の費用

「部分矯正って本当に安いの?」「治療はどのくらいかかるの?」
そんな不安を解消するために、出っ歯の部分矯正にかかる費用や治療期間の目安を、装置ごとにわかりやすく解説します。

4-1. マウスピース型の費用と期間の目安

マウスピース型の部分矯正(例:インビザラインGOなど)は、前歯の軽度な出っ歯に特化した矯正法として人気があります。

 

項目目安
費用相場約10万〜45万円
治療期間約2ヶ月〜1年
特徴取り外し可能・目立ちにくい・通院は少なめ

 

費用は症例の複雑さや枚数によって変動します。
例えば歯を大きく動かす必要がある場合は、装置の追加費用や全体矯正への切り替えが提案されることも。

4-2. ワイヤー型(前歯だけ)の費用と期間

部分矯正はワイヤー矯正でも可能です。
特に「見た目を早く整えたい」「歯の回転や複雑な動きを伴う」という場合に適しており、細かい歯の移動や調整がしやすい点が特徴です。

 

項目目安
費用相場約20万〜60万円
治療期間約3ヶ月〜1年
特徴調整力が高く、早く効果が出やすいが見た目にやや目立つ

 

「費用を抑えたい」「装置が見えても気にしない」という方には選ばれることが多く、特に短期集中で治したいケースに向いています。

4-4. マウスピース矯正とワイヤー矯正の違い

出っ歯の部分矯正には、主に「マウスピース矯正」と「ワイヤー矯正(前歯のみ)」の2つの装置が使われます。
どちらの方法にもメリット・デメリットがあり、ライフスタイルや治療目的によって適した選び方が異なります。

ここでは、それぞれの違いや特徴を比較しながら、どちらが自分に合っているのかを判断するポイントをご紹介します。

比較項目マウスピース矯正ワイヤー矯正(前歯のみ)
見た目透明で目立ちにくい銀色の装置がやや目立つ
取り外し自分で取り外し可能固定式(取り外し不可)
費用相場約10万〜45万円約20万〜60万円
治療期間約2ヶ月〜1年約3ヶ月〜1年
通院頻度月1回程度2〜4週間ごとに調整
対応できる動き軽度な歯の移動に向いている複雑な移動や微調整にも強い

 

どちらが良いかは見た目・生活スタイル・歯の状態によって異なります。
歯科医師による精密診断を受けて、自分に合った装置を選ぶことが大切です。

 

装置ごとの特徴や費用、ブランドの違いについてさらに詳しく知りたい方は、下記もあわせてご覧ください。
▶️ マウスピース矯正の選び方|症例・費用・ブランド比較でわかる自分に合う矯正法

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. 部分矯正で出っ歯を治す際の注意点と後悔しないためのコツ

部分矯正は手軽に出っ歯を整えられる治療法として注目されていますが、適応を誤ったりリスクを見落とすと、期待した効果が得られず後悔するケースもあります。

ここでは、部分矯正で失敗しないために知っておきたい注意点や、カウンセリング時に確認すべきポイントをわかりやすく解説します。
治療前にしっかり知識を得ておくことで、納得できる選択につながります。

 

詳しくは、下記の記事でも、部分矯正の落とし穴を詳しく解説しています。

▶️ 前歯だけのマウスピース矯正は後悔する?知らないと損するデメリットと注意点まとめ

5-1. 部分矯正の限界とリスク(後戻り・かみ合わせ)

部分矯正には、次のようなリスクや限界があることを理解しておく必要があります。

 

よくある注意点

 

・奥歯の噛み合わせは治せない:全体の咬合バランスが崩れてしまう可能性も。

・後戻りしやすい:歯を全体で支えないため、安定性が弱く、リテーナーを怠ると元に戻りやすい。

・「見た目だけ」矯正になりやすい:一時的には満足できても、根本的な問題が残ることもある。

特に出っ歯は骨格の影響や舌の癖、口呼吸などの習慣も関係するため、「歯を動かせば終わり」とは限りません。

部分矯正は「手軽さ」の裏に、見落とされやすいリスクが潜んでいます。
歯科医の診断なしに“見た目だけ整えたい”という選択は、後悔の原因にも。

5-2. 精密検査で全体バランスを確認すべき理由

後悔しないために重要なのが、初診時にきちんと検査を受けているかどうかです。

以下のような診断を行うことで、本当に部分矯正で対応できるのかが判断できます。

 

検査項目の例

・セファロレントゲン(頭部X線)による骨格診断
・噛み合わせ分析(咬合のずれや深さの確認)
・歯列模型による動かせるスペースの有無の確認

これらを省略して「なんとなくできそう」と治療を始めてしまうと、
治療中に計画変更→全体矯正への移行→追加費用の発生といったトラブルにもつながります。

5-3. カウンセリング時に確認しておきたい質問

部分矯正で出っ歯を治療する場合、事前のカウンセリングでどこまで確認できるかが満足度を左右します。

以下のような質問を事前に準備しておくと、「想定外の追加費用」や「思ったより効果が出ない」といった後悔を防ぐことができます。

✅ 確認しておきたい主な質問

・私の出っ歯は部分矯正で対応できますか?

・何本の歯を動かす必要がありますか?

・マウスピースとワイヤー、どちらが向いていますか?

・費用の総額と追加費用の有無は?

・治療後の後戻り対策はありますか?

・通院頻度や治療完了までの流れは?


小さな疑問も遠慮せず聞いておくことが、後悔しない矯正の第一歩です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

6. 出っ歯の部分矯正に関するよくある質問

出っ歯の部分矯正を検討している方の多くが、「本当に治るの?」「どこまで動かせるの?」などといった疑問を抱えています。

ここでは、よくある質問とその回答をわかりやすくまとめました。
治療に踏み出す前に気になるポイントをしっかり解消しておきましょう。

Q1. 出っ歯が軽度でも部分矯正できないことはありますか?

A. はい、軽度でも骨格や噛み合わせの問題があれば、部分矯正では対応できない場合があります

見た目が軽い出っ歯でも、実は奥歯のズレや顎の骨格に原因があることもあります。
歯の動かし方を誤ると噛み合わせが悪化することもあるため、適応の可否は精密検査で判断されます。

Q2. 噛み合わせに問題がなければ部分矯正で十分ですか?

A. 基本的には可能性が高いですが、スペースの有無や歯の移動量にもよります

噛み合わせが良好で、出っ歯の原因が前歯の角度だけにとどまっている場合は、部分矯正で十分なケースも多いです。
ただし、歯を動かすためのスペースが足りない場合や、歯ぐきの状態によっては適応外になることもあります。

Q3. 前歯2本だけを動かすことはできますか?

A. 可能な場合もありますが、前後の歯とのバランス次第です

歯列は全体のバランスで成り立っているため、2本だけを動かすとかえって不自然な見た目や負担がかかることもあります。
必要に応じて前歯6本程度を一体で動かすことが多いです。

Q4. 部分矯正は後戻りしやすいって本当ですか?

A. はい、全体矯正に比べて後戻りしやすい傾向はあります

動かす歯の数が少ない分、歯列全体で支える力が弱くなり、後戻りリスクは上がります。
そのため、治療後はリテーナー(保定装置)をしっかり使用することが必須です。
生活習慣や舌の癖も見直すことで、後戻りの予防につながります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

7. まとめ|出っ歯は部分矯正で治せる?判断のポイントと次のステップ

出っ歯が気になるけれど、『できるだけ負担を少なく整えたい』
そんな方にとって、部分矯正は見た目改善に効果的な選択肢となり得ます。

ただし、すべての出っ歯が部分矯正で治せるわけではありません。
歯並びの状態や噛み合わせ、骨格などをしっかり診断したうえで、マウスピースやワイヤーなど適切な治療法を選ぶことが大切です。

この記事でわかったこと

✔ 軽度な出っ歯や後戻りには、部分矯正が有効なケースも多い

✔ 骨格性や噛み合わせの問題がある場合は、全体矯正が必要

✔ 費用・期間・装置の違いを比較し、自分に合った方法を選ぶことが重要

✔ 後悔しないためには、事前のカウンセリングで不安や疑問を解消しておくことが大切


まずは歯科医による診断を受けて、自分に合う治療法を見極めましょう。
出っ歯を無理なく整える方法は、きっと見つかるはずです。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP