ブログ

ブログ

部分矯正をする前に|費用・期間・適応例・医院選びのポイントを解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「前歯のデコボコをキレイに整えたい」「矯正費用をできるだけ抑えたい」と思ったことはありませんか。

部分矯正はこのようなニーズをかなえる方法の一つです。

 

とはいえ、歯や口腔内の状態によっては、部分矯正で十分な効果が期待できない場合もあります。

費用治療期間の目安も、あらかじめ知っておきたいところです。

 

そこで今回は、部分矯正と全体矯正の違いのほか、おおよその費用や治療にかかる期間部分矯正の適応となる症例や注意点などを解説します。

 

医院選びで失敗しないポイントも紹介しますので、部分矯正をお考えの方はぜひ参考にしてください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

1. 部分矯正とは?前歯だけ整えたい方に人気の理由

最初に、部分矯正の魅力やメリットを、全体矯正と比較しながら見ていきましょう。

1-1. 全体矯正と部分矯正の違い

全体矯正」は、すべての歯に装置を接着するなどして歯列全体を整える治療です。

適応範囲が広く、歯の重なりや前後のズレが大きい場合、噛み合わせに問題がある場合、抜歯が必要な場合などでも基本的に対応できます。

 

他方、「部分矯正」は、歯列全体ではなく部分的に歯の位置や角度を整え、見た目を改善する治療です。

対象となるのは主に前歯で、奥歯の噛み合わせに問題がなく、抜歯して歯を動かすスペースを確保しなくてよい場合などに選択肢となります。

 

つまり、

 

全体矯正:口腔内の機能改善まで視野に入れた治療

部分矯正:口元を整えて審美性を向上させる治療

 

といえるでしょう。

1-2. 部分矯正は見た目・費用・期間のバランスが良い

部分矯正は全体矯正ほど適応範囲が広くありませんが、費用治療期間などのバランスが良い治療方法です。

 

部分矯正は動かす歯の本数が少ないため、治療中の違和感や痛みが比較的軽く済みます。矯正によるストレスを感じにくく治療を継続しやすいのは大きな魅力でしょう。

さらに、全体矯正に比べて費用が抑えられ短期間で治療が終了することが多いため、結婚式や就職活動など大切なイベントに備えて取り組むこともできます。

 

心身の負担やコストをなるべく抑えたい方にとって、部分矯正は有用な選択肢といえるでしょう。

 

関連記事

前歯の部分矯正で歯並びは治せる?費用・期間・適応症例・デメリットまで徹底解説

2. 部分矯正の費用と期間の目安

部分矯正をすると費用や期間はどれくらいかかるのでしょうか。具体的に見ていきましょう。

 

関連記事

部分矯正は何本まで可能?費用・治療範囲・期間を徹底解説!

2-1. ワイヤー矯正・マウスピース矯正の費用相場

部分矯正は、ワイヤー矯正マウスピース矯正、ダイレクトボンディングのような部分的な補綴処置で行ないます。

各矯正方法の費用相場と特徴は以下のとおりです。

 

矯正方法費用相場特徴
ワイヤー矯正(表側)20~50万円程度比較的安価で精密な調節が可能。装置が目立ちやすい。
ワイヤー矯正(裏側)50~100万円程度装置が目立ちにくい。若干費用が高い。発音に影響が生じることもある。
マウスピース矯正10~60万円程度目立ちにくい。取り外して清潔を維持しやすい。装着時間が長く自己管理が求められる。
部分的な補綴処置5~20万円程度安価で済むことが多い。治療期間が短い。治療できるケースが限られる。耐久性が低い。

 

費用は使用する装置や歯の状態、治療の難易度などによって変動します。

そのため、あらかじめ見積もりを受けておくと安心です。医院によっては分割払いができることもあるため、支払方法も確認しておくとよいでしょう。

2-2. 症状別の治療期間の目安

部分矯正の治療期間は、歯列の状態や歯の移動距離などによって変わります。

症状別の治療期間の目安は以下のとおりです。

 

症状の程度や歯列の状態治療期間の目安
軽度(軽い歯列不正・すきっ歯)3~6ヵ月
中等度(やや大きな隙間・歯の傾き)6~9ヵ月
歯の移動距離が大きい場合(重なりが大きい・部分的な噛み合わせの調整が必要)9~12ヵ月

 

マウスピース矯正は装着時間が適切でないと治療期間が長くなることがあるため、ご注意ください。

なお、矯正後は歯の後戻りを防ぐため、治療終了後にリテーナー(保定装置)を使うのが一般的です。通常、保定期間は治療期間と同程度必要とされます。

2-3. 部分矯正と全体矯正の費用・期間の比較

参考までに、部分矯正と全体矯正の費用治療期間適応範囲などの違いも見ておきましょう。

 

比較項目部分矯正全体矯正
費用(目安)5~100万円程度80~150万円程度
治療期間(目安)3~12ヵ月程度1.5~3年程度
適応範囲主に前歯の軽い歯列不正歯列全体の噛み合わせの調整
メリット費用が安価で治療期間が比較的短い噛み合わせを含めた口腔内の機能改善が目指せる
デメリット治療対象となる症例が限定されている費用が高く治療期間が長い

 

部分矯正の適応になるかどうかは、歯科医師が診察したうえで判断します。

いずれの治療方法もメリット・デメリットがあるため、事前の診察やカウンセリングをしっかり受け、より良い方法を選ぶようにしましょう。

3. 部分矯正で対応できる症例・できない症例

部分矯正の対象になるのは、主に前歯です。

奥歯の歯列矯正が必要な場合は、噛み合わせに配慮して全体矯正が選択されることが少なくありません。逆に、奥歯の噛み合わせに問題がなければ1歯でも部分矯正の治療対象になります。

3-1. すきっ歯・ねじれ・軽度の重なりは対応可能

部分矯正が適応となるのは、以下のような症例です。

 

前歯の軽い歯列不正:歯の軽いねじれや、わずかな重なりがある場合

すきっ歯(空隙歯列):歯と歯の間に隙間がある場合

軽い出っ歯(上顎前突):前歯が少し前方に突出している状態で、矯正しても奥歯の噛み合わせに影響が生じない場合

 

このような比較的軽い歯列不正については、歯列全体を整える必要がなく、歯の移動距離も小さくて済むため、部分矯正でも十分な効果が期待できます。

3-2. 噛み合わせや骨格、歯茎に問題がある場合は対応できない場合も

重度の歯列不正の場合

歯が大きく重なり合っている場合や前後のズレが大きい場合など、重度の歯列不正は部分矯正では対応が困難です。

 

このような症例では、歯をキレイに並べるためのスペースを確保したり、噛み合わせのバランスを調節したりしなければならないため、全体矯正が適しています。

 

噛み合わせに問題がある場合

前歯が噛み合わない開咬(かいこう)や、上の歯が下の歯に大きく被さっている過蓋咬合(かがいこうごう)など、噛み合わせに重篤な問題があるケースは、部分矯正で改善が期待できません。

 

このような症例では、上下の歯のバランスを全体的に整えなければならないため、一部の歯だけを動かす部分矯正ではなく、全体矯正の適応になります。

骨格に問題がある場合

下顎の骨が前方に突出している受け口(下顎前突)や、骨格が原因で生じている不正咬合も、部分矯正の適応にはなりません。

 

このような症例では、歯のみならず骨の治療が必要になることもあるため、外科的矯正や全体矯正が選択肢となります。

歯や歯茎に問題がある場合

虫歯や歯周病など歯や歯茎にトラブルがある場合は、矯正治療そのものができないことがあります。

 

なぜなら、歯や歯茎の状態が悪いにもかかわらず矯正治療で歯を動かすと、歯の寿命に悪影響がおよぶ可能性が否定できないからです。

 

これらのリスクを避けるためにも、矯正治療の前に口腔内の健康状態を整えることがとても大切になります。

 

関連記事

部分矯正できないケースとは?適応外の例と代替手段を解説

4. 部分矯正で後悔しないために知っておくべき注意点・デメリット

納得のいく治療を受けるために、部分矯正の注意点やデメリットも知っておきましょう。

4-1. 部分矯正は完璧な治療ではない

部分矯正は、あくまで歯列の一部を整える治療です。

 

そのため、全体的な噛み合わせを調整する効果は期待できません。歯並び全体の仕上がりが、完璧にならない場合もあるでしょう。

 

また、口元がキレイに整っても、骨格やあごの位置の影響で横顔のラインがあまり変わらない場合もあります。

一方、歯の状態によっては部分矯正でEラインが整うこともあります。この点は個人差が大きいため、仕上がりが気になる場合は、治療を受ける前にシミュレーションで横顔がどのように変化するか確認しておくとよいでしょう。

 

関連記事

歯列矯正で横顔は本当に変わる?変化が出ない人の特徴と治療法の選び方

4-2. 治療期間が長くなると費用が高くなる

部分矯正は治療期間が短く費用が比較的安価なのがメリットですが、治療期間が長くなると通院回数が増え、治療終了までにかかる費用が高くなります。

 

特に気をつけなければならないのは、マウスピース矯正をしている場合です。

マウスピース矯正では、装置を毎日20~22時間装着することを前提に治療計画が作成されます。

 

しかし、装着時間が短すぎると計画どおりに歯が動かないため、治療が長引くことになります。

 

余分な出費を抑えるためにも、マウスピースの装着時間を守るなど歯科医師の指示はしっかり守るようにしましょう。

4-3. 後戻りのリスクがある

部分矯正は歯列全体を動かして矯正するわけではないため、矯正していない歯の影響で治療後に少しずつ後戻りする可能性があります。

 

大きく後戻りした場合には、再治療を検討しなければなりません。

特に矯正治療終了直後は骨の状態が安定していないため、後戻りしやすい状態になっています。

したがって、矯正治療が終了したあともきちんと歯科医師の指示を守り、リテーナーを装着するようにしましょう。

 

関連記事

リテーナーをさぼると後戻りする?矯正後の歯を守る保定の重要性

5. 部分矯正の選び方|費用よりも大切なこと

部分矯正を成功させるためには、使用する装置とライフスタイルの相性が大変重要になってきます。

 

ワイヤー矯正では歯に装置が常時装着されているため、食事や歯磨きがしにくくなります。また、装置を歯の表側に装着するとブラケットやワイヤーが目立つため、見た目が気になるかもしれません。裏側に装着すれば見た目は気にならないかもしれませんが、発音に違和感が生じることもあります。

したがって、ワイヤー矯正は、丁寧に時間をかけて歯磨きが難しい方、人と接する機会が多い方には悩みとなる場合があります。

 

一方、マウスピース矯正はあまり目立たず、装置を取り外すこともできますが、1日20時間以上装着が必要となります。また、飲食物でマウスピースに色が着くこともありますので、生活習慣と合うかどうかも大事な点となるでしょう。

5-1. 見た目・通院頻度・痛みも重要なポイント

矯正方法を選ぶ際には、治療中の見た目にも配慮が必要です。

 

審美性を重視する場合や矯正していることを知られたくない場合は、目立ちにくいワイヤーの裏側矯正マウスピース矯正が適しています。

 

矯正治療を継続するためには、通院頻度もあらかじめ知っておかなければなりません。

通常、ワイヤー矯正は月に1回程度、マウスピース矯正は1~3ヵ月に1回程度の通院が求められます。

 

治療は数ヵ月~数年程度かかるため、仕事や子育てなどで忙しい場合は、無理なく通える治療方法を検討することをお勧めします。

 

さらに、痛みの程度も治療を選ぶ際の重要なポイントになります。

個人差はあるものの、一般的にマウスピース矯正は痛みが少なくワイヤー矯正は痛みを感じやすい傾向があるといわれます。

 

このように、見た目や通院頻度、痛みは矯正方法で変わってくるため、ストレスなく続けられる方法を選ぶことが大切です。

5-2. 信頼できる歯科医院で治療を受ける

部分矯正を希望する場合は、信頼できる歯科医院で治療を受けるようにしましょう。

 

一部とはいえ、歯を動かすと周囲の歯や口腔内の健康にも影響がおよぶ可能性があります。したがって、事前検査で口腔内全体を丁寧に診察し、噛み合わせにも配慮してくれる医院がおすすめです。

 

加えて、カウンセリングで仕上がりのイメージを歯科医師と共有することも欠かせません。

治療期間費用のほか、リスクなどのデメリットも含め明瞭な説明をしてくれる医院なら、より安心でしょう。

 

カウンセリングの際には、追加費用治療中断時の対応など不安な点を残さないことも大切です。

また、非常勤ではなく、常勤で経験豊富な歯科医師が治療を担当してくれるかどうかも重要な判断材料になります。

 

万が一トラブルが起きても、矯正専門の歯科医師が常駐している医院や矯正専門の歯科医院ならスムーズに対応してもらえるため、心強いでしょう。

6. まとめ|部分矯正は事前準備が大切

部分矯正は、費用負担を抑えながら短期間で歯列を部分的に整えられる治療です。

 

方法としては、ワイヤー矯正マウスピース矯正などがあります。

どの方法を選ぶべきか迷う場合は、ライフスタイルとの相性や治療中の見た目、通院頻度、痛みの程度を考慮して選択すると失敗が少なくなります。

 

ただし、部分矯正にも適応範囲があり、得意とする症例を理解しておくことが大切です。自分に合った方法を安心して選ぶためには、信頼できる歯科医院を選ぶことが重要です。

 

「部分矯正を検討しているけれど、適応なのかどうかわからない」「前歯のデコボコだけではなく、口腔内全体の悩みを相談できる歯科医院を探している」という方におすすめなのが、「ウィ・スマイル」です。

 

ウィ・スマイルは、信頼できる最寄りの歯科医院を探せるポータルサイトです。

 

矯正歯科医院選びに悩んだら、ぜひ活用してみてください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP