
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

過蓋咬合とは、上の歯が下の歯を深く覆いかぶさる噛み合わせの異常のひとつです。
噛み合わせを改善することで、口元の印象やフェイスラインが変わることがあり、中には「治療後にしゃくれてしまうのでは?」と不安を抱える方もいるでしょう。
しかし、適切な治療計画を立てることで、理想的な仕上がりを目指すことが可能です。
本記事では、過蓋咬合の治療方法や、顔のバランスへの影響、治療後にしゃくれたように見えるリスクとその対策について詳しく解説します。治療を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
しゃくれ顎になってしまう原因とは!?
読んで納得の知識は、こちらの記事
- 1. 過蓋咬合とは?治療でしゃくれるリスクがあるのか
- 1-1. 過蓋咬合の特徴と影響
- 1-2. 治療による顔の変化について
- 1-3. 治療後にしゃくれるリスクがあるケースとは?
- 2. 過蓋咬合の治療方法と顔の変化
- 2-1. マウスピース矯正(インビザライン)による治療
- 2-2. ワイヤー矯正による治療
- 2-3. 外科矯正(骨格性の過蓋咬合の場合)
- 3. しゃくれるのを防ぐためのポイント
- 3-1. 事前の精密診断とシミュレーションの活用
- 3-2. 顎の筋肉を整えるエクササイズ
- 3-3. リテーナー(保定装置)の活用
- 4. 過蓋咬合治療の症例と実際の変化
- 4-1. 軽度の過蓋咬合の矯正治療例
- 4-2. 重度の過蓋咬合の矯正治療例
- 4-3. しゃくれたように見えたが改善された例
- 5. まとめ
1. 過蓋咬合とは?治療でしゃくれるリスクがあるのか

過蓋咬合とは、上の歯が下の歯を深く覆いかぶさる噛み合わせの状態を指します。
正常な噛み合わせでは、上下の歯が適度に重なりますが、過蓋咬合の場合は上の前歯が大きく被さるため、下の歯がほとんど見えなくなることがあります。
この状態が長期間続くと、顎関節や歯への負担が増し、さまざまな口腔トラブルを引き起こす可能性があります。
治療によって噛み合わせを正常に戻すことができますが、一部のケースでは治療後の顔貌の変化により「しゃくれたように見える」と感じることがあるため、そのリスクについて詳しく解説します。
1-1. 過蓋咬合の特徴と影響
過蓋咬合は、見た目の問題だけでなく、機能的な影響も大きい噛み合わせの異常のひとつです。
まず、上の歯が下の歯を覆い隠すことで、歯並びの乱れが進行しやすくなります。また、上下の歯の接触面が限られるため、咀嚼効率が低下し、消化不良を引き起こす可能性もあります。
さらに、過蓋咬合では顎関節に大きな負担がかかりやすく、顎関節症を発症するリスクが高まります。顎の動きが制限されることで、顎関節の痛みや開口障害、さらには頭痛や肩こりなどの全身症状を引き起こすこともあります。
また、歯が常に強く接触するため、前歯の摩耗が進みやすく、歯の寿命が短くなることもあります。
1-2. 治療による顔の変化について
過蓋咬合の治療では、噛み合わせを適切な位置に整えるため、歯の動きに伴って顔の印象が変化することがあります。特に、噛み合わせが深い状態から正常な位置へと改善されることで、口元が前後に移動することがあり、横顔のラインに影響を与える場合があります。
治療によって顎の筋肉の使い方が変わるため、フェイスラインの印象が変わることもあります。特に、下顎が元々小さい人の場合、過蓋咬合を改善すると相対的に下顎が目立つように感じることがあります。
しかし、これは「しゃくれる」というよりも、もともと隠れていた下顎のラインが見えやすくなった結果であり、必ずしも見た目が悪化するわけではありません。
また、矯正治療では、上下の歯のバランスを考慮しながら計画的に治療を進めるため、不自然な見た目にならないように調整が可能です。
治療後の顔の変化が気になる場合は、事前にシミュレーションを行い、矯正医と十分に相談することが重要です。
1-3. 治療後にしゃくれるリスクがあるケースとは?
過蓋咬合の治療によって「しゃくれたように見える」と感じるケースには、いくつかの要因が関係しています。
まず、もともと下顎が後退しているケースでは、過蓋咬合の治療によって上顎の圧迫が軽減されることで、下顎がより前に出たように見えることがあります。これは下顎が本来の位置に戻ることで起こる変化ですが、個人の骨格や筋肉の状態によっては、顔の印象が大きく変わることがあります。
また、抜歯を伴う矯正治療では、上顎の歯を後方に移動させることで相対的に下顎が強調されることがあり、これが「しゃくれたように見える」原因になることがあります。このようなリスクを防ぐためには、矯正治療の計画段階で顔全体のバランスを考慮し、適切な歯の移動計画を立てることが重要です。
さらに、治療中に顎の筋肉のバランスが変化することで、一時的に口元の印象が変わることもあります。治療が進むにつれて筋肉が適応し、最終的には自然なフェイスラインに落ち着くことがほとんどですが、治療途中で不安を感じた場合は、矯正医に相談することをおすすめします。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 過蓋咬合の治療方法と口元への影響

過蓋咬合の治療にはいくつかの方法があり、それぞれ顔の印象や口元のバランスに影響を与える可能性があります。適切な治療法を選ぶことで、機能的な改善だけでなく、美しい仕上がりを目指すことができます。
ここでは、治療方法とその影響について詳しく解説します。
2-1. マウスピース矯正(インビザライン)による治療
マウスピース矯正は、目立ちにくい矯正方法として人気があり、特に軽度から中等度の過蓋咬合の治療に適しています。歯を少しずつ移動させるため、顔の変化が比較的自然であり、急激な見た目の変化が起こりにくいというメリットがあります。
また、顎の動きを考慮した治療計画が立てやすく、顔全体のバランスを整えやすい点も特徴です。
ただし、抜歯を伴う治療では、計画を慎重に立てないと口元が下がりすぎることがあり、横顔の印象に影響を与えることもあります。
インビザライン治療の費用、どれくらいか知ってますか?
詳しくは、以下の記事をチェックしてみてください。
2-2. ワイヤー矯正による治療
ワイヤー矯正は、複雑な症例にも対応可能であり、細かい調整ができるため、過蓋咬合の改善に広く用いられています。治療期間が比較的長くなる傾向がありますが、その分、歯の動きを精密にコントロールでき、上下のバランスを調整しやすい点が利点です。
噛み合わせを大きく変えることで、横顔のラインにも影響を与えることがあり、非抜歯矯正を選択した場合には、口元が前に出すぎるリスクがあるため、治療計画の立案が重要となります。
2-3. 外科矯正(骨格性の過蓋咬合の場合)
重度の過蓋咬合では、骨格的な要因が関与していることが多く、外科的な手術を併用した矯正治療が必要となる場合があります。顎の位置を整えることで、噛み合わせだけでなく顔全体のバランスが改善され、顎のラインがはっきりすることもあります。
特に下顎が小さい場合、手術によって顔のプロポーションが調整され、横顔のバランスが整う可能性が高いです。術後のリハビリが必要ですが、根本的な改善が期待できるため、適応する症例では有効な治療法となります。
ただし、治療計画によっては口元の突出感を抑えるためのバランス調整が求められることもあります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. しゃくれるのを防ぐためのポイント

過蓋咬合の治療後に「しゃくれたように見える」リスクを最小限にするための対策を紹介します。
治療計画の立て方や、日常的にできるケアを通じて、自然でバランスの良い口元を維持する方法を解説します。
3-1. 事前の精密診断とシミュレーションの活用
3Dシミュレーションを活用し、治療後の顔の変化を事前に確認する。
最新のデジタル技術を使い、治療前と後のフェイスラインの変化を予測できる。
骨格の分析を行い、しゃくれるリスクがあるかどうかを事前に判断可能。
骨格や筋肉のバランスを考慮した治療計画を立てる。
噛み合わせだけでなく、口元の筋肉や顔全体の調和を考慮した治療方針を決める。
必要に応じて、矯正と合わせて筋肉のトレーニングを取り入れる。
3-2. 顎の筋肉を整えるエクササイズ
矯正治療と並行して、顎の筋肉を鍛えることでバランスの取れたフェイスラインを保つ。
咀嚼筋のトレーニングを取り入れ、顎の発達を適切にコントロールする。
噛みしめる力を均等に使うことで、顎の過剰な突出を防ぐ。
咀嚼筋のストレッチやマッサージを行い、口元の緊張をほぐす。
ガムを噛む、舌の位置を意識するトレーニングを行うことで、バランスの取れた口元を維持。
顎のマッサージを取り入れることで、筋肉の過度な緊張を和らげ、自然なフェイスラインを保つ。
3-3. リテーナー(保定装置)の活用
治療後の歯並びと口元のバランスを維持するため、リテーナーを適切に使用する。
矯正後の歯の後戻りを防ぎながら、顔の印象を安定させる役割も果たす。
しゃくれが気になる場合、リテーナーの種類や使用方法について歯科医と相談し、最適なものを選択。
保定期間中に顔の印象が変わる場合があるため、定期的に歯科医と相談する。
顔のバランスの変化に気づいた場合、調整が必要なケースもあるため、定期的な診察を受けることが重要。
必要に応じて追加の矯正や、リテーナーの使用期間の延長を検討する。
過蓋咬合の治療後に口元がしゃくれて見えるのを防ぐためには、事前の診断、治療計画の最適化、日常的なケアが重要です。適切な対策を講じることで、自然なフェイスラインを維持しながら矯正治療を進めることができます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 過蓋咬合治療の症例と実際の変化

過蓋咬合の治療後、口元や顔のバランスがどのように変化するのかは、多くの患者さんが気になるポイントです。
ここでは、実際の症例を紹介し、矯正治療による変化や、しゃくれる見た目になる可能性について詳しく解説します。
4-1. 軽度の過蓋咬合の矯正治療例
治療方法と変化
・マウスピース矯正(インビザライン)を使用し、数ミリ単位で歯を移動。
・治療前は上の歯が下の歯を深く覆い、前歯に圧力がかかっていた。
・治療後は噛み合わせが改善され、下の歯が自然に見えるように。
・顔の印象は大きく変わらず、自然な仕上がりに。
ポイント
・軽度の過蓋咬合では、マウスピース矯正による顔の変化は最小限。
・口元のバランスが整うことで、フェイスラインがスッキリした印象に。
4-2. 重度の過蓋咬合の矯正治療例
治療方法と変化
・ワイヤー矯正+顎間ゴムを使用し、上下の歯の位置を調整。
・噛み合わせを正常にするため、奥歯の高さを調整しながら矯正を進めた。
・治療前は下顎が後退している印象があり、笑ったときに歯がほとんど見えなかった。
・治療後は噛み合わせが正しくなり、横顔のバランスが改善。
ポイント
・重度の過蓋咬合では、歯列だけでなく、下顎の動きや噛み合わせの調整が必要。
・ワイヤー矯正と顎間ゴムの併用により、歯並びだけでなく、全体のバランスを整えることができる。
4-3. しゃくれたように見えたが改善された例
治療方法と変化
・治療途中で口元が前に出たように見えたが、最終的には自然な仕上がりに。
・治療後のリテーナー装着により、噛み合わせを安定させた。
・筋肉のバランスを整えるため、咀嚼筋トレーニングを取り入れた。
ポイント
・矯正中は歯が移動する過程で一時的にしゃくれたように見えることがあるが、最終的に正しい位置に戻ることが多い。
・治療計画の見直しやリテーナーの使用によって、理想的な口元を維持できる。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. まとめ

過蓋咬合を治療することで、口元のバランスが変わることがありますが、適切な治療計画を立てることで「しゃくれる」リスクは最小限に抑えることができます。
・過蓋咬合の治療は、噛み合わせだけでなく顔貌にも影響を与える可能性がある。
・適切な診断と計画が重要であり、しゃくれたような見た目になるリスクを防ぐ方法もある。
・治療後のリテーナー管理や筋肉のバランスを整えることで、理想的な口元を維持できる。
治療を検討している方は、専門の矯正歯科でしっかり相談し、自分に合った最適な治療を選びましょう!
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/