
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

鏡を見たとき、前歯が大きく前に出ているのが気になる…そんなお悩みをお持ちではありませんか?
「ビーバー歯」とも呼ばれるこの歯並びは、見た目だけでなく噛み合わせや発音にも影響を与えることがあります。
しかし、ビーバー歯は矯正で改善できます!
この記事では、ビーバー歯の原因から、矯正方法、費用、治療後の注意点まで詳しく解説します。
あなたに合った治療法を見つける参考にしてください。
- 1. ビーバー歯とは?特徴と原因
- 1-1. ビーバー歯とは?
- 1-2. ビーバー歯と出っ歯の違い
- 1-3. ビーバー歯の主な原因
- 2. ビーバー歯を矯正する方法
- 2-1. ワイヤー矯正(ブラケット矯正)
- 2-2. マウスピース矯正
- 2-3. セラミック矯正(ラミネートべニア)
- 2-4. 外科矯正(骨格的な問題がある場合)
- 2-5. 子どもと大人の矯正の違い
- 3. ビーバー歯の矯正費用・期間
- 4. ビーバー歯を治すメリット・デメリット
- 4-1. メリット
- 4-2. デメリット
- 5. 矯正後の注意点(後戻り防止)
- 6. 矯正の疑問解決コーナー(Q&A)
- Q1. ビーバー歯は自然に治ることがありますか?
- Q2. 矯正は痛いですか?
- Q3. ビーバー歯は何歳から矯正できますか?
- Q4. マウスピース矯正でビーバー歯は治せますか?
- Q5. ビーバー歯の矯正後に顔の印象は変わりますか?
- 7. まとめ:ビーバー歯の矯正はできる!あなたに合った方法を見つけよう
1. ビーバー歯とは?特徴と原因

そもそも「ビーバー歯」って何? 出っ歯とは違うの?
と思っている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、ビーバー歯の特徴や原因について詳しく見ていきます。
1-1. ビーバー歯とは?
「ビーバー歯」とは、上の前歯(中切歯)が通常よりも大きく、前に突出している歯並びのことを指します。
特徴的な前歯を持つビーバーの見た目に似ていることから、この名前がつけられました。
✅ ビーバー歯の主な特徴
・上の前歯2本が大きく目立つ
・前歯が少し前に傾いていることが多い
・笑ったときに前歯が印象的になる
この歯並び自体は個性の一つで、愛嬌があってかわいい印象を与えることもあります。
しかし、前歯の突出が強いと見た目のバランスが気になる、噛み合わせに影響が出る、発音しづらいといった問題が生じることもあるため、矯正を検討する方も少なくありません。
1-2. ビーバー歯と出っ歯の違い
「ビーバー歯」と「出っ歯(上顎前突)」はよく似ていますが、厳密には異なります。
それぞれの特徴を比較すると、次のようになります。
種類 | 特徴 | 見た目の違い | 主な原因 |
ビーバー歯 | 前歯2本だけが特に大きく前に出ている | 「前歯だけが目立つ」 | 遺伝・クセ |
出っ歯(上顎前突) | 上の歯全体が前に突き出している | 「歯全体が前方に突出」 | 顎の成長バランス・遺伝 |
✅ ビーバー歯 :「前歯2本が大きく、前に出ている」
✅ 出っ歯(上顎前突) :「上の歯全体が前に傾いている」
また、出っ歯は骨格(上顎の発達)が関係することが多いのに対し、ビーバー歯は「歯の大きさ」や「歯の生え方」に起因することが多いのが特徴です。
どちらのケースも矯正治療で改善可能ですが、適した治療法が少し異なります。
1-3. ビーバー歯の主な原因
ビーバー歯になってしまう理由には、遺伝的な要因・口腔習癖(クセ)・顎の成長バランスなど、さまざまなものがあります。
① 遺伝的要因(親の歯並びの影響)
ビーバー歯は、遺伝による影響が大きいとされています。
両親のどちらかがビーバー歯の場合、子どもも同じような歯並びになることが多いです。
✅ 遺伝が影響するポイント
・歯の大きさが遺伝する → 前歯が大きいとビーバー歯になりやすい
・顎の大きさが遺伝する → 顎が小さいと、前歯が押し出されやすい
また、家族にビーバー歯の人がいなくても、祖父母や遠い親族の影響で遺伝するケースもあります。
② 口腔習癖(クセが原因で歯が前に出る)
日常のクセが、ビーバー歯の原因になることもあります。
❌ ビーバー歯を引き起こしやすいクセ
・指しゃぶり(長期間続くと前歯が押し出される)
・舌で前歯を押すクセ(舌突出癖)
・口呼吸(舌が正しい位置に収まらず、歯が前に出やすくなる)
🦷 ポイント:口の使い方で歯並びは変わる!
特に、幼少期の指しゃぶりや舌の使い方は、歯並びに大きく影響します。
そのため、早めにクセを改善することで、ビーバー歯の予防ができる場合もあります。
③ 顎の成長バランス(骨格が原因)
顎の発達バランスが崩れると、歯の位置にも影響が出ます。
📌 ビーバー歯になりやすい顎の成長バランス
・上顎が下顎より成長しやすい → 上の歯が前に押し出される
・顎が小さい(顎のスペース不足) → 歯がきれいに並ぶスペースがなく、前歯が前に出やすい
顎の成長バランスは遺伝だけでなく、噛み方や口の使い方によっても影響を受けることがあります。
例えば、「やわらかいものばかり食べる食生活」が続くと、顎の発達が不十分になり、結果として歯並びが悪くなることもあります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. ビーバー歯を矯正する方法

ビーバー歯を治したい!と思ったら、まずは矯正方法を知ることが大切です。
「ワイヤー矯正」「マウスピース矯正」「セラミック矯正」など、いろいろな方法があります。
それぞれの特徴やメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
2-1. ワイヤー矯正(ブラケット矯正)
【特徴】
歯の表面にブラケット(小さな装置)をつけ、ワイヤーで歯を動かす一般的な矯正方法です。
【メリット】
✔️ 幅広い症例に対応できる
✔️ 精密な歯の動きが可能
【デメリット】
✖️ 見た目が目立つ
✖️ 口内炎ができやすい
2-2. マウスピース矯正
【特徴】
透明なマウスピースを装着して、歯を徐々に動かす方法です。
【メリット】
✔️ 目立ちにくい
✔️ 取り外しが可能で、食事や歯磨きがしやすい
【デメリット】
✖️ 適応できない症例もある
✖️ 1日20時間以上の装着が必要
2-3. セラミック矯正(ラミネートべニア)
【特徴】
歯の表面を削り、セラミックの歯を貼り付けて形を整える方法です。
【メリット】
✔️ 短期間で見た目を改善できる
✔️ 矯正ではなく、形を変えることで歯並びを整える
【デメリット】
✖️ 健康な歯を削る必要がある
✖️ 根本的な歯並びの問題は解決しない
2-4. 外科矯正(骨格的な問題がある場合)
顎の成長が原因でビーバー歯になっている場合、外科手術が必要なこともあります。
【特徴】
・骨を削ることで、歯の位置を根本的に改善できる
・重度の症例に適応
2-5. 子どもと大人の矯正の違い
・子どもの場合:顎の成長をコントロールしながら矯正できる
・大人の場合:成長が終わっているため、歯を動かす方法が中心
子どもは床矯正(顎を広げる装置)などの選択肢もあります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. ビーバー歯の矯正費用・期間

矯正治療を考えるとき、気になるのは「どれくらいの費用がかかるの?」という点ですよね。
ここでは、各矯正方法の費用と期間の目安を紹介します。
矯正方法 | 費用相場 | 治療期間 |
ワイヤー矯正 | 30〜170万円 | 1〜3年 |
マウスピース矯正 | 20〜100万円 | 1〜2.5年 |
セラミック矯正 | 8〜30万円(1本) | 数週間〜数ヶ月 |
外科矯正 | 150万円〜(保険適用可) | 2〜3年 |
※ 費用はクリニックによって異なります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. ビーバー歯を治すメリット・デメリット

矯正にはいいこともたくさんありますが、一方で「思っていたより大変だった…」と感じることもあります。
「やってよかった!」と思えるように、メリット・デメリットをしっかり確認しましょう。
4-1. メリット
✔️ 笑顔に自信が持てる
歯並びが整うことで、口元のコンプレックスが解消され、自信を持って笑えるようになります!
「歯を見せて笑うのが恥ずかしい…」と感じていた方も、矯正後は自然な笑顔が増えることが多いです。
また、歯並びが良くなると顔全体のバランスも整いやすくなり、印象が明るくなるのも嬉しいポイントです。
✔️ 噛み合わせが改善し、食事がしやすくなる
歯並びが悪いと、食べ物をしっかり噛めず、消化に負担がかかったり、食事の時間がストレスになったりすることがあります。
矯正によって噛み合わせが良くなると、食べ物をしっかり噛めるようになり、食事が快適に!
さらに、噛み合わせが整うことで、発音の改善や顎への負担軽減といった効果も期待できます。
✔️ 歯並びが整い、虫歯や歯周病のリスクが減る
歯並びが悪いと、歯と歯の間に食べカスが溜まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
特に、歯が重なっている部分は歯ブラシが届きにくく、しっかりケアするのが難しいですよね。
矯正で歯並びが整うと、歯磨きがしやすくなり、口腔内の健康を保ちやすくなるという大きなメリットがあります。
長い目で見れば、将来の歯の健康を守るための大きな投資ともいえます。
4-2. デメリット
✖️ 費用がかかる
矯正治療は自由診療のため、保険が適用されないことがほとんどです。
一般的な費用の目安としては、ワイヤー矯正で70〜150万円、マウスピース矯正で60〜140万円ほどかかります。
また、矯正装置の調整費や、矯正後のリテーナー(保定装置)の費用なども考慮する必要があります。
ただし、医療費控除の対象になることがあるため、費用を抑える方法もあるので、事前に確認しておきましょう。
✖️ 治療期間が長い
矯正は、短期間で終わる治療ではなく、長期的な計画が必要です。
一般的な治療期間の目安は1.5〜3年ほどで、その後も後戻りを防ぐためにリテーナーを装着する期間が必要になります。
矯正を始める際は、「すぐに終わるものではない」という意識を持つことが大切です。
しかし、長い期間をかけてでも歯並びを整えることで、一生のメリットを得られるともいえます。
✖️ 初期は痛みを感じることがある
矯正治療を始めた直後や、調整後は歯が動くことで圧迫感や痛みを感じることがあります。
特に、ワイヤー矯正は最初の1週間ほど、マウスピース矯正でも新しい装置をつけた直後は違和感を覚えることが多いです。
ただし、痛みは一時的なもので、数日〜1週間ほどで慣れる人がほとんどです!
食事の際に硬いものを避ける、痛みが強い場合は痛み止めを活用するなど、対策をすればそこまで負担にならないことが多いです。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. 矯正後の注意点(後戻り防止)

矯正したあとも、リテーナーを使わないと後戻りしてしまうことがあります。
せっかくのキレイな歯並びをキープするために大切なポイントをチェックしましょう。
・リテーナー(保定装置)をしっかり装着する
・舌のクセを直す(舌の正しい位置を意識)
・定期的に歯科検診を受ける
6. 矯正の疑問解決コーナー(Q&A)

ビーバー歯の矯正を考えていると、「本当に治るの?」「痛くないの?」など、さまざまな疑問が浮かんできますよね。
このコーナーでは、よくある質問にわかりやすく答えていきます。
矯正を始める前に知っておくべきポイントをしっかり押さえて、安心して治療をスタートできるようにしましょう。
Q1. ビーバー歯は自然に治ることがありますか?
A. いいえ、自然には治りません。
成長過程で顎のバランスが変わることはありますが、基本的にビーバー歯はそのまま残ることが多いです。
特に大人になってからは、矯正などの治療をしない限り改善することは難しいです。
Q2. 矯正は痛いですか?
A. 最初は痛みを感じることがありますが、慣れます。
矯正を始めて数日間は、歯が動くことで圧迫感や軽い痛みを感じることがあります。
ただし、数日~1週間ほどで慣れる方がほとんどです
Q3. ビーバー歯は何歳から矯正できますか?
A. 乳歯が生えそろった7~9歳頃から矯正を始めることができます。
ただし、大人になってからでも矯正は可能です。
子どもの場合は顎の成長を利用した矯正、大人の場合は歯を動かす矯正になります。
Q4. マウスピース矯正でビーバー歯は治せますか?
A. 軽度~中程度のビーバー歯なら、マウスピース矯正で改善できます。
ただし、前歯の突出が強い場合はワイヤー矯正の方が適していることがあります。
歯科医院で相談して、自分に合った治療法を選びましょう。
Q5. ビーバー歯の矯正後に顔の印象は変わりますか?
A. はい、笑顔のバランスが整い、顔の印象が変わることが多いです。
特に、前歯の突出が抑えられることで、口元がすっきりした印象になります。
ただし、骨格レベルでの変化を求める場合は外科矯正が必要になることもあります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
7. まとめ:ビーバー歯の矯正はできる!あなたに合った方法を見つけよう

「ビーバー歯」とは、前歯2本が大きく前に出ている歯並びのことを指し、遺伝やクセ、顎の成長バランスが原因で起こることが多いです。
見た目が気になるだけでなく、噛み合わせや発音に影響することもありますが、矯正治療によって改善することができます。
ビーバー歯の矯正方法まとめ
✅ ワイヤー矯正(しっかり歯を動かせる、幅広い症例に対応)
✅ マウスピース矯正(目立ちにくく、取り外し可能で人気)
✅ セラミック矯正(短期間で見た目を改善したい人向け)
✅ 外科矯正(骨格の影響が大きい場合に適応)
また、子どものうちに矯正を始めると、顎の成長をコントロールしながら歯並びを整えられるため、早めの相談がメリットになります。
大人になってからでも矯正は可能で、マウスピース矯正など目立ちにくい方法も選べます。
「自分の歯並びは矯正が必要なのかな?」「どの治療法がいいの?」と迷っている方は、まずは歯科医院で相談するのが大切です。