
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「マウスピース矯正をしたいけど、どのブランドを選べばいいのかわからない」
最近では、マウスピース矯正にもさまざまな種類があり、費用や通院方法、対応できる症例も大きく異なります。
見た目が似ていても、それぞれに得意な症例や治療スタイルの違いがあるため、自分に合った矯正方法を選ぶことがとても大切です。
この記事では、マウスピース矯正を選ぶ際に押さえておきたい判断基準や、代表的なブランドの比較、目的別の選び方までわかりやすく解説します。
後悔しない矯正を始めるために、ぜひ参考にしてください。
📌この記事でわかること
・マウスピース矯正の種類とブランドの違い
・自分に合った矯正を選ぶための4つの軸
・症例・目的別のおすすめ矯正法
・各ブランドの比較と費用感
・後悔しないための注意点と相談方法
- 1. マウスピース矯正は“選び方”で結果が変わる?
- 2. 自分に合った矯正を選ぶための4つの軸
- 2-1. 自分の歯並び(症例レベル)
- 2-2. 通院スタイル(生活との両立)
- 2-3. 費用と支払い方法
- 2-4. 医師との距離感・安心感
- 3. マウスピース矯正ブランドごとの特徴を比較(症例・費用・スタイル)
- 4. 症例・目的別|おすすめの選び方ガイド
- 4-1. 前歯だけ整えたい・軽度のすきっ歯
- 4-2. できるだけ費用を抑えたい
- 4-3. 通院時間が取りにくい・地方在住
- 4-4. しっかり矯正したい・抜歯が必要なケース
- 5. よくある失敗例と選び方の注意点
- 【失敗例①】安さだけで決めてしまった
- 【失敗例②】オンライン対応ブランドにしたが、症例に合っていなかった
- 【失敗例③】相談しにくい環境で不安を抱えたまま続けてしまった
- 6. マウスピース矯正の選び方に迷ったら|歯科医に相談すべき理由
- 7. まとめ|納得できるマウスピース矯正を選ぶには?
1. マウスピース矯正は“選び方”で結果が変わる?

「マウスピース矯正って、どれも同じに見えるけど、何が違うの?」
そんなふうに迷っている方も多いのではないでしょうか。
マウスピース矯正は「目立たない」「取り外しができる」といったメリットがあり、近年人気の治療法です。
しかし実際には、選ぶ装置やブランド、通うクリニックによって、治療の進め方や満足度に大きな差が出ることをご存じですか?
たとえば、見た目はよく似ているマウスピース矯正でも、以下のような違いがあります:
– 【対応症例】軽度の歯並びだけでなく、抜歯が必要な中〜重度まで対応できるかどうか
– 【通院スタイル】通院中心 or オンライン併用など、ライフスタイルとの相性
– 【費用体系】月額制/一括/都度払いなど、支払いの負担感が異なる
つまり、「見た目」や「価格」だけで選んでしまうと、自分の症例に合っていなかったり、治療が続けにくくなってしまう可能性もあります。
マウスピース矯正を成功させるためには、自分に合った選び方を知り、それに合ったブランドや治療方法を見極めることがとても大切です。
このあとでは、矯正を選ぶ際に押さえておきたい4つの軸や、代表的なブランドの違い、症例別のおすすめ矯正法まで詳しく解説していきます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 自分に合った矯正を選ぶための4つの軸

マウスピース矯正を選ぶ際に、「何を基準に選べばいいかわからない…」という声は少なくありません。
費用や見た目だけで判断してしまうと、途中で後悔してしまうリスクもあります。
そこで、迷ったときは以下の【4つの軸】に沿って、自分に合った矯正方法を比較してみましょう。
2-1. 自分の歯並び(症例レベル)
まずは、「自分の歯並びがどの程度の状態なのか?」を把握することが大切です。
・軽度の症例:
前歯に少しすき間がある、軽いガタつき、歯並びの見た目だけを整えたい場合は、軽度対応のマウスピース矯正で対応可能なことが多いです。
例:キレイライン矯正、Oh my teethなど
・中〜重度の症例:
噛み合わせのズレがある、抜歯が必要、歯のねじれが強いといった場合は、重度症例にも対応できるブランドや、ワイヤー矯正との併用が必要になることも。
例:インビザラインなど(全顎矯正に対応)
🔸症例のレベルによって、選べるブランドや治療範囲は変わるため、最初に歯科医師の診断を受けることをおすすめします。
2-2. 通院スタイル(生活との両立)
次に、「通院頻度が自分のライフスタイルに合っているか」を考えてみましょう。
・忙しい方や遠方に住んでいる方
→ オンライン診療やセルフチェックで進められるブランドがおすすめ。
例:hanaraviやOh my teethなどは通院を最小限に抑えられます。
・直接、歯科医師に細かく診てもらいたい方
→ 月1回〜の通院型で、きちんと経過を見てもらえるブランドや医院がおすすめです。
例:インビザラインなど
🔸自分のスケジュールに合わせて治療を続けられるかは、モチベーションや仕上がりにも大きく影響します。
2-3. 費用と支払い方法
「矯正は高そう…」というイメージから、選択をためらう方も多いのが現実です。
でも、最近ではさまざまな支払いスタイルが用意されています。
・まとまった金額の支払いが難しい場合
→ 月額制やデンタルローンを利用できるブランドがおすすめ。
例:ウィスマイル(医院による)/キレイライン矯正(月々払い)など
・総額がいくらになるのか不安な方
→ 最初からすべての費用を含んだ「トータルフィー制」のブランドを選べば安心です。
🔸医院によっては追加料金が発生することもあるため、「支払い方法」と「総額表示の有無」は事前確認が必須です。
2-4. 医師との距離感・安心感
最後に大切なのが「相談しやすさ」や「安心して続けられるかどうか」です。
・不安が多い方・初めての矯正
→ 無料カウンセリングがある医院や、LINE相談に対応しているブランドだと安心感が高まります。
・どこの医院に行けばいいかわからない場合
→ 初めての方には、【ウィスマイル】のような“医院選びをサポートしてくれるポータル型サービス”の活用もおすすめ
🔸マウスピース矯正は、自己管理が必要な治療です。
だからこそ、「わからないことがあったときに気軽に相談できる体制」が整っているかが非常に重要です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. マウスピース矯正ブランドごとの特徴を比較(症例・費用・スタイル)

マウスピース矯正を選ぶ際には、どのブランドを選ぶかが結果に大きく影響します。
とはいえ、見た目が似ているだけに「どう違うの?」「自分に合うのはどれ?」と迷ってしまう方も多いでしょう。
そこでここでは、代表的なマウスピース矯正ブランドを以下のポイントで比較し、それぞれの特徴や向いている人の傾向をわかりやすくまとめました。
🔍 比較するポイント
・対応できる症例レベル
・通院スタイル
・費用の目安
・支払い方法
🦷 マウスピース矯正ブランド比較表
ブランド名 | 対応症例 | 通院スタイル | 費用目安(税込) | 支払い方法 |
---|---|---|---|---|
インビザライン | 軽度〜重度 | 通院(月1回〜) | 約20万〜120万円 | 一括 or 分割(医院による) |
キレイライン矯正 | 軽度〜中度 | 通院(2〜3週間に1回) | 約19万〜46万円 | 都度払い or パッケージ制 |
hanaravi | 軽度〜中度 | 通院少なめ+オンライン併用 | 約30万円〜 | 分割 or 一括 |
Oh my teeth | 軽度〜中度 | セルフチェック+オンライン中心 | 約33万〜66万円 | 分割 or 一括 |
※ウィスマイル | 軽度〜中度 | 提携クリニックごとに異なる(柔軟対応) | 月額1,925円〜 | 分割 or 一括(医院による) |
💡 各ブランドのざっくり特徴と選び方のポイント
・インビザライン
対応症例が幅広く、難しいケースや抜歯が必要な場合にも対応。
価格は高めだが、安心感重視の方に向いています。
・キレイライン矯正
軽度〜中度向けで、見た目の改善を目的とした人に人気。
費用を抑えたい方や前歯だけ矯正したい人におすすめ。
・hanaravi/Oh my teeth
通院が難しい方や忙しい社会人に人気。オンライン併用で通いやすく、費用の透明性も高め。軽度〜中度の方に向いています。
・※ウィスマイル(補足)
ウィスマイルは矯正ブランドではなく、自分に合った矯正ブランドや医院を探すためのポータルサービスです。
はじめて矯正を検討する方や、「どこで始めればいいかわからない」という方に最適。
費用感・通院スタイル・症例の適応可否などをまとめて相談できます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 症例・目的別|おすすめの選び方ガイド

マウスピース矯正は「見た目」「費用」「生活スタイル」など、何を重視するかによっておすすめの選び方が大きく変わります。
ここでは、よくある目的・症例別に、矯正ブランドや治療方法の目安をご紹介します。
4-1. 前歯だけ整えたい・軽度のすきっ歯
→ キレイライン矯正、ウィスマイル経由の軽度症例向け医院
|見た目中心の矯正であれば、比較的安価で短期間に対応可能です。
4-2. できるだけ費用を抑えたい
→ ウィスマイル/キレイライン矯正(都度払い)
|月額1,925円〜始められるウィスマイルは、初期費用が抑えられて始めやすいのが特長です。
4-3. 通院時間が取りにくい・地方在住
→ hanaravi、Oh my teeth(オンライン診療対応)
|通院回数を最小限に抑えられる設計で、仕事や育児と両立しやすいのがメリット。
4-4. しっかり矯正したい・抜歯が必要なケース
→ ウィスマイル/インビザライン(全体矯正対応)
|複雑な噛み合わせや骨格に関わる矯正は、信頼できる通院型ブランドを選ぶのが安心です。
💡「自分では選べない…」という方へ
どのブランドや医院を選べばよいか迷っている方には、【ウィスマイル】のような医院紹介型ポータルサービスの活用がおすすめです。
矯正経験のある専門スタッフや歯科医師と相談しながら、症例・予算・通院しやすさなどをもとに、自分に合う矯正方法を一緒に見つけることができます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. よくある失敗例と選び方の注意点

マウスピース矯正を始めた後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためには、事前に失敗例や注意点も知っておくことが大切です。
【失敗例①】安さだけで決めてしまった
|治療途中で追加費用がかかったり、仕上がりに不満が残ったりするケースも…。
▶ 費用面だけでなく、通院体制・治療管理の有無・トータル費用が明示されているかを確認しましょう。
【失敗例②】オンライン対応ブランドにしたが、症例に合っていなかった
|「手軽さ」を重視した結果、噛み合わせや後戻りトラブルが発生することも。
▶ オンライン診療を希望する場合でも、必ず自分の症例に適応しているかどうかをカウンセリングで確認しましょう
【失敗例③】相談しにくい環境で不安を抱えたまま続けてしまった
|些細な疑問を相談できずに不安を抱えてしまい、途中で中断してしまうケースもあります。
▶ 医師と定期的にコミュニケーションが取れる体制や、相談しやすい環境が整ったクリニックを選ぶことが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. マウスピース矯正の選び方に迷ったら|歯科医に相談すべき理由

「どのブランドが自分に合っているのか、やっぱり自分では判断できない…」
そんなときこそ、歯科医師への相談がいちばん確実で安心な方法です。
特に以下のような悩みがある方は、カウンセリングを受けることで多くの不安が解消できます。
・自分の症例に、どの矯正方法が適しているかわからない
・通院や費用について、詳しい説明を受けたい
・オンライン型・通院型のどちらが合うのか迷っている
🦷 歯科医に相談することで得られるメリット
✅ 1. 症例に合った治療法を正確に判断してもらえる
歯科医師は、噛み合わせや骨格、歯の状態などを総合的に見て、適切な治療法を提案してくれます。
自己判断で軽度だと思っていたケースが、実は中〜重度だったということも少なくありません。
✅ 2. 治療のリスクや通院頻度について事前に理解できる
矯正に伴う痛み、後戻りのリスク、保定装置の必要性など、ネットでは得られにくい具体的な説明が受けられます。
✅ 3. 費用や支払い方法について、明確なプランを聞ける
分割払い、総額制、追加料金の有無など、費用面での不安をカウンセリングで解消できます。
「いくらかかるかわからないから不安…」という方こそ、早めに聞いておくのが◎。
💡どこに相談すればいいかわからない方へ
「相談したいけど、どこに行けばいいかわからない…」という方は、【ウィスマイル】のような医院紹介型のポータルサービスを活用するのもおすすめです。
✔ 自分の住んでいるエリアに合ったクリニックを紹介してくれる
✔ LINEやオンラインで気軽に質問・相談ができる
✔ 初回カウンセリングが無料の医院も多く安心
矯正初心者でも安心してスタートできる環境が整っています。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
7. まとめ|納得できるマウスピース矯正を選ぶには?

マウスピース矯正は、「目立ちにくい・取り外せる・通いやすい」などの魅力があり、選択肢としてますます注目されています。
しかし実際には、ブランドや医院ごとに対応できる症例・通院スタイル・費用が大きく異なるため、「なんとなく」で選ぶと後悔につながることもあります。
🔍 納得できる矯正を選ぶための3つのポイント
・自分の歯並びに合った治療法かを見極めること
→ 軽度の症例なら月額制のブランド、中〜重度なら通院型でしっかり治療を。
・ライフスタイルや通院のしやすさに合っているか
→ オンライン中心に進めたいのか、医師の管理下でじっくり治療したいのかを明確に。
・費用や支払い方法が自分にとって無理なく続けられるか
→ 月額制・都度払い・トータルフィー制など、予算に合ったプランを選ぶ。
マウスピース矯正の満足度は、選ぶ段階での比較と判断にかかっているといっても過言ではありません。
不安がある方は、無料カウンセリングや相談サービスを活用して、専門家のアドバイスをもとに選ぶのがおすすめです。
納得して始められる矯正治療で、理想の歯並びと自信のある笑顔を目指しましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/