
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

出っ歯が気になるけれど、できれば目立たない方法で治したい。
そんな悩みから「マウスピース矯正って出っ歯にも効くの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
実は、マウスピース矯正で出っ歯を改善できるケースもあり、見た目の変化も期待できます。
ただし、すべての出っ歯に対応できるわけではなく、骨格や歯の状態によっては治療が難しいケースもあるため注意が必要です。
この記事では、以下のポイントをわかりやすく解説します:
■ マウスピース矯正で出っ歯はどこまで治せる?
■ 適応できるケース・できないケース
■ 治療にかかる費用や期間の目安
■ 症例紹介や治療の注意点・失敗リスク
「マウスピース矯正で出っ歯を治せる?」そんな疑問をスッキリさせたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
- 1. 出っ歯はマウスピース矯正で治せるの?
- 1-1. 出っ歯とはどんな歯並び?
- 1-2. マウスピース矯正で出っ歯はどこまで治せる?
- 1-3. マウスピース矯正とワイヤー矯正の違いとは?
- 2. 出っ歯をマウスピース矯正で治す治療の流れ
- 2-1. 初診から診断までの流れ
- 2-2. アライナー装着と定期チェック
- 2-3. 治療完了までの期間目安
- 3. 出っ歯をマウスピース矯正で治す費用は?相場と期間の目安
- 3-1. 全体矯正・部分矯正の費用相場
- 3-2. 治療期間の目安とスピード感
- 3-3. 保険適用や医療費控除は使える?
- 4. 【症例紹介】マウスピース矯正で出っ歯はここまで変わる!
- 5. マウスピース矯正で出っ歯を治す際の注意点とリスク
- 5-1. 重度の出っ歯には不向きなこともある
- 5-2. サボると後戻り・計画通りに進まない可能性
- 5-3. 抜歯の必要性があるケースも
- 5-4. マウスピース矯正では治療が難しい出っ歯とは?【適応外の例】
- 6. 出っ歯のマウスピース矯正に関するよくある質問
- 6-1. 出っ歯はマウスピース矯正で本当に治るの?
- 6-2. 出っ歯がひどくてもマウスピース矯正で治せますか?
- 6-3. 出っ歯の治療中、顔つきや横顔も変わりますか?
- 6-4. 出っ歯だけを部分矯正で治せますか?
- 7. まとめ:出っ歯に悩んだら、まずはマウスピース矯正が適応かを確認しよう
1. 出っ歯はマウスピース矯正で治せるの?

出っ歯をマウスピース矯正で治せるかどうかは、歯並びの状態や原因によって異なります。
ここでは、出っ歯の特徴や原因を整理したうえで、マウスピース矯正で改善できるケース・できないケースの違い、
そしてワイヤー矯正との違いについてわかりやすくご紹介します。
1-1. 出っ歯とはどんな歯並び?
出っ歯とは、上の前歯が下の前歯より大きく前に突出している状態を指します。
医学的には「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」と呼ばれ、見た目の印象だけでなく、噛み合わせや発音に影響することもあります。
前歯の傾きによるものもあれば、上顎の骨そのものが前方に出ている骨格性のケースもあります。
出っ歯の具体的な原因や骨格との関係について、詳しくは下記の記事をご覧ください。
1-2. マウスピース矯正で出っ歯はどこまで治せる?
出っ歯でも、マウスピース矯正で本当に治るの?
この疑問は、多くの方が気になるポイントではないでしょうか。
マウスピース矯正は、軽度〜中等度の出っ歯に対して非常に有効とされています。
特に前歯の傾きによる突出や、歯列の軽い乱れが原因のケースであれば、マウスピースで前歯を少しずつ内側に動かすことで自然な仕上がりが期待できます。
例えば、以下のような症例はマウスピース矯正に適応しやすいとされています:
・前歯の角度がやや前に傾いている
・歯並び全体には大きな乱れがない
・噛み合わせに骨格的なズレが少ない
・上顎が大きく突出しているわけではない
このような症状であれば、部分矯正によって半年〜1年ほどで出っ歯を改善できるケースもあります。
また、目立ちにくく取り外し可能な点から、「日常生活に影響を与えにくい治療法」として人気です。
ただし、マウスピース矯正が適応となるかどうかは個々の歯や顎の状態によって異なるため、最終的には専門医の診断が必要です。
1-3. マウスピース矯正とワイヤー矯正の違いとは?
マウスピース矯正とワイヤー矯正の大きな違いは、「装置の見た目」と「治療できる難易度の幅」です。
ワイヤー矯正は幅広い症例に対応でき、特に重度の出っ歯や歯の移動量が大きいケースには強い傾向があります。
一方、マウスピース矯正は目立たず、取り外しができるという大きなメリットがある反面、重度の症例や抜歯が必要なケースでは制限がある場合も。
出っ歯矯正においては、自分の症状が「マウスピース向き」かどうかを見極めることが成功の鍵になります。
より詳しい比較やそれぞれのメリット・デメリットは、下記の記事でご覧いただけます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 出っ歯をマウスピース矯正で治す治療の流れ

マウスピース矯正で出っ歯を治すには、どんなステップで治療が進んでいくのでしょうか?
こちらでは、初診から治療完了までの一連の流れをわかりやすく解説します。
2-1. 初診から診断までの流れ
まずはカウンセリングから始まります。
ここでは歯並びの悩みや希望をヒアリングし、口腔内スキャンやレントゲン撮影などで歯の状態を詳しくチェックします。
その後、マウスピース矯正が適応できるかどうかの診断を行い、出っ歯の程度や動かす方向、抜歯の有無などをふまえて治療プランが立てられます。
2-2. アライナー装着と定期チェック
治療プランに基づいて、カスタムメイドのマウスピース(アライナー)が製作されます。
1日20時間以上の装着が推奨され、7〜14日ごとに新しいアライナーに交換しながら歯を少しずつ動かしていきます。
クリニックによっては、2〜3ヶ月ごとに対面またはオンラインでチェックがあり、治療の進行状況を確認します。
2-3. 治療完了までの期間目安
出っ歯の程度によって異なりますが、部分矯正であれば6ヶ月〜1年、全体矯正では1年半〜2年ほどが目安です。
軽度な前歯の突出であれば比較的短期間での改善が期待できます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 出っ歯をマウスピース矯正で治す費用は?相場と期間の目安

マウスピース矯正を検討するうえで、やはり気になるのが治療費と期間ではないでしょうか。
出っ歯の症状や治療の範囲によって費用は大きく異なるため、自分のケースではどれくらいかかるのか知りたいという声は多くあります。
ここでは、部分矯正と全体矯正それぞれの費用相場や治療期間の目安、保険適用や医療費控除の有無についてもわかりやすくまとめています。
費用面の不安を解消したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
3-1. 全体矯正・部分矯正の費用相場
マウスピース矯正の費用は、治療の範囲によって大きく変わります。
出っ歯の場合、「前歯だけ治す部分矯正」か「歯列全体を整える全体矯正」かで、金額にも違いがあります。
■ 部分矯正
相場:30万〜60万円
対象:前歯のみ、軽度の出っ歯
特徴:費用を抑えつつ見た目を整えたい方向け
■ 全体矯正
相場:60万〜120万円
対象:中等度〜重度の出っ歯・かみ合わせの問題も含む
特徴:歯列や噛み合わせまでトータルで整えたい方向け
まずは専門医の診断で、自分に合った矯正プランを選ぶことが大切です。
もっと詳しい費用相場を比較したい方は下記も参考にしてください。
3-2. 治療期間の目安とスピード感
軽度の出っ歯なら半年ほどで効果を実感できるケースもありますが、歯を大きく動かす必要がある場合は、1年半〜3年程度かかることも。
ただし、ワイヤー矯正と比べても期間は大きく変わらないため、「目立たず治したい方」にはマウスピースが向いています。
3-3. 保険適用や医療費控除は使える?
出っ歯のマウスピース矯正は、基本的に保険適用外の自由診療です。
ただし、顎の骨格に異常があり「顎変形症」と診断された場合、外科手術をともなう矯正治療に限って保険が使えるケースもあります(※この場合はワイヤー矯正が主流です)。
一方で、マウスピース矯正でも条件を満たせば医療費控除の対象になることがあります。
たとえば、かみ合わせや発音に支障があるなど、機能回復を目的とした治療である場合は対象になります。
領収書を保管し、確定申告時に申請することで所得税の一部が還付される可能性があります。
高額になりがちな矯正費用ですが、制度をうまく活用すれば負担を軽減できます。
申請の条件や手続きの流れを詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 【症例紹介】マウスピース矯正で出っ歯はここまで変わる!
ここでは、ウィ・スマイルの提携医院のご協力をいただき、マウスピース矯正装置によって出っ歯を改善した患者様の症例写真をご紹介いたします。
■ 症例:上顎前歯の出っ歯をマウスピース矯正で改善(19歳)
・治療期間: 4ヶ月
・治療費用: 352,000円
上顎前歯の出っ歯を、マウスピース型矯正装置(アライナー)によって改善したケースです。
短期間で見た目の印象が大きく変化し、口元の突出感も自然に和らぎました。
【補足】矯正治療中のリスクについて
マウスピース矯正に限らず、矯正治療中には以下のようなリスクも考えられます:
・虫歯や歯周病の進行
・歯根吸収(歯の根が短くなる現象)
・歯肉炎・歯周炎の発症
こうしたリスクを最小限にするためには、定期的なチェックや正しいセルフケアが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. マウスピース矯正で出っ歯を治す際の注意点とリスク

メリットばかりが注目されがちなマウスピース矯正ですが、出っ歯治療では注意点もあります。
治療前にしっかり把握しておきましょう。
5-1. 重度の出っ歯には不向きなこともある
マウスピース矯正は、歯を前後に動かす力がワイヤーよりも弱いため、重度の出っ歯には適応できないことがあります。
「抜歯が必要なケース」「骨格の問題がある場合」は、ワイヤー矯正や外科矯正の選択肢も含めて検討する必要があります。
※重度の出っ歯についての詳しい例や適応外のケースは、5-4で詳しくご紹介しています。
5-2. サボると後戻り・計画通りに進まない可能性
アライナーの装着時間(1日20時間以上)を守らないと、歯が計画通りに動かず、治療が長引いたり失敗したりするリスクがあります。
自己管理が治療の鍵です。
5-3. 抜歯の必要性があるケースも
出っ歯をしっかり引っ込めるために、歯を並べるスペースを確保する目的で抜歯を提案されることもあります。
抜歯の要否は個人差があるため、事前の診断が重要です。
抜歯が必要になるかどうかは、歯の状態や出っ歯の度合いによって異なります。
「抜歯矯正と非抜歯矯正の違い」や、メリット・デメリットを詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。
👉 矯正で抜歯は本当に必要?抜歯矯正と非抜歯矯正の違いを徹底解説!
5-4. マウスピース矯正では治療が難しい出っ歯とは?【適応外の例】
マウスピース矯正は魅力的な治療法ですが、すべての出っ歯に対応できるわけではありません。
ここでは、マウスピース矯正が適応しにくい、出っ歯の難症例や注意が必要なケースについて解説します。
● 骨格に原因がある出っ歯(骨格性上顎前突)
出っ歯の原因が上顎の骨格自体の前突である場合、マウスピース矯正だけでは治療が困難なことがあります。
このような「骨格性上顎前突」では、ワイヤー矯正や外科的矯正(手術)との併用が検討されることもあります。
→ 例:LeFort I型骨切り術やSSRO(下顎枝矢状分割術)
● 歯の大きさが小さすぎる場合
マウスピースは歯にフィットすることで力を加えて移動させる装置ですが、歯が小さすぎるとアライナーがうまく機能しないことがあります。
歯の形状や大きさによっては、ワイヤー矯正の方が確実に力を伝えられるケースも。
● インプラントが入っている場合
インプラントは顎の骨に固定されているため、矯正治療では動かすことができません。
インプラント周囲の歯列にマウスピースで力をかけようとすると、治療計画が制限されるか、想定通りに動かない可能性があります。
● 抜歯が必要な重度症例
歯列にスペースが足りず、出っ歯の改善に抜歯が必要になる症例では、マウスピース単体での正確なコントロールが難しい場合も。
歯の移動距離が大きい場合には、ワイヤー矯正の併用が検討されることがあります。
このように、マウスピース矯正には明確な適応範囲があります。
「マウスピースで治せると思っていたけど実は難しかった」というケースも少なくありません。
だからこそ、治療を始める前に矯正専門の歯科医師による的確な診断を受けることが何よりも大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. 出っ歯のマウスピース矯正に関するよくある質問

出っ歯をマウスピース矯正で治療したいと考えていても、気になる疑問は尽きないもの。
ここでは、出っ歯のマウスピース矯正に関してよくある質問を、わかりやすく解説します。
6-1. 出っ歯はマウスピース矯正で本当に治るの?
軽度〜中等度の出っ歯であれば、マウスピース矯正で前歯を内側に引き込むように移動させることで改善が可能です。
ただし、骨格的な上顎前突や下顎の劣成長が原因の出っ歯は、マウスピース単独では対応が難しいことがあります。
6-2. 出っ歯がひどくてもマウスピース矯正で治せますか?
重度の出っ歯(歯の突出が大きい・骨格性の上顎前突など)の場合は、マウスピース矯正では限界があります。
そのようなケースでは、ワイヤー矯正や外科的矯正(手術)との併用が検討されることもあります。
6-3. 出っ歯の治療中、顔つきや横顔も変わりますか?
前歯の位置が変わることで、口元の突出感が減り、横顔(Eライン)が整うことがあります。
ただし、骨格自体に原因がある場合は、マウスピース矯正だけで顔立ちに大きな変化を与えるのは難しいこともあります。
歯並びと顔つきの関係をもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
6-4. 出っ歯だけを部分矯正で治せますか?
前歯のみの出っ張りが原因であれば、マウスピースによる部分矯正で改善できるケースが多いです。
ただし、かみ合わせや他の歯列にも問題がある場合は、全体矯正が必要になることもあります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
7. まとめ:出っ歯に悩んだら、まずはマウスピース矯正が適応かを確認しよう

出っ歯を目立たずに改善したい方にとって、マウスピース矯正は非常に魅力的な選択肢です。
軽度〜中等度の出っ歯であれば、見た目だけでなく噛み合わせも整えることができ、通院頻度が少ない点や取り外しできる利便性も高く評価されています。
ただし、
・骨格性の出っ歯
・インプラントが入っている場合
・歯が小さすぎるケース
などでは、マウスピース矯正だけでは治療が難しいこともあるため、自己判断は禁物です。
マウスピース矯正が自分に合っているかどうかは、歯並びや骨格の状態をもとにした専門的な診断が必要になります。
「もしかしたら自分もマウスピースで出っ歯が治せるかも」と思った方は、まずは矯正歯科で相談してみるのがおすすめです。
出っ歯のコンプレックスを抱えたまま悩み続けるよりも、一歩踏み出して「自分に合った治療法」を知ることが、自然な笑顔への第一歩です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/