ブログ

ブログ

歯列矯正で顔は変わる?変化の仕組みと矯正方法ごとの違いを解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

歯列矯正で顔が変わる」という話を聞いたことはありませんか?もちろん、歯列矯正で目が二重になったり鼻の形が変わったりすることはありません。しかし歯並びが整うと、口元だけではなくフェイスラインが変化したり顔全体の印象が変わったりすることもあるのです。

 

この記事では、歯列矯正で顔が変わる理由変化が生じやすい方の特徴矯正方法ごとに見られる変化などを解説します。

歯列矯正でフェイスラインを整えたい方が歯科医院を選ぶときの注意事項も紹介しますので、矯正治療をお考えの方はぜひ参考にしてください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

1. 歯列矯正は顔にどのような変化をもたらすのか

個人差はありますが、歯列矯正によってフェイスラインや表情が変わる人、見た目に影響が出る人は少なくありません。ここでは、歯列矯正で顔にどのような変化が起こるのかをその理由とともに解説します。

1-1. 歯並びや噛み合わせが改善されると、顔全体のバランスが整う

矯正治療で歯並びや噛み合わせがキレイに整うと、顔の左右の対称性が向上し、均整の取れた印象になります。また、前歯のデコボコが目立たなくなり口元がすっきりすることで、顔の中心部分がフラットになるため、顔全体のバランスも自然に整ってきます。

このような変化は、顔立ち全体に調和をもたらし、見る人に洗練されたイメージを与えることになるでしょう。

 

さらに、鼻の先端と顎の先端を結ぶEラインが整うと、横顔の美しさも際立つようになります。また歯列がそろうと、スマイルライン(微笑んだときに、上の前歯の先端が描くライン)が改善されて笑顔の印象も良くなるため、表情そのものが魅力的になる効果も期待できます。

 

関連記事

歯列矯正で輪郭は変わる?横顔や口元の変化とその理由を詳しく紹介

1-2. 筋肉にかかる力が変わると、表情やフェイスラインが変わる

歯列矯正によって歯並びや噛み合わせが整ってくると、食いしばりや噛み締めといった悪癖が改善され、顎周辺の筋肉にかかる負担が軽減されます。すると、噛み合わせのために過度に発達していた咬筋(こうきん)がゆるみ、エラの張りが目立たなくなることもあります。

こうして筋肉がリラックスすると表情が自然にやわらかくなり、顔全体がおだやかな印象に変わってくることも少なくありません。

 

また、前歯のデコボコが解消されると、口元の力みが和らぎ口を閉じやすくなるため、無理のない自然な表情になります。

 

このように歯列矯正で筋肉の使い方が変わると、すっきりとしたフェイスラインややわらかな表情など、口元以外にもうれしい変化が生じる可能性があります。

1-3. 顎の位置が変わると、顔の印象が変わる

矯正治療で上下の歯の位置や噛み合わせが整うと、それにともなって顎の位置や角度が自然に調整されることがあります。

例えば、噛み合わせがズレていると、顎が本来あるべき位置より前あるいは後ろにズレてしまいます。しかし、矯正治療により噛み合わせが正しくなると、顎が適切な位置・角度に収まるようになります。

 

このように顎の位置が変わると、横顔のラインが滑らかになるほか、フェイスラインがすっきり整い小顔効果も期待できるでしょう。

2. 歯列矯正で顔に変化が出やすい人の特徴

それでは、歯列矯正で顔に変化が出やすいのはどのようなケースなのでしょうか。具体的に見ていきましょう。

 

2-1. 口元の突出(出っ歯、受け口など)がある人

歯列矯正で顔に変化があらわれやすいのは、出っ歯(上顎前突)や口ゴボ(上下顎前突)、受け口(下顎前突)など、口元の突出がある症例です。このようなケースでは、矯正治療で歯並びが整うと口元がすっきりするため、印象が大きく変化します。

 

突出していた前歯が適切な位置に収まると、唇のボリュームが落ち着き、開きがちだった口元が自然に閉じやすくなることもあります。また、口周りの力みが軽減されるため、すっきりと引き締まった印象になり、「顔が小さくなった」と思われることもあるでしょう。

 

口元の突出が目立たなくなると、横顔のラインも滑らかになります。Eラインが整うと横顔の印象も良くなるため、見た目の変化をより実感しやすくなります。

 

関連記事

歯列矯正で「美人になった」と言われる理由|横顔・口元の変化も解説

2-2. 骨や筋肉が柔らかい人

矯正治療による歯の移動は、歯の周りにある骨や筋肉にも影響を与えます。特に、成長期の方や女性は骨や筋肉の柔軟性が高いため、歯列矯正でフェイスラインが変わりやすくなります。

 

例えば、10代で成長期の方は顎の骨が発達段階にあるため、矯正治療で適切な骨格の成長を促すことが可能です。また、一般的に女性は男性に比べて骨格に柔軟性があり、脂肪や筋肉の厚みが少ない傾向があります。そのため、歯列の変化が顔立ちに反映されやすく、歯並びをほんの少し整えるだけで印象が大きく変わることもめずらしくありません。

 

実際、矯正治療で口元がすっきりし、フェイスラインが整うと、顔の凹凸が際立つようになります。その結果、より立体的で引き締まった印象になることもあると考えられます。

2-3. 歯並びにコンプレックスがある人

歯並びに悩んでいる方のなかには、笑うときに口元を隠したり、歯を見せないように意識したりしている方も少なくないでしょう。歯列矯正によりコンプレックスが解消されれば、自信をもって自然な笑顔を見せられるようになるはずです。

 

表情が明るくなれば雰囲気やイメージも変わってくるでしょう。気持ちの変化が外見にあらわれ、より魅力的な印象になれば、歯の移動にともなう顔の変化がそれほど大きくなくても、「顔が変わった」と感じられるかもしれません。

3. 歯列矯正で生じうる「思わぬ変化」とは

顔に良い影響が出ることの多い歯列矯正ですが、一時的にフェイスラインや表情にネガティブな変化があらわれることもあります。

ここでは、生じうる変化とそれをできるだけ抑える方法を解説します。

3-1. 歯列矯正で顔が好ましくない変化をする可能性がある

矯正治療で口元が整い、顔の筋肉の使い方が変化すると、エラが細くなって顔全体が痩せたように見えることがあります。頬周りの脂肪が少ない方は特に変化が目立ちやすいため、気になってしまうかもしれません。

 

また、歯並びが整って口元がすっきりすると、顔の凹凸がはっきりわかるようになり、今まで目立たなかった顔の「影」に目が向くようになることもあります。脂肪の付き方によっては、ほうれい線が深くなったように見えることもあるため、老けた印象になる可能性も否定できません。

 

その他、矯正による骨格の変化で頬の輪郭がシャープになることもあります。また装着している装置による痛みや違和感から食事量が減ると、体重が減って顔が痩せてしまうこともあるでしょう。

 

関連記事

歯列矯正でブサイクになる?矯正中・矯正後の顔の変化と後悔しないためのポイントを解説!

歯科矯正と頬がこける原因について:知っておきたいポイント

3-2. 歯列矯正による顔のマイナスな変化は一時的な場合が多い

歯列矯正の影響で頬がこけたように細くなったり、ほうれい線が深く見えたりするのは、歯の位置や筋肉の使い方が変わることによる一時的な変化にすぎないケースがほとんどです。

 

多くの場合、矯正治療が終了して噛み合わせが安定すれば、半年ほどで筋肉のバランスが整い、ネガティブな変化は目立たなくなってきます。したがって、過度に心配する必要はないでしょう。

3-3. 顔の変化を抑えるためにできること

このような矯正治療による「顔の変化」は、ちょっとした工夫である程度予防できます。

 

例えば、鏡の前で「あ・い・う・え・お」と大きく口を動かして発音したり、口角を引き上げて10秒間笑顔を維持したりするなど、表情筋のトレーニングを繰り返してみましょう。筋肉のバランスが整い、こけた頬の改善につながります。

 

また、矯正治療中に痩せてしまわないよう、食事の内容にも配慮が必要です。装置による痛みや違和感が強いときは無理をせず、軟らかくて栄養のあるもの(例:スムージー、スープなど)を意識して摂るようにしてください。

 

関連記事

歯列矯正中の痛みを和らげる食事法と注意点|おすすめの食べ物も紹介

4. 顔の変化は矯正方法で変わることがある

歯列矯正による顔の変化は、選択する矯正方法で若干異なることがあります。どのように違うのか、矯正方法ごとに比べてみましょう。

4-1. 抜歯矯正と非抜歯矯正を比較

抜歯矯正は、口元の突出が目立つ症例に適した治療方法です。抜歯によりスペースを確保してから歯列全体を後方に移動させます。

 

抜歯矯正をすると、口元が整うだけでなく横顔がすっきりした印象になり、顎の位置も整います。フェイスラインがシャープになるため、Eラインを美しく整えたい方向きの治療といえるでしょう。

 

一方で非抜歯矯正の場合、顔の印象は抜歯矯正ほど大きく変化しません。そのため頬がボリュームダウンするなどのリスクも低く、顔立ちの自然な印象を保ちながら違和感のない仕上がりを目指せます。

4-2. ワイヤー矯正とマウスピース矯正を比較

ワイヤー矯正マウスピース矯正は、「最終的に顔の印象が変わる可能性がある」点においては違いがありません。しかし、矯正中の見た目や筋肉への負担のかかり方によって、その変化の内容に違いが生じることもあります。

 

ワイヤー矯正は、マウスピース矯正に比べて細かな調整がしやすく、骨格や顔立ちを考慮した治療計画を立てやすいのが特徴です。

ただし、表側矯正の場合は治療中に唇が盛り上がって見えてしまうことがあるため、見た目の変化を指摘される可能性があります。

 

これに対して、マウスピース矯正は歯を少しずつ動かす治療なので、表情やフェイスラインの大きな変化は起きにくい傾向にあります。また、食事の際には取り外せるため咀嚼筋への影響が少なく、頬の筋肉が細くなるリスクも比較的低めです。

ただし、装着時間が十分でないと予想外の変化が起きるおそれがあるため、自己管理が欠かせません。

 

関連記事

歯列矯正で輪郭は変わる?横顔や口元の変化とその理由を詳しく紹介

4-3. 全体矯正と部分矯正を比較

全体矯正では上下すべての歯を移動させるため、噛み合わせだけではなく、フェイスラインや顔全体の印象に変化が生じることがあります。特に、前歯の突出が目立つ症例では、全体矯正でフェイスラインや横顔が整いやすくなる傾向にあります。

 

一方、部分矯正動かすのは一部の歯のみなので、フェイスラインへの影響はそれほど大きくありません。

とはいえ口元がすっきり整うと顔全体の印象が良くなり、表情や笑顔に変化が出る可能性もあるでしょう。

5. 歯列矯正でフェイスラインを整えたい場合に気を付けること

ここからは、歯並びとフェイスラインを同時に整えたい方に向けて、後悔しない歯科医院選びのポイントを紹介します。

5-1. 顔貌変化のシミュレーションができる医院を選ぶ

矯正治療でフェイスラインも整えたい場合は、治療で顔全体の印象がどのように変わるかを3Dでシミュレーションしてくれる医院を選ぶのがおすすめです。

仕上がりを視覚的にイメージできれば、納得のいく治療を受けやすくなります。

 

正面からの顔貌変化だけではなく、口元の突出や横顔の印象、Eラインの変化もチェックしておくと、より満足度の高い治療を受けられるでしょう。

 

関連記事

歯列矯正で「美人になった」と言われる理由|横顔・口元の変化も解説

5-2. 顔全体のバランスにも配慮する

矯正後、バランスの良い顔に仕上がるかどうか」も、矯正治療の満足度を左右する重要なポイントです。

 

前述のとおり、歯列矯正をすると唇のふくらみや位置、顎のラインや角度なども変化することがあります。しかし見た目の印象は、パーツごとの美しさだけでなく、顔全体の調和によって大きく変わるものです。そのため、歯並びの仕上がりだけではなく、フェイスラインや横顔の美しさまで含めて、顔全体のバランスを総合的に診てくれる歯科医師を選ぶことをおすすめします。

5-3. 治療のゴールを医師と共有する

歯列矯正では、歯並びだけではなく見た目の変化も治療の一部として考える必要があります。納得のいく治療を受けるために、「どれくらい口元が変化するのか」「横顔はどのように変わるのか」という点まできちんと説明してくれる歯科医師を選ぶようにしましょう。

 

また、後悔を防ぐために、「どのように見せたいか」という治療のゴールを歯科医師と共有することも大切です。逆に、顔の変化について十分な説明がない場合や、仕上がりのイメージがうまく一致しない場合は、医師や医院の変更を考えるべきかもしれません。

6. まとめ|歯列矯正はフェイスラインにも良い影響を与える

歯列矯正は、歯並びだけでなくフェイスラインや横顔の印象にも良い影響を与えることがある治療です。歯列矯正で歯並びと同時にフェイスラインを整えたい場合は、顔の変化まで丁寧に説明してくれる歯科医師を選び、治療のゴールを共有するようにしましょう。

 

ウィ・スマイル」では、精度の高いスキャン装置で3Dシミュレーションを行なうため、仕上がりを事前に確認でき、歯科医師と一緒に理想の歯並びを目指せます。歯科医院選びにお悩みの方は、ぜひご相談ください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP