
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「横顔だと顎がないように見える」「顎がない状態から改善したい」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
顎がないように見える原因には、口呼吸・生活習慣や歯列の乱れなどが挙げられます。この状態を改善することで、見た目に自信を持てるうえ、口腔環境の改善、健康リスクの抑制といったメリットも期待できます。
この記事では、顎がないように見えると悩んでいる方に向けて、以下の内容を詳しく解説します。
・顎がないように見える原因・放置リスク
・歯列矯正で顎がない状態を改善するメリット
・顎がない状態の治し方
顎がない状態を治したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
- 1. 顎がないように見える3つの原因
- 1-1. 口呼吸・生活習慣
- 1-2. 歯列の乱れ
- 1-3. 骨格の異常
- 2. 顎がない状態(アデノイド顔貌)を放置するリスク
- 2-1. 歯並びが悪くなる
- 2-2. 虫歯や歯周病のリスクが上がる
- 2-3. いびきをかきやすくなる
- 2-4. 耳・鼻の病気にかかる可能性がある
- 3. 歯列矯正で顎がない状態を改善するメリット
- 3-1. 見た目に自信が持てるようになる
- 3-2. 口腔環境を改善できる
- 3-3. 健康リスクを抑えられる
- 4. 横から見ると顎がない状態の治し方
- 4-1. 歯列矯正
- 4-2. 外科手術
- 4-3. 美容整形手術
- 5. まとめ|自分に合う治療法で顎がない状態を改善しよう!
1. 顎がないように見える3つの原因
そもそも横顔で顎がないように見える原因は、大きく3つに分かれます。
それぞれの特徴や例を見ていきましょう。
1-1. 口呼吸・生活習慣

口呼吸や生活習慣が原因で、上顎に対して下顎が引っ込んでいる状態にある「アデノイド顔貌(がんぼう)」と呼ばれる顔つきになるケースがあります。
【口呼吸が原因の場合】
鼻と喉の間に位置する上咽頭のリンパ組織である「アデノイド(咽頭扁桃)」の肥大化によって鼻腔が狭まり、口呼吸が習慣化してしまいます。その結果、上顎の過度な発達や下顎の発育の遅れなどを招き、下顎が後退した顔つきになることが特徴です。
なお、アデノイドとは、リンパ組織のかたまりです。
【生活習慣が原因の場合】
やわらかい食べ物ばかりを摂取したり、前屈みや猫背が習慣化したりした結果、顎の発育を妨げてアデノイド顔貌になることがあります。
また、喉の奥のほうにあるリンパ組織(咽頭扁桃)の腫れが原因で、アデノイド顔貌となる場合もあります。後者のケースでは、10歳までに発症することが一般的です。
アデノイド顔貌の主な特徴は、以下のとおりです。
・下顎が後退し、小さく見える
・顔と首の境目がはっきりとわからない
・太っていないのに二重顎になりやすい
・常に口が少し開いた状態になる
・鼻の下が長いため、間延びした顔の印象を与える
上記のような特徴があるために、顎がないように見える状態に陥っている可能性があります。
関連記事
1-2. 歯列の乱れ
歯列の異常により口元が前方へ出ているために、相対的に顎がないように見えるケースがあります。
具体例は、口元が前へ突出している「口ゴボ」、あるいは上顎全体や上の前歯が前へ突き出ている「出っ歯」です。
なお、歯性(歯列全体が前に出ている、歯が前に傾いて生えている状態)が原因でなく、骨格などが理由で口ゴボや出っ歯といった症状になる場合もあります。歯列の乱れが起きている原因を知れば、適切な治療法を選びやすくなるので、まずは専門家の診断を受けることが重要です。
関連記事
1-3. 骨格の異常
骨格の異常である顎変形症(がくへんけいしょう)によって、顎がないように見えるケースも少なくありません。顎変形症は、顎のサイズ・形状などの異常に関する症状の総称で、さまざまな種類があります。
以下は、下顎と上顎それぞれの顎変形症の種類です。
種類 | 特徴 |
---|---|
下顎後退症 (かがくこうたいしょう) | 下顎が後ろに引っ込んでいるため、上顎部分が相対的に突き出ている状態 |
上顎前突症 (じょうがくぜんとつしょう) | 下顎の成長不足や上顎の過成長によって、上顎が前方へ突出している状態 |
2. 顎がない状態(アデノイド顔貌)を放置するリスク

先述のとおり、顎がないように見える原因は複数ありますが、ここではアデノイド顔貌をピックアップし、放置するリスクについて解説します。
2-1. 歯並びが悪くなる
アデノイド顔貌を放置すると、口呼吸の習慣化や舌の位置のずれによって、顎が正常に成長しづらくなります。
その結果、歯がきれいに並ぶスペースが不足し、歯並びが悪くなってしまうのです。
通常、歯はU字のアーチを描いて並ぶのが理想とされていますが、V字のように並ぶことで歯が斜めに生えたり、八重歯が生えてきたりする可能性があります。
2-2. 虫歯や歯周病のリスクが上がる
口呼吸を頻繁に行なうことで、口の中が乾燥しやすくなります。
そのため、食べカスや異物、細菌を洗い流す役割のある唾液が分泌されづらくなり、虫歯や歯周病のリスクが上がってしまいます。
また、細菌などが繁殖することで、口臭がきつくなる可能性もあるので注意が必要です。
関連記事
2-3. いびきをかきやすくなる
アデノイドが肥大した影響により、就寝中も口呼吸が常態化して、いびきをかきやすくなることがあります。
また、気道が圧迫されることで、睡眠時無呼吸症候群(SAS)のリスクが上がることにも要注意です。無呼吸や低呼吸が繰り返されて睡眠の質が低下し、疲労感の蓄積や日中の眠気につながるおそれもあります。
さらに、SASによって低酸素状態が続くと、心臓や血管に大きな負担をかけるため、高血圧や狭心症といった病気になるリスクも高まってしまいます。
2-4. 耳・鼻の病気にかかる可能性がある
大きくなったアデノイドが耳管を圧迫した結果、鼓膜の奥に水が溜まる「滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)」などの病気にかかる可能性があります。耳管の周囲に汚れた鼻水が溜まり、中耳炎を引き起こすケースもあるので気を付けましょう。
また、鼻の通りが悪いために、副鼻腔の粘膜が炎症を起こす「副鼻腔炎(ふくびくうえん)」になる場合もあります。
3. 歯列矯正で顎がない状態を改善するメリット
顎がないように見える状態を改善する代表的な方法に、歯列矯正があります。ここでは、歯列矯正で顎がないように見える状態を改善するメリットを3つ紹介します。
3-1. 見た目に自信が持てるようになる
顎がないように見える状態で自分の見た目に自信が持てず、コンプレックスを抱いている方も少なくありません。しかし、歯列矯正によって顎がないように見える状態を改善し、歯並びが整えば、人前でも笑顔を見せやすくなるでしょう。
また、自己肯定感がアップし、仕事や日常生活のなかでも自然に人と接することができます。個人差はあるものの、発音や口の動きが改善され、円滑にコミュニケーションを取りやすくなるといったメリットも見込まれます。
関連記事
3-2. 口腔環境を改善できる
歯並びが改善することで、歯ブラシやフロスが歯のすき間にも入るようになり、食べカスや歯垢を取り除きやすくなります。磨き残しが減れば、虫歯や歯周病になるリスクが下がり、口腔環境の改善につながるでしょう。
また、歯石や歯垢が溜まりづらくなることで、口臭予防の効果も期待できます。
3-3. 健康リスクを抑えられる
歯並びの悪さが噛み合わせに影響している場合、咀嚼する際に、顎や筋肉に通常以上の負担をかけてしまいます。
その結果、肩こりや頭痛といった症状の原因になるケースもあるのです。
矯正治療によって噛み合わせが改善されれば、これらの症状の軽減が見込めるほか、将来的な顎関節疾患のリスクも下がります。また、咀嚼機能の向上により、食べ物の消化吸収がスムーズになり、胃腸の負担が軽減することもメリットです。
4. 横から見ると顎がない状態の治し方

ここからは、横から見ると顎がない状態の主な改善方法について紹介します。
顎がないように見えると悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。
なお、一般に骨の成長は10歳頃にストップし始めるため、成人している方が自力でアデノイド顔貌を治すのは困難です。
歯科医院などの医療機関で診断を受けて、適切な治療法について相談しましょう。
4-1. 歯列矯正
アデノイド顔貌が軽度~中度の場合や、歯列が原因の場合は、歯列矯正によって顎がないように見える状態を改善できる可能性があります。歯並びや噛み合わせが原因で顎がないように見えるケースでは、以下のような効果が期待できます。
【効果の例】
・フェイスラインがくっきりする
・バランスの良い横顔になる
・鼻呼吸を習慣化できる
主な歯列矯正の種類と特徴は、以下のとおりです。
種類 | 特徴 |
---|---|
マウスピース矯正 | ・「アライナー」という透明な矯正装置を取り付けて、徐々に歯並びを整える方法 ・周囲に気付かれにくく着脱も簡単というメリットがあるが、症状によってはワイヤーを使った矯正が適しているケースがある |
表側矯正 | ・歯の表側に、金属のワイヤーとブラケットを取り付けて矯正する方法 ・さまざまな歯並びに対応できるメリットがある一方、矯正装置が目に付きやすい(審美性を重視したプラスチックやセラミックのブラケットなどを取り付けることで、目立ちやすさを軽減できる) |
裏側(舌側)矯正 | ・歯の裏側に、ワイヤーとブラケットを取り付けて矯正する方法 ・表側矯正に比べて目立ちにくいものの、違和感を覚えたり、滑舌の悪化を感じたりすることがある |
なお、小児矯正をしておらず、成人してから矯正治療を受けるような場合は、小臼歯を抜くケースがあります。これはスペースの余裕を作ったうえで、前歯を矯正して唇の突出感を減らすための方法です。
関連記事
4-2. 外科手術
中度~重度のアデノイド顔貌の場合は、外科手術を検討したほうが良いケースがあります。外科手術の例として、以下の2つが挙げられます。
種類 | 特徴 |
---|---|
アデノイド切除術 | ・肥大したアデノイドが気道を完全に塞ぐような場合、切除が必要な可能性がある ・アデノイドの切除は、フェイスラインの改善とともに、口呼吸の改善効果も見込まれる |
顎骨体移動術 | ・アデノイド顔貌が重度で、見た目を改善したい場合、上顎、あるいは下顎の骨を移動する手術を行なうことがある |
4-3. 美容整形手術
場合によっては、下顎にプロテーゼ(医療用シリコン)を挿入して、顎がない状態を改善する美容整形手術を検討してもよいでしょう。この手術によって顎を適切に突出させることで、横から見たときに鼻先・唇・顎先が一直線で結ばれる「Eライン」を形成できます。
ただし、加齢にともなう皮膚の弛緩によってプロテーゼの位置が変わったり、見た目に違和感が出たりといったリスクがあることには注意が必要です。
5. まとめ|自分に合う治療法で顎がない状態を改善しよう!
顎がないように見える状態を改善する方法として、歯列矯正や外科手術、美容整形手術があります。自分に適した治療法を選択するためにも、まずは医療機関で診断を受けることから始めましょう。
マウスピース矯正による治療が気になる方は、ぜひポータルサイト「ウィ・スマイル」をご活用ください。ウィ・スマイルなら、マウスピース矯正を実施している最寄りのクリニックを簡単に探せます。
また、治療後の歯並びを事前にシミュレーションで確認できるうえ、分割払いに設定すれば月額1,925円(税込)から治療をスタートできるのも特徴です。まずは、最寄りのクリニックがないか、チェックしてみてはいかがでしょうか。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/