
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「横顔のバランスが気になる…」
「口元が前に出ている感じがする…」
そんなお悩みを抱えている方に多いのが“口ゴボ”と呼ばれる症状です。
見た目の印象に大きな影響を与えるこの口元の突出感は、歯列矯正によって改善できるケースがたくさんあります。
本記事では、口ゴボのタイプ別におすすめの矯正方法や費用相場を詳しく解説しながら、治療で後悔しないためのポイントまでわかりやすくご紹介します。自分に合った矯正治療を選ぶための参考にしてくださいね。
口ゴボを改善し、美しいEラインを手に入れましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
- 1. 口ゴボとは?矯正が必要なケースを知ろう
- 1-1. 口ゴボの特徴と見た目の悩み
- 1-2. 矯正が適応になる口ゴボのタイプとは?
- 2. 口ゴボ矯正の主な治療法と費用相場
- 2-1. ワイヤー矯正(表側・裏側)の費用と特徴
- 2-2. マウスピース矯正(インビザラインなど)の費用と特徴
- 2-3. 外科矯正が必要な場合の費用と流れ
- 2-4. 部分矯正で対応できるケースとその費用
- 3. 矯正費用はどこまで含まれている?内訳をチェック
- 3-1. 初診料・診断料・調整料とは?
- 3-2. 保定装置(リテーナー)や通院費用について
- 3-3. 分割払いやデンタルローンの活用について
- 4. 症例別の費用と治療期間の目安
- 4-1. 軽度の口ゴボの場合
- 4-2. 中等度〜重度の口ゴボの場合
- 4-3. 骨格性(外科矯正を含む)口ゴボのケース
- 5. 口ゴボ矯正の費用で失敗しないために
- 5-1. 安すぎる治療に注意すべき理由
- 5-2. カウンセリングで確認すべきポイント
- 5-3. 信頼できる矯正歯科の選び方
- 6. まとめ:費用と治療内容を見極めて納得のいく矯正を
1. 口ゴボとは?矯正が必要なケースを知ろう

口ゴボとは、見た目の印象に大きく影響する口元の状態であり、矯正治療が適応されることも多い症例です。
この章では、口ゴボの特徴や悩み、治療が必要になるケースについて分かりやすく解説します。
1-1. 口ゴボの特徴と見た目の悩み
口ゴボは、上下の唇や前歯が前方に突き出しているように見える状態です。横顔で見ると、鼻と顎を結んだEラインよりも唇が前に出ているため、顔全体のバランスが崩れやすくなります。
よくあるお悩み例:
・横顔が間延びして見える
・口が自然に閉じられない
・唇が前に出て老けて見える
・口呼吸や発音のしづらさがある
1-2. 矯正が適応になる口ゴボのタイプとは?
口ゴボは、大きく以下の2タイプに分類されます。
タイプ | 特徴 | 対応可能な治療 |
---|---|---|
歯性口ゴボ | 前歯が外向きに傾いている | 歯列矯正(ワイヤー・マウスピース) |
骨格性口ゴボ | 上下の顎が前に出ている | 外科矯正+矯正治療 |
歯性口ゴボは比較的軽度で、矯正治療のみで改善が期待できます。
一方、骨格性の口ゴボは外科手術を伴う矯正が必要なことがあり、正確な診断が不可欠です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 口ゴボ矯正の主な治療法と費用相場

口ゴボの改善には、症状の程度や原因に応じた治療法の選択が重要です。
ここでは、代表的な矯正方法について、それぞれの特徴と費用の目安を詳しく紹介します。
2-1. ワイヤー矯正(表側・裏側)の費用と特徴
ワイヤー矯正は、歯の表面や裏側に金属製の装置(ブラケット)をつけ、ワイヤーで歯を引っ張ることで歯並びを整える方法です。
表側矯正:
歯の表側に装置をつける一般的な方法で、費用は約70万〜100万円。重度の口ゴボの改善に効果的で、幅広い症例に対応できます。
裏側矯正(舌側矯正):
歯の裏側に装置をつける方法で、目立ちにくいのが特徴です。費用は100万〜150万円程度と高額ですが、審美性を重視する方に選ばれています。
どちらも、抜歯が必要となるケースが多く、治療期間は1年半〜3年が目安です。
2-2. マウスピース矯正(インビザラインなど)の費用と特徴
透明なマウスピースを使って段階的に歯を動かす方法です。見た目が自然で、取り外しも可能なため、日常生活への影響が少ないのが魅力です。
費用相場:80万〜100万円程度
適応症例:軽度〜中等度の口ゴボ
特徴:装着時間は1日20時間以上が必要で、自己管理が重要となります。
抜歯が必要な重度の症例には単独では対応できないこともあり、ワイヤー矯正との併用が必要になる場合もあります。
2-3. 外科矯正が必要な場合の費用と流れ
骨格性の口ゴボでは、外科手術と矯正治療を組み合わせた「外科矯正」が必要になることがあります。
費用相場:100万〜150万円(保険適用で自己負担軽減も可)
治療の流れ:術前矯正 → 顎の骨を整える手術 → 術後矯正
対象:上下の顎が前に出ている、咬み合わせが深いなどの重度症例
治療期間は2〜3年を見込む必要があり、入院や術後のダウンタイムもあるため、計画的な準備が必要です。
2-4. 部分矯正で対応できるケースとその費用
軽度の口ゴボで、前歯の並びや角度のみを整えたい場合は、部分矯正が適応されることもあります。
費用相場:20万〜40万円
治療期間:3か月〜1年程度
特徴:短期間・低コストでできるが、改善できる範囲に限りあり
奥歯の噛み合わせや骨格の問題がある場合は適応外となるため、診断を受けた上で判断しましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 矯正費用はどこまで含まれている?内訳をチェック

矯正治療にかかる費用は、装置代だけではありません。初診から保定期間までの間に発生するさまざまな費用を事前に把握しておくことで、トータルの支出を見誤らずに済みます。
この章では、具体的な内訳や確認すべきポイントを詳しく解説します。
3-1. 初診料・診断料・調整料とは?
矯正治療を始めるにあたって、最初に必要となる費用は次のとおりです。
初診料:5,000〜10,000円程度。カウンセリングや簡易的な診察が行われます。
精密検査・診断料:20,000〜50,000円。レントゲンや口腔内スキャンなどを用いて、詳細な治療計画を立てるための費用です。
調整料:1回の通院ごとに4,000〜6,000円前後。矯正装置の調整やマウスピースの交換などが含まれます。
一部の歯科医院では、これらの費用が最初から治療費に含まれている「定額制」や「トータルフィープラン」を採用している場合もあるため、契約前にしっかり確認しましょう。
3-2. 保定装置(リテーナー)や通院費用について
矯正治療後、歯並びを安定させるために保定装置(リテーナー)の装着が必要です。この段階でも以下のような費用がかかります。
保定装置の費用:上下で30,000〜50,000円程度。種類や素材によって異なります。
通院費用:リテーナー装着後も、半年〜1年程度は定期的なチェックが必要。1回ごとの診察料として3,000〜5,000円前後が目安です。
矯正後の安定を保つために欠かせない工程なので、費用や通院頻度も含めて計画しておくことが大切です。
3-3. 分割払いやデンタルローンの活用について
矯正治療は高額になるため、一括での支払いが難しい方には分割払いやデンタルローンの選択肢があります。
分割払い(院内分割):月々1万〜3万円程度に分けて支払えるクリニックが多く、金利がかからない場合もあります。
デンタルローン:提携ローン会社を通して分割払いを行う制度。支払い回数や金利の有無、手数料の詳細を事前に確認しておきましょう。
無理なく通える計画を立てることが、治療を継続するうえでも重要です。医師やスタッフに遠慮なく相談しましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 症例別の費用と治療期間の目安

口ゴボの状態は個人差が大きく、軽度から重度、骨格に由来するものまでさまざまです。症例ごとに最適な治療法や必要な期間、費用の目安も変わってきます。
この章では、状態別にわかりやすくまとめました。
4-1. 軽度の口ゴボの場合
軽度の口ゴボは、主に前歯の角度や位置が原因で唇が前に出て見えるケースです。この場合、歯列の一部を整えることで改善できるため、比較的短期間で治療が可能です。
・治療方法:部分矯正やマウスピース矯正(インビザライン・ライトなど)
・費用の目安:20万〜50万円
・治療期間:3か月〜1年程度
前歯の数本を対象にした治療が多いため、見た目の改善も早く実感しやすいのが特徴です。ただし、奥歯の噛み合わせや顎の骨格に問題がある場合は、部分矯正だけでは対応できないこともあります。
4-2. 中等度〜重度の口ゴボの場合
中等度以上の口ゴボでは、前歯の傾きだけでなく、歯列全体や顎の位置が関与していることが多いため、全体的な矯正が必要になります。
治療方法:ワイヤー矯正(表側または裏側)、マウスピース矯正+抜歯併用
費用の目安:80万〜120万円
治療期間:1年半〜3年
特に抜歯が必要なケースでは、隙間を閉じるための時間もかかるため、治療期間が長くなりがちです。口元の突出感をしっかり引っ込めたい方には、ワイヤー矯正が選ばれることが多いです。
4-3. 骨格性(外科矯正を含む)口ゴボのケース
顎そのものが前に出ている「骨格性口ゴボ」は、矯正単独では治療が難しく、外科手術を併用する「外科矯正」が必要になることがあります。
治療方法:術前矯正+外科手術(顎の骨切り)+術後矯正
費用の目安:100万〜150万円(保険適用時は自己負担約30万〜50万円)
治療期間:2年〜3年半(手術準備〜回復期間含む)
外科矯正は、病院での手術と数日〜1週間程度の入院が必要です。大がかりな治療ですが、見た目と機能の両方において大きな改善が期待できます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. 口ゴボ矯正の費用で失敗しないために

矯正治療は大きな費用がかかるため、「できるだけ安く済ませたい」と考える方も多いでしょう。しかし、費用の安さだけで医院を選んでしまうと、治療の質や満足度に影響する可能性もあります。
この章では、費用面での後悔を避けるために押さえておきたいポイントを解説します。
5-1. 安すぎる治療に注意すべき理由
極端に安い価格で矯正治療を提供している場合、以下のようなリスクがあることに注意しましょう。
・治療範囲が限定的で、本格的な改善が望めない
・調整料や保定装置などが別料金で、最終的に高額になる
・十分な診断やフォローが行われない可能性がある
治療後の後戻りや噛み合わせの不具合などが生じた場合、再治療によりさらに費用がかさむケースもあります。価格だけで判断せず、内容やサポート体制を確認することが大切です。
5-2. カウンセリングで確認すべきポイント
初診カウンセリングは、医院選びの重要なステップです。
以下の点をチェックしましょう。
・治療内容と費用の内訳が明確か(装置代、通院費、保定装置など)
・治療期間の目安や抜歯の必要性について丁寧に説明されるか
・過去の症例や実績を提示してもらえるか
不明点を遠慮なく質問し、納得してから契約を進めることが、失敗しない矯正治療の鍵になります。
5-3. 信頼できる矯正歯科の選び方
満足のいく矯正治療を受けるには、技術や実績だけでなく、患者とのコミュニケーションを大切にする医院を選ぶことが重要です。
・矯正専門の歯科医師が在籍しているか
・カウンセリングが丁寧で、無理な勧誘がないか
・アフターケアやフォロー体制が整っているか
口コミや紹介、実際の医院の雰囲気も参考にしながら、自分にとって信頼できる歯科医院を見つけましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. まとめ:費用と治療内容を見極めて納得のいく矯正を

口ゴボは見た目だけでなく、噛み合わせや発音、健康面にも影響を与える口元の悩みです。その改善には矯正治療が有効ですが、治療法や費用は症例や歯科医院によって異なります。
本記事では、口ゴボの症例ごとの治療法や費用相場、治療に含まれる費用項目、注意すべきポイントまで詳しく解説しました。
特に大切なのは、「価格の安さ」だけで判断せず、自分の口元やライフスタイルに合った治療内容かを見極めること。そして、信頼できる矯正歯科でしっかりと相談を重ねることが、満足度の高い治療へとつながります。
気になることや不安な点がある方は、まずはカウンセリングを受けてみましょう。丁寧な説明を受けることで、自分にとって最適な選択肢がきっと見つかるはずです。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/