- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/
「毎日歯磨きをしているのに、すぐに歯石がついてしまう…」
そんなお悩みを抱えていませんか?
実は、歯石ができやすい人には共通する特徴や生活習慣があります。
この記事では、歯石ができやすい原因から効果的な予防法、そして歯石を取り除く方法まで詳しく解説します。
正しい知識を身につけて、健康な口腔環境を保ちましょう!
- 1. 歯石とは?歯垢(プラーク)との違い
- 2. 歯石ができやすい人の特徴
- 2-1. 体質的に歯石ができやすい人
- 2-2. 生活習慣が原因の人
- 3. 歯石ができる原因
- 4. 歯石を防ぐ方法
- 4-1. 正しい歯磨きの方法
- 4-2. フロスや歯間ブラシを習慣化
- 4-3. 口呼吸を改善
- 4-4. 食生活の改善
- 4-5. 歯並びが悪い人のケア方法
- 5. 歯石を取る方法
- 5-1. 歯医者での歯石除去
- 5-2. 自宅でのセルフケア
- 6. まとめ
1. 歯石とは?歯垢(プラーク)との違い
歯石と歯垢は混同されがちですが、大きな違いがあります。
歯垢(プラーク)は食べかすや細菌の塊で、毎日の歯磨きで落とせます。
しかし、歯垢が長時間放置されると、唾液中のミネラルと結合して硬化し、歯石になります。
歯石は一度できると歯磨きでは取れないため、歯科医院での除去が必要です。
歯石が放置されると、歯周病や口臭の原因となるため、予防と早期対策が重要です。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
2. 歯石ができやすい人の特徴
歯石ができやすい人には、体質的な要因と生活習慣の両方が関係しています。
体質による影響もありますが、普段のケアや習慣を見直すことで歯石の形成を防ぐことができます。
2-1. 体質的に歯石ができやすい人
・唾液のカルシウム濃度が高い
唾液には歯を再石灰化する働きがありますが、カルシウムが多いと歯石もできやすくなります。
・唾液の分泌が少ない(ドライマウス)
唾液が少ないと、口の中の汚れが洗い流されにくくなり、歯石ができやすくなります。
特に加齢やストレス、薬の副作用などで唾液分泌が減少することがあります。
2-2. 生活習慣が原因の人
生活習慣の影響で歯石ができやすくなることもあります。
歯磨きの仕方や食生活を見直すことで、歯石の形成を防ぐことができます。
・歯並びが悪い
歯並びが悪いと、歯の隙間や重なっている部分に歯垢がたまりやすくなり、歯磨きが十分にできないことがあります。
そのため、歯石がつきやすくなる傾向があります。
特に矯正治療を受けていない方は、フロスや歯間ブラシを活用することが重要です。
・歯磨きが不十分
磨き残しがあると、歯垢が歯石へと変化しやすくなります。
特に、奥歯や歯並びが悪い部分は要注意。
・フロスや歯間ブラシを使わない
歯ブラシだけでは 約40%の汚れが取りきれない ため、フロスや歯間ブラシを使わないと歯石ができやすくなります。
・口呼吸をしている
口が乾燥すると細菌が繁殖しやすくなり、歯垢が増えやすくなります。
特に、睡眠中の口呼吸は歯石の形成を促進します。
・食生活の影響(糖分・酸性食品)
糖分や酸性食品が多いと、細菌が活発になり、歯垢がたまりやすくなります。
清涼飲料水やお菓子の摂取が多い人は注意が必要です。
・喫煙や飲酒が多い
タバコのヤニは歯に付着しやすく、歯石ができる原因になります。
アルコールは口を乾燥させるため、細菌が増えやすくなります。
\自分にぴったりのプランを見つける/
3. 歯石ができる原因
歯石は、歯垢が一定期間放置されることで唾液中のミネラルと結びついて硬化します。
特に、
・歯磨き不足
・唾液の分泌量が少ない
・口呼吸
・糖分や酸性食品の過剰摂取
これらの要因が重なると、短期間で歯石が形成されてしまいます。
\自分にぴったりのプランを見つける/
4. 歯石を防ぐ方法
歯石を防ぐためには、日々のケアが大切です。
正しい歯磨きや食生活の工夫をすることで、歯石の形成を抑えることができます。
4-1. 正しい歯磨きの方法
歯ブラシの当て方・動かし方を意識する
歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に対して45度の角度で当て、1本ずつ丁寧に小刻みに動かしながら磨くことが大切です。
ゴシゴシと力強く磨くと歯茎が傷ついたり、歯の表面が摩耗する原因になるため、軽い力で優しく磨くことを意識しましょう。
また、歯の表面だけでなく、歯と歯の間・奥歯の裏側・舌の表面も忘れずに磨くことが大切です。
特に奥歯の溝は食べかすが残りやすいため、意識してブラシを動かしましょう。
電動歯ブラシの活用も効果的
電動歯ブラシは、手磨きよりも効果的に歯垢を除去できるため、歯石ができやすい人や、ブラッシングが苦手な人におすすめです。
特に、振動や回転によって細かい汚れを落としやすいので、歯磨きの時間を短縮しつつ効率的に磨くことができます。
ただし、電動歯ブラシを使用する際も、歯に軽く当てるだけで十分に汚れを落とせるため、力を入れすぎないように注意しましょう。
ブラシの毛先が広がるほどの強さで押し付けると、歯茎を傷める原因になります。
4-2. フロスや歯間ブラシを習慣化
歯ブラシだけでは、歯の表面の汚れしか落とせず、歯と歯の間の汚れは約40%も残るといわれています。
そのため、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することが重要です。
デンタルフロスの使い方
1. 糸巻きタイプの場合、30~40cmほどの長さを取り、中指に巻き付けて使用します。
2. 歯と歯の間にゆっくりと滑らせ、のこぎりを引くような動きで少しずつ歯茎の近くまで挿入します。
3. 歯の側面に沿わせるように動かし、汚れをかき出します。
歯間ブラシの使い方
・歯と歯の隙間が比較的広い場合は、歯間ブラシが効果的です。
・サイズが合わないと歯茎を傷つける可能性があるため、自分の歯に合ったサイズを選びましょう。
・ブラシをゆっくりと前後に動かしながら、汚れをかき出します。
フロスや歯間ブラシは1日1回、夜の歯磨き後に行うのが理想的です。
これにより、歯垢の蓄積を防ぎ、虫歯や歯周病のリスクを下げることができます。
4-3. 口呼吸を改善
口呼吸は口内が乾燥しやすくなり、唾液の分泌が減ることで虫歯や歯周病のリスクが高まる原因になります。
さらに、歯並びや顔の形にも影響を与える可能性があるため、日常的に鼻呼吸を意識することが大切です。
鼻呼吸を意識するポイント
・口を閉じて鼻でゆっくりと深く呼吸する習慣をつける
・正しい舌の位置(舌全体を上顎につける)を意識することで、自然と口が閉じやすくなる
・寝ている間の無意識の口呼吸を防ぐために、横向きまたは仰向けの姿勢で寝るようにする
マウステープなどの活用もおすすめ
睡眠時に無意識に口呼吸になってしまう場合、口に貼る専用のマウステープを活用するのも効果的です。
マウステープを使うことで、自然と鼻呼吸を促し、口の乾燥を防ぐことができます。
4-4. 食生活の改善
食生活を見直すことで、虫歯や歯周病の予防だけでなく、歯並びや顎の発達にも良い影響を与えることができます。
唾液の分泌を促す食品を取り入れる
唾液には、口内の細菌を洗い流す作用や、酸性に傾いた口内を中和する働きがあります。そのため、以下のような食品を積極的に摂ることがおすすめです。
・チーズ(カルシウムが豊富で、歯の再石灰化を助ける)
・ナッツ類(噛むことで唾液の分泌を促進し、歯にも良い栄養素が含まれている)
・緑茶(カテキンが抗菌作用を持ち、虫歯や歯周病の予防に役立つ)
・キシリトール入りのガム(唾液の分泌を増やし、虫歯菌の活動を抑える)
よく噛んで食べる
・柔らかい食べ物ばかりではなく、繊維質の多い野菜や硬めの食材(根菜・玄米・ナッツ類など)を取り入れることで、自然と噛む回数が増えます。
・よく噛むことで顎の筋肉が鍛えられ、歯並びの改善や顔の筋肉のバランス維持にもつながる。
食生活の見直しとともに、口内環境を意識した食べ方を心がけることで、健康的な歯と美しい口元を維持することができます。
4-5. 歯並びが悪い人のケア方法
歯間ケアを徹底する
歯並びが悪いと、歯ブラシだけでは歯垢が取りにくくなります。
特に歯の隙間が多い場合や重なっている部分は汚れが溜まりやすいため、フロスや歯間ブラシを活用し、丁寧に汚れを取り除きましょう。
歯磨きの際は、ワンタフトブラシなどの細かい部分を磨けるツールを併用するのも効果的です。
矯正治療の検討
歯並びが悪いと、磨き残しが増え、歯石ができやすくなります。
歯科矯正によって歯並びを整えることで、歯磨きがしやすくなり、歯石のリスクを大幅に減らせます。
部分矯正やマウスピース矯正など、自分の状況に合った方法を歯科医と相談するとよいでしょう。
歯科医院での定期チェック
歯並びが悪いと、ブラッシングでは除去しきれない汚れが蓄積しやすくなります。
定期的に歯科医院でクリーニングを受けることで、歯石ができる前に除去し、口内環境を清潔に保ちましょう。
特に歯並びが影響している場合は、歯科衛生士のアドバイスを受けながらケア方法を見直すことが重要です。
\自分にぴったりのプランを見つける/
5. 歯石を取る方法
歯石がついてしまった場合は、専門的なケアが必要になります。
早めに歯科医院での除去を検討しましょう。
5-1. 歯医者での歯石除去
歯石は、歯垢(プラーク)が時間とともに硬くなり、歯ブラシでは取り除けなくなったものです。
歯石が蓄積すると、歯周病や口臭の原因となるため、定期的に歯科医院で除去することが大切です。
スケーリングとは、歯科医院で専用の器具を使い、歯の表面や歯と歯茎の間に付着した歯石を削り取る施術です。
✅ スケーリングのメリット
・歯周病や虫歯の予防になる
・歯の表面が滑らかになり、汚れがつきにくくなる
・口臭の改善につながる
✅ 費用と頻度の目安
・スケーリングは健康保険適用で、約1,000〜3,000円程度(3割負担の場合)で受けられます。
・3〜6ヶ月に1回のペースで定期的に受けることが推奨されます。
・歯周病が進行している場合は、ルートプレーニング(歯茎の奥にある歯石除去)が必要になることもあります。
5-2. 自宅でのセルフケア
ドラッグストアや通販で販売されている歯石取り用の器具を使えば、自宅でも歯石を除去できるように思えます。
しかし、これらを自己流で使うと、歯や歯茎を傷つけるリスクが高いため、注意が必要です。
✖ セルフケアでのリスク
・器具の使い方を誤ると歯のエナメル質を傷つける
・強くこすりすぎると、歯茎が傷つき、炎症を引き起こす可能性がある
・表面の歯石が取れても、歯茎の奥の歯石は除去できず、歯周病が進行するリスクがある
✅ 基本的に歯石は歯医者で取るのが安全
歯石は、一度付着すると歯ブラシでは取り除けないため、歯科医院でのクリーニングが最も安全で確実な方法です。セルフケアで大切なのは、歯石ができる前に予防すること。
✅ 歯石を予防するポイント
・正しいブラッシング(歯と歯茎の境目を意識して磨く)
・フロスや歯間ブラシを毎日使う
・口の中を乾燥させない(鼻呼吸を意識する)
・歯科医院での定期的なクリーニングを受ける(3〜6ヶ月に1回)
セルフケアを徹底しながら、定期的なスケーリングを受けることで、歯石の蓄積を防ぎ、健康な歯を維持することができます。
\自分にぴったりのプランを見つける/
6. まとめ
歯石ができやすい人は、日々のケアを見直すことが重要です。
正しい歯磨きとフロスの併用を習慣化し、口呼吸を改善することで口内の乾燥を防ぎましょう。
食生活の工夫も効果的で、よく噛んで食べることや唾液の分泌を促す食品を取り入れることが歯石予防につながります。
また、3〜6ヶ月に1回の定期検診を受けることで、歯石の蓄積を防ぎ、歯周病や口臭のリスクを軽減できます。
歯石を放置せず、早めの対策を心がけ、健康な歯を維持しましょう!
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/