ブログ

ブログ

舌ブラシの効果と正しい使い方|舌苔の原因・除去方法も紹介

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

普段のオーラルケアは、歯磨きだけで十分だと思っていませんか?実は、舌のケアも同じくらい重要です。

舌には「舌苔(ぜったい)」と呼ばれる汚れが溜まり、これが口臭の原因になることがあります。舌苔は、食べ物のカスや細菌、剥がれた粘膜が集まって舌の表面に付着するもので、見た目は白や黄色っぽく、舌に膜を作っているように見えます。

 

この記事では、舌ブラシを使った舌の正しいケア方法おすすめの商品舌苔がたまる原因、そして口臭予防のためにできることについて詳しく解説します。

1. 舌苔と口臭の関係|なぜ舌磨きが必要なのか?

舌苔(ぜったい)とは、舌の表面に付着する白っぽい苔状の汚れのことを指します。これは食べかすや細菌口内の粘膜の剥がれた細胞が混ざったものであり、放置すると口臭の大きな原因になります。

特に朝起きたときや食後に口臭が気になる場合は、舌苔が原因になっている可能性が高いです。

 

また、舌苔が増えることで細菌の繁殖が促進され虫歯や歯周病のリスクも高まります。舌磨きを適切に行うことで、口臭の予防だけでなく、口腔内の健康維持にもつながるため、日常のケアとして取り入れることが大切です。

 

 

舌苔がたまりやすい原因、あなたはご存知ですか?

■参考記事:口臭の主な原因は舌苔?正しい舌磨きの方法とコツ(3.舌苔がたまりやすい原因)

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. 舌ブラシでのケアが必須の理由

舌ブラシを使用することで、舌苔を効果的に取り除き、口臭予防や味覚の向上が期待できます。

舌苔が多いと細菌が繁殖しやすくなり、口内の衛生環境が悪化するため、虫歯や歯周病のリスクも高まります。

 

特に、舌苔が厚くなると細菌がより多く蓄積され、免疫力の低下や全身の健康にも影響を及ぼす可能性があるため、毎日のケアが重要です。

また、舌の表面が清潔になることで、食べ物の味をより感じやすくなり、食事の満足度も向上します。

 

 

舌ブラシのケア(舌磨き)の必要性について、もっとよく知っておきましょう!

■参考記事:口臭の主な原因は舌苔?正しい舌磨きの方法とコツ(2. なぜ舌を磨くべきか?)

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. 舌ブラシの選び方とおすすめ商品

舌ブラシには、いくつかの異なるタイプがあります。それぞれの特徴を理解し、自分に合ったものを選ぶことが重要です。

 

ブラシタイプ:
このタイプは、歯ブラシに似た形状で、舌の表面を優しく磨くことができます。柔らかい毛先が舌苔を絡め取り、舌を傷つけにくい設計が特徴です。初めて舌ブラシを使う方にはこのタイプがおすすめです。

 

ヘラタイプ:
ゴムやシリコンで作られたヘッドで舌の表面をこすり、舌苔を除去します。舌を傷つけにくいのが特徴ですが、細かい汚れの除去にはやや劣ることがあります。

 

U字タイプ(タングスクレーパー):
U字型のクリーナーは、舌全体を一度に広くカバーでき、短時間で舌の汚れをしっかりと取り除くことができます。舌全体をしっかりケアしたい方におすすめです。

3-1. おすすめ舌ブラシ5選

次に、実際に使いやすいと評判の舌ブラシを5つご紹介します。

 

SHIKIEN 舌みがきスムーザーW-1:

出典:https://store.w-1-shikien.co.jp/items/10016764

この製品は、新潟大学と共同開発された舌ブラシで、柔らかいクッション構造が特徴です。舌の表面を傷つけることなく、効果的に舌苔を除去できます。初心者にも使いやすく、しっかりとした清掃が可能です。

 

 

サンスター ガム歯周プロケア 舌ブラシ:

出典:https://jp.sunstargum.com/lineup/brush/tonguebrush/
ブラシとヘラの二段構えで、まずブラシで舌苔を浮かせ、その後ヘラで取り除くという効率的なクリーニングが可能です。舌の広範囲をカバーでき、しっかりしたケアができる製品です。

 

 

バトラー やさしい舌ブラシ:

バトラー やさしい舌ブラシ

出典:https://www.butler.jp/products/tougnbrush/
抗菌加工が施されたブラシと柔らかいラバーのヘラで、舌を傷つけることなく汚れを除去できます。舌に優しい設計で、デリケートな舌を持つ方にも最適です。

 

 

ライオン NONIO 舌クリーナー:

出典:https://nonio.lion.co.jp/lineup/tongue_care.htm
コンパクトなヘッドと高密度ブラシで、しつこい汚れもしっかり除去。軽い使い心地と優れた汚れ除去力が魅力です。

 

 

デンタルプロ 舌ブラシ:

出典:https://www.dentalpro.co.jp/product/tn_brush/tn_brush.html
薄型のヘッドで、舌の奥までしっかり届き、汚れを取り除きます。柔らかい毛先が舌を優しくケアし、舌苔をしっかり絡め取ります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. 舌ブラシの正しい使い方

舌ブラシを正しく使用することで、舌苔を効率よく除去し、口臭予防や口内環境の改善につながります。

適切な持ち方や力加減を意識し、毎日の習慣に取り入れましょう。

4-1. 舌ブラシの正しい持ち方

舌ブラシはペンを持つように軽く握り、力を入れすぎずに使用することが大切です。強く押し付けると舌の粘膜を傷つけ、炎症や味覚の低下につながる恐れがあります。

持ち方のポイントは以下のとおりです。

 

・ペンを持つように軽く握る(強い力が入らないようにする)
・リラックスした状態で行う(舌に無理な力がかからないようにする)
・鏡を見ながらブラシを動かす(磨く位置をしっかり確認する)

4-2. 磨き方のコツと力加減

舌ブラシを使用する際は、力を入れずにやさしく磨くことが大切です。適切な磨き方を守ることで、舌苔をしっかり除去しながら、舌の健康を保つことができます。

 

 

舌磨きの手順

①舌の奥から手前に向かって動かす
舌の奥にたまりやすい舌苔をしっかり落とすために、ブラシを舌の奥に当て、手前に向かってやさしく引くように動かします。左右にゴシゴシ動かすのではなく、一方向にスライドさせるのがポイントです。

 

②軽い力で数回なでるようにブラシを動かす
強い力でゴシゴシこすると舌の表面を傷つけてしまうため、軽い力で2〜3回なでるように動かしましょう。

 

③1日1回、特に朝の歯磨き後に行う
舌苔は寝ている間に増えやすいため、朝の歯磨きのタイミングで行うと効果的です。また、舌苔が多くたまりやすい方は、夜の歯磨き後にも取り入れるとよいでしょう。

 

④水でしっかりすすぐ
舌磨き後は、口をしっかりすすぎ、落とした汚れを洗い流します。マウスウォッシュやうがい薬を併用すると、さらに口内を清潔に保つことができます。

 

 

ポイント

✔ ゴシゴシ磨かず、軽い力でやさしく行う
✔ 舌の奥から手前に向かって動かす
✔ 1日1回、朝の歯磨き後に実施する

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. 舌磨きに併用したいジェル|成分と効果を解説

舌磨き専用のジェルには、抗菌作用のある成分やフッ素が含まれており、舌苔を効果的に除去しながら口内環境を整える効果があります。また、保湿成分が配合されているものを選ぶと、乾燥を防ぎながらケアができます。

アルコールフリーのタイプを選ぶと、口内の刺激を抑えつつ、やさしく磨くことが可能です。

 

例えば、NONIO 舌専用クリーニングジェルウエルテック コンクール マウスジェルなどが、市販されています。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

6. 舌ブラシの交換時期と正しい管理方法

舌ブラシも歯ブラシと同様、定期的に交換する必要があります。

 

ブラシタイプの場合、1ヶ月を目安に交換しましょう。

ヘラタイプやU字タイプの舌クリーナーは、2〜3ヶ月に一度の交換が推奨されます

 

舌ブラシを清潔に保つことで、口内環境をより良好に保つことができます。また、使用後はしっかりと洗浄し乾燥させてから保管するよう心掛けましょう。湿ったまま保管すると、細菌が繁殖しやすくなるため、清潔さを保つためにも乾燥させることが重要です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

7. 舌磨きを習慣化するためのポイント

舌磨きを日常の習慣として続けるためには、いくつかのコツがあります。

まず、朝起きた後や食事後など、特定のタイミングを決めて舌磨きを行うことで、忘れずにケアを続けることができます。

 

また、舌磨きをすることで息がすっきりする実感を持つことで、モチベーションを維持しやすくなります。さらに、自分に合った舌ブラシやジェルを見つけることで、舌磨きがより快適になり、続けやすくなります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

8. 舌磨きと併せて行うべき口内ケア

舌磨きは口内ケアの一環として非常に重要ですが、他のオーラルケアとも併せて行うことで、より効果的に口内の健康を保つことができます。以下に、舌磨きと組み合わせて行いたいオーラルケアのポイントを紹介します。

8-1. 正しい歯磨きとの組み合わせ

歯ブラシを使った正しい歯磨きは、虫歯や歯周病の予防に欠かせません。

 

歯ブラシは適度な硬さのものを選び、歯と歯茎の境目を優しく磨くことが大切です。

フッ素入りの歯磨き粉を使用することで、歯の再石灰化を促進し、虫歯の予防効果を高めることができます。

8-2. デンタルフロスや歯間ブラシの活用

歯と歯の間に溜まったプラークや食べかすを取り除くために、デンタルフロスを使用しましょう。デンタルフロスは、歯ブラシでは届きにくい部分の汚れを効果的に除去することができます。

8-3. うがい薬の併用でさらに効果UP

抗菌作用のあるうがい薬を使用することで、口内の細菌を減少させ口臭予防に効果的です。ただし、過度な使用は口内の自然なバランスを崩す可能性があるため、適度な使用を心掛けましょう。

8-4. 定期的な歯科検診の重要性

定期的に歯科医院を訪れ、プロの視点から口内の状態をチェックしてもらうことも重要です。歯石の除去や虫歯の早期発見、歯周病の予防など、専門的なケアを受けることで口内の健康を維持することができます。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

9. 舌磨きがもたらす健康効果とは?

舌磨きを継続的に行うことで、以下のような健康効果が期待できます。

9-1. 口臭の改善と予防

舌苔を除去することで、揮発性硫黄化合物(VSC)の発生を抑え口臭を効果的に改善することができます。

9-2. 口内環境の向上

舌磨きを通じて舌の汚れを除去することで、口内の清潔さを保ち細菌の繁殖を防ぐことができます。これにより、虫歯や歯周病の予防にもつながります。

9-3. 味覚の改善

舌の表面を清潔に保つことで味覚が敏感になり、食べ物の味をより楽しむことができます。舌苔が舌の味蕾を覆っていると、味の感じ方が鈍くなることがあります。

9-4. 全身の健康促進との関係

口内の健康状態は全身の健康にも影響を与えることが知られています。口内環境が整うことで、心臓病や糖尿病などの生活習慣病のリスクを低減する効果も期待できます。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

10. 舌磨きの注意点と正しい習慣化のコツ

舌磨きは口内環境を清潔に保つための重要な習慣ですが、間違った方法で行うと逆に舌を傷つけたり、効果が半減することがあります。

 

ここでは、舌磨きを安全かつ効果的に続けるための注意点と習慣化のコツを紹介します。

10-1. 優しく磨くことの重要性

舌の表面は非常にデリケートな粘膜で覆われています。強い力でこすりすぎると粘膜を傷つけてしまい舌が荒れる原因になるだけでなく、口内の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

適切な力加減で、なでるように優しく磨くことを意識しましょう。

10-2. 正しい角度と力加減の目安

舌磨きを行う際は、舌ブラシを舌の奥から手前に向かって動かします。ブラシの角度は約45度を目安にし、力を入れすぎずに軽くなでるように動かすことがポイントです。

1回につき3〜5回ほど優しく動かすだけで、十分な効果を得られます。

10-3. 舌磨きを行う適切なタイミング

舌磨きは、朝の歯磨き後に行うのが最も効果的です。特に、寝ている間に細菌が繁殖しやすくなるため、朝一番で舌の汚れを落とすことで、口臭予防の効果が高まります。

 

また、食後の口内ケアの一環として取り入れるのもおすすめですが、1日に何度も行うと舌の粘膜に負担がかかるため、1日1回を基本としましょう。

10-4. 舌ブラシの清潔な管理方法

使用後の舌ブラシは、しっかり水洗いして汚れを落とし風通しの良い場所でしっかり乾燥させることが大切です。湿った状態で保管すると、雑菌が繁殖しやすくなるため、使用後の管理を徹底しましょう。

また、毛先が開いてきたら交換のタイミングです。一般的には、1ヶ月を目安に新しい舌ブラシに取り替えることを推奨します。

 

舌磨きを正しく習慣化することで、口臭予防や口内環境の改善につながります。適切な方法で行い、健康的な口元を維持しましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

11. よくある質問|舌磨きの疑問を解決!

Q1. 舌磨きは毎日したほうが良い?

A1. はい、舌磨きは毎日のオーラルケアの一部として行うことが推奨されます。特に朝起きた後に行うことで、口内環境を整え口臭の予防に効果的です。

Q2. 舌ブラシを使うと舌が痛くなるのはなぜ?

A2. 舌ブラシを強く押し付けず、優しく磨くことが重要です。また、柔らかめの舌ブラシを選ぶことで舌への刺激を減らすことができます。

痛みが続く場合は、舌ブラシの種類を変えてみるか歯科医師に相談してください。

Q3. 舌磨きとうがい薬を併用するメリットとは?

A3. はい、舌磨きとうがい薬は併用しても問題ありません。ただし、うがい薬の使用頻度や種類によっては口内の自然なバランスを崩す可能性があるため、適度な使用を心掛けましょう。

Q4. 舌磨きジェルの効果とは?

A4. 舌磨き用ジェルは、舌苔を浮かせて除去しやすくする成分が含まれており、ブラシだけでは落としにくい汚れもしっかり取ることができます。

また、ジェルには抗菌作用や保湿成分が含まれているものもあり、舌の健康をさらにサポートします。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

12. まとめ:健康な口内環境を維持するために

舌磨きは口内の清潔さを保ち、口臭を予防するために欠かせないケアの一つです。

 

正しい舌磨きの方法を理解し、自分に合った舌ブラシやジェルを選ぶことで、より効果的に舌苔を除去し健康な口内環境を維持することができます。

また、舌磨きを継続することで、味覚の向上や全身の健康促進にもつながります。

 

日々のオーラルケアに舌磨きを取り入れ、清潔で爽やかな息を手に入れましょう。自分に合った舌ブラシを見つけるために、まずはいくつかのおすすめ製品を試してみることをおすすめします。

舌磨きを習慣化することで、健康な口内環境を維持し、自信を持って笑顔を見せることができるようになりますよ。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP