ブログ

ブログ

インビザラインのチューイーは噛みすぎ注意!痛みの対処法と正しい噛み方を解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

インビザライン チューイー

インビザライン矯正を始めた方の中には、「チューイーはしっかり噛んだ方が早く動く」と思っている方も多いのではないでしょうか。

しかし、強く・長く噛みすぎると痛みや炎症、アライナーの変形を招くことがあるため注意が必要です。

 

本記事では、チューイーを噛みすぎると良くない理由起こりやすいトラブル痛みが出たときの対処法をわかりやすく解説します。

さらに、正しい噛み方や使用時間の目安、チューイーを使わないことで起こるリスクについても詳しく紹介します。

 

インビザライン矯正をスムーズに進めたい方や、「チューイーを噛むと痛い」「正しい使い方がわからない」という方は、ぜひ最後までご覧ください。

1. インビザラインのチューイーを噛みすぎるとよくない理由

インビザラインのチューイーは、「しっかり噛めば噛むほど効果がある」と思っている方も多いのではないでしょうか。

たしかに、アライナーを歯にしっかり密着させるためにチューイーは欠かせませんが、実は噛みすぎには逆効果になることもあります。

 

ここでは、なぜチューイーを噛みすぎるとよくないのか、その具体的な理由と起こりうるトラブルについて解説します。

1-1. 歯・歯肉・顎関節への過剰な負担

チューイーを強く噛みすぎると、歯や歯茎(歯肉)に必要以上の圧力がかかり、痛みや炎症の原因になります。

特に、強い力で何分も噛み続けると、顎関節や咬む筋肉(咬筋)にも負担がかかり、顎のだるさ筋肉のこり、場合によっては頭痛を引き起こすこともあります。

 

インビザラインなどのマウスピース矯正は、歯を少しずつ、計画的に動かす治療です。

そのため、強い力で一気に動かそうとすると歯を支える歯根膜(しこんまく)に炎症が起き、歯が痛んだり、治療が遅れる原因になることもあります。

1-2. アライナー破損や変形のリスク

チューイーを強い力で噛みすぎると、アライナー(マウスピース)の変形や破損を引き起こす恐れがあります。

 

インビザラインのアライナーは厚さわずか0.5mm程度のポリウレタン樹脂で作られており、過度な力が加わると微細なひび割れや歪みが生じやすくなります。

こうしたわずかな変形でも、歯にかかる圧力のバランスが崩れ、正確な歯の移動ができなくなるリスクがあります。

 

また、割れや欠けが起きた場合、歯や歯茎を傷つけてしまうおそれもあるため注意が必要です。

1-3. 噛みすぎによる治療計画への影響

チューイーを強く噛みすぎると、アライナーの密着状態(フィット感)が不安定になり、治療計画どおりに歯が動かなくなる可能性があります。

 

インビザライン矯正は、1枚ごとに歯を少しづつ移動させるよう綿密に設計されていますが、アライナーの装着圧が強すぎると、歯根膜(しこんまく)や歯周組織に過度な負担がかかり、想定外の方向へ歯が動くリスクがあります。

 

また、チューイーを長時間・強い力で噛み続けると、アライナーにかかる圧力が一部に集中し、特定の歯だけが予定よりも強く、あるいは早く動いてしまうことがあります。

こうしたズレが積み重なると、アライナー全体の位置が合わなくなり、次の段階のマウスピースが浮くしっかりはまらないといったトラブルにつながることがあります。

 

さらに、計画外の歯の移動や浮きが続くと、治療の精度が下がり、再スキャンや追加アライナーが必要になるケースも少なくありません。

「強く噛むほど早く動く」という思い込みは、結果的に治療の遅れを招いてしまうことがあるため注意が必要です。

 

■関連記事:インビザラインの失敗例と回避方法|治療成功のためのポイント

2. チューイーを噛みすぎて痛みが出たときの対処法と受診目安

インビザライン矯正中にチューイーを使用していて、「歯が痛い」「顎がだるい」と感じることは珍しくありません。

多くの場合、噛みすぎによる一時的な負担が原因で、正しい使い方に戻せば和らぐことがほとんどです。

 

ここでは、痛みを感じた時の応急対応と、歯科医院に相談すべき目安について紹介します。

 

■関連記事:マウスピース矯正が痛すぎてつらい…「死にそう」と悩む人への原因・対処法ガイド【知恵袋での体験も紹介】

2-1. 軽めに噛む・柔らかいチューイーに変える

チューイー使用時に痛みがある際は、まず噛む力を弱めてみることが大切です。

 

「ギュッ」と強く噛みしめず、軽く押し込むように数秒ずつ噛むだけでも十分に効果があります。

それでもまだ痛みが出る場合は、柔らかめのチューイーに変えてみましょう。

 

チューイーには硬さや素材の違いがあり、自分に合ったものを選ぶことで痛みを防ぎやすくなります。

 

タイプ素材弾力性特徴
柔らかめタイプスポンジ製(ポリウレタン)柔らかい歯や顎への負担が少なく、痛みが出やすい人や初心者におすすめ。
標準タイプ医療用シリコン中程度弾力と密着性のバランスが良く、最も一般的。

洗って繰り返し使用できる。

硬めタイプ高弾力の医療用シリコン高めフィット感が高いが、強く噛みすぎると痛みが出やすい。

 

チューイーは強く噛むほど効果があるわけではありません。
軽い力で短時間、左右バランスよく噛むことで、アライナーをしっかり密着させながら、痛みを防ぐことができます。

2-2. 一時的に使用を控えて様子をみる

チューイー使用中に痛みや違和感が続く場合は、無理に使い続けず、一時的に使用を控えることが大切です。

過度な負担を避けることで、歯や歯肉、顎関節の炎症が落ち着くことがあります。

 

特に次のような症状があるときは、1〜2日程度休むのがおすすめです。

 

  • 噛むたびにズキッとした痛みがある
  • 歯茎や頬の内側が腫れぼったい
  • 顎を開けると違和感やだるさを感じる

 

休息中もアライナー自体は装着し続けて問題ありません

チューイーの使用を一次的に控えることで、炎症を悪化させず、自然な回復を促すことができます。

 

もし数日経っても症状が改善しない、あるいは痛みが強くなる場合は、自己判断せず歯科医院に相談するようにしましょう。

2-3. 一つ前のアライナーに戻してみる

インビザライン矯正を始めたばかりや、新しいアライナーに交換した直後は、歯が動き始める刺激によって一時的に痛みが出やすい時期です。

そのような場合は、無理にチューイーを噛み続けず、ひとつ前のマウスピースを一時的に装着して様子を見るのもひとつの方法です。

 

ただし、自己判断で前のアライナーに戻すと、治療計画がずれたり、歯の動きに影響が出る可能性もあります。

必ず歯科医師と相談し、指示を受けてから対応するようにしましょう。

2-4. 痛みが強すぎる時の応急処置

チューイーを噛んだあとに強い痛みや腫れが出た場合は、無理をせず次のような応急処置を試してみましょう。

 

🔵冷やす:頬の外側を冷たいタオルや保冷剤で10分ほど優しく冷やすと、炎症や腫れが和らぎます。

 

🔵痛み止めを使用する:我慢できない痛みがある場合は、市販の鎮痛剤を服用しても構いません。ただし、服用は一時的な対応に留めましょう。

 

🔵口内を清潔に保つ:食後やチューイー使用後は、うがいや歯磨きをして口内を清潔にすることで炎症の悪化を防ぐことができます。

 

これらで一時的に症状が落ち着くこともありますが、痛みが続く・腫れが強い・マウスピースが合わない場合は、自己判断せずに歯科医院へ相談してください。

2-5. 歯科医院に相談する|受診の目安

チューイーを噛みすぎて痛みや違和感が続く場合は、自己判断せず早めに歯科医院へ相談することが大切です。

 

特に、次のような症状があるときは、早めの受診を検討しましょう。

 

  • 2〜3日経っても痛みや違和感が治まらない
  • 噛むと強い痛みが走る、または歯が浮いたような感覚がある
  • 顎や歯茎が腫れている
  • アライナーが浮いている、またはフィットしにくい

 

インビザラインの治療計画は、歯の動きを細かくシミュレーションして設計されています。

少しのズレでも計画通りに歯が動かなくなるおそれがあるため、痛みや違和感を感じたら担当の歯科医師に相談し、指示を仰ぐことが重要です。

 

■関連記事:マウスピース矯正の装着感とは?違和感の原因と快適に保つための対策

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. そもそもインビザラインのチューイーとは?なぜ必要?

チューイーは、インビザライン矯正でアライナーを正しく密着させるために使う重要な補助アイテムです。

 

ここでは、チューイーの役割と効果、そして使わない場合に起こりうるリスクを解説します。

3-1. チューイーの役割と効果

チューイーは、インビザライン矯正で使う弾力のあるシリコン製の補助アイテムです。

アライナー(マウスピース)を装着したあとに軽く噛むことで、歯とマウスピースの隙間(浮き)をなくし、しっかり密着させる役割があります。

 

■ チューイーの主な効果

・アライナーの密着性を高める:浮きを防ぎ、歯に正確な力をかけられる

・歯の移動を安定させる:均一な圧力をかけて計画通りに歯を動かす

・矯正効果を高める:密着が保たれることで治療期間の短縮につながる

・血流を促して歯の動きをサポート:やさしく噛む刺激で血行が良くなり、歯がスムーズに動きやすくなる

 

つまり、チューイーは「マウスピース矯正の精度を支える重要なサポートアイテム」です。

正しく使うことで、インビザライン矯正治療の効果を最大限に引き出すことができます。

3-2. チューイーを使わないことによるトラブル

「面倒だから使わない」「あまり効果を感じない」といってチューイーを省いてしまうと、インビザライン治療の精度が下がるおそれがあります。

 

チューイーは、アライナーを歯にしっかり密着させるための重要な補助具です。

 

使用を怠ると、次のようなトラブルが起こる可能性があります。

 

・アライナーが浮く:歯に密着せず、矯正力が十分に伝わらない

・歯の動きがずれる:正しい方向に動かず、治療の精度が低下

・治療期間の延長:アライナーの再製作(追加アライナー)が必要になる場合も

・噛み合わせが整わない:歯の位置がずれ、最終的な仕上がりに影響

 

このようにチューイーを使わないと、「治療の進行が遅れる」「歯の動きがずれる」「仕上がりに差が出る」といったリスクにつながります。

4. チューイーの正しい噛み方

チューイーは、インビザライン治療の効果を高めるために欠かせないアイテムです。

しかし、強く噛みすぎたり、偏った位置で使うと歯や顎に負担がかかり、アライナーの密着が悪くなることもあります。

 

「どのように噛むか」を正しく理解することが、治療をスムーズに進めるポイントです。

ここでは、チューイーを効果的に使うための正しい噛み方とコツをわかりやすく解説します。

ステップ① 前歯→隣→奥歯の順番で噛む

チューイーは、前歯から奥歯へ順番に噛み進めるのが基本です。

口全体を順に使うことで、アライナー(マウスピース)がまんべんなく密着しやすくなります。

 

■ 基本の手順

  1. 1. アライナーを装着する
  2. 2. チューイーを前歯で軽く噛む
  3. 3. 犬歯→奥歯の方向へ少しずつずらしながら噛む

 

強く噛む必要はなく、「軽く押し込むように数秒ずつ」がポイントです。

アライナーが歯に沿ってフィットしていく感覚を意識しながら、ゆっくり全体を押し込むように使いましょう。

ステップ② 左右バランスを意識して噛む

チューイーを使うときは、左右のバランスを意識して噛むことが大切です。

片側ばかりで噛み続けると、アライナー(マウスピース)の密着にムラができ、歯の動き方に偏りが出てしまうことがあります。

 

■ 正しい噛み方のポイント

  1. 1. 右側の奥歯で数回軽く噛む
  2. 2. 次に左側でも同じように数回噛む
  3. 3. これを交互に繰り返し、全体に均等な圧をかける

 

強く噛みしめる必要はなく、「左右均等に軽く押し込む」イメージでOKです。

チューイーを左右バランスよく使うことで、アライナー全体が歯にしっかり密着し、浮きやズレの防止・矯正力の安定につながります。

 

また、日によって片側だけで噛むクセが出てしまう方は、左右どちらから始めるかを日ごとに変えるのもおすすめです。

こうした小さな意識づけが、インビザライン治療の精度を高めるポイントになります。

5. チューイーの使用時間・頻度の目安とメンテナンス方法

チューイーは、正しい時間と頻度で使用し、清潔な状態を保つことが大切です。

長時間噛みすぎたり、劣化したまま使い続けると、歯やアライナーに負担がかかり、変形や痛みの原因になることもあります。

 

ここでは、インビザライン治療をスムーズに進めるために知っておきたいチューイーの使用時間・頻度の目安と、衛生的に使い続けるためのメンテナンス方法をわかりやすく紹介します。

5-1. 使用時間の目安:1回あたり2〜5分が基本

チューイーの使用時間は、1回あたり2〜5分程度が目安です。

「長く噛むほど効果的」と思われがちですが、実際には噛みすぎによる負担のほうが大きいため注意が必要です。

 

特に、強い力で長時間噛み続けると歯や顎に過剰な圧力がかかり、痛みや炎症を引き起こすリスクがあります。

軽い力で短時間、全体をまんべんなく噛むだけでも、アライナーは十分に密着します。

 

また、新しいアライナーに交換した直後や少し浮きを感じるときは、通常よりやや長め(10〜20分程度)使用しても問題ありません。

ただし、過度に噛みすぎると逆効果になるため、「強く・長く」よりも「軽く・短く」を意識しましょう。

5-2. 使用頻度の目安:1日2〜3回が理想

チューイーの使用頻度は、1日2〜3回が目安です。

アライナーを装着した直後や、食事・歯磨き後に再装着したタイミングで使用すると効果的です。

 

特に、新しいアライナーに交換した初日〜2日目は歯の動きが活発になるため、少しこまめにチューイーを使うことでフィット感を高められます。

ただし、短時間でも強く噛みすぎると痛みや炎症の原因になるため、あくまで「軽く押し込むように」使うことが大切です。

5-3. 交換時期のタイミング

チューイーは使うほどに弾力が落ち、汚れやニオイもつきやすくなる消耗品です。

劣化すると押し込み効果が弱まり、アライナーがしっかり密着しなくなることがあります。

 

一般的な交換目安は次の通りです。

 

  • 使用期間の目安:1〜2週間ごと
  • 交換サイン:弾力がなくなった・形が変わった・汚れや臭いが取れない

 

劣化したチューイーは、アライナーの密着が不十分になり、治療計画がずれる原因になったり、無意識に強く噛みすぎてしまうことがあります。

そのため、新しいアライナーに交換するタイミングでチューイーも一緒に交換するのが理想です。

5-4. メンテナンス方法

チューイーを清潔に保つことも、快適な矯正治療には欠かせません。

毎回のケアを怠ると、雑菌が増えやすくなり、口臭や口内炎の原因になることもあります。

 

清潔に使うためのポイントは次の4つです。

 

🔵使用後は毎回すすぐ:水またはぬるま湯でやさしく洗い流す。

🔵定期的に洗浄する:週に数回は中性洗剤やマウスピース専用クリーナーで洗浄し、清潔を保つ。

🔵乾燥・保管:しっかり乾かし、清潔なケースに保管する。

🔵高温を避ける:熱湯は素材の変形を招く恐れがあるため使用しない。

 

衛生的に管理されたチューイーを使うことで、アライナーの密着性を保ち、治療をより安全・効果的に進めることができます。

6. チューイー使用時の注意点

チューイーは、アライナーをしっかり密着させるために欠かせない重要なアイテムです。

正しく使えば治療効果を高める一方で、使い方を誤ると歯やマウスピースに負担をかけ、痛みやトラブルの原因になることもあります。

 

ここでは、インビザライン治療を安全かつ効果的に進めるために意識したい3つの注意点を紹介します

6-1. マウスピース交換後は入念に噛む

インビザラインでは、新しいアライナーに交換した直後が最も重要なタイミングです。

装着直後は歯との間にわずかな浮きが生じやすく、そのまま放置すると矯正力が正しく伝わらないことがあります。

 

この「浮き」を防ぐために、交換後はチューイーを使ってしっかり密着させることが大切です。

特に装着初日〜3日目は、1日2〜3回、軽い力で5〜20分程度まんべんなく噛むのが理想です。

 

入念にチューイーを使うことで、アライナーが歯に正しくフィットし、治療の精度とスピードを高めることができます。

反対に、使用を怠ると浮きやズレが起こり、治療期間の延長につながることもあるため注意しましょう。

 

■関連記事:インビザラインが浮く原因とは|許容範囲と対処法

6-2. 長時間・強く噛みすぎない

チューイーは、長時間や強い力で噛むほど効果が上がるわけではありません。

強く噛みすぎると歯や歯茎、顎関節に過度な負担がかかり、痛みや炎症、顎のだるさを引き起こすことがあります。

 

また、同じ場所で長時間噛み続けると、アライナーが歪んだり、歯の動きにムラが出る原因になることもあります。

結果として、アライナーが合わなくなったり、治療の進みが遅れるリスクもあるため注意が必要です。

6-3. 清潔に保ち、劣化したら早めに交換する

チューイーは毎日使用するため、清潔に保つことと定期的な交換がとても大切です。

汚れや唾液が付着したまま使い続けると、細菌が繁殖しやすくなり、口内炎歯肉炎の原因になることがあります。

 

使用後は水またはぬるま湯で洗い流し、週に数回は中性洗剤やマウスピース専用クリーナーで洗浄しましょう。

熱湯や漂白剤の使用は、素材を傷める恐れがあるため避けたほうが安心です。

 

また、弾力がなくなった・形が変わった・臭いが取れないと感じたら、劣化しているサインです。

そのまま使用を続けるとアライナーの密着が不十分になり、治療効果に影響する可能性があるため、目安として、1〜2週間ごとに新しいチューイーに交換することをおすすめします。

7. インビザラインのチューイーは噛みすぎ注意!痛みがあれば歯科医院に相談へ

インビザラインのチューイーは、アライナーを歯にしっかり密着させ、治療効果を高める大切なアイテムです。

しかし、「強く・長く噛むほど効果がある」という思い込みから、噛みすぎによる痛みや炎症、アライナーの変形を起こしてしまうケースも少なくありません。

 

チューイーは「軽い力で短時間、バランスよく噛む」が正しい使い方です。

違和感や痛みを感じたときは無理をせず、一時的に使用を控えたり、柔らかいタイプに変えたり、歯科医師へ相談しましょう。

 

また、マウスピース矯正は、装置の精度だけでなく担当歯科医師の経験と技術によって仕上がりが大きく変わる治療です。

 

ウィ・スマイルは、インビザラインをはじめとするマウスピース矯正の専門知識と豊富な実績を持つ歯科医院を厳選して掲載しているポータルサイトです。

全国の歯科医院をエリア別に検索でき、「目立たない装置でしっかり歯並びを整えたい」という方は、ぜひウィ・スマイルで理想の矯正歯科を探してみてください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP