装置を目立たせずに歯列矯正できると人気のマウスピース矯正。
そんなマウスピース矯正中に、矯正装置であるアライナーが浮いてしまい、装着しづらいというトラブルが発生することがあります。
もちろん、マウスピース矯正中に必ず起こるトラブルではありません。
しかし、万が一アライナーが浮いた感じがある、装着しづらい場合はどうすればいいのか心配ですよね。
そこで今回はマウスピース矯正中にアライナーが浮いてしまう原因とともに、その場合の対処法について紹介していきます。
- 1. マウスピースが浮いてしまって装着しにくいケースとは?
- 1-1. マウスピース矯正と矯正装置(アライナー)とは
- 1-2. マウスピースが浮く状態とは
- 1-3. 浮いている状態の許容範囲
- 2. マウスピースが浮いてしまう4つの理由
- 2-1. 計画通りに歯が移動していない
- 2-2. アライナーの装着順の間違い
- 2-3. アライナーの破損、変形
- 2-4. アライナーチューウィーが不十分
- 3.マウスピースが浮いてしまったときの対処法
- 3-1.早めの通院が基本
- 3-2. 自分でできる対処法
- 4. 気になることは早めの対処が大切!マウスピース矯正で理想の歯並びへ
1. マウスピースが浮いてしまって装着しにくいケースとは?
歯列矯正に使用するマウスピース型の矯正装置は、基本的に患者様一人ひとりの歯列、歯並び状態に合わせて作られるものなので、装着できないということはありません。
しかし、浮いた感じがあり、装着しにくいケースというものが見られます。
具体的にどのような状態であるのかを見ていきましょう。
1-1. マウスピース矯正と矯正装置(アライナー)とは
マウスピース矯正とは、透明な矯正装置(アライナー)を装着し、歯を動かす方法のことを言います。
アライナー矯正とも呼ばれます。
この矯正で使用するアライナーはずっと同じものを使うわけではありません。
歯が移動するたびに、次のアライナーに入れ替えながら矯正していきます。
入れ替え回数は患者様の歯並びの症状などによって異なります。
マウスピース矯正ではアライナーを1日20時間以上、装着し続ける必要がありますが、装着していても目立ちにくいため、人気が高まっています。
また、自分で取り外し可能なので、歯磨きや食事の際には取り外せば、矯正していないときと変わりない生活ができるのもメリットの1つです。
1-2. マウスピースが浮く状態とは
一般的にアライナーを装着した際に、違和感のある状態を「浮く」と言います。
そのため、アライナーをうまく歯に止められない「装着トラブル」につながるケースもあるので注意が必要です。
1-3. 浮いている状態の許容範囲
矯正治療で用いるマウスピースは、基本的には歯にきっちりとフィットするように作られていません。
歯を動かすために装着する装置なので、装着した際に多少の違和感があることは当然のことですが、問題はその浮き具合です。
浮きの程度が許容範囲内であるのかを確認し、対処すべきか判断する必要があります。
マウスピースの交換直後は2mm程度の浮きが発生することが一般的で、許容範囲内です。
そのため、交換直後は違和感があってもしばらく様子を見ましょう。
交換して1週間以上経過したにも関わらず1~2mm以上の浮きがあるとトラブルの可能性があるので、矯正歯科の担当医へ相談しましょう。
2. マウスピースが浮いてしまう4つの理由
マウスピースが浮いた感じがある場合、その原因は主に次の4つがあります。
2-1. 計画通りに歯が移動していない
まず、アライナーの交換時に、計画通りに歯が動いていない場合は浮きが大きくなりやすいと言えます。
新しいアライナー装着時の歯の位置が、治療計画とズレてしまっているため、うまく装着できていない気がする、上手くはまらないなどの違和感が出てくるのです。
事前のシミュレーションや治療計画と歯の位置がズレてしまう要因としては、歯の動くスピードなどの個人差による部分もありますが、患者様のマウスピースの装着時間の短さも代表的な要因です。
基本的に矯正治療中は1日20時間以上、マウスピースは装着し続けなければなりません。
それより短いとマウスピースが合わない、浮いてしまうということに繋がります。
2-2.アライナーの装着順の間違い
アライナーを装着する順番を間違ってしまっても、浮きが大きくなることがあります。
特にインビザラインなどのマウスピース矯正で発生することが多いトラブルです。
インビザラインはシミュレーションなどを行い、一度で治療に使うアライナーをすべて製作します。
その製作したアライナーには番号が書かれており、番号順に交換し、使用すれば問題ありませんが、装着順を間違えてしまった場合、アライナーが浮いてしまう原因になりえます。
装着順はクリニック側が管理していることが多いですが、患者様自身もアライナーの番号を確認し、装着順を間違えていないかチェックしてみましょう。
2-3. アライナーの破損、変形
なんらかの理由でアライナーが破損、変形した場合も、正しく装着できず、浮きが発生することがあります。
突然、違和感が出た際は破損や変形の可能性があるので、歯科医師に相談が必要です。
よくあるケースが、アライナーが熱によって変形したり、落下や洗浄時のブラッシングの無理な圧力などによって破損してしまうケースです。
また、奥歯の強い「噛みしめ」も代表的な変形の要因になるので注意しましょう。
2-4. アライナーチューウィーが不十分
アライナーチューウィーの装着が不十分な場合もマウスピースが浮く原因の一つです。
アライナーチューウィーとはマウスピースを歯に密着させるための補助器具のこと。
弾力のあるシリコンゴム製のもので、歯の場所によって形状が異なる器具です。
このアライナーチューウィーの装着がしっかりとできていない場合、アライナー自体の装着が甘くなり、浮いてしまうのです。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
3. マウスピースが浮いてしまったときの対処法
マウスピースが浮いてしまったとき、違和感のある時にはどのように対処すればいいでしょうか。
3-1. 早めの通院が基本
まずは、装着時に違和感があれば、すぐにクリニックに連絡し、歯科医師に相談することが基本です。
自己判断で対処すると治療に遅れが生じるリスクがあるため、相談が第一。
診察の結果、対処が必要となった場合は、主にリカバリー処置とアライナーの再製作といった、2種類の処置が行われることが多いです。
・リカバリー処置
リカバリー処置は、セクショナルワイヤーやゴムかけによって浮いた部分を正常に戻す方法です。
セクショナルワイヤーは、マウスピースが浮いた箇所にブラケットを装着し、そこにワイヤーを通してアライナーを調整するものです。
ゴムかけは歯にボタンを接着し、そこへゴム装着して、正しい位置に歯を動かします。
・アライナーの再製作
現在の歯列の状況に合わせたアライナーの再製作する処置も行われることがあります。
別途、追加で費用などが発生する可能性があります。
3-2. 自分でできる対処法
まずはクリニックの担当医に相談することが第一ですが、すぐに受診ができなかった場合、次の点も見直してみましょう。
・チューウィーを正しく使う
治療の当初やアライナー交換したばかりときは、チューウィーを正しく活用する必要性があります。
担当医から指導があった通りに、チューウィーを噛んで、しっかりとマウスピースを歯に密着させるようにしましょう。
1本の歯に対して5回ほど、全体で5分ほど噛んだ後にガムのようにしばらく噛み続けてから、アライナーを装着するのが基本です。
・1段階前のマウスピースに戻す
歯の動くスピード等には個人差があるので、歯の動きが遅い場合は前回のマウスピースに戻すことで違和感を軽減できる可能性があります。
しっかりと動かした後で、数日後に新しいマウスピースを装着すると歯が正しく移動して浮きがなくなることもあるので試してみましょう。
ただし、自分の判断だけでそれを行うのは治療が止まってしまう、医師の立てた治療計画とは違う方向へ進んでしまう可能性もあるので危険です。
必ず、事前に歯科医師に連絡し、そうしてもよいかを相談してください。
\自分にぴったりのプランを見つける/
4. 気になることは早めの対処が大切!マウスピース矯正で理想の歯並びへ
ご紹介してきたように、マウスピース矯正をしていると、アライナーに違和感があり、浮いたように感じることもあります。
元々しっかりと歯に密着するように作られてはいませんが、浮いた感覚があると、本当に矯正ができているのか不安になることもありますよね。
また、痛みがある場合も心配です。
どちらも改善するためには、まずは歯科医院で担当医に相談することが大切です。
気になることは早めに相談して、しっかりと理想の歯並びに近づけていきましょう。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/