
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

インビザラインは、透明で目立たない矯正方法として多くの方に選ばれている治療法です。しかし、実際に治療を受けた人の中には、「思ったような結果が得られなかった」「治療中にトラブルがあった」といった声も少なくありません。
「なぜインビザラインで失敗するのか?」その理由は、装置の使い方や管理のミスだけでなく、治療計画や医師の経験不足に原因がある場合もあります。また、口腔内のケアが十分でないと、虫歯や歯周病などのトラブルが起きることも。
この記事では、インビザライン治療において失敗を防ぐための方法や、よくある失敗例、その原因を詳しく解説します。治療を検討している方や、すでに治療中の方が後悔しないために、ぜひ最後までお読みください。
- 1. インビザラインで失敗と感じる主なケース
- 1-1. インビザラインが浮く
- 1-2. 虫歯や歯周病になった
- 1-3. 知覚過敏になった
- 1-4. 歯茎が下がった
- 1-5. 歯列が元に戻った
- 2. インビザラインの失敗につながる主な原因
- 2-1. 口腔内を清潔に保てていない
- 2-2. インビザラインの管理が不適切だった
- 2-3. 治療内容への理解が不十分
- 2-4. 他の矯正方法との違いが理解できていなかった
- 2-5. 矯正専門医を選んでいない
- 3. インビザライン治療の失敗を防ぐ方法
- 3-1. インビザライン治療成功の基本ルール
- 3-2. 口腔内やインビザラインを清潔にする
- 3-3. リテーナーの装着期間を守る
- 3-4. インビザライン治療で失敗した場合のリカバリー方法
- 4. インビザラインで後悔しないために
1. インビザラインで失敗と感じる主なケース

インビザラインを利用した歯列矯正で「これって失敗?」と感じるケースをご説明します。
失敗の原因には、避けられないケースと注意をすれば避けられるトラブルもあります。そのため、インビザライン治療を行う際は、リスクや注意点を事前に理解しておくことが大切です。
1-1. インビザラインが浮く
インビザライン治療は、矯正前にすべてのマウスピースを製作するシステムです。
完成したマウスピースには番号が書かれており、定期的にマウスピースを交換しながら歯を移動します。そのため、交換する順番を間違えたり期間を守らずに交換したりすると、装置が歯から浮いてしまうことがあります。
1-2. 虫歯や歯周病になった
マウスピース矯正の治療中は、治療前よりも虫歯や歯周病にかからないよう注意が必要です。
食事の際は装置を外しても、飲み物については外さずに飲んでしまうケースがあります。装置をつけたままジュース類を飲んだ場合、糖分が装置と歯の間に閉じ込められてしまうのです。飲み物を飲む際は、装置を外すか糖分の入っていないものを選ぶようにしましょう。
1-3. 知覚過敏になった
重度の出っ歯やガタガタの叢生(そうせい)など、歯列のスペースを確保するために歯を削ることがあります。
エナメル質を削ることは珍しくありませんが、削りすぎてしまうと知覚過敏になってしまうのです。そのため、歯科矯正を受ける際は実績のある矯正歯科や歯科医院を選ぶようにしましょう。
1-4. 歯茎が下がった
治療計画を守らずに、長くマウスピースを装着していると歯茎が下がってしまうケースがあります。マウスピース矯正は、着用時間と装着期間を前提に治療計画を立てています。そのため、インビザラインをはじめとするマウスピース矯正は、装着時間を守ることがとても重要です。
また、歯垢が溜まってしまうと歯肉炎のリスクが高くなります。歯肉炎が悪化して歯周病になると、歯ぐきや歯槽骨を破壊してしまい歯肉が下がる原因にもなります。特に矯正中は汚れが溜まりやすいため、クリーニングとお手入れの徹底が大切です。
1-5. 歯列が元に戻った
歯列矯正の治療完了後に、歯並びが元の位置に戻ってしまうことを後戻りと言います。特に、矯正の直後は歯槽骨が安定していないため、リテーナー(保定装置)を装着して後戻りを防ぎます。リテーナーを装着する期間(保定期間)は、一般的に1~3年ほどになることが多いです。
2. インビザラインの失敗につながる主な原因

インビザライン矯正を行なって、失敗したと感じてしまう人が一定数います。安くはない治療費用と長い時間をかけて行うわけですから、後悔するようなリスクは回避したいものです。様々な問題を避けるためには、治療に関するポイントを理解しておくことです。
2-1. 口腔内を清潔に保てていない
食後に歯みがきしないまま、アライナーを装着してしまうと菌が繁殖しやすくなります。
また、後から歯みがきをしてもアライナーには食べカスや糖分が残っています。そのため、矯正中は歯周と矯正器具の両方を清潔に保つことが大切です。
2-2. インビザラインの管理が不適切だった
マウスピース矯正は、装着時間を守ることが治療の成功を左右します。メーカーによって多少の差はありますが、一般的には1日20時間以上アライナーの装着が必要です。計画通りに治療するためには、装着時間と新しいアライナーへの交換時期を守る必要があります。
2-3. 治療内容への理解が不十分
マウスピース矯正後に、以下のような不満や後悔などの問題が発生することがあります。
・抜歯すると思わなかった
・痛みや違和感が消えない
・治療期間が延びてしまった
・予定より料金が高くなった
・イメージ通りの歯並びになっていない
・矯正後に後戻りしてしまった
上記のようなトラブルは、矯正治療への理解が不十分だった可能性があります。そのため、疑問や不安などをそのままにせず、しっかり歯科医師に相談しましょう。また、歯科医院によって対応が異なるため、自分に合ったクリニックを選ぶことも安心につながります。
2-4. 他の矯正方法との違いが理解できていなかった
インビザラインと他の矯正方法(ワイヤー矯正や裏側矯正)には、それぞれ特徴や適応症例が異なります。自分の症例に最適な治療法を選択しないと、期待した結果が得られない可能性があります。
事前に十分な情報を収集し、治療法の選択に役立てましょう。
2-5. 矯正専門医を選んでいない
矯正治療の経験が少ない医師が施術を行うと、計画通りに進まないケースがあります。信頼できる矯正専門医を選ぶことで、失敗のリスクを大幅に減らすことが可能です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. インビザライン治療の失敗を防ぐ方法

順調に歯列矯正を行うためには、矯正中の注意点を理解しておくことが大切です。また、矯正治療中だけでなく、治療後にも心がけなければいけないポイントがあります。
3-1. インビザライン治療成功の基本ルール
インビザラインを含むマウスピース矯正には、守らなければいけない決まりがあります。様々な決まりは矯正を順調に進めるだけでなく、治療を成功させるためにも大切なので確認しておきましょう。
マウスピースの装着時間を守る
インビザライン治療は、1日20時間以上のアライナー装着が必要です。装着時間を守らないと矯正力の効果が出ないだけでなく、場合によっては後戻りしてしまう可能性もあります。矯正治療中は食事と歯みがきの時間を除き、睡眠中も装着を忘れないようにしましょう。
アライナーチューイを利用する
アライナーチューイとは、マウスピース矯正で利用される棒状のシリコンゴムです。
マウスピース矯正は、定期的に装置を交換することで少しずつ歯列が変化します。その結果、次に使用するマウスピースの形と歯列には、微妙なズレが生じることになります。そのため、アライナーを交換する際にはアライナーチューイを噛んで、隙間なくピッタリと装着します。
マウスピースを交換する周期を守る
マウスピース矯正は、1~2週間ごとにアライナーを交換します。順調に治療を進めるためには、計画通りに装置を交換しなければいけません。うっかり交換を忘れてしまったり、早く交換しすぎたりしないよう管理を徹底しましょう。
3-2. 口腔内やインビザラインを清潔にする
矯正治療中は、口腔内とマウスピースをきれいに保つ必要があります。虫歯や歯周病にかかってしまった場合、矯正治療が中断されてしまうかもしれません。食後はアライナーの装着前に歯みがきを行い、必要があればマウスピースの洗浄も行ないましょう。
3-3. リテーナーの装着期間を守る
矯正後は歯槽骨がまだ柔らかく、それぞれの歯が元の位置に戻ろうとします。そのため、矯正後はリテーナー(保定装置)で、理想的な歯列を維持する必要があります。保定期間には個人差がありますが、一般的に1~3年ほどリテーナーを装着します。
3-4. インビザライン治療で失敗した場合のリカバリー方法
万が一治療に問題が生じた場合は、以下の方法で対処します。
歯科医師に相談する:浮きや痛みが発生した際には早急に相談し、修正プランを検討します。
追加治療を検討する:状況に応じて、マウスピースの再製作や他の矯正方法の併用が必要になる場合があります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. インビザラインで後悔しないために

インビザラインの失敗は、治療に対する理解と対応で多くのトラブルを防げます。特に、アライナーの装着時間や交換のタイミング、清潔の徹底など家庭での管理がポイントです。また、知識や経験、症例数が豊富なクリニックでの治療もインビザライン失敗の回避につながります。
インビザライン矯正を受ける際は、当記事の注意点を踏まえた上で理想とする歯並びを手に入れましょう!
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/