ブログ

ブログ

子供の歯並び矯正に注目のマウスピース「プレオルソ」とは?

子供の歯並びが気になるけれど、「いつから矯正を始めればいいのか」と悩んでいる保護者の方もいるかもしれません。

一般的なワイヤー矯正を思いつく方もいるかもしれませんが、ワイヤー矯正は小学校高学年以降に始めることが推奨されている治療法です。

 

しかし、できるだけ早く対策をしたい、矯正をしてあげたいと思う保護者の方に、近年注目されているのが、子供向けのマウスピース矯正「プレオルソ(Preortho)」です。

プレオルソは、取り外し可能な柔らかい素材でできたマウスピース型矯正装置で、子供の成長期に合わせて歯並びだけでなく、口腔周囲筋や舌の使い方など、根本的な改善を目指せる矯正法です。

 

この記事では、プレオルソについて、他の矯正との違い対象年齢や治療の流れメリット・デメリットについて紹介していきます。

1.子供の歯並びと矯正の重要性

子どもの歯並びは、単なる「見た目」の問題だけではありません。

実際には、噛み合わせ・発音・呼吸・顔の骨格形成といったさまざまな要素に深く関係しており、将来的な健康にまで影響を及ぼす大切なポイントです。

 

特に成長期の子どもは、あごの発達や筋肉の使い方が形成される重要な時期であり、早期の介入がその後の人生に大きな違いをもたらすことがあります。

1-1.なぜ歯並びは重要なのか?

歯並びが整っていることは、以下のようなメリットに直結します。

 

・かみ合わせのバランスが良くなる
食事の際に効率よく噛めるため、胃腸への負担が軽減され、消化吸収もスムーズになります。

 

・発音が明瞭になる
歯の位置やすき間が発音に影響するため、正しい歯並びは言葉の発達にも役立ちます。

 

・虫歯や歯周病の予防につながる
歯が重なっていたり歪んでいると磨き残しが増え、衛生状態が悪化しやすくなります。

 

・顔のバランスや表情が整いやすい
歯並びとあごの発達は顔の輪郭に関係し、顔貌の印象や全体のバランスにも影響を与えます。

1-2.子供の矯正は「早め」がカギ

子供の矯正は、成長段階を利用して骨の柔軟性を活かせるため、歯やあごのバランスを整えることが可能です。

適切なタイミングで始めれば、将来的に抜歯をしての矯正治療の必要性を減らすこともあります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2.子供用矯正装置「プレオルソ」とは?

歯並びの問題を抱える子どもたちに対し、近年注目を集めているのが「プレオルソ(Preortho)」というマウスピース型矯正装置です。

 

ワイヤーを使わず、柔らかい素材でできたプレオルソは、「見た目に目立たない」「痛みが少ない」「取り外しができる」など、子どもにも保護者にもやさしい矯正方法として急速に広まっています。

 

では、プレオルソとはどのような装置なのでしょうか?

その特徴について詳しく見ていきましょう。

2-1.プレオルソの特徴

プレオルソは「筋機能矯正装置」とも呼ばれ、歯並びの問題だけでなく、口の周りの筋肉や舌の位置・使い方を正すことを目的とした矯正装置です。

 

・柔らかいポリウレタン製で、弾力があり安全

・日中1時間+就寝時に装着する

・取り外し可能で、お手入れも簡単

・痛みが少なく、子供へのストレスが少ない

2-2.根本原因を改善する矯正法

従来の矯正は「歯を動かす」ことにフォーカスしていましたが、プレオルソは「なぜ歯並びが悪くなるのか」という根本原因を改善しようという発想から生まれました。

 

最近は口呼吸や舌の癖、姿勢などが原因で不正咬合になる子供たちが増えているため、それらにアプローチする矯正方法です。

2-3.ワイヤー矯正と何が違うの?

矯正治療と聞くと、一般的に「ワイヤー矯正」を思い浮かべる方も多いでしょう。

歯の表面に装置を取り付け、そこへワイヤーを通して歯を動かす矯正方法です。

 

プレオルソとワイヤー矯正の最大の違いは、「対応できる例」にあります。

プレオルソはあごの発育や舌・口周りの筋肉バランスを整えることで、歯並びの土台から改善を目指す治療です。

あくまで歯並びだけを治すという治療ではありません。

 

一方、ワイヤー矯正は直接歯に力をかけて、歯を動かします。

重度の歯列不正にも対応できます。

症状や成長段階に応じて、適切な方法を選ぶことが大切です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3.プレオルソの対象となるのはどんな時?

どのような子供が「プレオルソ」の治療の対象となるのでしょうか。

3-1.対象年齢の目安

プレオルソの使用において、最も効果的だとされているのは概ね5歳〜10歳前後の子供たちです。

この年齢は、永久歯が生え始め、乳歯と混在する「混合歯列期」にあたります。

この時期は、あごの骨や筋肉がまだ柔軟で、口腔機能の成長にも大きな影響を与えるため、歯並びや噛み合わせの誘導が比較的容易に行えるという利点があります。

 

また、この時期に矯正を始めることで、将来的に本格的なワイヤー矯正が不要になるケースも多く、身体的・経済的負担の軽減にもつながるのが大きなメリットです。

早期に適切な対応をすることで、自然な成長と発育を助けながら、理想的な口腔環境を整えることができます。

3-2.対象となる症状

上記の年齢の子供に、以下の症状がある時には、「プレオルソ」での矯正治療が適応となる可能性があります。

 

・出っ歯(上顎前突)

・受け口(反対咬合)

・開咬(前歯が噛み合わない)

・叢生(歯がガタガタ)

・口呼吸が多い

・舌が前に出やすい

・頬杖、指しゃぶりなどの癖がある

 

これらを踏まえ、医師は総合的に「プレオルソ」での治療が最適なのかを判断します。

矯正治療を考えたら、まずは歯科医師に相談してみてください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4.プレオルソのメリットとデメリット

プレオルソは、従来のワイヤー矯正とは異なるマウスピース型の矯正装置として、多くの子供や保護者から注目を集めています。

しかし、どんな治療法にもメリットとデメリットがあるのが現実です。

 

プレオルソを選ぶうえで知っておきたい、そのメリットとデメリットにまとめました。

4-1.プレオルソのメリット

プレオルソには、成長期の子どもにとってうれしい特徴がたくさんあります。

主なメリットは以下のようなものです。

 

・取り外し可能で衛生的

プレオルソは、食事や歯磨きのときに簡単に取り外すことができます。

固定式の矯正装置と違い、口の中をしっかり清潔に保てるので、虫歯や歯肉炎のリスクを抑えることができます。

衛生面でも安心です。

 

・費用が比較的安価(10万円〜20万円程度)

プレオルソは、一般的な矯正治療に比べて、比較的リーズナブルな価格帯で始めることができます。

経済的な負担を抑えながら、早い段階で歯並びや口腔習慣の改善ができるため、長期的な健康投資としても魅力的です。

 

・口呼吸から鼻呼吸への改善が期待できる

プレオルソは、正しい呼吸習慣を身につけるためにサポートをすることも目的としています。

装着を続けることで、口呼吸から鼻呼吸への改善が促され、風邪を引きにくくなったり、睡眠の質が向上したりと、健康面でのメリットも期待できます。

 

・舌の位置や姿勢など、根本改善が可能

歯並びの乱れは、舌の使い方や姿勢、呼吸方法など、日常的な習慣が影響していることもあります。

プレオルソは、単に歯を動かすだけでなく、こうした「原因」にアプローチすることで、根本的な改善を目指すことができます。

長い目で見たときにも安定した効果が得られるのが特徴です。

 

・痛みが少なく、子供も続けやすい

柔らかく弾力のある素材でできているため、歯に強い力がかかりすぎることがなく、痛みを感じにくい構造です。

「装着が苦じゃない」と感じることで、子ども自身が積極的に治療に取り組めるようになります。

無理なく続けられることは、成長期の矯正においてとても大切です。

4-2.プレオルソのデメリット

一方で、プレオルソには注意すべき点や制限も存在します。

以下に、プレオルソの主なデメリットを挙げました。

 

・装着時間を守らないと効果が出ない

プレオルソは、日中に1時間以上、就寝中は装着しておくことが推奨されています。

装着時間が短かったり、忘れてしまう日が続いたりすると、思うような結果が得られにくくなります。

ご家庭での声かけや習慣づけがとても大切です。

 

・子供本人の協力度に左右される

取り外し可能な装置であるため、実際にきちんと使うかどうかは子供本人の意識次第であるところがあります。

保護者のサポートや定期的な声かけが、成功のカギを握ります。

 

・重度の不正咬合には不向きな場合も

プレオルソは、軽度から中等度の歯並びやかみ合わせの改善を対象としています。

骨格的な問題が大きいケースや、複雑な不正咬合には適応が難しい場合もあります。

まずは歯科医師による正確な診断を受けて、適応の有無を確認しましょう。

 

・経過観察と定期チェックが必要

プレオルソは「装着すれば終わり」ではありません。

成長のスピードや歯並びの変化に合わせて調整やチェックが必要となるため、定期的な通院が求められます。

保護者の方も一緒に治療に関わる意識を持つことが大切です。

 

・適応外の年齢や症状もある

プレオルソは、主に6歳〜10歳ごろの成長期の子どもを対象とした治療方法です。

永久歯が生えそろった中高生や成人には適応できないことも多く、症状によっては他の矯正方法の方が適している場合もあります。

年齢や歯の状態に応じた最適な治療を選ぶことが重要です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5.治療の流れと通院の頻度

プレオルソによる矯正治療は、単に装置をつけるだけではなく、段階的なステップを踏みながら進めていくことが大切です。

プレオルソ治療の一般的な流れと、通院の頻度について具体的にご紹介していきます。

5-1.ステップ①初診・カウンセリング

まずは歯科医院で子供の口腔状態を確認します。

必要に応じてレントゲンや写真撮影、模型作成などを行います。

5-2.ステップ②プレオルソの適応診断

プレオルソの装置が適しているかどうかを歯科医が判断します。

対象年齢や歯の状態、癖などを総合的に見ます。

5-3.ステップ③マウスピース作成・受け取り

プレオルソは既製品ですが、子供の口に合うサイズを選定して調整します。

装着指導も行われます。

5-4.ステップ④家庭での装着

その後は家で装着します。

就寝中と日中1時間は装着する必要があります。
1日合計10時間程度が理想なので、10時間装着できるように、保護者が管理を行いましょう。
慣れるまで数日~数週間くらいかかるかもしれません。

5-5.ステップ⑤定期通院(1~2ヶ月に1回)

定期的に通院し、装着の経過や歯の動き、舌や呼吸の状態などを確認します。

必要があれば装置の変更やトレーニングの追加もあります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

6.どんな歯科医院でプレオルソが受けられる?

プレオルソは、すべての歯科医院で提供されているわけではありません。

そのため、実際に治療を始める際には、プレオルソの取り扱いがある歯科医院を見つけることが重要です。
特に、小児歯科や矯正歯科に専門性を持つ医院であれば、子供の成長や発育に応じた適切な診断と治療計画を立ててもらえる可能性が高くなります。

 

探す際のポイントとしては、クリニックの公式サイトや医師紹介ページをチェックすることです。

プレオルソに関する記載があるかどうか、実績や症例紹介などが載っているかを確認しましょう。

また、事前に電話やメールで問い合わせてみるのも一つの方法です。

 

医院によっては無料相談や初診カウンセリングを行っているところもあるので、まずは気軽に相談してみてください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

7.まとめ:子どもの未来を見据えた矯正の選択肢

子供の歯並びに悩んでいる保護者の方とって、プレオルソは「無理なく続けられる」「根本的な改善が期待できる」矯正方法のため、非常に有効な選択肢の一つでしょう。

 

ワイヤー矯正のような強い力を必要とせず、子供の自然な成長を活かしながら、あごの発育・姿勢・呼吸といった全体的なバランスを整える点において、他の矯正法とは異なる価値があります。

特に、永久歯が生えそろう前の「混合歯列期」は、こうした治療を始めるうえで最も理想的なタイミングです。

 

この時期にプレオルソで口腔の土台を整えることで、将来的にワイヤー矯正の必要がなくなる、あるいは期間や負担が大幅に軽減される可能性もあります。

 

プレオルソが気になる方は、まずはプレオルソに対応した歯科医院でカウンセリングを受けてみてください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP