ブログ

ブログ

デンタルフロスで歯の隙間が広がる?原因と正しいケア法を解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「デンタルフロスを使い始めたら歯の隙間が広がった気がする…」

 

そんな経験はありませんか?

 

実は、多くの人がこの疑問を抱えています。

 

本記事では、なぜそう感じるのか、正しいフロスの使い方、そして歯の健康を守るためのポイントを詳しく解説します。

 

毎日のオーラルケアをより効果的にするために、ぜひ最後までご覧ください。

1. デンタルフロスで歯の隙間が広がるって本当?

フロスを使うと歯の隙間が広がるという噂を耳にしたことはありますか?

「デンタルフロスを使ったら、歯と歯の隙間が広がった気がする…」そんな不安を持つ人も少なくありません。

 

しかし、実際のところ、デンタルフロスが直接的に歯の隙間を広げることはありません

それでは、なぜフロスを使うことで隙間が広がったと感じるのでしょうか?

 

この疑問を解消し、正しい使い方を知ることで、安心してフロスを使えるようになります。

2. デンタルフロスで歯の隙間が広がったと感じる主な理由

「デンタルフロスを使ったら隙間が目立つようになった」と思う人は少なくありません。

 

しかし、それには健康的な変化や、フロスの使い方に関する誤解が関係している可能性があります。

 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

2-1. 歯茎の腫れが引いて健康な状態に戻った

フロスを使用すると、歯と歯の間に溜まっていた歯垢や歯石が取り除かれ、腫れていた歯茎が正常な状態に戻ることがあります。

 

その結果、今まで歯茎が腫れて隠れていた隙間が目立つようになり、「歯の隙間が広がった」と感じることがあります。

 

しかし、これは歯茎が健康になった証拠であり、フロスの使用を続けることで、引き締まった状態を維持することができます。

2-2. 歯茎が下がってしまった(誤ったフロスの使い方)

フロスを強く押し込みすぎたり、勢いよく引き抜いたりすると、歯茎にダメージを与え、結果的に歯茎が下がってしまうことがあります。

 

特に、力を入れすぎると歯茎に細かい傷がつき、炎症を引き起こす可能性があります。

 

適切な使い方としては、歯に沿わせながら優しく上下に動かし、決して無理に押し込まないようにすることが重要です。

2-3. 詰め物や被せ物の劣化による隙間の発生

古くなった詰め物や被せ物は、時間の経過とともに劣化し、歯と詰め物の間に小さな隙間が生じることがあります。

 

フロスを使うことで、この隙間に引っかかる感覚を覚えたり、場合によっては詰め物が外れたりすることがあります。

 

この場合は、フロスが原因ではなく、元々詰め物が劣化していた可能性が高いため、歯科医院でチェックを受けることをおすすめします。

2-4. 加齢や歯周病による歯茎の変化

年齢を重ねるとともに歯茎のボリュームが減少し、自然と歯の隙間が広がっていきます。

 

特に歯周病が進行すると、歯を支えている骨が吸収され、歯茎が下がることで隙間が目立つようになります。

 

これを防ぐためには、フロスをはじめとした適切なオーラルケアを継続し、定期的な歯科検診を受けることが重要です。

 

早期の対応によって、歯茎の健康を維持し、歯の隙間の拡大を防ぐことができます。

2-5. 歯科矯正での影響

歯科矯正を行うと「ブラックトライアングル」と呼ばれる、歯と歯の間にできる三角形の隙間が生じることがあります。

 

これは、重なっていた歯がきれいに並ぶことで、歯間の歯茎が引き伸ばされることが原因です。

 

また、矯正治療を進める中でデンタルケアの意識が高まり、適切なケアを行うことで歯茎が引き締まり、結果的に隙間が目立つようになることもあります。

 

これは健康な歯茎を維持できている証拠なので、必要以上に心配する必要はありません

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. 歯の隙間を広げないための正しいデンタルフロスの使い方

フロスは、使い方を間違えると歯茎を傷つけてしまうことがあります。

 

ここでは、歯の隙間を広げずに正しく汚れを取り除く方法や、自分に合ったフロスの選び方を解説します。

3-1. 優しく入れて、歯の側面に沿わせる

フロスを力任せに押し込むのではなく、そっと歯と歯の間に滑り込ませるように使いましょう。

 

無理に押し込むと歯茎を傷つけてしまう恐れがあるため、フロスを斜めに入れながら、少しずつ慎重に進めることがポイントです。

 

歯の側面に沿わせながら、上下に優しく動かし、歯垢や食べかすを丁寧に取り除きます。

 

特に奥歯は角度が難しいため、鏡を使うなどして正しくケアすることが重要です。

3-2. 歯茎を傷つけないように注意

フロスを勢いよく歯茎に押し込むと、炎症や傷の原因になります。

 

歯と歯の間に入れたら、決して力を入れず、歯茎のカーブに沿うようにゆっくりと動かしましょう。

 

特に、歯茎のポケット(歯と歯茎の境目)にフロスを軽く入れる際は、無理に押し込まずソフトに動かすことが大切です。

 

強い力をかけず、スムーズに通せるようにワックス付きのフロスを選ぶのもおすすめです。

 

■参考記事:歯周ポケットの正しいケア方法|放置のリスクと対策を徹底解説!

3-3. フロスの種類を適切に選ぶ

フロスにはさまざまな種類があり、自分の歯の隙間や状況に合わせて選ぶことが大切です。

 

・隙間が狭い人向け:ワックス付きフロス(滑りがよく、歯と歯の間に入りやすいため、無理なく使用可能)

 

・隙間が広めの人向け:スーパーフロスや糸ようじタイプ(繊維が太めで、広い隙間や歯肉の下に入り込んだ汚れをしっかり取り除ける)

 

・ブリッジや矯正中の人向け:スーパーフロス(先端が細く、太めの部分で効果的に清掃できるため、ブリッジや矯正装置の隙間にも適している)

 

■参考記事:デンタルフロス徹底ガイド:効果的な選び方と正しい使い方で口腔ケアを充実させよう

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. デンタルフロスを使っても隙間が広がったまま…その場合は?

マウスピース矯正のメリットと注意点

デンタルフロスを続けても隙間が気になる場合は、歯周病や詰め物の不具合が原因かもしれません。

 

そんなときに歯科医院でチェックすべきポイントや、追加のケア方法について紹介します。

4-1. 歯科医院でのチェックを受ける

もしフロスを使い始めてから隙間が気になるようになった場合、歯周病や詰め物の不具合が原因である可能性があります。

 

特に、歯周病が進行すると歯茎が下がり、歯と歯の間の隙間が広がることがあります。

また、古くなった詰め物や被せ物がわずかにずれていると、フロスが引っかかりやすくなり、隙間を感じることもあります。

 

これらの状態を放置すると、さらに歯周病が進行し、歯の動揺や噛み合わせの変化につながることもあるため、早めに歯科医院で診察を受けることをおすすめします。

 

定期的なケアを受けることで、歯茎の健康を維持し、フロスの使用による不安を解消することができます。

4-2. 歯間ブラシやワンタフトブラシの活用

フロスだけでは取り切れない汚れがある場合、歯間ブラシやワンタフトブラシを併用すると効果的です。

 

特に、すでに歯の隙間が広がっている場合や、矯正装置・ブリッジ・インプラントがある方には、適切な補助清掃器具を使うことが重要です。

 

・歯間ブラシ

フロスでは届きにくい広めの隙間の汚れを取り除くのに適しており、サイズ選びが重要です。

小さすぎると十分な清掃効果が得られず、大きすぎると歯茎を傷つける可能性があります。

歯科医院で適切なサイズを相談しましょう。

 

 

・ワンタフトブラシ

歯の生え際や奥歯の裏側など、磨き残しが発生しやすい部分にピンポイントでアプローチできるブラシです。

特に、矯正装置やブリッジ周辺の清掃に役立ちます。

 

それぞれの器具を適切に使い分けることで、より効果的なオーラルケアが可能になります。

自分の歯の状態に合ったケア方法を歯科医と相談し、正しい使い方を習得することが大切です。

 

■参考記事:タフトブラシとは?効果や使い方を徹底解説

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. まとめ:デンタルフロスは歯の隙間を広げるのではなく、健康な歯を保つための必須アイテム

フロスを使うことで「隙間が広がる」と感じることはありますが、実際には歯や歯茎の健康が改善された結果であることが多いです。

一方で、誤った使い方をすると歯茎を傷つけ、結果的に歯茎が下がることもあります。

そのため、正しい使い方を学び、自分に合ったフロスを選ぶことが大切です。

・「デンタルフロス=隙間が広がる」は誤解!

 

・健康な歯を保つためには、フロスはむしろ必要!

 

・不安がある場合は、歯科医院で相談しよう!

正しい知識を身につけて、毎日のオーラルケアに自信を持ちましょう!

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル
   

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP