ブログ

ブログ

ホワイトニングで後悔しないために|失敗する5つの原因と対策

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「ホワイトニングをしたけれど、思ったより白くならなかった…」
「色ムラが気になる…」
「すぐに色戻りしてしまった…」

そんな後悔を防ぐために、ホワイトニングで失敗しやすい5つの原因と対策を解説します。

知覚過敏や施術後の色戻りなど、ホワイトニングには意外な落とし穴があります。

この記事では、なぜ後悔するのか?どうすれば失敗を防げるのか? を詳しくご紹介します。

施術前に知っておけば、ホワイトニングの成功率がグッと上がります! ぜひ参考にしてください。

1. ホワイトニングで後悔しないために!事前準備と対策

ホワイトニングで満足のいく結果を得るためには、事前の準備が欠かせません。

特に「自分の歯がホワイトニングに適しているか」「どの施術方法が最適か
を事前に知っておくことで、施術後の後悔を防ぐことができます。

ここでは、施術前のカウンセリングで確認すべきことや、自分に合った施術法の選び方について詳しく説明します。

1-1. カウンセリングでの確認事項

ホワイトニングを成功させるためには、施術前のカウンセリングで次の事項を確認し、納得のいく計画を立てることが大切です。


📌 カウンセリングで確認すべき5つのポイント

・ 現在の歯の状態とホワイトニングが可能かどうか
・ ホワイトニングで白くならない部分の有無(詰め物・被せ物・差し歯など)
・ 理想の白さに達するまでの施術回数や期間
・ 費用とその内訳(追加費用がかかる可能性があるか)
・ ホワイトニング後の色戻りや知覚過敏のリスクについて


💡 特に大事なポイント → 「ホワイトニング後に白くならない部分があるか?

ホワイトニングは天然の歯にしか効果がないため、詰め物・被せ物・差し歯がある人は、白さの違いが目立つ可能性があります。

→ 「施術後の痛みや知覚過敏は大丈夫か?

もともと知覚過敏がある人は、ホワイトニングの刺激で一時的に痛みが出ることがあるため、事前に歯科医に相談しておくのがおすすめです。


📌 カウンセリングでの質問例

「私は知覚過敏があるのですが、ホワイトニング後に痛みが出る可能性はありますか?」
「この詰め物の部分はホワイトニングできますか? 色の違いは目立ちませんか?」
「私の歯の状態なら、何回ぐらいで希望の白さになりますか?」
「色戻りを防ぐためのメンテナンスはどのくらい必要ですか?」

💡 事前に質問リストを準備しておくことで、納得のいくホワイトニングを受けやすくなります!

1-2. 自分に合った施術法を選ぶ

ホワイトニングには、主に「オフィスホワイトニング」「ホームホワイトニング」「デュアルホワイトニング」の3種類があります。

それぞれの特徴を理解し、自分のライフスタイルや希望に合った方法を選ぶことが大切です。

 

📌 ホワイトニングの種類と特徴

種類効果が出るまでの時間特徴
オフィスホワイトニング1回(即効性あり)1回で白くなるが、色戻りが早い
ホームホワイトニング2週間程度時間はかかるが、持続性が高い
デュアルホワイトニング1回+2週間最も効果が長持ちし、白さを実感しやすい

 

💡 どれを選べばいいか分からない…」という人は?
→ 迷ったらデュアルホワイトニングがおすすめ
オフィスとホームの両方のメリットを活かせるため、確実に白さを実感しやすく、色戻りしにくいのが特徴です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. ホワイトニングで後悔する5つの原因とは?

ホワイトニングは多くの人が興味を持つ施術ですが、施術後に

「思ったほど効果を感じなかった…」「知覚過敏がつらい…」など、後悔するケースも少なくありません。

ここでは、よくある後悔の例と、それを引き起こす要因を詳しく紹介します。

さらに、後悔しないための具体的な対策も解説するので、事前にチェックしておきましょう!

2-1. 知覚過敏や歯茎の痛み

📌 後悔の理由

ホワイトニング後に知覚過敏が起こることがあります。これは、ホワイトニング剤が歯の表面の保護膜(ペリクル)を一時的に剥がすため、外部刺激に敏感になるためです。

特に、冷たい飲み物や冷風が歯に触れるとズキンとした痛みを感じることがあります。
また、ホワイトニング剤が歯茎に付着すると、ピリピリした痛みを伴うこともあります。

 

💡 どんな人が特に注意すべき?
・ もともと知覚過敏がある人
・ エナメル質が薄い人(歯がすり減っている人)
・ 歯ぎしりのクセがある人(エナメル質が摩耗しやすい)

📌 ​ 後悔しないための対策
・ ホワイトニング前に「知覚過敏用ジェル」を使用する
・ フッ素入り歯磨き粉でエナメル質を強化する(例:「シュミテクト」「メルサージュ」など)
・ 施術後24時間は冷たい飲み物・酸っぱい食べ物を控える

2-2. 期待したほど白くならなかった

📌 後悔の理由

ホワイトニングの効果には個人差があり、元の歯の色や汚れの程度によって、期待通りの白さにならないことがあります。

また、詰め物や被せ物、神経治療済みの歯はホワイトニング剤の効果が及ばないため、色が統一されずに違和感が出る場合もあります。


💡 どんな人が特に注意すべき?
・ もともと歯が黄色っぽい人(内因性の変色)
・ テトラサイクリン歯(幼少期の抗生物質の影響)
・ 詰め物・被せ物が多い人

📌 後悔しないための対策
・ ホワイトニング前に「どこまで白くなるか」を歯科医と相談する
・ 詰め物・被せ物が多い人は「セラミック治療」も検討する
・ テトラサイクリン歯の人は「デュアルホワイトニング」や「ラミネートベニア」を考える

2-3. 色ムラが生じた

📌 後悔の理由

歯全体の白さにムラが生じることも後悔の原因になります。

特に、施術前に歯科医師と目指す白さを十分に共有できていない場合や、詰め物・被せ物・差し歯がある場合はホワイトニングの効果が出ないため、色の差が目立ちやすい です。


💡 どんな人が特に注意すべき?
・ 詰め物・被せ物がある人
・ 歯並びがガタついている人(光が均等に当たりにくい)

📌 後悔しないための対策
・ 施術前に歯科医と「どの程度白くなるか」シミュレーションする
・ ホームホワイトニングで均一な白さを目指す
・ 詰め物が多い人は「色に合わせた再治療」も検討する

2-4. 色戻りが早い

📌 後悔の理由

ホワイトニング後の白さは永続的ではなく、オフィスホワイトニングで3~6ヶ月、ホームホワイトニングで6ヶ月~1年程度が持続期間の目安 です。

特に、色の濃い飲み物やタバコの習慣がある場合、色戻りが早まるため、施術後の生活習慣が重要になります。


📌 後悔しないための対策
・ ホワイトニング後1週間は「着色しやすい食べ物・飲み物」を避ける
・ ホワイトニング専用の歯磨き粉(コーティング成分入り)を使う
・ 定期的にメンテナンスホワイトニングを受ける

2-5. 飲食の制限が煩わしい

📌 後悔の理由

ホワイトニング後は色素沈着しやすいため、施術後24~48時間は色の濃い飲食物を控える必要があります。

これが予想以上にストレスとなり、「こんなに気を遣うならやらなきゃよかった…」と感じるケースも。


💡 どんな人が特に注意すべき?
・ コーヒー、紅茶を毎日飲む人
・ ワイン、カレー、チョコレートなどが好きな人

📌 後悔しないための対策
・ 色戻りを防ぐために「ストローを使う」(コーヒー・ジュースなど)
・ 施術後すぐに「水で口をすすぐ習慣」をつける
・ ホワイトニング対応の「コーティング歯磨き粉」を使う

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. ホワイトニングの費用と持続期間は?後悔しないための知識

マウスピース矯正のリスク

下記の表のように、ホワイトニングの種類ごとに費用と効果の持続期間が異なります。

 

費用と効果のバランスを考え、自分に最適なプランを選ぶことが大切です。

ホワイトニングの種類費用の目安効果の持続期間
オフィスホワイトニング20,000〜70,000円3〜6ヶ月
ホームホワイトニング20,000〜50,000円6ヶ月〜1年
デュアルホワイトニング50,000〜80,000円1年以上

 

📌 「ホワイトニングの費用を抑える方法」

・初回割引を利用する(クリニックによっては初回限定価格あり)
・定期メンテナンス割引があるクリニックを選ぶ(リピーター割がある医院も)
・ホームホワイトニングを併用することで、長期的なコストを下げる

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. ホワイトニング後に後悔しないために!注意すべきこと

ホワイトニング施術後に「歯がしみる」「期待より早く色が戻った」という後悔を防ぐためには、適切なアフターケアが欠かせません。

以下では、施術後に気をつけるべき具体的なポイントを紹介します。これらの注意点を守ることで、白さを維持し、トラブルを最小限に抑えることができます。

4-1.食後のうがいとブラッシングを徹底する

ホワイトニング後は歯の表面が色素を吸収しやすくなっているため、着色を防ぐために食後はできるだけ早くうがいかブラッシングを行うようにしましょう。

また、飲食の前に水を飲んで歯の表面を潤しておくことで、着色の予防効果を高めることができます。

4-2.研磨剤不使用の歯磨き粉を使う

研磨剤を含む歯磨き粉は歯の表面を傷つけてしまう可能性があり、その傷に色素が入り込みやすくなります。

ホワイトニング後は研磨剤不使用の歯磨き粉を選び、穏やかに着色汚れを除去する成分が含まれた製品を使用するのが理想的です

 

たとえば、次の成分が配合された歯磨き粉が推奨されます。

 

ポリリン酸ナトリウム:軽度の着色汚れの除去に効果的

 

マクロゴール400:汚れを浮かせて洗い流す効果

 

ピロリン酸ナトリウム:タバコのヤニの除去に役立つ

4-3.知覚過敏を抑える薬用成分を使用する

ホワイトニング後に知覚過敏の症状が現れることがありますが、これは薬剤によって歯の表面が敏感になるためです。そのため、知覚過敏を抑える薬用成分が配合された歯磨き粉を使うと効果的です。また、ホームホワイトニングで知覚過敏が発生する場合は、マウスピースの装着時間を短縮することも対策の一つです。

 

次の成分は、特に知覚過敏の軽減に役立ちます。

 

硝酸カリウム:歯の神経への刺激を緩和し、即効性が期待できる

 

乳酸アルミニウム:象牙細管を封鎖し、痛みの伝達を抑えることで持続的な効果が得られる

4-4.コーティング剤が配合された歯磨き粉を使う

ホワイトニング後は、コーティング効果のある歯磨き粉を使用することで、歯への刺激や着色を防ぎやすくなります。

 

代表的な成分として、次のようなものがあります。

 

DL-ピロリドンカルボン酸ナトリウム液(PCA):露出した象牙質を保護し、歯のコラーゲンをコーティングする

 

カオチン化セルロース:エナメル質に吸着して表面を滑らかにすることで、着色を防ぐ

4-5.定期的にクリニックでメンテナンスを受ける

どれだけセルフケアを行っても、日常生活の中で歯には汚れが蓄積していきます。そのため、クリニックで定期的なメンテナンスを受けることが推奨されます。専門的なクリーニングによって、家庭でのケアでは取りきれない汚れを除去し、白さを長期間維持することができます。

 

また、クリニックではメンテナンスの仕上げにフッ素コーティングが行われることが多く、虫歯予防にも効果的です。

ただし、ホワイトニングの効果を最大限に発揮するためには、施術前のフッ素コーティングは避けたほうが良いとされています。フッ素がホワイトニング剤の浸透を阻害する可能性があるためです。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5.まとめ

ホワイトニングは理想の白い歯を手に入れる方法ですが、事前の準備が不十分だと後悔することもあります。

 

知覚過敏や色ムラ、期待ほど白くならない、色戻りの早さ、飲食制限のストレスなど、施術後に「やらなきゃよかった…」と感じるケースも。

しかし、これらは事前に歯の状態を確認し、適切なホワイトニング方法を選び、正しいアフターケアを行うことで防ぐことができます。

 

詰め物・被せ物の影響や持続期間を理解し、ホワイトニング後のケアを徹底すれば、後悔なく美しい白さを維持できます。

「ホワイトニングをしてよかった!」と思えるように、施術前にしっかり準備をし、自分に合った方法を選びましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP