ブログ

ブログ

タフトブラシの使い方と効果|初心者向け徹底ガイド

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

最近、ドラッグストアやネットショップで「タフトブラシ」という小型の歯ブラシを見かける機会が増えています。歯科医院で推奨されることも多く、興味を持っている方も多いのではないでしょうか?

 

タフトブラシは、通常の歯ブラシでは磨きにくい細かい部分を効率よくケアできるため、毎日の歯みがきをサポートする優れたアイテムです。

この記事では、タフトブラシの基本からその効果、使い方、さらにどんな方におすすめかまでをわかりやすく解説します。

1. タフトブラシとは?

タフトブラシは、先端に小さな毛束が付いた歯ブラシで、通常の歯ブラシでは届かない部分をケアするためのアイテムです。その特徴について解説します。

1-1. タフトブラシの特徴

タフトブラシは、一般的な歯ブラシとは異なり、ヘッドが小さく毛束が一カ所にまとまった特殊な形状をしています。この特徴により、通常の歯ブラシでは磨きにくい奥歯の奥や歯並びの凹凸部分、矯正装置の周りなどを効果的に清掃できます。

また、毛先が細かく設計されているため、歯と歯茎の間のプラークを取り除きやすく、歯周病や虫歯の予防にも効果的です。

1-2. どんな人に役立つのか?

・矯正中の方

・親知らずがある方

・乳歯と永久歯が混在している子供

・妊娠中で奥まで歯ブラシが届きにくい方

・歯周病予防を重視したい方

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. タフトブラシのメリット

大人の歯列矯正にかかる値段は?前歯を削る費用や医療費控除について解説

タフトブラシを使うことで、歯みがきの効果がさらに高まります。以下に具体的なメリットを詳しくご紹介します。

2-1. 歯ブラシでは届かない場所をきれいに

歯と歯の間や歯周ポケットは、通常の歯ブラシだけでは磨き残しが発生しやすい部分です。

タフトブラシを使うことで、これらの場所にたまった歯垢をしっかりと除去できます。

2-2. 口臭予防にも効果的

磨き残しによって歯垢がたまると、口臭の原因になります。

タフトブラシは歯と歯茎のカーブに沿いやすいため、隠れた汚れを取り除き、口臭の原因を減らします。

2-3. 凸凹した歯並びでも使いやすい

顎が小さい方や歯並びが不揃いな場合、通常の歯ブラシだけでは届かない部分が多くなります。

タフトブラシなら、細かい隙間や奥歯も磨きやすくなります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. タフトブラシの選び方

タフトブラシにも種類があり、それぞれ用途や使いやすさが異なります。自分に合ったブラシを選ぶために、以下のポイントを確認しましょう。

3-1. ヘッドの形状

タフトブラシのヘッド形状には、主に「山型」と「平型」の2種類があります。それぞれの特徴を理解して、用途に合ったものを選びましょう。

山型:

先端が細くとがっており、歯と歯の間や奥まった隙間など狭い場所を磨きやすいのが特徴です。

矯正器具や親知らず周辺のケアにも適しています。

 

平型:

歯茎にフィットしやすく、歯周ポケットの汚れを効率的に取り除くことができます

歯茎のケアを重点的に行いたい場合におすすめです。

3-2. 毛の長さと硬さ

タフトブラシの毛の長さや硬さも、自分の口内環境や目的に合ったものを選ぶことが大切です。以下のポイントを参考にしてみてください。

・毛の長さ

長い毛:

奥まった場所や歯周ポケットの深い部分に届きやすく、歯周病予防にも役立ちます。

短い毛:

コントロールしやすいため、細かい部分をしっかり磨きたいときに適しています。

 

・毛の硬さ

やわらかめ:

歯茎への刺激が少ないため、歯肉炎や出血が気になる方におすすめです。歯茎が敏感な方でも安心して使えます。

かため:

狭い部分の汚れをしっかり取り除けますが、強い力で磨くと歯茎を傷つける恐れがあるため、使用時は力加減に注意が必要です。

3-3. タフトブラシの種類と用途

タフトブラシにはさまざまな種類があります。

 

・柔らかめタイプ:歯茎に優しく、炎症が気になる方に適しています。

・硬めタイプ:頑固なプラークをしっかり落としたい方におすすめです。

・コンパクトヘッドタイプ:特に狭い部分にアクセスしやすく、矯正治療中の方に最適です。

・角度付きヘッドタイプ:親知らずや奥歯の裏側など、通常のタフトブラシでは届きにくい部分に便利です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. タフトブラシの正しい使い方

タフトブラシの効果を最大限に引き出すためには、正しい使い方を知ることが重要です。

ここでは使い方のコツを解説します。

4-1. 持ち方

タフトブラシは、「ペングリップ」と呼ばれる鉛筆のような持ち方で軽く握るのがポイントです。ペングリップにすることで、力を入れすぎずに細かい部分を丁寧に磨けます。

 

握りしめるように「グー」で持ってしまうと、余計な力がかかり毛先が広がってしまい、正確に磨けなくなるため注意が必要です。軽い力で磨くことで、歯茎を傷つけるリスクも減らせます。

4-2. 磨き方のコツ

タフトブラシは、磨く場所に合わせて使い方を工夫すると効果的です。それぞれの部分に適した磨き方を意識して、丁寧に磨きましょう。

歯茎の境目:

歯茎に沿うように毛先をあて、優しく動かします。力を入れすぎると歯茎を傷つけてしまうため、リズムよく軽いタッチで動かすのがポイントです。

 

歯間(歯と歯の間):

毛先を小刻みに細かく振動させるように動かし、隙間の汚れをしっかりかき出します。歯垢がたまりやすい部分なので、特に意識して磨きましょう。

 

凸凹した部分:

歯並びがガタガタしている部分や奥歯は、毛先を上下に動かして磨きます。歯の形状に合わせて毛先が入り込むように丁寧に磨くと、効果的に汚れを落とせます。

4-3. タフトブラシの効果的な動かし方

歯茎に対して45度の角度で当て軽い力で小刻みに動かすと効果的です。また、歯の側面に沿ってゆっくりと動かし、1本ずつ丁寧に磨くことで歯垢をしっかり除去できます。

強く押し付けずに優しく動かすことで、歯茎への負担を減らし、炎症を防ぐことができます。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. タフトブラシを使うタイミングと歯磨き粉の使い方

​タフトブラシはいつ使えばいいのか、歯磨き粉は必要なのかなど、使う際の疑問についてお答えします。

5-1. タフトブラシを使う最適なタイミング

通常の歯ブラシで全体を磨いた後、磨き残しが気になる部分にタフトブラシを使用するのがおすすめです。

「染め出し液」を使えば、どこに磨き残しがあるのか視覚的に確認できます。

5-2. 歯磨き粉の使い方

タフトブラシに必ずしも歯磨き粉を使う必要はありませんが、使いたい場合は少量をつけて磨くと良いでしょう。

また、通常の歯磨き後に口をすすがずにタフトブラシを使うことで、歯磨き粉の成分をより活用できます。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

6. 磨き残しが心配な方に特におすすめのケース

東京のマウスピース矯正歯科から自分に合った医院を見つけよう

タフトブラシは、通常の歯ブラシではケアしにくい部分をしっかり磨けるため、以下のようなケースの方に特におすすめです。状況に応じた使い方で、磨き残しを減らし、口内環境を整えましょう。

6-1. 矯正治療中の方

矯正装置の周囲は汚れがたまりやすく、通常の歯ブラシだけでは十分に磨けないことがあります。

タフトブラシなら、ワイヤーやブラケット周辺の細かな部分も丁寧にケアできます。

6-2. 親知らずがある方

親知らずは口の奥にあるため、通常の歯ブラシでは磨きにくいことが多いです。

タフトブラシを使えば、親知らずの奥や周囲の汚れもきれいに取り除けます。

6-3. 歯並びが凸凹している方

歯と歯が重なっている部分や凹凸がある場所は、歯ブラシの毛先が届きにくくなります。

タフトブラシなら、狭い隙間にも毛先が入り込み、歯垢をしっかり除去できます。

6-4. 乳歯と永久歯が混在するお子さん

生え変わり期のお子さんのケアには特に適しています。乳歯と永久歯が混在する時期は、歯並びが不安定になり、磨き残しが発生しやすくなります。

タフトブラシを使用することで、歯の生え変わりによる隙間やデコボコした部分もしっかりと清掃できるため、虫歯予防にもつながります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

7. 使用時の注意点と交換のタイミング

タフトブラシを効果的に活用するためには、適切な使い方だけでなく、交換のタイミングやケア方法にも気を配ることが大切です。使用期間が長くなると毛先が広がり、清掃効果が低下するため、定期的な交換が必要です。

また、強い力で磨きすぎると歯茎を傷つける可能性があるため、優しく丁寧に使用することが重要です。

 

本章では、タフトブラシの適切な交換時期と、使用時の注意点について詳しく解説します。

7-1. 毛先が広がったら交換する

タフトブラシは使用を続けるうちに、毛先が広がってきます。毛先が広がると、ブラシが細かな部分に届きにくくなり、汚れを効果的に取り除けなくなります。

 

通常の歯ブラシと同様、毛先が広がってきたら交換のタイミングです。使用頻度にもよりますが、1〜2ヶ月を目安に定期的に交換することをおすすめします。

7-2. 強い力で磨かない

タフトブラシを使用するときは、強い力でゴシゴシと磨かないように注意しましょう。力を入れすぎると、毛先がすぐに広がってしまい、歯茎を傷つける原因にもなります。歯茎が傷つくと、出血や炎症のリスクが高まり、逆に口内環境が悪化することもあります。

タフトブラシは軽い力で十分な効果を発揮するので、優しく当てる程度で磨きましょう。

特に、歯茎の境目や歯周ポケットをケアする場合は、優しいタッチで小刻みに動かすのがポイントです。

7-3. 使用後のケア

タフトブラシを使用した後は、流水でしっかりと洗い、清潔に保ちましょう。

使い終わったブラシは風通しの良い場所で乾かし、細菌の繁殖を防ぐことが大切です。

毛先が広がっていないか定期的にチェックし、力加減に気をつけて使用することで、タフトブラシの効果を最大限に活用できます。正しく使い続けることで、口内環境の改善や歯の健康を維持することが期待できます。

7-4. タフトブラシのデメリット

・過度に使用すると歯茎を傷つける可能性がある。特に強くこすりすぎると、歯茎が下がる原因になることもあるため、やさしい力加減で使用することが大切です。

 

・使い方を誤ると逆に磨き残しが発生する。狙った部分に適切に当てられないと、汚れを十分に除去できないことがあるため、正しい持ち方や角度を意識して磨くことが重要です。

 

・長期間同じタフトブラシを使用すると、毛先が劣化し、清掃効果が落ちる可能性がある。定期的に交換することで、より効果的なケアが可能になります。

 

・一般的な歯ブラシと比べて使用に慣れるまでに時間がかかる。特に初めて使う方は、歯科医師や歯科衛生士の指導を受けると、より適切に活用できます。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

8. まとめ

まとめ:裏側矯正(舌側矯正)で人目を気にせず歯列矯正をしよう

タフトブラシは、通常の歯ブラシでは届かない細かい部分までしっかりと磨ける便利なアイテムです。特に矯正治療中の方や、親知らずのケアが必要な方にとっては、歯垢の蓄積を防ぐための必須アイテムと言えます。

 

また、歯並びに凹凸がある方や、部分的に磨き残しが気になる方にも適しています。

正しい使い方を身につけて、日々のオーラルケアに取り入れることで、より健康的で清潔な口内環境を維持しましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP