歯科矯正治療を終えて、歯がきれいに並んだと思ったら、また歯列が元に戻るように乱れてきた…
このようなトラブルを「後戻り」と言います。
後戻りは歯科矯正治療において、多い失敗トラブルの1つ。
誰にでも起こる可能性のある失敗です。
せっかく矯正治療を行い、きれいに並んだ歯が後戻りをしてしまうと、再治療が必要となり、それまで矯正に掛かった期間や治療費が無駄になってしまうことも。
そんなことにならないようには、歯科矯正治療後にも後戻り対策が必要なのですが、その対策とはどのようなものなのか、紹介していきます。
- 1. 歯科矯正治療の後に起こり得る「後戻り」とは?
- 1-1. 後戻りとは
- 1-2. 後戻りの原因
- 2. 矯正後の後戻りを防止する方法
- 2-1. 保定装置(リテーナー)の着用
- 2-2. 舌癖・口呼吸の改善
- 3. 可動式リテーナーの着用のポイント
- 3-1. 保定期間をしっかりと理解する
- 3-2. リテーナーを正しく管理する
- 3-3. 破損・紛失に備える
- 4. 歯科矯正治療の失敗を防ぐために、治療後の後戻り対策を確実にしよう
1. 歯科矯正治療の後に起こり得る「後戻り」とは?
後戻りとは具体的にどのような状態を言うのでしょうか。
1-1. 後戻りとは
矯正治療における「後戻り」とは、矯正治療後の歯列が矯正前の状態に戻ってしまうことを指します。
治療直後の歯は、一旦動かしたい位置に歯を揃えただけで、まだ非常に動きやすい状態。
歯は理想的な位置に動いたと思っていても、治療終了時に歯根までは移動していないケースもあります。
そのため、食事時の習慣や顎の動きなどが原因で、矯正前の同じ位置に戻る力が働きやすいのです。
特に抜歯を伴う治療(抜歯矯正)など、歯を大きく動かすケースでは後戻りの可能性が高まります。
1-2. 後戻りの原因
後戻りの原因として多いのは、後戻り対策の不徹底や治療の方法、口内・骨格の変化に伴う原因に大別できます。
いずれも対処すべきタイミングが異なるので、しっかりと把握して対応することが重要です。
・保定の不徹底
治療後は矯正医の指示にしたがって、適切な方法と期間で保定する必要があります。
それを「保定期間」と言います。
この保定期間に矯正医の指示を守らなければ、後戻り防止の効果が弱くなってしまい、後戻りをしてしまいます。
・不適切な治療
抜歯の有無、矯正方法、治療期間など、矯正治療内容によっても、後戻りのリスクは変化します。
1人1人の歯並びの症例に合った治療計画を立てて矯正治療を開始し、治療を開始した後も様子を見ながら治療を進める必要がありますが、それが不適切である場合も後戻りのリスクは上がります。
信頼性が高く、矯正治療症例数の多い経験豊富な矯正歯科医院を選ぶことが大切です。
・悪癖
歯並びは舌癖や歯ぎしりや食いしばりなどの癖、頬杖をつくなどの悪癖によっても乱れやすいものです。
その癖を矯正後にも行うと、歯に圧力がかかり元の位置に戻りやすくなってしまいます。
癖は自身では気づかないケースも多いため、どのような癖が後戻りの原因になり得るかを知っておき、普段から意識して注意していくことが必要です。
・親知らずや骨格の成長
親知らずが生えてきたり、骨格が成長したりすることで歯列が乱れる可能性もあります。
骨格の成長が顕著なのは小学生から高校生頃。
成長期に矯正治療を始める場合は、顎の成長を予測した治療計画の作成が重要となります。
また、親知らずが横向きに生えてしまった場合、特に後戻りしやすいため、親知らずの兆候も観察し、必要であれば抜歯をすることが必要です。
2. 矯正後の後戻りを防止する方法
矯正後の後戻りを防止するには、後戻り対策が必要です。
具体的などのような対処法があるのかについて紹介します。
2-1. 保定装置(リテーナー)の着用
後戻りを防止する一番大切な方法は、保定期間に保定装置(リテーナー)をしっかり着用することです。
保定装置とは、移動させた歯の周囲の骨(歯槽骨)が固まるまで歯を固定するための装置のこと。
可動式と固定式の2種類に大別できます。
審美性や装着における注意点が異なるため、それぞれの特徴を見ていきましょう。
・可動式リテーナー
可動式リテーナーは、自分で取り外しができる保定装置です。
取り外しをすれば食事や歯のケアなどが簡単ですが、取り外している間は保定効果がないため、つけ忘れに注意が必要です。
マウスピース型の保定装置と、プレートタイプの保定装置の2種があります。
【マウスピース型】
マウスピース型は透明な保定装置です。
取り外しが容易で、透明なため審美性が高く、口内環境をきれいに保ちやすいというメリットがあります。
矯正治療中にマウスピース型矯正装置を使ってマウスピース矯正をしていた場合は、違和感を覚えにくいでしょう。
【プレートタイプ】
プレートタイプは歯の表面をワイヤー、裏面をプラスチックのプレートで固定するタイプの保定装置です。
歯の表面にはワイヤーが見えるので、マウスピース型と比較すると審美性は高くありません。
・固定式リテーナー
固定式のリテーナーはワイヤー型の保定装置です。
可動式と違い、自分では取り外しできないので保定装置の「つけ忘れ」を予防ができます。
前歯の裏側に装着することが多いため、ワイヤー矯正の矯正装置よりは目立ちにくいでしょう。
しかし、ワイヤーの間などに食べ物が挟まりやすく、歯のケアなどがしづらいため、口内環境が悪化しやすいので定期的なクリーニングが必要です。
2-2. 舌癖・口呼吸の改善
後戻りを予防するには、歯列の乱れにつながる舌癖や歯ぎしり、口呼吸などを改善することも大切です。
MFT(口腔筋機能療法)ともいう治療法で、舌や口の周りの筋肉の正しい動きを覚え、下の位置や花呼吸などを習慣化することを目標としています。
奥歯の噛み合わせがある程度矯正されれば、歯ぎしりなどの癖は改善されることはありますが、それ以外はなかなか意識しないと難しいもの。
生活習慣になっている部分も大きいため、歯科だけでなく、自宅でも実践できる訓練を通し、悪癖による後戻りを防ぎます。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
3. 可動式リテーナーの着用のポイント
保定装置(リテーナー)には、可動式のものと固定式のものがあると先述しましたが、一般的に多くの矯正歯科医院では可動式のリテーナーを採用することが多いです。
そんな可動式リテーナーは、患者自身が自分で装着する必要があるため、着用のポイントについて取り上げていきます。
3-1. 保定期間をしっかりと理解する
まずは保定期間のことをしっかりと理解をしておきましょう。
平均的な保定期間は1~3年間です。
期間中は毎日20時間以上、リテーナーを装着し続ける必要があります。
歯が定着するにつれて時間を減らしていきますが、この期間には個人差があります。
また、保定が完了しても定期的に装着し続ける必要がある場合も。
就寝時だけなど、次第に装着時間は短くなっていきますが、矯正治療が終わったのに歯に装置をつけ続けなければいけないことを考えると、負担だと感じる方もいるでしょう。
しかし、後戻りを防ぐためには必要な期間です。
矯正前から保定について理解し、保定期間を含めた期間を矯正治療期間と考えておくといいでしょう。
3-2. リテーナーを正しく管理する
可動式リテーナーは取り外し式のため、「つけ忘れ」が発生しやすいのが大きなデメリットです。
自己管理を徹底して長期間にわたり正しく着用する必要があります。
習慣化し、忘れずに決められた時間以上装着しましょう。
3-3. 破損・紛失に備える
可動式リテーナーを取り外しした際、破損、紛失してしまう可能性もあります。
破損、紛失により、リテーナーを装着できない期間が発生すると、その期間に後戻りをしてしまう可能性もあります。
それを防ぐためにはリテーナーのスペアを作ったり、紛失防止のためのケースなどを用意するのが望ましいです。
また、もしもの時は迅速に歯科医に相談し、どのように対処すればいいか指示を仰ぎましょう。
\自分にぴったりのプランを見つける/
4. 歯科矯正治療の失敗を防ぐために、治療後の後戻り対策を確実にしよう
治療が終了し、きれいな歯並びを手に入れられると嬉しいですね。
しかし、その歯並びを保つためには、保定期間が一番重要なのです。
治療が失敗した、治療費が無駄になってしまったなどの悲しい思いをしないよう、保定期間はリテーナーを正しく装着し、後戻りを防ぎましょう。
また、歯並びに悪影響を与えてしまう可能性のある癖がある場合は、普段から意識して生活することが大切です。
歯並びを安定させるためにも、後戻り対策は入念に、医師の指示を仰ぎながら確実に行っていきましょう。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/