
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「奥歯が抜けてしまったけれど、親知らずがまだ残っている──もしかして、この親知らずを奥歯の代わりに使えないかな?」
このように思ったことはありませんか?
この記事では、
・親知らずを奥歯の代わりとして使う矯正治療について
・実際に可能なケース
・費用の相場
・活用できるかどうかの判断ポイント
をわかりやすく解説します。
- 1. 親知らずを奥歯の代わりに使うとは?
- 1-1. 奥歯が抜けた場合の一般的な対応
- 1-2. 親知らずの移動で代替できるケースとは
- 1-3. 矯正治療での「親知らず活用」の実例
- 2. 親知らずを活用した矯正は誰に向いている?
- 2-1. 親知らずの活用が向いている人の特徴
- 2-2. 親知らずの活用が難しいケース
- 2-3. 歯科医の診断が重要
- 3. 親知らず矯正にかかる費用の目安
- 3-1. 矯正費用の一般的な相場
- 3-2. 保険適用の可否について
- 3-3. 費用を抑えるための工夫
- 4. 親知らずは抜くべき?残すべき?判断ポイント
- 4-1. 抜歯が推奨されるケース
- 4-2. 残す判断が検討されるケース
- 4-3. 歯科医の診断に基づく慎重な判断が必要
- 5. よくある質問(FAQ)
- Q1. 親知らずを奥歯として使う矯正は痛いですか?
- Q2. 親知らずを奥歯の代わりに使える人は限られていますか?
- Q3. 親知らずの矯正にはどのくらいの期間がかかりますか?
- Q4. 親知らずを活用する矯正と、インプラントのどちらが良いのでしょうか?
- Q5. 相談先はどこがよいですか?
- 6. 自分の歯を活かす選択を:親知らずを使った矯正のまとめ
1. 親知らずを奥歯の代わりに使うとは?

親知らずを奥歯の代わりに活用する矯正治療には、一定の条件と判断基準があります。
ここではその概要と、どういったケースで有効なのかを解説します。
1-1. 奥歯が抜けた場合の一般的な対応
奥歯が欠損した場合、主に以下の3つの方法が一般的な治療選択肢となります。
ブリッジ:
両隣の歯を削って土台とし、人工歯を被せる方法。保険適用されることが多いが、健康な歯を削る必要がある。
入れ歯(部分義歯):
比較的安価に治療できるが、違和感や噛む力の低下がある。
インプラント:
人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を装着する方法。審美性や機能性に優れるが、自費診療で費用は高額。
これらに比べて、親知らずを活用する矯正治療は「自分の歯を活かす」自然な選択肢として注目されています。
1-2. 親知らずの移動で代替できるケースとは
親知らずを奥歯の代わりとして活用できるのは、以下のような条件が揃っている場合です。
・親知らずがまっすぐに生えている
・抜歯後のスペースが十分に残されている
・親知らずの歯根や骨の状態が良好
・歯並びや噛み合わせが大きく乱れていない
これらの条件を満たすことで、矯正によって親知らずを徐々に奥歯の位置へ移動させることが可能になります。
1-3. 矯正治療での「親知らず活用」の実例
実際の臨床では、第一大臼歯(6番)や第二大臼歯(7番)を失った患者に対して、親知らず(8番)を矯正によって移動させ、欠損部の機能を補う症例があります。
この治療法は、インプラントのような外科手術を避けたい人や、成長途中の若年層に対して有効な選択肢となることがあります。
ただし、移動には数ヶ月から1年以上かかることがあり、全体の歯列矯正が必要となるケースもあるため、治療計画は慎重に立てられるべきです。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 親知らずを活用した矯正は誰に向いている?

親知らずを奥歯として活用する矯正は、すべての人に適しているわけではありません。
ここでは、どのような人がこの治療法に向いているか、また向いていないケースについて紹介します。
2-1. 親知らずの活用が向いている人の特徴
・奥歯の欠損があり、親知らずが存在している
・親知らずが真っ直ぐに生えており、歯列に移動できるスペースがある
・骨の状態や歯周組織が健康である
・長期間の矯正治療にも前向きに取り組める
これらに該当する人は、矯正によって親知らずを有効活用できる可能性があります。
2-2. 親知らずの活用が難しいケース
・親知らずが斜め・横向きに生えている、もしくは埋伏している
・スペース不足や歯並びの乱れが大きい
・親知らずの根が複雑で移動が難しい
・矯正期間を短くしたい、または年齢的に骨の移動が難しい
これらの条件が当てはまる場合、親知らずを奥歯の代わりに使うことは困難となる可能性があります。
2-3. 歯科医の診断が重要
最終的に、親知らずを矯正で活用できるかどうかは、歯科医によるレントゲン撮影や歯列模型などの精密検査を経たうえで判断されます。
矯正歯科や口腔外科など、専門性の高い医療機関での相談が推奨されます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 親知らず矯正にかかる費用の目安

親知らずを奥歯の代わりに活用する矯正治療は、治療内容や期間によって費用が大きく異なります。
この章では、一般的な費用の相場や保険適用の有無、費用を抑えるポイントについて解説します。
3-1. 矯正費用の一般的な相場
・部分矯正:15万~50万円程度
・全体矯正:70万~120万円程度
・精密検査費用:2万~5万円程度
親知らずの移動が必要な場合は、全体矯正の対象となることが多いため、費用は高めになる傾向があります。
3-2. 保険適用の可否について
原則として、矯正治療は自由診療(自費診療)となりますが、以下のような例外的条件に該当する場合は保険適用されることがあります。
・顎変形症など、外科矯正を伴う治療
・口唇口蓋裂などの先天的な疾患
・医科・歯科連携による治療指針がある場合
親知らずの活用による矯正は、美容目的とみなされることが多いため、基本的には保険適用外と考えておくのが無難です。
3-3. 費用を抑えるための工夫
・医療費控除の申請で還付を受ける
・学割・モニター割引を活用する(対象クリニック限定)
・部分矯正で済むかを事前に相談する
・分割払いやデンタルローンを利用する
矯正は高額な治療ですが、これらの工夫を活用することで、金銭的な負担を軽減することができます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 親知らずは抜くべき?残すべき?判断ポイント

親知らずを奥歯の代わりとして活用するか、それとも抜歯すべきか──この判断は非常に重要です。
この章では、専門家が判断に用いる視点や、残す・抜くそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。
4-1. 抜歯が推奨されるケース
・親知らずが斜め・横向きに生えている、または完全に埋まっている
・隣の歯に悪影響を及ぼしている(虫歯、歯周病のリスク)
・周囲の骨が吸収しており、安定性が低い
・頻繁に炎症や腫れを起こす
これらのケースでは、矯正に活用するどころか、口腔内の健康維持のために抜歯が優先されることが多いです。
4-2. 残す判断が検討されるケース
・親知らずが真っ直ぐ生えており、機能的に問題がない
・周囲の歯や骨の状態が安定している
・奥歯が欠損していて、代用として機能させられる可能性がある
このような条件を満たす場合、矯正により親知らずを活用することで、将来的な歯の喪失リスクを抑える選択にもなり得ます。
4-3. 歯科医の診断に基づく慎重な判断が必要
最終的な判断は、パノラマレントゲンやCT、歯列模型などを用いた詳細な診断に基づいて行われます。見た目だけでは判断できない内部構造の情報が、治療方針に大きく影響するためです。
不安がある場合は、矯正歯科だけでなく口腔外科医の意見も併せて聞くことが推奨されます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. よくある質問(FAQ)

親知らずを奥歯の代わりとして使う矯正治療について、多くの方が気になる疑問をQ&A形式でまとめました。
Q1. 親知らずを奥歯として使う矯正は痛いですか?
A. 親知らずの移動を伴う矯正は、通常の歯列矯正と同様に一時的な痛みや違和感を伴うことがあります。痛みの強さや期間には個人差がありますが、徐々に慣れていく方が多いです。
Q2. 親知らずを奥歯の代わりに使える人は限られていますか?
A. はい。親知らずの生え方、骨や歯肉の状態、歯列のスペースなど、いくつかの条件を満たす必要があります。診断によって可能性が判断されます。
Q3. 親知らずの矯正にはどのくらいの期間がかかりますか?
A. 移動範囲や全体矯正の有無にもよりますが、半年〜2年ほどかかることが一般的です。治療計画は個々の状態によって異なります。
Q4. 親知らずを活用する矯正と、インプラントのどちらが良いのでしょうか?
A. どちらにもメリット・デメリットがあります。親知らずを活用できれば自分の歯を生かせる点が魅力ですが、条件が整っていない場合はインプラントのほうが確実な場合もあります。歯科医と十分に相談して選択することが大切です。
Q5. 相談先はどこがよいですか?
A. 矯正歯科専門医院や口腔外科のある総合歯科がおすすめです。複数の医院で意見を聞く「セカンドオピニオン」も有効です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. 自分の歯を活かす選択を:親知らずを使った矯正のまとめ

親知らずを奥歯の代わりとして活用する矯正治療は、インプラントなどの人工物に頼らず、自分の歯を生かせる魅力的な選択肢です。ただし、すべての人に適しているわけではなく、生え方や口腔内の状況、矯正の目的によって適応の可否が分かれます。
矯正の可否や費用、治療期間については、専門的な診断をもとにしたうえで、納得のいく治療方針を選ぶことが大切です。まずは信頼できる矯正歯科や口腔外科で相談し、ご自身に合った治療方法を見つけてください。
親知らずを奥歯の代わりとして活用する矯正を正しく理解し、自分の歯を最大限に活かす方法を選ぶことで、将来の口腔健康にもつながっていきます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/