- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/
マウスピース矯正の治療中に、アライナー(マウスピース)を作り直すことがあります。
失くしたり、壊したりした場合は当然ですが、実はそれ以外にも作り直しが必要になるケースがあるのをご存じでしょうか?
この記事では、マウスピース矯正で作り直しが必要になる理由をわかりやすく解説します。
さらに、作り直しにかかる費用や注意点についても詳しく紹介しますので、マウスピース矯正を検討している方や現在治療中の方はぜひ参考にしてみてください。
- 1.矯正用マウスピースが割れた・なくしたときの対処法は?
- 1-1.まずは歯科医院や矯正サービスに連絡
- 1-2.1つ前のマウスピースを装着する
- 1-3.1つ後のマウスピースを装着する場合も
- 1-4.絶対にやってはいけないこと
- 2.作り直しにかかる費用と期間はどのくらい?
- 2-1.作り直しにかかる費用
- 2-2.作り直しにかかる期間
- 3.マウスピースが作り直しになる原因【トラブル】
- 3-1.マウスピースの破損
- 3-2.マウスピースの紛失
- 4.マウスピースが作り直しになる原因【リファインメント】
- 4-1.シミュレーションの調整
- 4-2.奥歯の咬み合わせの調整
- 5.マウスピースの作り直し「まとめ」
1.矯正用マウスピースが割れた・なくしたときの対処法は?
マウスピース矯正は、食事や歯磨きの際に簡単に取り外せる便利さが特徴です。
しかし、その薄い構造から、取り外し時の不注意で割れてしまったり、紛失してしまうことがあります。
そんなときに慌てず、適切に対処する方法を知っておけば、矯正治療への影響を最小限に抑えられます。
ここでは、マウスピースが割れたりなくした場合の具体的な対処法を解説します。
1-1.まずは歯科医院や矯正サービスに連絡
最初にするべきことは、歯科医院や矯正サービスに連絡することです。
割れたり破損したマウスピースを自己判断で使い続けるのは危険なので、必ず専門家に相談しましょう。
連絡する際は、破損の状況を正確に伝え、今後の対応について指示を仰いでください。
場合によっては、「小さな亀裂ならそのまま使える」場合もありますが、完全に割れてしまった場合や真っ二つになった場合は、新しいマウスピースが必要になります。
重要なのは、時間を置かずに対応することです。
放置すると、歯が元の位置に戻ろうとする力が働き、矯正が後戻りしてしまう可能性があります。
1-2.1つ前のマウスピースを装着する
破損したマウスピースが使用できないと判断された場合、歯科医から指示されることの多い方法が、「1つ前のマウスピースを装着する」ことです。
新しいマウスピースが完成するまでの間、矯正の後戻りを防ぐために活用されます。
そのため、使い終わったマウスピースは捨てずに保管しておくことが大切です。
保管時には専用ケースに入れるなど、清潔に保つ工夫も忘れないようにしましょう。
1-3.1つ後のマウスピースを装着する場合も
もし1つ前のマウスピースを紛失していたり、捨ててしまっていた場合は、歯科医の指示で「1つ後のマウスピース」を装着することもあります。
ただし、歯が十分に動いていない場合、1つ後のマウスピースが正しくフィットしない可能性があるため、必ず専門家の判断を仰ぎましょう。
1-4.絶対にやってはいけないこと
・自分で修理しようとしない
マウスピースが割れたとき、「接着剤で直せるかも」と思う方もいるかもしれません。
しかし、接着剤の成分が口腔内に悪影響を及ぼしたり、細菌感染のリスクが高まる可能性があります。
また、自己修理で形が変わってしまうと、歯列にフィットしなくなる恐れもあります。
マウスピースは精密に作られた医療機器です。専門家以外が修理を試みると、かえって状況を悪化させることになるため、必ず歯科医院に相談してください。
・マウスピースを装着せずに過ごす
矯正治療では、1日20時間以上の装着が基本です。
マウスピースを装着しない時間が長くなると、治療期間が延びるだけでなく、歯が元の位置に戻ってしまうリスクがあります。
「なくしたけど見つかったら装着すればいい」と思わず、紛失や破損が判明した時点で速やかに歯科医院へ連絡し、代替手段を取ることが重要です。
\自分にぴったりのプランを見つける/
2.作り直しにかかる費用と期間はどのくらい?
マウスピース矯正中に装置の作り直しが必要になった場合、費用や期間がどれくらいかかるのか気になりますよね。
以下で詳しく解説します。
2-1.作り直しにかかる費用
・修理のみの場合
マウスピースに小さなヒビが入った程度であれば、修理のみで対応できることがあります。
修理費用の相場は数千円から1万円程度です。
一部の歯科医院では、修理費用が無料の場合もありますので、治療を開始する際に確認しておくと安心です。
・作り直しが必要な場合
マウスピースが完全に破損した場合、新しく作り直す必要があります。
作り直しの費用は、一般的に1万円以上となりますが、使用する素材や歯科医院の方針によって異なります。
また、契約内容によっては、作り直し費用が無料となる場合もありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。
2-2.作り直しにかかる期間
新しいマウスピースの製作には、通常約1ヶ月から1ヶ月半の期間が必要となります。
この期間中も矯正治療を維持するために、以前のマウスピースを装着し続けることが推奨されます。
そのため、使用済みのマウスピースは捨てずに保管しておくことが重要です。
\マウスピースの作り直しも安くできます!/
3.マウスピースが作り直しになる原因【トラブル】
矯正治療中には、様々な理由からマウスピースを作り直すことがあります。
治療計画の変更など避けられない場合を除き、トラブルが原因となるケースには注意が必要です。
作り直している期間は治療が中断しますし、一般的には作製用の追加料金も発生します。
3-1.マウスピースの破損
基本的には割れることが少ない素材で作られていますが、使い方によって破損してしまうことがあります。
・適切に着脱していない
マウスピース矯正は、取り外しができるため食事や歯磨きも簡単に行える治療方法です。
ただし薄く作られているため、外す際も装着の際も丁寧に行う必要があります。
1日に何度も行うようになると、うっかり雑に扱って割れてしまわないよう注意が必要です。
・食いしばりや歯ぎしりの癖がある
アライナーは薄く作られているため、噛みしめてしまうと割れることがあります。
自分では丁寧に扱っていても、食いしばる癖や寝ている間の歯ぎしりはコントロールできません。
噛みしめてしまう癖のある方は、事前に歯科医師へ伝えるようにしましょう。
・歯並びの乱れかたによる影響
マウスピースは簡単には割れないように作られていますが、構造上の問題で薄くなっている部分があります。
特に叢生(そうせい)のように大きく乱れている場合などは、マウスピースの厚みが薄い箇所があるのです。
そのため、装着時など薄い部分に負荷がかかって割れてしまうことがあります。
3-2.マウスピースの紛失
アライナー(マウスピース)を紛失した場合は早めに作り直す必要があります。
取り外せるのは便利なのですが、紛失の理由としては便利なことが紛失の原因にもなるのです。
外出時には専用のケースを持参し、食事の際は必ずケースへ保管する習慣をつけましょう。
特にお酒の席では「飲む前にケースごとバッグにしまっておく」という習慣をおすすめします。
もし、マウスピースをなくしてしまった場合は、すぐに歯科医院へ連絡しましょう。
時間を空けるほど後戻りしてしまうため、紛失に気づいた時点で連絡をすることがとても重要です。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
4.マウスピースが作り直しになる原因【リファインメント】
リファインメントとは改良や改善と訳され、「治療計画の改善」という意味になります。
マウスピース矯正の治療中に、改善を目的としてアライナーを作り直すことがあります。
これは、マウスピースを破損したり紛失したりではなく、順調に治療が進んでいても起きるケースです。
リファインメントは特に珍しいものではなく、多くの方が矯正治療中に数回の作り直しを経験します。
リファインメントで装置を作り直す場合は、患者さんに落ち度があるわけではないので追加費用はかからないケースが一般的です。
4-1.シミュレーションの調整
最先端のシミュレーションによる治療計画でも、急な歯並びの変化は予測しきれません。
そのため、矯正治療が進むうちに当初の治療計画と歯の動きにズレが生じてくることがあるのです。
ズレが生じた場合は装置と治療計画の両方を再度作り直します。
4-2.奥歯の咬み合わせの調整
歯並びとは別に、奥歯の噛み合わせが合わない場合はマウスピースを作り直します。
矯正治療が進んでいくと、患者さん自身も歯並びが整ってきている実感を得ることができます。
しかし、見た目は歯並びが整っていても奥歯の噛み合わせが整っていないことがあるのです。
歯列矯正は審美性と健康が目的ですので、かみ合わせが悪い場合のマウスピースの作り直しは非常に重要になります。
\自分にぴったりのプランを見つける/
5.マウスピースの作り直し「まとめ」
アライナーを破損させたり、紛失してしまったりすればもちろん作り直しが必要になります。
また、矯正治療が順調に進んでいても作り直すことがあるケースがあることもおわかりいただけたと思います。
これは歯科矯正治療が単なる見た目だけではなく、長期的な健康面の改善も目的としているからです。
マウスピース矯正を受ける際は、当記事で解説した注意点を踏まえて装置を扱いましょう。
ウィ・スマイルではマウスピースの作り直しも対応しております。
料金は医院によって異なりますので、ご自身の治療したい医院の詳細をご確認ください。
また、その他マウスピース矯正に関するお悩みをいつでも相談可能です。
矯正についての悩み・不安は下の予約フォームよりお気軽にご相談ください。
\治療期間・開始時期の相談可能!/