
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

最近では、きれいで清潔感のある歯を艇にれるため、「歯のホワイトニング」を行う人が増えています。
ホワイトニングには、手軽にできる市販のホワイトニングアイテムから、歯科医院での専門的な施術まで、さまざまな方法が存在します。
しかし、「虫歯がある場合でもホワイトニングはできるのか?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
ホワイトニングは、歯の表面の黄ばみや着色を除去し、より明るい笑顔を手に入れるための施術ですが、実は虫歯がある場合には注意が必要です。虫歯の状態によってはホワイトニングができる場合もありますが、場合によってはリスクが伴うこともあるからです。
特に進行した虫歯がある場合は、ホワイトニング剤が歯の神経に影響を及ぼし、強い痛みを引き起こす可能性があるため、適切な判断が必要になります。
本記事では、虫歯とホワイトニングの関係、リスク、対処法、そして安全にホワイトニングを行うためのポイントについて詳しく解説します。
歯を白く美しく保ちたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 1.虫歯があってもホワイトニングはできる?
- 1-1.虫歯の状態によるホワイトニングの可否
- 1-2.虫歯がある状態でホワイトニングを行うリスク
- 2.虫歯があってもホワイトニングをする方法
- 2-1.虫歯を治療してからホワイトニング
- 2-2.低刺激のホワイトニング剤を使用
- 2-3.虫歯の部分を保護する処置を行う
- 3.ホワイトニング前に確認すべきポイント
- 3-1.歯科医院で虫歯がないかチェック
- 3-2.知覚過敏の有無
- 3-3.詰め物や被せ物のチェック
- 3-4.ホワイトニングの種類の選択
- 4.まとめ:虫歯がある場合のホワイトニングは医師に相談を!
1.虫歯があってもホワイトニングはできる?

虫歯があってもホワイトニングができるかどうか。
結論から言うと、虫歯がある場合でもホワイトニングは可能ですが、条件付きであることが多いです。歯の状態や虫歯の進行度によっては、ホワイトニングの施術前に虫歯治療が必要になることもあります。
1-1.虫歯の状態によるホワイトニングの可否
虫歯の状態によって、ホワイトニングができるかどうかが判断されることが多いです。
【初期の虫歯(C0~C1)の場合】
・C0(目に見えない程度のごく小さな虫歯):適切なケアで進行を抑えることができるため、ホワイトニングが可能な場合が多いです。
・C1(エナメル質の小さな欠損程度):医師の判断によってはホワイトニングを行えることもあります。
【進行した虫歯(C2~C4)の場合】
・C2(象牙質まで進行している場合):知覚過敏を引き起こしやすく、ホワイトニング剤がしみる可能性が高いため、治療後にホワイトニングすることが望ましいです。
・C3(神経まで達している場合):強い痛みが伴うため、ホワイトニング前に根管治療(神経の処置)が必要なケースが多いです。
・C4(歯根まで進行している場合):抜歯が必要な場合もあり、ホワイトニングはできません。
1-2.虫歯がある状態でホワイトニングを行うリスク
虫歯のある状態でホワイトニングを行うと、以下のリスクが考えられます。
・痛みが強くなる
ホワイトニング剤が歯の内部に浸透しやすくなり、知覚過敏や激しい痛みを引き起こす可能性があります。
特に象牙質が露出している場合、ホワイトニング剤の刺激が神経にまで達し、強い痛みを感じることがあります。
・虫歯が悪化する
ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素などの成分が、虫歯の進行を促進してしまう可能性があります。
すでに進行している虫歯がある場合、ホワイトニング剤が刺激となり、虫歯の範囲が広がることも考えられます。
・仕上がりが不均一になる
虫歯や詰め物があると、ホワイトニング後の色ムラが目立つことがあります。
天然の歯の部分だけが白くなり、虫歯や詰め物の部分が変色したまま残るため、見た目のバランスが悪くなることがあります。
・詰め物や被せ物の色が変わらない
人工の詰め物やクラウンはホワイトニングの影響を受けないため、天然歯との色の違いが目立つことがあります。そのため、見た目の色が気になる場合は、ホワイトニング後に詰め物を交換する必要が出てきます。
・知覚過敏の悪化
もともと知覚過敏がある場合、ホワイトニングによって症状が悪化することがあります。
ホワイトニング剤が神経を刺激し、一時的または長期的な知覚過敏を引き起こす可能性があります。
・歯の構造が脆くなる可能性
過酸化水素や過酸化尿素などのホワイトニング成分は、エナメル質を脱水させる作用があります。
特に虫歯がある歯では、ホワイトニング後に歯がさらに脆くなり、ヒビが入るリスクが高まる可能性があります。
以上のリスクを踏まえ、虫歯がある場合はホワイトニングを行う前に歯科医師と相談し、適切な処置を受けることが重要です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2.虫歯があってもホワイトニングをする方法

どうしてもホワイトニングをしたい場合、以下の方法を検討することでリスクを軽減できます。
2-1.虫歯を治療してからホワイトニング
最も推奨される方法は、虫歯の治療後、歯の状態が安定してからホワイトニングを行うことです。
そうすれば、染みたり痛んだりなどの不快な症状に至ることはありません。
また、虫歯治療後に詰め物や被せ物の色が変わってしまうことが心配な場合は、ホワイトニング後に詰め物かぶせ物を再調整してもらえるかどうか、医師に相談してみましょう。
歯科医院でのホワイトニングを行うのであれば、適切な診断のもと、色も揃えてもらいやすいため安心できるかもしれません。
2-2.低刺激のホワイトニング剤を使用
自宅で行うホームホワイトニングでは、低濃度の過酸化水素や過酸化尿素を含むホワイトニング剤を使用します。
歯医者で行うオフィスホワイトニングよりも低濃度の薬剤を使用するため、刺激を抑えられます。白くなる速さはゆっくりですが、徐々に白さを調整していくので、痛みなどのリスクを軽減できます。
市販のホワイトニング歯磨き粉やホワイトニングマウスウォッシュを使用する方法もあります。研磨剤の少ない歯磨き粉を選び、エナメル質を傷つけないように配慮して行いましょう。
ただし、虫歯が進行しているかもしれない際には、先に歯科医師に相談し、市販のものを使用しても問題ないのか、安全性を確認すると安心です。
2-3.虫歯の部分を保護する処置を行う
虫歯のある部分に一時的な保護材を塗布し、ホワイトニングの影響を最小限に抑える方法もあります。
ただし、これは一時的な対応策であり、やはり長期的見ると、虫歯の治療を先にしておいた方がいいと言えるでしょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3.ホワイトニング前に確認すべきポイント

安心してホワイトニングを受けたい場合、以下の点を確認しましょう。
3-1.歯科医院で虫歯がないかチェック
まずは歯科医院の定期健診などを受け、虫歯がないか確認してもらいましょう。虫歯があれば治療してください。
治療後にホワイトニングを行うことを考えていることを医師に伝え、アドバイス等を受けるのもいいでしょう。
3-2.知覚過敏の有無
知覚過敏があると、ホワイトニングで使用する薬剤が染みることがあります。知覚過敏についてもチェックを受けておくといいでしょう。
3-3.詰め物や被せ物のチェック
過去に虫歯などの治療を受けた際、詰め物や被せ物を使用した場合は、ホワイトニング前にどこに詰め物被せ物があるかチェックしておきましょう。その部分はホワイトニングをしても色が変わらないので、天然歯と色の差が出てくることが考えられます。
ホワイトニングをする際には、詰め物被せ物との色に差ができた場合どうするのかについて、考えておきましょう。
3-4.ホワイトニングの種類の選択
ホワイトニングをする際には、どの方法でホワイトニングするのかの選択を慎重に行いましょう。
オフィスホワイトニング(歯科医院で行う)
即効性があり、短期間で効果が得られます。専門的な施術のため、濃度の高いホワイトニング剤を使用します。
歯科医師の管理下で行われるため、安全性が高いですが、虫歯がある場合は行えない可能性があります。
ホームホワイトニング(自宅での施術)
低濃度の薬剤を使い、時間をかけて徐々に白くしていきます。自分のペースで継続できるので、歯科医院に通う時間があまりない方におすすめです。費用が比較的安いところもメリット。
オフィスホワイトニングよりも刺激が少ない薬剤を使用するため、軽度の虫歯の方も痛みなどを感じず行えます。
デュアルホワイトニング(オフィスとホームの併用)
短期間で白さを得られ、持続性も高いです。オフィスホワイトニングの即効性とホームホワイトニングの持続性を兼ね備えたホワイトニング方法です。
虫歯がある場合も医師に相談できます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4.まとめ:虫歯がある場合のホワイトニングは医師に相談を!

ホワイトニングは、白く美しい歯を手に入れるための有効な方法ですが、虫歯がある場合には注意が必要です。軽度の虫歯であればホワイトニングが可能なケースもありますが、進行した虫歯がある場合は、施術前に適切な治療を受ける方がいいでしょう。
虫歯がある状態でホワイトニングを行うと、痛みの悪化や虫歯の進行、色ムラなどのリスクが伴うため、事前に歯科医師に相談し、自分の歯の状態に合った方法を選ぶことが大切です。
ホワイトニングを検討する際は、虫歯の治療と予防をしっかり行い、安全に美しい笑顔を手に入れましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/