ブログ

ブログ

前歯が当たらない噛み合わせのリスクとは?開咬(オープンバイト)の治療法・費用相場も解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

本来、正しい噛み合わせだと、上下の前歯が少し触れ合って重なります。

噛んだときに前歯同士が重ならない噛み合わせは「開咬(オープンバイト)」と呼ばれ、不正咬合の一種です。

 

オープンバイトによる噛みにくさや、発音のしにくさに悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

 

この記事では、開咬(オープンバイト)がもたらすリスクやセルフチェック法を解説するとともに、悩みを解決する治療方法と費用・期間の目安もご紹介します。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

1. 前歯が当たらない噛み合わせ「開咬(オープンバイト)」とは?

噛み合わせのずれ(深い・前歯が閉じにくい)

口を噛み締めたとき、上下の前歯が少し重なった状態になるのが正しい噛み合わせです。

 

一方、奥歯はしっかりと噛み合うにもかかわらず、前歯が上下に離れていて重ならない(上下の前歯の間に隙間ができる)噛み合わせのことを「開咬(かいこう・オープンバイト)」と呼びます。

 

オープンバイトはあくまで噛み合わせの問題です。

歯並びと噛み合わせは別問題のため、「歯並びが良くてもオープンバイト」というケースもあります。

2. 開咬(オープンバイト)がもたらす4つのリスク

開咬(オープンバイト)は、本来重なるべき上下の前歯が重ならない不正咬合です。

上下の前歯の間に隙間ができることで、次の4つのリスクがあります。

2-1. 咀嚼がしづらくなる

オープンバイトだと、前歯で食べ物を噛み切りにくくなるため、奥歯で噛むことが増えます。

正常な噛み合わせよりも奥歯に負担が集中してしまい、顎関節にも過大な負担がかかった結果、顎関節症を引き起こしてしまうリスクがあるでしょう。

 

また、咀嚼のしづらさが原因で噛む回数が減ると、消化不良や栄養吸収の効率低下などにつながる可能性もあります。

2-2. 発音や滑舌に影響が出る

オープンバイトの方は、上下の前歯の隙間から空気が抜けてしまうため、舌足らずな発音になってしまいがちです。

特に「サ行」や「タ行」の発音がしにくくなります。滑舌も悪くなるため、コミュニケーションに苦手意識が生まれることもあるでしょう。

 

子どものうちから発音や滑舌の悪さについて指摘され続けると、人前で話すことにコンプレックスを感じてしまうおそれもあります。

2-3. 虫歯や歯周病になりやすくなる

オープンバイトだと口を完全に閉じにくくなるため、自然と口呼吸になりがちです。

 

口呼吸が続くとドライマウスになり、唾液の働きが弱まります。口内を清潔にする役割を持つ唾液の分泌が減ることで、虫歯や歯周病のリスクが高まったり、口臭がひどくなったりする可能性があるのです。

 

また、口から細菌やウイルスが入りやすくなるため、感染症にかかるリスクも高まるでしょう。

 

関連記事

虫歯になりやすい人の特徴と原因を解説|体質・生活習慣・歯並び別の予防法も紹介

2-4. 見た目が悪くなる

オープンバイトでは口が閉じにくくなるので、正常な噛み合わせの方と比べて、表情に違和感が生じることもあります。

特に笑顔が不自然になりがちで、見た目に自信が持てなくなり、コンプレックスや精神的なストレスを抱える原因になるかもしれません。

3. そもそも正しい噛み合わせとはどのような状態?

オープンバイトは不正咬合であると紹介しました。

 

それでは、そもそも正しい噛み合わせとはどのようなものなのか、2つの特徴を見ていきましょう。

 

①噛んだとき、上の前歯が下の前歯に2~3mm程度重なる

②奥歯は、上下がしっかりと噛み合った状態になる

 

噛み合わせが正しい状態だと、前歯の重なりと奥歯の噛み合わせにより、食べ物をしっかりと咀嚼できます。

噛んだときに上下の前歯が当たらない場合、噛み合わせとして良くない状態と考えられるでしょう。

 

関連記事

歯並びいい人の特徴7つを歯科医が解説!理想の歯並びの条件とセルフチェック方法

理想の歯並びの基準とは?綺麗な歯列を手に入れる方法

マウスピース矯正で噛み合わせは治る?悪化のリスクと失敗しないコツを解説

4. 開咬(オープンバイト)かどうかを確かめるセルフチェック法

「自分がオープンバイトか気になる」という方は、次に紹介する方法でセルフチェックしてみましょう。

 

①鏡の前で「イ」の口をする

②正面から見たとき、上下の前歯の間に隙間がないかどうかを確認する

③正面から見たとき、上下の前歯の真ん中の線(正中)が合っていることを確認する

④上の前歯が下の前歯に2~3mm程度被さっていることを確認する

⑤奥歯がきれいに噛み合っていることを確認する

 

①~⑤のうち、いずれか1つでもおかしなところがあれば、オープンバイトの疑いがあるため、早めに矯正医へ相談することをおすすめします。

 

関連記事

正中ずれって何?正中ずれの矯正治療と費用

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. 開咬(オープンバイト)を引き起こす3つの要因

不正咬合の一種であるオープンバイトですが、どのような理由でなるのでしょうか。

 

ここでは、オープンバイトを引き起こす主な要因を3つご紹介します。

5-1. 遺伝的・先天的な要因

遺伝的・先天的な骨格のつくりが、オープンバイトをもたらす場合があります。

この場合、下顎の過度な発達や、上顎の不十分な発達など、骨格そのものに問題があるため、治療するには外科的手法と歯列矯正を併用する必要があるでしょう。

 

また、生まれつき舌の裏と口をつなぐヒダ(舌小帯)が短い「舌小帯短縮症」の方も、開咬になりやすいといわれます。

舌が短いと動きが制限され、口周りの筋肉が発達しづらくなるためです。舌小帯短縮症によるオープンバイトを根本的に治療するには、舌小帯を切除する手術を行なうケースもあります。

 

ただし、遺伝的・先天的な要因によるオープンバイトは少なく、ほとんどの場合、次に紹介する2つが要因です。

5-2. 幼少期の指しゃぶりや爪噛み、舌癖

幼少期に多く見られる指しゃぶりやおしゃぶりですが、長期間にわたって続けていると、オープンバイトにつながるおそれがあるため注意が必要です。指やおしゃぶりで前歯を押し続けることで、次第に歯が動いてしまい、歯並びが崩れてしまいます。

 

同様に、爪噛みや舌で前歯を押す習慣(舌癖、舌突出癖)も、オープンバイトにつながりやすい癖です。舌癖は、乳児期の哺乳の名残とされています。

 

これらの幼い頃の習慣を成長期になっても続けていると、徐々に噛み合わせに影響が出るため、矯正する必要があります。

5-3. 口呼吸の習慣化

幼少期にアレルギー性鼻炎などで鼻呼吸が難しいと、口呼吸が習慣化します。

 

口呼吸の状態では、息の通りを良くするため、自然と舌の位置が下がります。このとき、下げた舌が前歯を押し出す形となり、時間をかけて前歯の位置が移動した結果、オープンバイトにつながることもあるのです。

 

また、舌の位置が下がると、上顎や口周りの筋肉が適切に成長しないため、より一層オープンバイトになりやすくなります

6. 開咬(オープンバイト)の主な治療方法と費用相場

先述のとおり、オープンバイトは見た目への影響だけでなく、咀嚼、発音・滑舌、虫歯や歯周病など、さまざまなリスクをもたらします。早めに治療するのがおすすめですが、具体的にどのような治療方法があるのでしょうか。

 

ここでは、4つの治療方法と費用相場について解説します。

 

関連記事

オープンバイトの矯正治療の費用は?保険適用の有無

6-1. マウスピース矯正(インビザラインなど)

マウスピース矯正は、透明なマウスピース型矯正装置を歯に取り付けて治療する方法です。

 

比較的軽度~中程度のオープンバイトに対して効果を発揮します。いつでも取り外せるうえ、透明で目立ちにくいため、治療中の生活への影響を最小限にできるのが魅力です。

 

ただし、重度のオープンバイトであるケースや、骨格のつくりが要因であるケースなどでは、適応できないこともあるため注意しましょう。

 

マウスピース型の装置の作製や管理に手間を要することから、費用は少し高めの傾向にあり、全体で70万~100万円程度です。

 

関連記事

マウスピース矯正で噛み合わせは治る?悪化のリスクと失敗しないコツを解説

6-2. ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯の表面に取り付けたブラケットと呼ばれる装置にワイヤーを通すことで、歯並びや噛み合わせを治療する方法を指します。

 

歯の表側にブラケットを取り付ける「表側ワイヤー矯正」は、オープンバイトにおける最もスタンダードな治療方法です。

 

裏側にブラケットを取り付ける「裏側ワイヤー矯正」は、表側よりも目立たないのが魅力ですが、高度な専門技術を要します。そのため、表側よりも裏側のほうが費用も高い傾向にあります。

 

ワイヤー矯正は、中程度のオープンバイトから、より強力な矯正を必要とする比較的重度のオープンバイトまで対応しています。

 

オープンバイトを治療する場合の費用の目安は、表側ワイヤー矯正が60万~90万円程度裏側ワイヤー矯正が100万~150万円程度です。

6-3. 機能的矯正(小児期から成長期の子ども)

顎の骨が成長しきっていない子どものオープンバイトに対しては、顎の成長を利用した矯正治療が行なわれることもあります。

早期に対処することで、大人になってからの外科的矯正を回避できる可能性もあるでしょう。

 

機能的矯正の代表例として「バイオネーター(筋機能矯正装置)」が挙げられます。

バイオネーターは、レジン製の床部分とワイヤーでできており、口に入れながら噛み続けることで、筋肉の力で歯や周辺の組織を正しい位置に矯正できます。上顎が未発達な場合には、「上顎拡大装置(急速拡大装置)」で歯並びの改善を図る方法も効果的です。

 

こうした治療とともに、舌や口周りの筋肉をトレーニングする「筋機能療法(MFT)」を取り入れれば、オープンバイトの治療後の後戻りを防ぐことができます。

 

関連記事

子供の歯列矯正、医療費控除でいくら戻る?

子どもの顎を広げるマウスピース矯正とは?方法・効果・費用をやさしく解説!

6-4. 外科的矯正

重度のオープンバイトや、遺伝的・先天的な要因で引き起こされたオープンバイトの場合、外科手術で治療するのが一般的です。

 

骨格そのものを修正する外科手術は、高い効果が見込める一方、費用が高額で、治療にかかる期間も長くなります。外科手術は矯正治療と並行して行なうのが基本です。

 

外科手術と矯正治療を併せて行なう場合の費用の目安は、100万~250万円程度を見込んでおきましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

7. 開咬(オープンバイト)の治療にかかる期間

オープンバイトを治療するには一定の期間がかかります。

 

治療方法ごとに、完了までにかかる期間の目安をまとめると次のとおりです。

 

オープンバイトの治療にかかる期間の目安

治療方法治療にかかる期間の目安
マウスピース矯正9ヵ月~3年程度
表側ワイヤー矯正1年4ヵ月~3年2ヵ月程度
裏側ワイヤー矯正1年8ヵ月~3年程度
機能的矯正6ヵ月~数年程度
※成長段階によって異なる
外科的矯正3~4年程度

 

機能的矯正の場合、顎の骨や口周りの筋肉の成長が進むほど、治療に時間がかかる傾向にあります。

外科的矯正に関しては、外科手術の前後で矯正治療を行なう必要があるため、トータルでは3年以上の期間を要するのが一般的です。

8. まとめ|噛み合わせが前歯に当たらず気になるなら、まずは矯正医へご相談を!

口を「イ」の形にしたとき、上下の前歯が当たらない場合、不正咬合の一種である「開咬(オープンバイト)」の可能性があります。

オープンバイトだと見た目に影響が出るほか、さまざまなリスクが考えられるため、早めの治療を検討しましょう。

 

遺伝的・先天的な要因によるオープンバイトは外科手術が必要なケースもありますが、多くの場合、マウスピース矯正やワイヤー矯正での治療が可能です。

特にマウスピース矯正は外から見ても目立ちにくく、いつでも外しやすいことから、生活への影響を最小限にしながら治療できます。

 

前歯が当たらない噛み合わせが気になるなら、まずは信頼できる矯正医にご相談のうえ、本格的に治療を検討してはいかがでしょうか。信頼できる矯正医を探すなら、マウスピース矯正をご検討中の方と全国のクリニックをおつなぎするポータルサイト「ウィ・スマイル」をご活用ください。

 

ウィ・スマイルなら、丁寧なカウンセリングを行なったうえで、その医院が提供している適切なマウスピース矯正をお選びいただけます。歯並びの状態に応じて治療期間も相談でき、お求めやすい価格で治療に取り組めるため、ぜひ一度ご相談ください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP