
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

歯並びを改善する矯正治療が完了した後も、「保定」と呼ばれる治療が続きます。
歯が元の位置に戻らないよう、リテーナーと呼ばれる専用の保定装置を装着し、固定する必要があるのです。
この記事では、リテーナーを装着する理由やリテーナーの種類、保定期間について解説します。
リテーナー装着時の注意点やお手入れ方法なども紹介しているため、ぜひ最後までお読みください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
- 1. 歯列矯正後に装着するリテーナー(保定装置)とは?
- 2. リテーナー(保定装置)をしないとどうなる?
- 3. リテーナー(保定装置)の装着期間はいつまで?
- 4. リテーナー(保定装置)の種類
- 4-1. マウスピース型リテーナー
- 4-2. ワイヤー型リテーナー
- 4-3. プレート型リテーナー
- 5. リテーナー(保定装置)にかかる費用
- 6. リテーナー(保定装置)のお手入れ方法
- 6-1. お手入れの頻度
- 6-2. お手入れ方法
- 6-3. お手入れ時の注意点
- 6-4. リテーナー(保定装置)のお手入れを怠るとどうなる?
- 7. リテーナー(保定装置)を使用する際に気を付けたいこと
- 7-1. 装着時間を守る
- 7-2. 定期的なお手入れと通院を欠かさない
- 7-3. 取り外し後の保管をきちんと行なう
- 8. まとめ|リテーナー(保定装置)は正しく装着することで後戻りを防止できる
1. 歯列矯正後に装着するリテーナー(保定装置)とは?
リテーナーとは、歯列矯正後の歯をその位置に固定するための装置です。
歯列矯正では、歯並びや噛み合わせを改善するために、ワイヤー(ブラケット)やマウスピースなどを使って少しずつ歯を動かします。
しかし矯正治療後の歯は元の位置に戻りやすいだけでなく、噛み合わせも不安定になりやすい傾向があります。
そこで、新しい歯の位置が骨や歯茎などの歯周組織に適応するまで、リテーナーと呼ばれる保定装置を装着する必要があるのです。
矯正治療後の歯並びを長期間きれいな状態に維持するには、治療後の数年間は特にリテーナーを適切に使い続けることが重要です。
2. リテーナー(保定装置)をしないとどうなる?

矯正治療が終わってワイヤーやマウスピースが外れると、つい「もう大丈夫だろう」と考えてしまいがちです。
しかし、リテーナーの装着をさぼると、歯が元の位置に戻る「後戻り」が発生します。
矯正治療後の歯が後戻りするおもな要因は、以下のとおりです。
🔴矯正で動かした歯の周囲の骨や組織が安定しておらず、元の形に戻ろうとする
🔴加齢や歯ぎしりなどによって歯の位置が徐々に変化する
🔴日々の食事や顎の使い方により噛み合わせが変化する
後戻りが進んでからリテーナーを装着しても、矯正治療後の状態に戻すのは難しいといわざるを得ません。
さらに、後戻りの影響が大きい場合には矯正治療そのものをやり直す必要が生じるため、注意が必要です。
関連記事
3. リテーナー(保定装置)の装着期間はいつまで?
リテーナーは原則として「歯並びが安定した」と歯科医師が判断するまで装着します。
リテーナーによる保定期間は、一般的に矯正後1~3年程度が目安です。
矯正治療終了後、最初の半年~1年は昼夜合わせて1日20~22時間ほど装着する必要があります。
その後は、歯の安定度に応じて就寝時のみの着用に切り替わるケースが一般的です。
ただし、歯並びが安定した後も、生涯にわたってリテーナーを装着したほうがよいとされています。
咀嚼や加齢による骨の変化によって、歯が少しずつ動くためです。
矯正治療後も継続的にリテーナーを装着することで、きれいな歯並びを維持しやすくなります。
関連記事
4. リテーナー(保定装置)の種類
リテーナーの種類は大きく分けて3つあります。
それぞれ特徴があるため、自分に適したリテーナーを選ぶことが重要です。
4-1. マウスピース型リテーナー

透明で薄い素材を用いたマウスピース型のリテーナーは、装着時の見た目が気になりにくい点が特徴です。
食事や歯磨きの際には簡単に取り外せることから、衛生的に使えるでしょう。
また、矯正で使用するマウスピースに似た感覚で使える点もメリットです。
一方で、外した後に装着を忘れやすい点がデメリットです。
4-2. ワイヤー型リテーナー

金属ワイヤーを歯の裏側に固定するタイプです。
常に装着されているため、自己管理が苦手な方でも、付け忘れる心配がない点がメリットです。
一方で、固定タイプのため、歯磨きや装置のクリーニングに手間がかかる点がデメリットとして挙げられます。
4-3. プレート型リテーナー

プラスチック製のプレートと歯を固定するワイヤーがセットになったタイプで、自分で取り外すことが可能です。
噛み合わせへの影響が少なく、歯ぎしりや噛みしめなどの対策にも効果的です。
一方でワイヤー部分が目立つことから、見た目への影響は避けられない点がデメリットといえます。
5. リテーナー(保定装置)にかかる費用
リテーナーにかかる費用は、種類や素材、歯科医院によって異なります。
一般的な目安は以下のとおりです。
●マウスピース型リテーナー:1万円〜2万円
●ワイヤー型リテーナー:2万円〜6万円
●プレート型リテーナー:2万円〜6万円
歯科医院によっては、保定期間の管理料が発生することもあります。
また、リテーナーは消耗品で数年ごとに調整や交換を行なう必要があり、その都度、費用がかかります。
6. リテーナー(保定装置)のお手入れ方法

リテーナーは口腔内で使用するものであり、衛生面からも日々のお手入れが欠かせません。
以下では、リテーナーのお手入れ方法を紹介します。
6-1. お手入れの頻度
基本的にリテーナーは、ブラッシングなど毎日のお手入れが必要です。
さらに週に一度は、専用の洗浄剤を使用した念入りなお手入れが求められます。
6-2. お手入れ方法
毎日のお手入れとしては、流水と歯ブラシでブラッシングを行ないます。
リテーナーが傷付かないよう、歯ブラシはやわらかいタイプを使用し、やさしく丁寧に洗うことがポイントです。入れ歯用の歯ブラシを使用するのも手です。
また、研磨剤はリテーナーを傷付ける恐れがあるため、歯磨き粉を使う場合は、研磨剤が入っていないものを選びましょう。
一方で、リテーナー専用の洗浄剤を使用すると、歯ブラシでは落としきれない汚れや臭いを除去できます。洗浄剤には、泡・スプレータイプとつけ置きタイプがあります。
リテーナーの汚れや臭いが気になる場合は、つけ置きタイプの洗浄剤に長めに浸しておくのがおすすめです。
洗浄後はリテーナーを流水で十分にすすぎ、洗浄剤を落とします。
洗浄後のリテーナーを専用のケースに保管する際には清潔なタオルなどで水気を拭き取り、しっかりと乾かしてからにしましょう。
6-3. お手入れ時の注意点
リテーナーは変形・破損しやすい素材でできているため、取り扱いには注意が必要です。
以下はリテーナーの変形や破損につながる行為のため、注意してください。
🔴熱湯での洗浄や消毒
🔴アルコール消毒液の使用
🔴食洗器・乾燥機の使用
🔴直射日光が当たる場所での保管
変形や破損を含め、リテーナーの使用時に違和感を覚えたときには、早めに歯科医師に相談しましょう。
6-4. リテーナー(保定装置)のお手入れを怠るとどうなる?
リテーナーは毎日長時間装着するもので、装着期間も1年以上と長期にわたります。
汚れた状態のリテーナーを装着することは、口腔内に歯垢が付着して細菌が繁殖しやすい環境を作り出す原因となります。
口腔内における細菌の繁殖は虫歯や歯周病、口臭、粘膜の荒れ、カンジダ感染などのリスクにつながりかねません。
また、お手入れが不十分だとリテーナー自体に悪臭が付いてしまい、装着が難しくなることもあります。
7. リテーナー(保定装置)を使用する際に気を付けたいこと

リテーナーは正しく装着することで効果を発揮します。
ここでは、リテーナーの使用にあたり気を付けたいことを3つ紹介します。
7-1. 装着時間を守る
先にも述べたとおり、リテーナーは一般的に矯正後1~3年程度は装着が必要です。
特に矯正治療後の半年~1年は、日中と夜間(寝るとき)を含め1日20~22時間の装着が求められます。
食事の際に外して付け忘れたり、面倒だからと自己判断で装着期間を短くしたりすると後戻りの原因となるため、気を付けましょう。
リテーナーの装着時に違和感がある、痛みが生じるなどのときには、早めに歯科医師に相談してください。
7-2. 定期的なお手入れと通院を欠かさない
リテーナーは毎日しっかり洗浄して、清潔さを保つことが重要です。
また、お手入れの際には、リテーナーに破損や変形がないか、状態を確認しましょう。
リテーナーを装着した際に痛みやズレがある場合は、歯列に合わなくなっている可能性が考えられます。
例えば、リテーナーの装着をしばらくさぼっていると、歯列が乱れて合わなくなるケースは珍しくありません。
このような場合には、早めに歯科医師に相談しましょう。
また、保定期間中も通院は必要です。
リテーナー装着中の通院では、歯列や口腔内の環境の確認、後戻りの予防、リテーナーの調整、クリーニングなどを行ないます。
受診頻度は状態や歯科医院によって異なるため、歯科医師の指示にしたがってください。
7-3. 取り外し後の保管をきちんと行なう
取り外し式のリテーナーは、外した際に紛失や破損が起きやすいため、注意が必要です。
例えば食事で一時的に外したときに、ティッシュなどにくるんでしまうと誤って捨ててしまう恐れがあります。
また、装着やお手入れの際に力を入れすぎると、破損や変形の原因となります。
付け外しや洗浄は丁寧に行ない、外している間はたとえ短い時間でも専用ケースに入れて保管するのがおすすめです。
紛失や破損、変形などによって長期間リテーナーを装着できない状態が続くと、後戻りが起きるリスクが生じます。
ケースによっては部分矯正や全体矯正のやり直しとなる場合もあるため、早めに歯科医院に連絡しましょう。
関連記事
8. まとめ|リテーナー(保定装置)は正しく装着することで後戻りを防止できる
歯並びの矯正治療後も、「保定」と呼ばれる治療が続きます。
保定期間中は、歯が新しい位置で固定するようにリテーナーという保定装置を装着します。
リテーナーの装着時間を守らなかったり、自己判断で中断してしまったりすると、「後戻り」してしまいかねません。
大幅な後戻りが起こると矯正のやり直しにつながるため、注意が必要です。
また、リテーナーは日々のお手入れや保管を適切に行なうことで、清潔さや形状を守れます。
歯科医師の指導にしたがいながら、適切にリテーナーを装着し、美しい歯並びをキープしましょう。
ウィ・スマイルでは、月額1,925円からのお求めやすい価格で目立ちにくいマウスピース矯正ができる歯科医院を紹介しています。
各医院では治療期間の相談も可能なため、「できるだけ短期間で治療したい」という方にもおすすめです。また、治療費には保定期間の管理料も含まれるため、安心して治療を受けられます。
マウスピース矯正をご検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/