
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

歯列矯正を終えた多くの方が「リテーナー(保定装置)は一生装着し続けなければならないの?」と不安を抱きます。
リテーナーが一生必要かどうかは、ケースバイケースで必ずしも一生必要であるとは限りません。
そして、歯列矯正で整えた歯並びを長く保つためには、リテーナーの正しい役割や装着期間、日々のメンテナンス方法を知ることがとても大切です。
本記事では、リテーナーが本当に一生必要なのか、装着期間・時間・頻度の目安、長持ちさせるコツから万が一のトラブル対応まで詳しく解説します。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
- 1. 矯正後のリテーナーが一生必要といわれるのはなぜ?
- 1-1. リテーナーの役割
- 1-2. リテーナーが一生必要といわれる理由
- 2. リテーナーは一生つける?一般的な装着期間と頻度
- 3. リテーナーの装着が短期間で済む人・長期間になる人の特徴
- 3-1. リテーナーの装着が短期間ですむ人の特徴
- 3-2. リテーナーの装着が長期間になる人の特徴
- 4. リテーナーの種類による装着時間の違い
- 5. リテーナーの装着時間の短縮を医師に相談するタイミング
- 6. リテーナーを長持ちさせる方法
- 6-1. 毎日のお手入れを丁寧に行なう
- 6-2. 定期的なチェックとメンテナンスをする
- 7. リテーナーの扱い方の注意点
- 7-1. 高温・直射日光を避ける
- 7-2. 外したあとはケースに入れる
- 7-3. 装着や取り外しのルールを守る
- 8. リテーナーを破損・紛失したらどうする?
- 8-1. 放置せず正しい手順で対応する
- 8-2. NG行動を避ける
- 9. まとめ|リテーナーは理想の歯並びを守るために必要!
1. 矯正後のリテーナーが一生必要といわれるのはなぜ?
ここでは、矯正後のリテーナーの役割と「一生必要」といわれる真相を解説します。
1-1. リテーナーの役割
リテーナーは歯の後戻りを防ぎ、美しい歯並びを保つために必要不可欠な「保定装置」であり、治療の最終工程に位置付けられます。
リテーナーの役割には「歯列の安定化」「治療効果の長期維持」「生活習慣への対応」の3つの役割があります。
矯正治療直後の歯はまだ不安定で、自然に元の位置へ戻ろうとする「後戻り」が発生しやすい状態です。
リテーナーは、この後戻りを防ぎ、整えた歯並びを定着させる役割を担います。
リテーナーの装着を怠ると歯が動き、再矯正の必要が生じるリスクが高まります。
適切に装着し続けることで、矯正した歯並びを長期間維持することが可能です。
また、歯は加齢や日常の噛みしめ、歯ぎしり、舌癖などさまざまな要因でも再び動きやすくなります。
リテーナーはこれらの影響から歯を守る役目も果たします。
1-2. リテーナーが一生必要といわれる理由
「リテーナーは一生装着が必要」といわれることもありますが、実際は個人の歯や骨の状態・年齢・歯周組織の状態によって異なります。
歯周組織が安定しているケースでは、矯正期間と同程度の装着で十分な場合も多く、必ずしも長期間の装着が必要とは限りません。
ただし、後戻りのリスクを最小限に抑えたい場合や、重度の不正咬合だった場合は「夜間のみの装着を長期間、場合によっては生涯にわたり続ける」ことを医師が勧めるケースもあります。
また、年月が経って歯並びが変化することはあり、生活習慣や加齢により歯は一生を通じて少しずつ動き続けることがわかっています。
よって、可能であれば夜だけでも半永久的なリテーナーの使用を継続することで、再矯正のリスクが抑えられるのです。
2. リテーナーは一生つける?一般的な装着期間と頻度

ここでは、一般的な矯正後のリテーナー装着期間と頻度、人による装着期間の違い、医師へ相談する際のポイントについて解説します。
一般的なリテーナーの装着期間は2~3年と、矯正治療期間とほぼ同じ長さが推奨されています。
保定初期(矯正直後から1年)は「1日20時間以上(食事・歯磨き時以外のほぼすべての時間)」の装着が必要とされることがほとんどです。
歯が安定してきたあとは「就寝時のみ」や「数日に一回」と段階的に装着時間や頻度を減らしていくケースもあります。
頻度や期間は個人差があるため、主治医に相談し、症状や口腔内・骨の状態、年齢、ライフスタイルに合わせて対応しましょう。
3. リテーナーの装着が短期間で済む人・長期間になる人の特徴
ここでは、リテーナーの装着が短期間で済む人・長期間になる人の特徴を解説します。
3-1. リテーナーの装着が短期間ですむ人の特徴
矯正後のリテーナーの装着が短期間で済む人には下記のような特徴があります。
🔵矯正治療期間が短かった人
🔵歯並びの乱れが軽度だった人
🔵歯周組織が安定している人
リテーナーの装着期間は矯正治療期間とほぼ同じ長さが推奨されているため、矯正治療の期間が短かった人はリテーナーの装着も短期間で済みます。
また、歯周組織が安定している人は歯を固定する力が強く、後戻りのリスクが少ないため短期間のリテーナー装着で歯が安定しやすい傾向にあります。
3-2. リテーナーの装着が長期間になる人の特徴
矯正後のリテーナーの装着が長期間になる人には下記のような特徴があります。
🔴矯正治療期間が長かった人
🔴歯並びの乱れが重度だった人
🔴歯周病の既往歴がある人
🔴後戻りのリスクを受け入れがたい人
🔴再矯正が困難な人
矯正治療期間が長かった人や歯並びの乱れが重度だった人は、リテーナーの装着も長期間におよびます。
また、歯周病の既往歴があるなど歯周組織の状態が悪い人は慎重に経過観察のうえ、リテーナーを十分な期間装着する必要があります。
このような人は歯が安定しにくく後戻りのリスクも高いためです。
さらに、後戻りを絶対にしたくない人や再矯正が時間的・経済的に困難な人は、半永久的なリテーナーの使用継続が推奨されます。
4. リテーナーの種類による装着時間の違い

リテーナーは大きく分けて固定式と取り外し式の2種類があります。
固定式は自分で取り外すことはできないため、基本的に必要な期間ずっと装着していることになります。
つけ忘れることがないのはメリットですが、歯磨きや歯のクリーニングに手間がかかるというデメリットもあります。
一方、取り外し式リテーナーは、食事や歯磨きの際に自分で取り外すことが可能です。
短時間での装着でOKとなった場合は、就寝時のみや、週に2~3日など装着時間と頻度をコントロールできます。
ただし、つけ忘れがないよう、しっかり自己管理しなければなりません。
その他にもそれぞれメリット・デメリットがあるため、医師と相談し、最適なリテーナーを選択するとよいでしょう。
関連記事
5. リテーナーの装着時間の短縮を医師に相談するタイミング

リテーナーの装着時間の短縮は、歯が安定してきたあとに主治医に相談したうえで検討します。
リテーナーの装着時間の短縮や中止を自己判断で行なうと、後戻りのリスクが高くなるため避けましょう。
装着期間や頻度の変更は必ず主治医と相談し、指示を受けることが重要です。
成人矯正や歯周組織が弱い場合には、長期間または生涯にわたる保定(夜間のみ装着など)を医師から勧められることもあります。
保定期間中は定期的に受診し、歯並びやリテーナーの状態を診てもらうことで、適切な装着期間や管理方法がわかります。
主治医による定期チェックで個別の指示を受けるようにしましょう。
また、リテーナーに違和感があったり、トラブルが発生したりした場合はすぐ主治医に相談することも大切です。
破損、違和感、痛みなどのトラブルを放置すると、歯の後戻りだけでなく別のトラブルを招くことがあります。
6. リテーナーを長持ちさせる方法

取り外し式リテーナーは、毎日のお手入れや正しいメンテナンスで長持ちさせることが可能です。
ここでは取り外し式リテーナーを長持ちさせるコツと正しいメンテナンス方法について解説します。
6-1. 毎日のお手入れを丁寧に行なう
取り外し可能なリテーナーは毎日の洗浄が必須です。
やわらかい歯ブラシを使い、ぬるま湯でリテーナーを丁寧に洗うことで、細菌や食べかすの蓄積を防ぐことができます。
傷つきや変形の原因となるため、くれぐれも強くこすらないようにしましょう。
専用のクリーナーを使うと効果的に細菌や臭いを除去できるうえ、汚れも簡単に落とせます。
歯磨き粉は研磨剤により傷がついてしまうため使用するのは厳禁です。
すすぎと乾燥もしっかりと行ないましょう。
適切なお手入れを続けることで、リテーナーの寿命を延ばし保定期間を快適に過ごせます。
リテーナーのタイプによって管理方法が異なる場合もあるため、必ず主治医の指導・説明を守りましょう。
6-2. 定期的なチェックとメンテナンスをする
リテーナーや歯並びに異変を感じたらすぐ主治医に相談しましょう。
ヒビ、欠け、変形、違和感などがあれば速やかに歯科医院へ連絡し、必要に応じて修理や再作製を行ないます。
長期間の使用により変色や臭い、表面の傷が増えてきた場合は、交換のタイミングです。
そのまま使い続けるのは衛生面・機能面での問題があるため、早めに主治医へ相談しましょう。
7. リテーナーの扱い方の注意点

ここでは、取り外し式リテーナーの扱い方の注意点を解説します。
7-1. 高温・直射日光を避ける
リテーナーは高温や熱湯で変形するため、洗浄時は必ずぬるま湯を使用しましょう。
保管時は直射日光が当たる場所や車内など高温になる場所を避け、専用ケースに入れて保護します。
7-2. 外したあとはケースに入れる
外したあとは必ず専用ケースに入れて保管しましょう。
ティッシュに包むなどしてポケットや鞄に直接入れると紛失や破損のリスクが高まります。
また、ケースから取り出した状態で不用意に圧力をかけてしまうような場所には置かないようにしましょう。
誤って踏んでしまったり、手をついてしまったりしないよう注意が必要です。
7-3. 装着や取り外しのルールを守る
食事や間食の際はリテーナーを必ず取り外しましょう。
リテーナーを装着したまま食事をしたり、糖分の多い飲料を飲んだりすると着色や細菌繁殖の原因となります。
熱い飲み物もリテーナーを変形させてしまう原因となるため、装着したまま飲むのは控えましょう。
装着と取り外しの際は、強い力を加えないように注意します。
無理に曲げたり強い力で引き抜くと破損・変形してしまい、正しく装着できなくなって痛みや後戻りの発生につながる恐れがあります。
関連記事
8. リテーナーを破損・紛失したらどうする?
ここではリテーナーの破損・紛失時の正しい対応とトラブル対策を紹介します。
8-1. 放置せず正しい手順で対応する
リテーナーを破損・紛失したら絶対に放置せず、すぐにかかりつけの歯科医院に連絡し、指示を仰ぐことが重要です。
連絡の際は応急処置と今後の対応について確認し、指示に従います。
壊れたリテーナーは洗浄後、破片や現物を歯科医院に持参できるよう保管しておきましょう。
破損箇所をスマートフォンなどで撮影しておくとスムーズに説明できます。
修理や新たなリテーナー作成まで数週間~1ヵ月ほど要する場合もありますが、その間の装着やケアについても必ず医師の指示に従いましょう。
8-2. NG行動を避ける
リテーナーが壊れても、自分で修理しようとしないでください。
破損前と同じ状態に戻すのは難しく、自己流で修理したものを装着すると痛みや違和感、再矯正のリスクにつながります。
また、市販の接着剤で修理するのは絶対にやめましょう。
市販の接着剤は口に入れても大丈夫なものだけでできているとは限りません。よって、健康を害する恐れがあります。
リテーナーなしで過ごす期間が長いほど歯列は元の状態に戻りやすくなるため、長期間装着を中断しないことも大切です。
医師の指示に従い、できるだけ早く対応しましょう。
9. まとめ|リテーナーは理想の歯並びを守るために必要!
リテーナーは矯正治療の仕上げとして美しい歯並びを維持するために不可欠な装置です。
装着期間や「一生必要か」は個人の状態によってさまざまですが、「理想の歯並びを守りたい」という想いがあるなら医師と相談しながら、上手に付き合う意識が大切です。
適切な管理と定期的な相談によって、快適なリテーナーライフと理想の歯並びを両立させましょう。
信頼できる歯科医師を探すなら、ウィ・スマイルがおすすめです。
全国100以上の歯科クリニックと提携しており、治療期間の相談もできます。
まずはお近くのクリニックを検索してみましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/