ブログ

ブログ

矯正治療後に歯並びが後戻りする原因と予防法、治療法を解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

時間と費用をかけて美しい歯並びを手に入れても、矯正治療が終わって時間が経つと、少しずつ歯が元の位置に戻ってしまうことがあります。

 

これは「後戻り」と呼ばれる現象です。

 

この記事では、後戻りが起こる原因や予防法後戻りしてしまった場合の治療法について、費用相場も含めて詳しく解説します。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

1. 矯正治療の後戻りとは

まずは、矯正治療で起こることがある後戻りの特徴を紹介します。

1-1. 矯正治療の後戻りの特徴

後戻りとは、矯正治療で整えた歯並びが再び治療前の状態に戻ってしまうことです。

 

矯正装置を外した直後の歯は、周囲の骨がまだ不安定なため非常に動きやすい状態です。

そのまま放置すると、歯に元の位置に戻る力が働き、整えた歯並びが崩れてしまいます。

 

この現象は表側矯正、裏側矯正、マウスピース矯正など、どの矯正方法を選んでも起こる可能性があります。

1-2. 矯正治療後に後戻りする確率

矯正治療後の後戻りの程度には個人差がありますが、歯並びを安定させるための保定装置(リテーナー)を使わなければ、ほぼ確実に後戻りが起こります

 

特に歯の移動量が多かった方や、舌で歯を押す癖(舌癖)がある方は後戻りが起きやすい傾向にあります。

1-3. 矯正治療後に後戻りしやすい期間

矯正治療後、特に治療を終えたばかりの時期は、歯が最も不安定で後戻りしやすくなっています。

きれいな歯並びを維持するためには、決められた期間、リテーナーを正しく装着することが必要です。

 

歯が完全に安定するまでには最低でも半年~1年はかかります。個人差はありますが、一般的に1~3年の保定期間が必要です。

この期間は矯正医の指示に従い、リテーナーを正しく使うことが大切です。

2. 矯正治療で後戻りが起きやすい人

ここからは、具体的にどのようなケースで矯正治療後に後戻りが起こりやすいかを解説します。

2-1. 部分矯正をしていた

部分矯正は特定の歯だけに問題がある場合や、短期間での治療が必要な場合に選ばれることが多い治療法です。

全体的な矯正に比べて治療期間が短く、費用が抑えられるというメリットがあります。

 

しかし、部分矯正では歯全体のバランスや噛み合わせが十分に考慮されていないケースがあり、後戻りしやすい傾向にあるのです。

 

また、一部の歯を動かすことで他の歯がその動きに適切に対応できず、バランスが崩れて歯並びが乱れることもあります。

2-2. リテーナーの装着が不十分だった

後戻りの原因の一つとして、保定期間にリテーナーの装着を怠ることが挙げられます。

 

矯正治療後に整った歯並びを固定することを保定といい、保定のためにはリテーナーの使用が必須です。

リテーナーをきちんと使わなかったり使い方を間違えたりすると、歯は徐々に元の状態に戻ってしまいます。

 

矯正治療は歯を動かすことだけでなく、リテーナーを使って歯並びをしっかり保定するまでが重要です。

2-3. 舌癖や爪を噛む癖がある

無意識に舌を上下の前歯に押しつける舌癖や、口呼吸の習慣がある人は後戻りが起きやすいとされています。

 

また、頬杖や爪を噛む癖も、歯に不自然な力が加わることで、歯が少しずつ動いてしまうなど、歯並びに悪影響を与えることがあります。

 

そのため、矯正治療中から歯並びに影響を与えるこれらの癖をなくす意識を持つことが大切です。

2-4. 親知らずがある

親知らず(第三大臼歯)があることも、矯正治療後の後戻りの原因の一つです。

 

親知らずは一般的に20歳前後で生え始めますが、この頃にはすでに他の歯が並んでおり、親知らずが生えるためのスペースがないことが多くあります。

 

十分なスペースがないのに親知らずが生えてくると、隣の歯を強く押してしまい、せっかく整えた歯並びが崩れるリスクが高まります。

 

矯正治療後にこうした後戻りを防ぐためには、親知らずの抜歯を検討することも有効な方法です。

3. 矯正治療の後戻りを防ぐポイント

矯正治療後の後戻りのリスクを軽減するためには、以下を適切に行なうことが大切です。

3-1. リテーナーを適切に使用する

矯正治療後の歯並びを保定するにはリテーナーの着用が最も重要です。

 

リテーナーの使用期間には個人差がありますが、最低1年は継続して使う必要があります。

2年以上着用すれば、後戻りの可能性を大きく減らせるでしょう

 

プレート型やマウスピース型など取り外し可能なリテーナーは、保定期間の経過とともに1日の着用時間が短くなります。

矯正治療後の後戻りを予防するには、矯正医の指示どおりにリテーナーを正しく使うことが大切です。

 

なお、マウスピース型のリテーナーはホワイトニングのトレーとしても使えるため、歯並びを保ちながら歯を白くすることも可能です。

3-2. 生活習慣を見直す

きれいな歯並びを保つためには、日々の生活習慣も重要です。

 

舌癖や唇の巻き込み、口呼吸をしている、横向きで寝ている、うつぶせで寝ているなど、無意識に行なっている習慣が歯に継続的な力を加え、歯並びが乱れてしまうことがあるためです。

 

これらの癖がある場合は、矯正治療中にトレーニングをすることで癖の改善が期待できます。

 

また、眠りが浅いと無意識のうちに噛みしめや歯ぎしりが起こりやすくなり、歯並びに悪影響を与えることがあります。

 

飲酒や喫煙、過度なストレス、カフェインの摂りすぎなどは眠りを浅くする要因となるため、できる範囲で改善するとよいでしょう。

歯ぎしりがひどい場合はマウスピースを使った治療も有効な対策となります。

3-3. 後戻りしにくい治療計画を立てる

治療計画によっても後戻りのリスクは変わります。

 

例えば抜歯矯正の場合、歯の移動距離が大きくなるため、矯正前の状態に戻ろうとする力も強くなります

抜歯せずに歯の移動距離を短くする治療法を検討することで、後戻りのリスクを軽減できる可能性があるでしょう。

3-4. 後戻りしたら早い段階で対応する

歯列矯正の後戻りが進むと、見た目や噛み合わせに変化が起こることがあります。

もし、食事の際に噛み合わせが不自然に感じられたり、食べかすが歯に挟まるようになったりしたら、すぐに矯正治療を受けたクリニックに相談しましょう。

 

また、保定期間に使用したリテーナーが着用できなくなった場合、歯並びがすでに大きく変わってしまっている可能性があります。

 

リテーナーはあくまで歯並びを保定するための装置であり、矯正治療に使用するマウスピースとは役割が異なるため、リテーナーを着用しても歯並びを整えることはできません。

後戻りが進行している場合は、できるだけ早めにクリニックに相談することが大切です。

4. 再矯正にかかる費用相場

再矯正にかかる費用は10万~100万円と幅があります。

 

この費用の差は以下の要因によるものです。

 

装置の種類:ワイヤー矯正か、マウスピース矯正かなど

治療の範囲:全体矯正か、部分矯正かなど

クリニックの方針:初回矯正時のクリニックか、別のクリニックかなど

再治療の難易度:骨格的な問題か、噛み合わせの問題かなど

 

後戻りの範囲が前歯だけなど限定的な場合や、初回と同じクリニックで治療を受けた場合、また前回の矯正で骨格的な問題がすでに改善されている場合などでは、初回より費用を抑えられる傾向にあります。

 

しかし、重度の後戻りや治療計画を根本から見直す必要があるケースでは、高額な費用がかかることもあります。

4-1. ワイヤー矯正

ワイヤー矯正はブラケットと呼ばれる装置を歯に装着し、そこにワイヤーを通して動かしたい方向に適切な力を加え、徐々に歯を動かす矯正方法です。

 

ワイヤー矯正は自由度が高いため、後戻りが重度のケースや複雑な噛み合わせでの再調整にも適しています

 

おおよその費用相場は以下のとおりです。

 

表側矯正(メタルブラケット):全体矯正だと約20万~80万円、部分矯正だと約20万~40万円

表側矯正(審美ブラケット):約30万~90万円

裏側矯正:約80万~140万円

4-2. マウスピース矯正

マウスピース矯正とは、ワイヤーやブラケットを使用せず、透明なマウスピース形の装置を定期的に交換しながら徐々に歯を動かしていく矯正方法です。

 

マウスピース矯正は透明で目立ちにくいのがメリットで、後戻りした際の再矯正でも人気があります。

特に後戻りが軽度な場合は、マウスピースのみでの対応が可能なケースも多く、短期間・低価格の再矯正プランを利用できるクリニックもあります。

 

おおよその費用相場は以下のとおりです。

 

部分矯正:約10万~40万円

全体矯正:約40万~90万円

 

関連記事

再矯正の費用はいくら?後戻りの歯を安く治す方法も解説

5. 矯正治療から10年経っても後戻りすることはある?

矯正治療は歯に力を加えて動かし、正しい位置に並べる治療です。

矯正装置により力が加わると、歯が動く先の根本の骨は吸収され、反対側の根本の骨は新たに作られるというサイクルが繰り返され、歯が少しずつ移動します。

 

しかし、歯は矯正治療を行なったかどうかにかかわらず、加齢や生活習慣などさまざまな要因で一生動き続ける可能性があります。

つまり、矯正治療を終えたあとも、歯が完全に動かなくなるわけではないということです。

6. まとめ|歯列矯正で歯並びに後戻りが起きたら再矯正を検討してみよう

矯正治療後、そのままにしておくと、せっかくきれいになった歯並びが治療前の状態に戻ってしまう「後戻り」が生じることがあります。

 

後戻りは部分矯正をしていたり、保定期間中にリテーナーの装着を怠ったりした場合、また舌癖や頬杖など歯並びに影響を与える癖がある場合に起こりやすくなるため、注意が必要です。

 

後戻りを予防するには、リテーナーを決められた期間しっかり着用することや、矯正治療中から舌癖などの生活習慣を見直すことが大切です。

 

もし矯正治療後に後戻りが起きてしまった場合は、早い段階で再矯正を検討するとよいでしょう。

後戻りによる再矯正を含めた矯正治療をお考えの方は、豊富な治療実績を持つウィ・スマイルにぜひご相談ください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP