
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「歯を白くしたいけれど、どのホワイトニングを選べば良いのかわからない…」
そんな方に注目されているのが 「Tion(ティオン)ホワイトニング」 です。国内メーカーGCが開発した歯科専売のホワイトニングシステムで、歯科医院で行う即効性のある「オフィスホワイトニング」と、自宅で手軽に続けられる「ホームホワイトニング」の両方に対応しています。
本記事では、ティオンホワイトニングの特徴や効果、料金の目安、使い方の流れをわかりやすく解説します。さらに「削らない・低刺激」で注目される理由や、白さを長持ちさせるコツについても紹介します。これからホワイトニングを検討する方に役立つ内容ですので、ぜひ参考にしてください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
- 1. Tion(ティオン)ホワイトニングとは?
- 2. Tion ホワイトニングの種類と特徴
- 2-1. オフィスホワイトニング(即効性タイプ)
- 2-2. ホームホワイトニング(自宅で継続タイプ)
- 2-3. デュアルホワイトニング(併用タイプ)
- 3. Tion ホワイトニングの効果
- 4. Tion ホワイトニングの使い方(手順を解説)
- 5. 費用・料金の目安
- 6. Tion ホワイトニングの注意点と適応できないケース
- 7. 白さを長持ちさせるためのケア方法
- 8. まとめ|自分に合ったティオンホワイトニングを選ぶには
1. Tion(ティオン)ホワイトニングとは?

Tion(ティオン)ホワイトニングは、国内歯科メーカーのGC(ジーシー)が開発した歯科専売のホワイトニングシステムです。歯科医院専用として提供されており、安全性と効果のバランスに優れていることから、多くの医院で導入されています。
最大の特徴は、歯科医院で行う即効性のある「オフィスホワイトニング」と、自宅でじっくり進められる「ホームホワイトニング」の両方が用意されている点です。さらに、この2つを組み合わせた「デュアルホワイトニング」では、より白さを実感しやすく、効果を長持ちさせることができます。
従来のホワイトニングと比べて低刺激性で知覚過敏が起こりにくく、幅広い年代に対応できるのもティオンの魅力です。これからホワイトニングを検討している方にとって、安心して選べる選択肢のひとつといえるでしょう。
2. Tion ホワイトニングの種類と特徴
ティオンホワイトニングには、歯科医院で行う即効性タイプから自宅でじっくり取り組むタイプまで複数の方法があります。それぞれ効果の出方や持続性、治療のスタイルが異なるため、自分のライフスタイルや希望に合わせて選択することが可能です。
ここでは代表的な3つの種類について特徴を解説します。
2-1. オフィスホワイトニング(即効性タイプ)
ティオン オフィスは、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士が行うホワイトニングです。
高濃度の過酸化水素を使用し、専用の光を照射して短時間で効果を発揮します。1回の施術でも白さを実感できるケースが多いため、結婚式やイベント前など「すぐに歯を白くしたい」方に向いています。知覚過敏を起こしにくい処方がされている点も安心です。
2-2. ホームホワイトニング(自宅で継続タイプ)
ティオン ホームは、自宅で専用のマウストレーとジェルを使って行うホワイトニングです。
濃度を抑えたジェルを用いるため安全性が高く、毎日一定時間装着することで少しずつ自然な白さを実現します。オフィスに比べると即効性は劣りますが、色戻りしにくく持続性が高いのが特徴です。
2-3. デュアルホワイトニング(併用タイプ)
オフィスとホームを組み合わせる方法がデュアルホワイトニングです。
即効性と持続性の両方を兼ね備え、最も効果を実感しやすい方法とされています。短期間でしっかりと白さを得たい方や、長期的に白さをキープしたい方におすすめです。
3. Tion ホワイトニングの効果

ティオンホワイトニングは、「自然で健康的な白さ」を実現できる点が大きな特徴です。
オフィスホワイトニングでは1回の施術でも歯の色調変化を実感できるケースが多く、短期間で効果を得たい方に適しています。
一方でホームホワイトニングは時間をかけてじっくり白くしていくため、色戻りしにくく持続性に優れているのがメリットです。
また、ティオンは低刺激性に設計されており、従来のホワイトニングに比べて知覚過敏のリスクが抑えられている点も魅力です。白さの持続期間は生活習慣や口腔ケアによって異なりますが、適切にメンテナンスを行えば半年~1年程度は効果を維持できるといわれています。
さらに、歯科医院と自宅を併用するデュアルホワイトニングでは、即効性と長期持続性の両方を兼ね備えた最も効果的な方法として推奨されています。
4. Tion ホワイトニングの使い方(手順を解説)

ティオン ホワイトニングの使用方法は、オフィスとホームで異なります。
ここでは、特に自宅で行うホームホワイトニングの流れを紹介します。
ホームホワイトニングの基本的な手順
1. 歯科医院で専用マウストレーを作製:自分の歯型に合わせたトレーを作ります。
2. ジェルの注入:処方されたホワイトニングジェルをトレーに適量入れます。
3. トレーの装着:歯にしっかりフィットさせ、指定された時間装着します。(例:1日1時間程度)
4. トレーの取り外しと洗浄:使用後は流水で洗い、清潔に保ちます。
5. 歯磨きとケア:装着後は歯磨きを行い、必要に応じて知覚過敏予防ジェルなどを使用します。
⚠注意点
・ジェルの入れすぎは歯肉に刺激を与える原因になるため、適量を守ること。
・トレーは高温で変形する可能性があるため、保管方法に注意すること。
・指定された期間と使用時間を守ることで、より安全かつ効果的な結果が得られます。
オフィスホワイトニングの場合は、歯科医師や歯科衛生士が施術を行うため、患者側の手順は不要です。短時間で効果を得たい方に適しています。
5. 費用・料金の目安

ティオンホワイトニングは自由診療に分類されるため、料金は歯科医院によって異なります。
一般的な目安としては以下のようになります。
種類 | 費用の目安 |
---|---|
オフィスホワイトニング | 20,000~40,000円/1回 |
ホームホワイトニング | 25,000~40,000円/上下トレー+ジェル |
デュアルホワイトニング | 50,000~80,000円/セット |
※あくまで目安であり、医院の立地・施術内容・ジェルの追加本数などによって変動します。
また、ホワイトニングは保険適用外のため、費用は全額自己負担です。複数回の施術やメンテナンスが必要になることもあるため、事前に見積もりを確認しておくと安心です。
6. Tion ホワイトニングの注意点と適応できないケース

ティオンホワイトニングは多くの方に適応可能ですが、すべての人に向いているわけではありません。
以下のようなケースでは治療が制限される、または避けたほうがよい場合があります。
⚠注意点
・ホワイトニング後は一時的に知覚過敏が出ることがある。
・色戻りは時間とともに必ず起こるため、定期的なケアが必要。
・詰め物や被せ物には効果がないため、色の差が気になる場合がある。
✖適応できないケース
・妊娠中・授乳中の方
・重度の歯周病や虫歯がある方
・無カタラーゼ症の方(薬剤を分解できないため禁忌)
・エナメル質の形成不全など、歯の状態に問題がある場合
こうした条件に当てはまる方は、必ず歯科医師と相談のうえで判断することが大切です。自分の口腔状態に合った方法を選ぶことで、安全にホワイトニングを進められます。
7. 白さを長持ちさせるためのケア方法

ティオンホワイトニングで得られた白さを維持するには、日常生活での工夫と定期的なメンテナンスが欠かせません。以下のポイントを意識することで、色戻りを防ぎ、より長く効果を楽しむことができます。
🔹毎日のセルフケア
・丁寧な歯磨きとデンタルフロスでプラークや着色を防ぐ。
・フッ素配合の歯磨き粉や知覚過敏予防ジェルを活用する。
🔹食生活での注意
・コーヒー、赤ワイン、カレーなど着色しやすい飲食物は控えるか、摂取後にうがいをする。
・喫煙は着色の原因となるため、できるだけ避ける。
🔹定期的な歯科メンテナンス
・歯科医院でのクリーニングやチェックを継続する。
・必要に応じて追加のホワイトニングやタッチアップを受ける。
こうした習慣を取り入れることで、ホワイトニングの効果を長持ちさせ、美しい口元を保つことができます。
8. まとめ|自分に合ったティオンホワイトニングを選ぶには

Tion(ティオン)ホワイトニングは、即効性のオフィス・持続性のホーム・両方を兼ね備えたデュアルと、目的に合わせて選べる柔軟なシステムです。低刺激性で知覚過敏が起こりにくい点や、国内メーカーによる信頼性の高さから、多くの人に支持されています。
費用や効果の出方は人によって異なりますが、自分のライフスタイルや希望に合わせて選択することが成功のポイントです。まずは歯科医院で相談し、適切な方法を提案してもらうことをおすすめします。
ティオンホワイトニングは「白く美しい歯を手に入れたい」という願いを叶えてくれる有力な選択肢のひとつ。正しいケアと継続的なメンテナンスで、その白さを長く楽しんでください。
なお、歯並びや噛み合わせの改善をご希望の場合には、マウスピース矯正という選択肢もあります。ウィ・スマイルでは、信頼できる提携医院と患者さまをお繋ぎするサービスを行っています。ホワイトニングとあわせて口元全体の美しさを追求したい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/