
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「歯並びが悪いせいで虫歯になりやすい」「歯並びをきれいにして笑顔に自信を持ちたい」など、さまざまな理由で歯の矯正を検討している方がいらっしゃると思います。実際、歯の矯正はしたほうがいいのでしょうか。歯を矯正することで、生活にどのような影響があるのでしょうか。
本記事では、歯を矯正するメリット・デメリットを紹介しています。費用相場や治療の流れについても解説しますので、歯の矯正を検討している方の参考になると幸いです。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
- 1. 歯の矯正治療の基礎知識
- 2. 歯は矯正すべき?歯並びの乱れを放置するリスクとは
- 3. 歯を矯正するメリット
- 3-1. 外見の印象が良くなる
- 3-2. 虫歯や歯周病になりにくい
- 3-3. 年を重ねても健康で食事を楽しめる
- 3-4. 頭痛や肩こり、顎関節症の改善につながる
- 4. 歯を矯正するデメリット
- 4-1. 原則として保険適用にはならない
- 4-2. 痛みや違和感を生じることがある
- 4-3. 矯正中に虫歯や歯周病になりやすい
- 4-4. 治療期間が長期になりやすい
- 5. 歯列矯正の種類と費用相場
- 6. 歯列矯正をはじめる流れ
- 6-1. カウンセリング・相談
- 6-2. 口内の精密検査
- 6-3. 矯正装置の装着
- 6-4. 定期通院
- 6-5. 保定装置の装着
- 7. 歯の矯正治療を相談するクリニックの探し方
- 8. まとめ|歯を矯正するかお悩みの方は、信頼できる矯正医に相談を!
1. 歯の矯正治療の基礎知識

歯の矯正とは、歯並びと噛み合わせを整える治療のことです。一般的には「歯列矯正」や「歯科矯正」と呼ばれています。
歯を矯正する主な目的は「見た目を美しくすること」ですが、それだけではありません。歯並びや噛み合わせを整えることで、口や顎のさまざまな問題を解決し、健康的な状態にするという目的もあります。
ワイヤーやマウスピースなどの矯正装置を使って歯に力をかけると、周囲の骨が作り替わり、ゆっくりと歯を動かせます。ただし、移動のスペースがない場合には、通常、抜歯が必要です。
「歯の矯正は子どものうちにやるもの」という印象があるかもしれませんが、歯の成長が完了している大人でも、歯列矯正は可能です。現在では、20代を中心に、40代、50代以上でも矯正をはじめる方が増えています。
2. 歯は矯正すべき?歯並びの乱れを放置するリスクとは

歯の矯正をする人が年々増えているのは、歯並びが乱れたままだと、以下のような問題が発生するためです。
・歯磨きがしにくいため、虫歯や歯周病になる
・噛み合わせに問題があり、食べ物をよく噛めず胃腸に負担がかかる
・肩こりや頭痛、顎関節症(がくかんせつしょう)の原因になる
・舌や唇の動きが制限されて、発音がしにくくなる
・口元がコンプレックスになる
3. 歯を矯正するメリット

ここからは、歯を矯正することによってもたらされるメリットを4つ紹介します。
・外見の印象が良くなる
・虫歯や歯周病になりにくい
・年を重ねても健康で食事を楽しめる
・頭痛や肩こり、顎関節症の改善につながる
3-1. 外見の印象が良くなる
歯を矯正すると歯並びがきれいに整い、見た目が良くなります。受け口や出っ歯が改善されるため、口が閉じやすくなり、横顔もきれいに見えます。
単に外見が良くなるだけでなく、口元にコンプレックスがある人が見た目に自信を持てるようになるのも、歯列矯正の大きなメリットです。普段の生活でも笑顔が増えて社交的になり、仕事や人間関係にも良い影響をおよぼすでしょう。
3-2. 虫歯や歯周病になりにくい
歯が重なったりデコボコしたりしている箇所には歯ブラシが届きにくく、きれいに磨くのが困難です。そのため、虫歯や歯周病になる恐れが高まります。歯の矯正をして歯並びを治すと、歯ブラシやデンタルフロスがすみずみまで届くようになり、虫歯や歯周病のリスクが低くなります。
また、矯正で噛み合わせが改善されると、歯で食べ物を噛み砕きやすくなることもメリットです。よく噛んで食べられるため、歯の間に食べ物が挟まりにくくなります。さらに、矯正で口を閉じやすくなると、唾液の流れが改善され、口内環境が良くなります。
3-3. 年を重ねても健康で食事を楽しめる
歯並びが悪い状態だと、歯に過度な力がかかります。歯に力が加わった状態が何年も続くと、知らず知らずのうちに歯や歯の周囲に負担がかかり、歯の健康が損なわれかねません。
矯正によって歯並びや噛み合わせを治すことで、歯の負担が軽減され、20年後、30年後も歯が健康に残る可能性が高まります。年をとっても自分の歯で食事を楽しめるため、充実した食生活を送り続けられ、健康でいられるでしょう。
厚生労働省と日本歯科医師会が推進する「8020(ハチマルニイマル)運動」は、「80歳になっても20本以上の歯を保とう」という目標を掲げています。80歳で20本以上の歯が残っている人は歯がしっかり噛み合っており、健康で豊かな暮らしを送っていることが明らかです。
3-4. 頭痛や肩こり、顎関節症の改善につながる
噛み合わせが悪いと顎や首の筋肉に余計な力がかかり、頭痛や肩こり、顎関節症(がくかんせつしょう)の一因になることがあります。噛み合わせを改善することで余計な力がかからなくなり、これらの症状の改善につながる可能性があります。
4. 歯を矯正するデメリット

歯を矯正すること自体はメリットが大きいですが、矯正治療中には以下のようなデメリットも生じます。
・原則として保険適用にはならない
・痛みや違和感を覚えることがある
・矯正中に虫歯や歯周病になりやすい
・治療期間が長期になりやすい
4-1. 原則として保険適用にはならない
健康保険は、病気やケガの治療のために使われます。歯の矯正は、基本的には病気やケガでなく「歯をきれいにしたい」という審美目的とみなされるため、原則として健康保険が使えません。
自由診療で全額自己負担となるため、高額な費用がかかってしまいます。費用の目安は、全体矯正が60万~170万円、部分矯正が20万~40万円ほどです。
ただし例外として、保険が適用できるケースもあります。例えば、重度の噛み合わせ異常や顎変形症(がくへんけいしょう)など、手術をともなう治療や機能的な問題を解決するための治療は保険の対象です。
また、保険が適用されなくても、噛み合わせ改善や子どもの矯正治療は、医療費控除の対象となるケースが多くあります。
ご自身の矯正治療が健康保険や医療費控除の対象になるかどうかは、初診のカウンセリング時に確認してください。
関連記事
歯列矯正は医療費控除の対象?戻る金額・対象条件・申請方法まとめ
4-2. 痛みや違和感を生じることがある
歯の矯正は、矯正装置を使って歯に力をかけ、少しずつ移動させるため、痛みや圧迫感が生じます。また、矯正装置が頬や唇、舌などに擦れて痛みを感じる場合もあります。
特に装着したばかりの頃は、人によっては痛みや不快感がかなり強く、慣れるまでは食事が難しいこともあるほどです。通常、1週間を過ぎると痛みは少しずつ減ってきて、次第に食事も取れるようになります。
関連記事
4-3. 矯正中に虫歯や歯周病になりやすい
最も一般的な歯の矯正方法として、ワイヤー矯正があります。ワイヤー矯正の治療中は、ブラケットを各歯の表面に固定し、そのブラケットにワイヤーを通した装置を装着した状態で過ごさなくてはなりません。
口の中にワイヤーやブラケットがあると、普段より歯磨きがしにくくなります。歯ブラシがすみずみまで届きにくいことで、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
歯の矯正中は、医師の指導を受けて普段以上に丁寧に歯磨きをするよう心がけてください。また、矯正中は食事にも気を付けましょう。くっつきやすいガムや餅、硬いものは避けることをおすすめします。
4-4. 治療期間が長期になりやすい
歯の矯正には長い時間がかかります。全体矯正の場合、平均で1年~3年ほどの期間が必要です。歯の状態や治療方法によっては、さらに治療が長引くこともあります。
歯の矯正期間中は、滑舌が悪くなったり食事量が減ったりするなど、日常生活にさまざまな影響が出ます。矯正装置を付けた口内の見た目が気になり、人とかかわる機会が減ってしまうケースもあるようです。
矯正治療が長引くと、仕事やイベントにも支障が出てしまう可能性があります。特に、人前に立つ仕事をしている方や、音楽やスポーツをしている方、結婚式を控えている方などは影響が大きいでしょう。
5. 歯列矯正の種類と費用相場

歯列矯正にはいくつかの種類があり、それぞれ費用相場が異なります。例えば、裏側ワイヤー矯正は表側ワイヤー矯正と比べて高い技術が必要になるため、費用が高くなりがちです。
主な矯正方法と、それぞれの費用相場は以下のとおりです。
矯正方法 | 費用相場 |
---|---|
表側ワイヤー矯正 | 約60万~100万円 |
裏側ワイヤー矯正 | 約100万~150万円 |
マウスピース矯正 | 約40万~90万円 |
部分矯正 | 約15万~40万円 |
6. 歯列矯正をはじめる流れ
先ほども述べたように、歯の矯正には長い時間がかかります。
ここでは、矯正をはじめたい方向けに、基本的な治療の流れを紹介します。
6-1. カウンセリング・相談
歯の状態や気になる部分、矯正をする目的は人によってさまざまです。そのため、まずはクリニックでカウンセリングを受け、歯の悩みや希望を伝えたうえで、自分に合った矯正治療の方法を医師と相談する必要があります。
カウンセリングでは、歯列矯正をしたい理由やどうしても譲れない条件、治療に対する不安など、気になることはなんでも相談しましょう。話を丁寧に聞き、納得できるまで説明してくれるクリニックを選ぶことをおすすめします。
6-2. 口内の精密検査
目視で歯を見ただけで、どのような矯正治療が適しているのか正しく判断することは困難です。口腔内スキャンやレントゲンなどの精密検査を行ない、口内の状態を正しく把握することで、一人ひとりに合った治療方針を定めることができます。
治療方針について医師から説明を受け、治療法、期間、予算、抜歯の有無などをしっかり確認したうえで契約に進みましょう。
6-3. 矯正装置の装着
カウンセリングや精密検査を終え、治療方針が定まったら、矯正治療のスタートです。
ワイヤー矯正の場合、まずブラケットを歯の表面に取り付け、ワイヤーを通し、適切な力をかけて固定します。マウスピース矯正の場合、まず型を取ってマウスピースを作り、医師の指示に従って装着します。
6-4. 定期通院
矯正装置は歯の動きに合わせて調整しなければなりません。ワイヤー矯正の場合は歯が動いた分ワイヤーを調整し、マウスピース矯正の場合はマウスピースを新しいものに作り替えるため、1~2ヵ月ごとに通院が必要です。
6-5. 保定装置の装着
矯正治療が終わって矯正装置を外すと、歯が元の位置に戻ろうとする力が働き、せっかく時間をかけて動かした歯が後戻りすることがあります。これを防ぐために、歯を固定する保定装置「リテーナー」を付ける必要があります。
リテーナーの装着期間は人によって異なりますが、おおよそ1年~3年です。リテーナーを付けている間も、定期的な通院が必要となります。
7. 歯の矯正治療を相談するクリニックの探し方

歯を矯正する目的や治療において重視したいことは人それぞれで、それに応じて最適なクリニックも変わります。自分に合う歯科クリニックを探す際は、まず矯正治療での優先順位を決めましょう。
例えば、「見た目が目立ちにくい治療を受けたい」「とにかく早く終わらせたい」など、自分の中で重視したいことを決めたうえで、医療情報サイトや口コミなどで情報収集を行なうと効率的です。
いくつか候補が絞り込めたら、最初のカウンセリングで、不明点や希望・不安について相談しやすいか確認することも大切です。なるべく複数のクリニックのカウンセリングを受けて、医師・窓口の対応や治療方針を比較・検討しましょう。
8. まとめ|歯を矯正するかお悩みの方は、信頼できる矯正医に相談を!

今回は、歯を矯正するメリット・デメリット、費用相場、治療の流れなどについて紹介しました。
歯を矯正すると、見た目がきれいになるだけでなく、虫歯や歯周病の予防にもなります。また、噛み合わせの悪さが原因の肩こりや頭痛などが改善される場合もあります。ただし、治療中はデメリットもありますので、ご自身が治療において何を重視するか考え、自分に合ったクリニックを選ぶことが大切です。
ウィ・スマイルは、全国の人気がある矯正歯科クリニックを探して予約できるサービスです。厳しい審査を通過した信頼できる医院のみが掲載されているため、安心して矯正歯科クリニックを探せます。歯の矯正を検討している方は、ぜひ以下をご覧ください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/