ブログ

ブログ

大人の歯列矯正の期間は?時間がかかる理由、矯正期間を短くするためのポイント

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「歯列矯正は時間がかかる」というイメージをお持ちの方は多いでしょう。「結婚式を控えており、それまでに歯列矯正を終わらせられるのだろうか」などと悩んでいる方もいるかもしれません。

 

大人の歯列矯正にかかる期間の目安は1~3年ですが、歯の状態や矯正の方法などによって期間は変わります。

 

今回の記事では、矯正方法別の期間の目安や、矯正期間が長くなる要因なるべく短くするためのポイントなどをご紹介します。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

1. 大人の歯列矯正にかかる期間の目安

歯列矯正には、大きく分けて「矯正期間」と「保定期間」の2つの期間があります。それぞれの治療内容とかかる期間について解説します。

1-1. 矯正期間の目安

矯正期間とは、ワイヤーやマウスピースといった矯正装置で実際に歯を動かす期間のことをいいます。

 

大人が歯並び全体を歯列矯正する場合、完全に治療が完了し、通院の必要がなくなるまでには2~6年程度かかりますが、実際に歯を動かす矯正期間は最初の1~3年ほどです。そのため、歯の矯正は基本的には1~3年かかると考えておいてよいでしょう。

1-2. 保定期間の目安

保定期間とは、矯正期間に動かした歯が戻らないように安定させる期間のことです。歯を動かしたばかりの時期は、まだ歯や歯茎がしっかり固定されておらず、元の位置に戻ろうとしてしまいます。歯があと戻りするのを防ぐために、リテーナーと呼ばれる装置を装着して固定するのです。

 

保定期間は、矯正期間と同じくらいの期間が必要です。矯正期間が2年間なら、保定期間も2年ほどかかります。特に、保定期間の最初の1年間はしっかりリテーナーを付けましょう。

 

リテーナーの装着を自己判断で中断したり、やめたりすると、歯があと戻りして再度矯正が必要になってしまうため、注意が必要です。

2.【矯正方法別】歯列矯正にかかる期間

歯列矯正にかかる期間は、使用する矯正装置や装着する方法によって異なります。

矯正方法別の歯列矯正にかかる期間は以下のとおりです。

 

矯正方法かかる期間
表側ワイヤー矯正1~3年
裏側ワイヤー矯正2~3年
マウスピース矯正半年~2年
アーチを広げる歯列矯正半年~1年
部分矯正3ヵ月~1年

 

各方法について説明します。

2-1. 表側ワイヤー矯正にかかる期間

表側ワイヤー矯正は、歯の表側にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を動かす方法です。

 

最もスタンダードな方法で、ほとんどの症例に対応でき、他の方法に比べて費用が安いのがメリットです。ただし、ワイヤーやブラケットが目立ちやすく、人の目が気になる点はデメリットといえるでしょう。

 

表側ワイヤー矯正の矯正期間は、およそ1~3年が目安です。

2-2. 裏側ワイヤー矯正にかかる期間

裏側ワイヤー矯正は、歯の裏側にブラケットとワイヤーを取り付けて行なう矯正方法です。

 

表側矯正と比べると目立ちにくく、また唇を傷つけにくいのがメリットです。ただし、歯の裏に装置を付けるため、治療の難易度が高く、対応している矯正クリニックが少ないデメリットがあります。

 

また、装置の仕組み上、痛みを感じやすいため、歯にかけられる力が表側矯正に比べて弱く、矯正が完了するまでに時間がかかってしまいます。裏側ワイヤー矯正の矯正期間は、およそ2~3年が目安です。

2-3. マウスピース矯正にかかる期間

マウスピース矯正とは、プラスチックのマウスピースを装着することで歯を動かす矯正方法です。

 

透明なマウスピースなので目立ちにくく、さらに自分で取り外しが可能なため、普段どおりに食事も楽しめます。歯磨きも普通にできるため、虫歯や歯周病になりにくいのもメリットです。デメリットとしては、ワイヤー矯正と比べて対応できない症例が多い点が挙げられます。

 

マウスピース矯正にかかる期間は、およそ半年~2年が目安です。

2-4. アーチを広げる歯列矯正にかかる期間

歯の位置を動かすだけでなく、顎を広げて歯列アーチを大きくすることで、歯の収まるスペースを増やす矯正治療もあります。歯列アーチを広げることによって歯がすべて収まるようになり、抜歯をせずに矯正できるのがメリットです。

 

アーチを広げる歯列矯正には、2つの方法があります。一つは、床装置と呼ばれる取り外し可能な装置を1日12~14時間程度、1年~3年装着することでアーチを広げる床矯正」です。

 

もう一つの方法は、顎の骨にネジを埋め込み、固定源として歯を動かす歯列矯正用アンカースクリューを使った治療」です。この方法の治療期間は、半年~1年程度が目安です。ただし、症例によっては、歯列アーチを広げたあと、さらにワイヤー矯正やマウスピース矯正が必要となる場合もあります。

2-5. 部分矯正にかかる期間

部分矯正は、例えば前歯の見える位置など、歯の一部のみを対象に矯正を行なう方法です。全体矯正では噛み合わせも調整しますが、部分矯正では歯並びを美しく整えるにとどめます。

 

そのため、部分矯正は比較的短い期間で完了し、およそ3ヵ月~1年が目安です。症例や解決したい悩み、かかる期間を医師と相談しながら、部分矯正にするか、全体矯正にするか決めるとよいでしょう。

3. 大人と子どもの歯列矯正にかかる期間の違い

大人と子どもは条件が異なるため、歯列矯正にかかる期間も異なります。

 

子どもは顎が成長しきっておらず、年齢によっては歯も乳歯から永久歯に変わる途中です。そのため、顎の成長に合わせてじっくり治療する必要があります。

 

乳歯がすべて永久歯に入れ替わるまでの6歳~11歳くらいに行なう治療を1期治療といい、通常1~3年ほどかかります。さらに、永久歯に生え変わったあとの2期治療が1~2年ほど必要です。

 

つまり、子どもの歯列矯正はトータルで2~5年ほどかかり、大人の矯正が1~3年ほどであるのと比べて期間が長くなります。しかし、子どもは顎が成長段階にあるため動かしやすく、抜歯をせずに矯正できる可能性が大人より高いメリットもあります。

 

関連記事

歯列矯正は何歳まで可能?大人の治療メリットと子どもの矯正との違い

4. 大人の歯列矯正に時間がかかるのはなぜ?

子どもの歯列矯正には時間がかかると説明しましたが、大人の歯列矯正でも通常より時間がかかるケースがあります。これはなぜでしょうか。

4-1. 骨代謝に合わせて治療するため

歯の周囲の骨は毎日「骨代謝」と呼ばれる新陳代謝を行なっているのをご存じでしょうか。歯列矯正はこの骨代謝のスピードに合わせて歯を移動させるため、月に1ミリずつしか動かせません。

 

特に大人は子どもと比べて代謝が落ちているため、歯が動くのに時間がかかりやすいのです。無理に動かせば、歯や歯茎を痛めてしまいます。

4-2. 歯並びの状態が悪いため

もともとの歯並びの状態が特に悪い場合は、矯正完了までに時間がかかります。歯を大きく動かさないといけないためです。

4-3. 虫歯や歯周病があるため

歯列矯正中は、虫歯や歯周病に気を付けましょう。いったん矯正を中断して治療しなければならないためです。

 

矯正中はワイヤーやブラケットによって歯磨きがしにくく、磨き残しが出やすいため、特に口腔を丁寧にケアしましょう。矯正装置の調整で通院する際に、歯のメンテナンスやフッ素塗布などをしてもらえないか相談するのもおすすめです。

 

関連記事

歯列矯正中に虫歯ができたらどうする?原因・治療法・予防まで徹底解説

4-4. 抜歯や外科手術が必要なため

顎が小さくて歯が入りきらない場合や、骨格のずれが大きい場合など、症例によっては歯列矯正のために抜歯や外科手術が必要となります。

 

抜歯をする場合、抜いた歯と歯の間を埋める時間や、歯茎を安定させる時間も必要です。また、外科手術の内容によっては、入院が必要な場合もあります。

 

この結果、矯正完了までの期間が延びる傾向があります。

4-5. 定期的な受診を怠ったため

通院を怠ってワイヤーの調整をおろそかにしていると、矯正が予定通りに進みません。

 

ワイヤー矯正は、ブラケットとワイヤーを使って歯に力を加え、少しずつ動かしていく治療法です。歯が徐々に動いていくため、動きに合わせて定期的にワイヤーを調整しなければなりません。

 

自力で調整することはできないため、歯科医師の指示にしたがって定期的に受診しましょう。

4-6. 矯正装置の装着時間を守らなかったため

自分で取り外しできるマウスピースやリテーナーは、装着時間が決まっています。医師に指示された装着時間を守らないと、予定どおりに矯正が進みません。

5. 大人の歯列矯正の期間を短くするためのポイント

ポイント

大人の歯列矯正の期間が長くなる理由を説明してきました。

 

これらを踏まえ、なるべく早く矯正を終わらせるには、医師の指示に従うことが最も大切です。決められた頻度で定期的に通院し、矯正装置の装着時間を守りましょう。また、虫歯や歯周病予防も重要です。矯正治療中は磨き残しが出やすいため、意識して特に丁寧に歯磨きを行ない、口腔ケアを徹底しましょう。

 

歯科医院が通いにくい場所にあったり、医師との相性が悪かったりすると、通院がおっくうになりがちです。通いやすく信頼できる矯正クリニックを選びましょう。

6. まとめ|大人の歯列矯正にかかる期間の目安は1~3年

大人の歯列矯正にかかる期間や、子どもの歯列矯正との違い、歯列矯正に時間がかかる理由などを解説してきました。大人の歯列矯正にかかる期間は矯正方法によって異なりますが、1~3年が目安です。さらに、矯正期間と同じくらいの保定期間も必要となります。

 

矯正期間をなるべく短くするには、医師の指示にしたがって通院し、装置の装着時間を守ることが大切です。

 

ウィ・スマイルは、人気の矯正クリニックを予約できるサービスです。厳正な審査を通過した信頼できる医院のみが掲載されているため、安心して予約できます。詳しくは、以下をご覧ください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP