
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

小学生のうちに矯正治療を始めたいと考える一方で、
「実際いくらかかるの?」「分割はできる?」
と、費用面で不安を感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。
本記事では、以下の内容をわかりやすく解説します。
・小学生の矯正費用の相場と装置ごとの違い
・治療費の内訳とトータルでかかる金額
・医療費控除や助成制度の活用法
・分割払い・月額プランなど支払い方法の選び方
・費用が高くなりやすいケースと注意点
- 1. 小学生の矯正費用の相場と装置別の違い
- 1-1. 小児矯正の費用相場(第一期治療)
- 1-2. 装置別の料金目安(プレート・ワイヤー・マウスピース)
- 1-3. 第二期治療が必要なケースと追加費用の目安
- 2. 小学生の矯正費用の内訳と内訳項目の相場
- 2-1. 初診料・検査料・診断料の相場
- 2-2. 装置代・調整料・通院ごとの費用
- 2-3. 総額費用と見落としやすい注意点
- 3. 小学生の矯正に使える医療費控除・助成制度
- 3-1. 医療費控除は対象になる?
- 3-2. 自治体の助成制度はある?
- 3-3. 歯列矯正は保険適用になることがある?
- 4. 小学生の矯正費用を分割・月額で支払う方法
- 4-1. 一括払いと分割払いの違いと選び方
- 4-2. 月額プランのあるクリニックの例と活用法
- 4-3. 無理のない費用計画の立て方
- 5. 小学生の矯正費用が変動する3つのポイント
- 5-1. 矯正の開始時期と成長との関係
- 5-2. 歯並びの状態・治療の難易度
- 5-3. クリニック選びと装置の種類
- 6. 小学生の矯正費用に関するよくある疑問
- Q1. 無料相談って本当に無料ですか?
- Q2. 矯正費用は途中で追加されることがありますか?
- Q3. 医療費控除の申請はどうやってするの?
- Q4. 二期治療の費用は最初から含まれていますか?
- 7. 小学生の矯正費用まとめ|適切なタイミングと備え方
1. 小学生の矯正費用の相場と装置別の違い

「子どもの歯並びが気になるけど、矯正ってどれくらい費用がかかるの?」と不安を抱く保護者の方は少なくありません。
まずは小学生で受ける矯正治療の費用相場や装置別の違い、将来的な追加費用の可能性について、わかりやすく解説します。
1-1. 小児矯正の費用相場(第一期治療)
小学生の矯正治療は、一般的に「第一期治療(早期治療)」と呼ばれるステージにあたります。
この時期の治療は、あごの骨の成長をコントロールしたり、将来の歯並びが悪化しないように導いたりする“土台作り”の役割を担っています。
費用の相場は約20万円〜50万円前後が一般的です。
ただし、装置の種類や治療期間、地域によって差が出ることもあります。
例えば:
・簡易的なプレート装置なら約15万〜30万円
・ワイヤー矯正や複数装置を使う場合は40万〜50万円台になることも
「まだ永久歯が生えそろっていないのに、そんなに高いの?」と驚かれる方もいますが、この時期の治療がうまくいくと、将来の本格的な矯正が不要になるケースもあり、結果的にトータルコストが下がる可能性もあるのです。
1-2. 装置別の料金目安(プレート・ワイヤー・マウスピース)
使用する矯正装置によって費用は大きく異なります。
ここでは代表的な装置ごとの料金目安を紹介します。
装置の種類 | 特徴 | 費用相場(税込) |
---|---|---|
プレート装置 | 取り外し可能。あごの拡大や前歯の位置調整に使われる。 | 約15万〜30万円 |
ワイヤー矯正(表側) | 歯の表面に装着。細かい歯の移動や噛み合わせ調整が可能。 | 約30万〜50万円 |
マウスピース型矯正 | 目立ちにくく、軽度の歯列不正に使用されることが多い。 | 約20万〜40万円 |
※上記はあくまで一般的な相場の目安です。実際の費用はお子さまの歯並びや治療内容、使用する装置、通院回数などによって前後することがあります。
装置によって「見た目」「着脱のしやすさ」「痛み」「通院頻度」にも違いがあり、子どもの性格やライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
たとえば「見た目を気にして学校でつけたくない」という子には透明なマウスピース型が向いている一方で、着脱が多すぎて管理が難しい場合は固定式のワイヤーが適していることもあります。
1-3. 第二期治療が必要なケースと追加費用の目安
第一期治療であごの骨格や歯の生え方を整えた後でも、永久歯がすべて生えそろった中学生以降に「第二期治療」が必要になる場合があります。
この第二期治療では、成人矯正と同様の本格的な矯正装置(ワイヤーやマウスピース)を使用するため、追加で50万〜100万円以上かかることも。
つまり、第一期+第二期を合わせるとトータルで100万円近くかかるケースもあるのです。
ただし、第一期の時点で歯列や骨格のコントロールがうまくいけば、第二期の矯正が不要または軽度で済むこともあり、最初に費用をかけることで将来のコストダウンにつながる可能性もあります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 小学生の矯正費用の内訳と内訳項目の相場

小学生の矯正治療では、装置代だけでなく検査料や調整費などさまざまな費用がかかります。
ここでは、矯正費用の内訳とその相場を解説し、トータルでどのくらいかかるのかを見極める参考にしていただけます。
2-1. 初診料・検査料・診断料の相場
矯正治療は「装置代」だけでなく、スタート時点から費用が発生します。
まず必要になるのが、以下の初期費用です。
費用項目 | 内容 | 相場(税込) |
---|---|---|
初診料 | 相談・口腔内チェック | 0円〜5,000円(無料の医院も多い) |
精密検査料 | レントゲン・模型・口腔内写真など | 約10,000〜50,000円 |
診断料 | 分析結果に基づいた治療計画の説明 | 約10,000〜30,000円 |
初診相談が無料のクリニックもありますが、本格的な検査と診断には数万円かかるのが一般的です。
治療前にこの費用が発生することを見落とさないようにしましょう。
2-2. 装置代・調整料・通院ごとの費用
矯正治療が始まると、装置代に加えて、定期的な通院ごとに「調整料」が発生します。
費用項目 | 内容 | 相場(税込) |
---|---|---|
装置代 | プレート・ワイヤー・マウスピースなど | 約150,000〜500,000円 |
調整料(1回) | 装置の調整や状態確認 | 約3,000〜5,000円/月1回程度 |
保定装置代 | 治療後の後戻り防止用リテーナー | 約10,000〜50,000円 |
※上記は参考となる費用の目安です。実際の費用は、治療期間や使用する装置の種類、通院頻度などにより変動します。
特に見落とされがちなのが「調整料」です。
月1回の通院で3,000円かかるとすれば、年間で約36,000円〜60,000円ほどの負担になります。
2-3. 総額費用と見落としやすい注意点
矯正費用は「治療スタート時の見積もり」だけでなく、治療期間中・治療後の保定まで含めてトータルで考えることが重要です。
たとえば、20万円のプレート矯正にした場合でも、
・検査・診断料:約4万円
・調整料(2年間):約10万円
・保定装置:約2万円
といった追加費用がかかるため、実際の総額は30万円以上になるケースも少なくありません。
さらに、途中で装置を変えたり、予定外のトラブル(装置の破損など)があれば、追加費用が発生することも。
事前に「何が別途かかるのか?」をしっかり確認しておくことが、納得のいく治療選びにつながります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 小学生の矯正に使える医療費控除・助成制度

小学生の矯正費用は決して安くありませんが、実は「医療費控除」や自治体の「助成制度」を活用すれば、家計の負担を軽減できる場合があります。
ここでは、知っておきたい費用補助制度についてわかりやすく解説します。
3-1. 医療費控除は対象になる?
医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に、所得税の一部が還付される制度です。
小学生の矯正治療は、原則として医療費控除の対象になります。
ただし、以下の条件を満たしている必要があります。
- 治療目的であること(審美目的は対象外)
- 医師の診断・指導に基づいていること
- 領収書が発行されていること
矯正治療費のほかにも、初診料・検査料・通院時の交通費(公共交通機関)なども対象に含められます。
年間10万円を超える医療費を支払った場合、確定申告で申請することで数万円単位の還付が受けられることもあります。
■参考記事:子供の歯列矯正、医療費控除でいくら戻る?
3-2. 自治体の助成制度はある?
お住まいの地域によっては、矯正治療が条件付きで助成の対象になる場合があります。
たとえば、先天的な疾患や顎の発育異常などで保険適用となる矯正治療に限り、自治体の「子ども医療費助成制度」の対象として、治療費の自己負担分が軽減されることがあります。
ただし、保険適用となるのは限られた症例のみであり、一般的な審美目的の矯正(出っ歯・乱ぐい歯など)は助成対象外となるのが一般的です。
また、医療費控除の対象となるケースもあり、条件を満たせば年間の医療費の一部が税金から控除されます。
必ずお住まいの市区町村の公式サイトや窓口で最新情報を確認し、治療前に制度を活用できるか相談しておくと安心です。
3-3. 歯列矯正は保険適用になることがある?
基本的に、矯正治療は「自由診療(保険適用外)」ですが、一部のケースでは健康保険が適用される可能性があります。
代表的なのは以下のような医療的な必要性があるケースです。
保険適用になるケース | 例 |
---|---|
顎変形症 | 外科手術を伴う矯正が必要な場合 |
唇顎口蓋裂 | 生まれつきの先天異常がある場合 |
咬合異常が原因の発音障害 | 専門医による診断がある場合 |
これらに該当する場合は、大学病院や保険適用に対応した矯正専門医での治療が必要になります。
一般的な小学生の歯並びの矯正(出っ歯・ガタガタなど)は対象外となるケースがほとんどですが、事前に相談しておくことで適用の可能性があるかどうかがわかります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 小学生の矯正費用を分割・月額で支払う方法

小学生の矯正治療は高額になりやすいため、一括での支払いが難しいと感じる方も多いかもしれません。
そんなときに便利なのが、分割払いや月額制プランのあるクリニックです。
実際にどのような支払い方法があるのか、一括払いとの違いや月額プランの活用法、無理なく治療を進めるための費用計画の立て方まで詳しく解説します。
4-1. 一括払いと分割払いの違いと選び方
矯正費用の支払い方法には、大きく分けて「一括払い」と「分割払い」があります。
● 一括払い:
契約時に全額をまとめて支払う方法です。クリニックによっては一括割引(例:3〜5%引き)を適用している場合もありますが、初期費用の負担が大きいというデメリットも。
● 分割払い:
月々一定額ずつ支払っていく方法。一般的には金利なし(院内分割)や、デンタルローン(医療ローン)の利用が可能です。
支払い方法 | 特徴 | メリット | 注意点 |
---|---|---|---|
一括払い | 治療前に全額支払い | 割引がある場合も | まとまった出費が必要 |
院内分割 | 月々定額で院内支払い | 金利なしが多い | 支払い期間が限られる |
デンタルローン | 金融機関を利用 | 長期分割が可能 | 金利負担がかかる場合あり |
4-2. 月額プランのあるクリニックの例と活用法
近年は、月額制のプランを導入するクリニックが増えてきています。
たとえば、月額2,000〜7,000円程度から始められる矯正プランなどがあり、無理なく治療を始めやすくなっています。
特に「子どもが小学生のうちに始めたいけど、今すぐの出費は抑えたい」という方にとって、月額制は現実的な選択肢になります。
また、一部のサービスでは、
・初回相談無料
・総額上限の明示
・途中解約や返金制度あり
といった柔軟な制度が設けられているケースもあります。
たとえば「ウィ・スマイル」では、1回〜30回まで相談しながら選べる柔軟な料金プランが用意されています。
治療期間や家計の状況に合わせて無理なく支払い方法を決められるため、矯正治療に踏み出しやすいと好評です。
さらに、LINEからも気軽に相談できるので、来院前に不安や疑問を解消したい方にもおすすめです。
4-3. 無理のない費用計画の立て方
矯正費用の支払いを検討する際は、「治療期間×月額費用×トータル費用」の3点を意識すると、無理のない計画が立てやすくなります。
たとえば、
・2年間の治療で総額40万円
・月額支払い:7,000円 × 24ヶ月(+初期費用)
といった形で、トータルと月々のバランスを明確にしておくと安心です。
また、兄弟で矯正を考えている場合は、
・同時に契約することで割引があるか
・片方が終了してから次を始めるか
といった家庭内での費用の分散計画も現実的な検討ポイントになります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. 小学生の矯正費用が変動する3つのポイント

矯正費用は一律ではなく、お子さまの歯並びの状態や治療の進め方によって大きく異なります。
ここでは、費用が変動する主な3つの要因、開始時期、歯並びの複雑さ、そしてクリニックや装置の違いについて詳しく解説します。
5-1. 矯正の開始時期と成長との関係
矯正治療を始めるタイミングによって、必要な治療の種類や期間、結果的な費用が大きく変わることがあります。
● 早めに始めることで費用を抑えられる場合もある
→ たとえば、あごの骨が柔らかい時期にプレート装置でコントロールできれば、将来的な本格矯正が不要になることも。
● 逆に、タイミングを逃すと複雑な矯正が必要に
→ 永久歯が生えそろった後に歯列が大きく乱れていると、第二期治療に移行し、高額なワイヤー矯正が必要になるケースも。
矯正を始めるべきか迷ったら、まずは信頼できる歯科医院で「今の状態で何が必要か」相談するのが第一歩です。
5-2. 歯並びの状態・治療の難易度
同じ小学生でも、歯並びや噛み合わせの状態は個人差が大きく、治療の難易度によって費用に差が出ます。
● 軽度なすきっ歯や前歯の傾き → 比較的シンプルな装置で済む(低価格)
● 重度のガタガタ・交叉咬合 → 多段階の治療が必要(高価格)
また、治療が長期に及ぶと通院回数が増え、調整費用などもかさんできます。
一見「軽そうに見える歯並び」でも、実際は顎のバランスや噛み合わせに問題があるケースもあり、自己判断せず専門家の診断を受けることが重要です。
5-3. クリニック選びと装置の種類
同じような治療内容でも、選ぶクリニックや装置によって費用が変わることは意外と知られていません。
● 大学病院や専門性の高い矯正歯科 → 高額になる傾向
● 一般歯科併設の矯正 → 比較的リーズナブルなケースも
また、使用する装置によっても価格差があります。
たとえば:
・ プレート矯正:約15〜30万円
・ マウスピース矯正:約20〜40万円
・ ワイヤー矯正:約30〜50万円以上
「目立ちにくさ」「取り外しやすさ」などを優先すると、その分装置代が高くなる傾向があるため、価格と希望条件のバランスを取ることがポイントです。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. 小学生の矯正費用に関するよくある疑問

「無料相談って本当に無料?」「治療中に追加料金が発生することは?」など、小学生の矯正費用に関しては不安や疑問の声が多く寄せられます。
ここでは、保護者の方からよくある質問をわかりやすく解説します。
Q1. 無料相談って本当に無料ですか?
A. はい、多くのクリニックでは初回の相談は完全無料で行っています。
実際に口腔内を見ながら、歯並びの状態や治療の必要性、費用の目安などを教えてくれるので、気軽に受けてみるのがおすすめです。
ただし、精密検査(レントゲンや模型作成など)に移ると費用がかかることもあるため、「どこまで無料か」は事前に確認しておきましょう。
Q2. 矯正費用は途中で追加されることがありますか?
A. 可能性はあります。
たとえば以下のような場合に追加費用がかかることがあります。
- 装置の再作製や破損による交換
- 治療期間の延長
- 治療計画の見直しによる装置変更
そのため、契約前には「追加費用の条件」や「料金に何が含まれているか」をしっかり確認することが大切です。
ウィ・スマイルのように、トータルフィー(定額制)を採用しているクリニックなら追加費用が抑えられるケースもあります。
Q3. 医療費控除の申請はどうやってするの?
A. 医療費控除は、1年間(1月〜12月)に支払った医療費が一定額を超えた場合、確定申告で申請できます。
以下の3ステップで手続き可能です。
① 領収書を保管する(治療費・通院交通費など)
② 年間の医療費を集計する
③ e-Taxまたは税務署で確定申告を行う
特に小学生の矯正治療は控除対象になりやすいため、必ず領収書をまとめておくことがポイントです。
Q4. 二期治療の費用は最初から含まれていますか?
A. 基本的に、第一期治療(小学生)の費用と、第二期治療(中高生以降)の費用は別契約となることがほとんどです。
つまり、第一期の契約時点では、第二期の費用は含まれていないケースが一般的です。
ただし、一部のクリニックでは「一貫プラン」や「セット料金」を用意している場合もあるため、事前に確認すると安心です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
7. 小学生の矯正費用まとめ|適切なタイミングと備え方

小学生の矯正費用は、装置や治療内容によって幅があり、第一期治療では約20万〜50万円が一般的な相場です。
さらに、通院回数や保定装置、将来的な第二期治療の有無によって総額が変動することもあります。
ただし、費用面だけで判断せず、お子さまの歯並びの状態や成長のタイミングに合わせて最適な治療法を選ぶことが大切です。
医療費控除の活用や分割払いプランなど、家計にやさしい選択肢も増えています。
治療を検討する際は、まず費用の内訳や支払い方法を明確にし、信頼できる歯科医院で相談することが第一歩です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/