ブログ

ブログ

小児矯正の費用相場まとめ|装置別の違い・医療費控除・支払い方法まで解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「子供の歯並びが気になるけど、矯正っていくらかかるの?」

そんな不安を抱える保護者の方に向けて、

・小児矯正の費用相場や装置ごとの違い
・医療費控除や支払い方法

までをわかりやすく解説します。

1. 小児矯正にかかる費用相場

「子供の矯正は高額になるのでは…?」
と費用面の不安から治療をためらう方も少なくありません。

しかし、装置の種類や治療の範囲によって、実際の費用には大きな幅があります。
小児矯正にかかる代表的な費用相場を装置別・治療別にわかりやすくご紹介します。

1-1. ワイヤー矯正(床矯正・ブラケット装置)の費用

小児矯正でよく使われるワイヤー型装置には、「床矯正」や「ブラケット矯正」があります。

■ 床矯正(取り外し式の拡大装置)
相場:約10万〜30万円
顎を広げて永久歯が生えるスペースを確保するための治療で、比較的低価格です。

■ ブラケット矯正(歯に装着して並べる)
相場:約30万〜60万円
歯にワイヤーを取り付けて歯並びを整える方法で、調整や通院が定期的に必要になります。

装置の種類によって治療効果や見た目、費用が異なるため、歯科医師と相談しながら選ぶことが大切です。

1-2. マウスピース矯正の費用

最近では、透明なマウスピース型の矯正「インビザラインファースト」などを選ぶご家庭も増えています。

・相場:約40万〜60万円

・メリット:目立ちにくい・取り外しできて衛生的・痛みが少ない

・デメリット:自己管理が必要・装着時間を守らないと効果が出にくい

マウスピースは特に見た目や快適さを重視するお子さんや保護者に人気がありますが、価格はワイヤーよりやや高めです。

 

■参考記事:小学生でもできる?マウスピース矯正の基本・メリット・費用を徹底解説!

1-3. 全体矯正と部分矯正の費用比較

治療範囲によっても費用は変わります。
たとえば、前歯だけの「部分矯正」と全体的な「フル矯正」とでは、治療の内容も金額も異なります。

 

治療範囲相場(装置代の目安)
部分矯正(前歯のみなど)約10万〜30万円
全体矯正(上下の歯列)約40万〜70万円

1-4. 平均的な費用総額の目安

小児矯正(第一期)の治療全体にかかる平均的な総額は、以下の通りです。

 

装置タイプ費用総額の目安
床矯正約10万〜30万円
ワイヤー矯正(ブラケット)約30万〜60万円
マウスピース矯正約40万〜60万円

 

通院費(調整料:月5,000〜10,000円程度)や保定装置代(リテーナー代:1〜5万円)などが別途かかることも多いため、総額表示かどうかを確認することがポイントです。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. 小児矯正治療費の内訳と支払いタイミング

小児矯正の費用は「装置代」だけではありません。
初診料から調整料、保定装置代まで、さまざまな項目が関わります。

また、支払い方法によって家計への負担も変わってきます。
ここでは費用の内訳と支払いのタイミングについて詳しく解説します。

2-1. 初診料・診断料・装置代の目安

矯正治療を始める前には、まず「診断と検査」が必要です。
これらは治療費とは別に初期費用としてかかります。

 

費用項目相場の目安
初診料約3,000〜5,000円
精密検査・診断料約10,000〜50,000円
装置代(床・ワイヤー・マウスピース等)約100,000〜600,000円

 

装置代は装置の種類や治療の難易度によって変動します。
中には、「診断料込み」「トータルフィー制(総額制)」を採用している医院もありますので、事前に確認しましょう。

2-2. 調整料・保定装置代・再診料などの継続費用

矯正治療は、一度装置を入れたら終わりではなく、定期的な調整治療後の保定が必要です。

こうした継続費用も見落とせないポイントです。

 

継続費用内容相場の目安
調整料月1回の通院で装置の微調整約5,000〜10,000円/回
保定装置代(リテーナー)矯正後に歯並びを安定させるための装置約10,000〜50,000円
再診料・経過観察費定期チェック医院によって異なる(無料〜数千円)

 

治療期間が1〜2年続く場合、調整料だけで数万円〜十数万円になることもあるため、事前に総額の見積もりを確認しておくと安心です。

2-3. 支払いタイミングと一括・分割の選択肢

治療費の支払いは、クリニックによって大きく異なります。

一般的なパターンは以下の3つです。

一括払い
・装置装着時にまとめて支払う
・一部医院では割引特典あり

分割払い(医院独自の分割制度)
・6回〜24回など柔軟に設定可能
・金利手数料なしのケースも多い

デンタルローン利用
・専門の医療ローン会社を通じて支払う
・金利はかかるが、月々の負担を抑えられる

「いつ・いくら支払うか」がはっきりしていないと、思わぬ出費に戸惑うことも。
初診時に、費用の内訳と支払いスケジュールを明確に説明してくれる医院かどうかも、信頼できるかを見極める重要なポイントです。

 

■参考記事:【親御さん必見】子供のマウスピース矯正ガイド|適齢期・費用・装置の種類まで徹底解説

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. 小児矯正に使える医療費控除とは

小児矯正は自由診療が多いため費用が高額になりがちですが、条件を満たせば医療費控除の対象になることがあります。

ここでは、控除の仕組みや申請方法、注意点をわかりやすく解説します。

3-1. 医療費控除の対象になる条件とは?

小児矯正が医療費控除の対象となるのは、「機能改善を目的とした治療」であることが条件です。

たとえば、以下のようなケースは対象となる可能性が高いです。

・噛み合わせに問題がある(咬合異常、反対咬合など)
・発音や咀嚼に支障がある
・歯列不正により成長に影響が出ると診断された

一方で、「見た目を良くするためだけの矯正」は美容目的と判断され、控除の対象外となることもあります。
そのため、歯科医院での診断書や治療計画書が判断材料になります。医師の説明を受けて、適用可否を事前に確認しておきましょう。

3-2. 控除額の計算例と必要書類

▶ 医療費控除の計算方法

 

医療費控除では、その年に支払った医療費の一部が、確定申告によって所得税から還付されます。

控除額の目安は、以下の式で計算できます。

【医療費控除額の計算式】
(年間の医療費総額 − 補填される金額 − 10万円)× 所得税率 = 控除される金額

 

たとえば以下のようなケースが想定されます。

・年間の医療費:60万円(矯正治療+その他の家族の医療費を合算)
・補填される保険金など:なし
・所得税率:20%

→ (600,000 − 100,000)× 20% = 100,000円の税金が戻ってくる計算になります。

※総所得が200万円未満の場合、「10万円」の部分は「所得の5%」になります。

 

▶ 医療費控除の申請に必要な書類

 

医療費控除を受けるには、確定申告で以下の書類を提出・提示する必要があります。
書類名内容・備考
医療費控除の明細書家族全員の医療費を記載(1年分)
医療費の領収書原則、保管が必要(提出は不要)
マイナンバーカード(または通知カード+本人確認書類)e-Tax・書面申告どちらでも必要
所得税の確定申告書(AまたはB)e-Taxまたは税務署窓口で提出
任意で診断書「機能的な治療」であることの証明に役立つ(提出義務はないが安心)

 

■参考記事:子供の歯列矯正、医療費控除でいくら戻る?

3-3. よくある誤解と注意点

よくある誤解正しい情報
子どもの矯正は全て対象になる?美容目的の矯正は対象外
医療費控除は自動で受けられる?自分で確定申告が必要
分割払いでもOK?支払い済金額をその年の控除に反映可能

 

特に注意すべきは、「支払い時期と申告年度のズレ」。
分割払いの場合、その年に実際に支払った金額のみが対象となるため、毎年の領収書保管が大切です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. 小児矯正で保険適用になるケースとは?

小児矯正は原則として自由診療のため、費用は全額自己負担になります。
しかし、ある特定のケースでは公的医療保険が適用されることをご存じでしょうか?

ここでは、保険適用の条件や対象となる症例、注意すべきポイントについて詳しく解説します。

4-1. 保険が適用される代表的な症例

厚生労働省の定めにより、以下の「特定疾患」と「先天性疾患」に該当する小児矯正治療は、保険が適用される可能性があります。

 

■ 保険適用が認められる例(代表的なもの)

・唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)
・ゴールデンハー症候群
・ダウン症候群
・骨系統疾患(クルーゾン症候群など)
・顎変形症(外科手術を伴うもの)

 

これらは、日常生活に支障をきたす機能的な障害を改善する目的の矯正と判断されるため、保険が適用されます。

4-2. 公的支援や自治体補助の有無

保険適用とは別に、地方自治体が独自に助成制度を設けているケースもあります。

以下のような支援が代表的です。

支援制度内容
乳幼児医療費助成制度矯正治療の一部を助成(自治体により異なる)
障がい者医療制度知的・身体障がいを有するお子さまに支援
特別医療費助成(都道府県単位)難病や特定疾患に対しての医療補助制度

 

申請には診断書や医師の所見書が必要になる場合が多いため、治療前にクリニックと自治体の両方に相談することが重要です。

4-3. 保険適用を希望する場合の注意点

保険適用の矯正治療を希望する場合、以下のような注意点があります。

・指定された医療機関(自立支援医療指定医院)でのみ治療可能
・自由診療と保険診療の併用はできない
・対象疾患と認められるためには、医師の診断と書類審査が必要

つまり、「どこでも誰でも受けられる」ものではなく、限られた条件のもとでのみ適用される制度です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. 小児矯正の費用面から見るクリニック選びのポイント

小児矯正は決して安くない治療だからこそ、費用と内容のバランスを見極めたクリニック選びが重要です。
ここでは、費用の見え方・説明の丁寧さ・支払い方法の柔軟性など、後悔しないために押さえておきたいポイントを解説します。

5-1. トータル費用表示と追加料金の有無を確認

クリニックによっては、「基本料金だけ安く見える」ことがありますが、以下のような追加費用が発生するケースも少なくありません。

よくある追加費用内容相場
調整料月1回の通院時に都度支払い5,000〜10,000円/回
保定装置代矯正終了後のリテーナー代1〜5万円
再診料・再作成費装置の破損や経過観察費用など数千円〜

 

料金体系が明確かどうかは、信頼できるクリニックかどうかの判断材料になります。
トータルフィー制(総額制)」を採用しているか、カウンセリング時に総費用と発生時期を明確に提示してくれるかを確認しましょう。

5-2. 説明の丁寧さ・子供への対応

安さよりも重要なのが「納得できる説明」と「お子さんへの接し方」です。

・治療の進め方や装置の特徴を保護者目線で丁寧に説明してくれる
・子どもにもやさしく声かけや不安軽減の工夫がある
・長期間の通院でも続けられそうな安心感と雰囲気があるか

特に小児矯正では、お子さまの協力度が治療効果に直結するため、歯科医師やスタッフとの相性も大切な要素です。

5-3. 分割払いやローン制度の有無もチェック

矯正費用が高額になる場合、一括払いは負担が大きくなりがちです。

以下のような柔軟な支払い制度があるかどうかも確認ポイントになります。

支払い方法特徴
分割払い(医院独自)金利ゼロのケースもあり柔軟に対応可能
デンタルローン専門会社を通じて月々1万円前後からスタートできる
クレジットカードポイント付与や分割払いも可能(医院による)

 

「無理のない支払いで治療を始めたい」という方には、金利や手数料も含めて相談できるクリニックが安心です。

 

■ クリニック選びのチェックポイントまとめ

・トータル費用が明確に提示されているか
・カウンセリングで疑問に丁寧に答えてくれるか
・子供が通いやすい雰囲気か
・分割払い・ローンの選択肢があるか

「費用を抑える」だけでなく、「後悔しない選択をする」ことが、結果的に満足度の高い矯正治療につながります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

6. 小児矯正の費用に関するよくある質問

歯並びは遺伝で決まる?乳歯と永久歯の歯列への影響と矯正の必要性

小児矯正の費用については、初診前に確認しておきたい疑問がたくさんあります。
ここでは、「支払い方法」「返金の可否」「保険の適用」など、よくある質問にわかりやすくお答えします。

Q1. 相場より安すぎる小児矯正は大丈夫?

A. 要注意です。追加費用や治療内容をよく確認しましょう。

 

一見「安くてお得」に見えるクリニックでも、装置代は安いが調整料が毎回かかる、治療範囲が限定されているなどのケースがあります。
「なぜ安いのか?」を必ず確認し、総額がいくらになるのかを見積もってもらうのが安心です。

Q2. 分割払いやローンで支払えますか?

A. はい、多くのクリニックで対応しています。

最近では、医院独自の分割プランや、医療専用のデンタルローンを取り扱う医院が増えています。
金利なしの分割や、月1万円以下から始められるプランなどもあるため、「一括で払えないから諦める」のではなく、支払い方法の選択肢についても気軽に相談してみてください。

Q3. 兄弟・姉妹で一緒に矯正を受けると割引はありますか?

A. 兄弟・姉妹割引を用意しているクリニックもあります。

たとえば「2人目以降は装置代が2〜10万円引きになる」「診断料が無料になる」といった特典がある場合があります。
同じクリニックで複数名が受診する予定がある場合は、あらかじめ割引制度の有無を確認しておくとお得です。

Q4. 矯正治療の途中でやめたら、返金されますか?

A. 一部返金されることもありますが、基本的には注意が必要です。

多くのクリニックでは、装置代や診断料など、すでに提供済みのサービスは返金対象外となります。

返金制度がある場合でも、「治療進行度に応じた金額のみ返金」という条件付きが多いです。契約時にキャンセルポリシーや返金規定をしっかり確認しておきましょう。

Q5. 小児矯正に保険証は使えますか?

A. 通常の小児矯正には保険は使えません。ただし例外もあります。

矯正治療は基本的に自由診療ですが、唇顎口蓋裂や顎変形症などの先天性疾患がある場合は、保険適用になることもあります。
この場合は指定医療機関での治療が必要です。保険適用の対象かどうかは、初診時に歯科医に相談してください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

7. まとめ:子供の矯正費用は“治療内容”で大きく変わる

小児矯正は、大人になってからの矯正よりも早期に対処でき、将来的な負担を減らせる可能性がある治療です。
しかしその費用は、装置の種類や治療範囲、通院頻度、そして医院の方針によって大きく異なります。

この記事で解説したポイントを押さえつつ、納得のいく矯正治療を進めましょう。

【小児矯正費用を考える上で大切なポイント】

✔ 費用相場は装置によって10万円〜60万円以上と幅がある
✔ 診断料・調整料・保定装置代などの「総額」を確認
✔ 医療費控除や自治体の補助制度も活用可能
✔ 保険が使えるのはごく一部の症例に限られる
✔ 分割払いやローン制度も柔軟に利用できるクリニックが増えている

お子さまの歯並びは、成長とともに日々変化します。
今すぐ治療が必要でない場合でも、定期的なチェックや予防的なアドバイスを受けることで、後悔のない判断が可能になります。

「いま治療すべきかどうか」「いくらかかるのか」は、歯科医師による診断を受けなければ分からないことも多いため、まずは無料相談やカウンセリングを活用して、将来の選択肢を広げてみてはいかがでしょうか?

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP