
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

高校生という多感な時期において、歯並びは笑顔や印象を大きく左右するため、本人にとって深刻な悩みとなることがあります。クラスでの人間関係や進学面接、自撮りやSNS投稿など、口元の印象は日常生活のあらゆる場面に影響を与えるかもしれません。
そのようなお子さんの気持ちを汲み取り、「矯正をさせてあげたい」と考える保護者の方も少なくないでしょう。しかし、「どのくらい費用がかかるのかわからず、金銭面で不安に感じる」という声も多く聞かれます。
この記事では、高校生の矯正治療にかかる値段や保険適用の有無、費用が心配なときの対処法、治療のメリット・注意点を詳しく解説します。
- 1. 高校生の歯の矯正にかかる値段
- 1-1. 部分矯正の値段
- 1-2. 全体矯正の値段
- 2. 歯の矯正は健康保険が適用される?
- 2-1. 保険適用は基本的に難しい
- 2-2. 医療費控除の対象になる場合がある
- 3. 高校生の歯の矯正で値段が心配なときの対処法
- 3-1. デンタルローンを活用する
- 3-2. お金の目途が立ってから治療を始める
- 4. 高校生になってから歯を矯正するのは遅い?
- 5. 高校生のうちに歯の矯正を行なうメリット
- 5-1. 歯並びの悪化や不正咬合を防げる
- 5-2. 抜歯をせずに矯正できる可能性がある
- 5-3. 虫歯や歯周病になりにくくなる
- 5-4. 口元のコンプレックスを解消しやすい
- 6. 高校生が歯の矯正を行なう際の注意点
- 7. 高校生活と歯の矯正を両立するポイント
- 7-1. 見た目に配慮した矯正装置を選ぶ
- 7-2. 治療開始のタイミングを工夫する
- 7-3. 通院スケジュールをしっかり調整する
- 8. まとめ|高校生の歯並びの悩みは、信頼できる矯正医に相談を!
1. 高校生の歯の矯正にかかる値段

高校生の歯の矯正費用は、基本的に大人と同じ水準です。ただし、骨の成長が終わっている大人に比べて歯が動きやすいため、矯正期間が短く済む場合もあります。
かかる費用は治療の内容や選ぶ装置によって大きく異なります。
自費診療の場合、歯科医院によって金額の差が見られますが、これは設備の充実度やスタッフの技術、使用する装置の種類、地域の物価水準といった要因が関係しているためです。また、カウンセリング料や検査料、定期的な調整料が治療費とは別に必要となる場合もあります。
ここでは、治療の種類ごとに値段の目安を紹介します。
1-1. 部分矯正の値段
前歯など目立つ部分だけを整える「部分矯正」の場合、費用は15万円から40万円程度が一般的な相場です。
部分矯正は使用する装置が少なく治療期間も短いため、全体矯正に比べて費用を大幅に抑えられます。
部分矯正は比較的短期間で完了する治療方法で、症状が軽度であればおよそ3ヵ月から1年ほどで矯正が終わります。装置もコンパクトなものが使われるため見た目への影響が少なく、学校生活との両立がしやすい点もメリットです。
ただし、部分矯正が適用できるかどうかは歯並びの状態や噛み合わせによって判断されるため、初診時のカウンセリングで医師に確認することが大切です。歯の隙間が狭く、噛み合わせに大きな問題がない場合に向いていますが、見た目だけでなく噛み合わせや顎のバランスまで改善したいケースには不向きといえます。
🔵ワイヤー矯正の場合
15万円〜40万円程度が目安です。
比較的低価格で、軽度のすきっ歯治療に向いています。
🔵マウスピース矯正の場合
30万円〜50万円程度が一般的です。
透明で目立ちにくい装置を使うため、審美性を重視する方におすすめですが、費用は高めになります。
1-2. 全体矯正の値段
歯列全体や噛み合わせにまで影響がおよんでいる場合は「全体矯正」が必要です。全体矯正では本格的な装置を用いるため、治療期間は1年半から3年程度と長期にわたります。
歯を支える骨の成長も考慮しながら進めることで、結果的に安定した歯並びが得られる点がメリットです。歯の位置だけでなく、噛み合わせや顎のバランスまで含めて総合的に調整できるため、美容面だけでなく機能面の改善も期待できます。
費用は使用する装置や治療期間によって異なりますが、60万円から100万円以上になるケースが多いでしょう。
一般的にはワイヤー矯正が主流ですが、審美性を重視してマウスピース矯正(インビザラインなど)や裏側矯正を選ぶ場合、費用はさらに高額になる傾向があります。
🔵ワイヤー矯正の場合
60万円〜90万円程度が目安です。
安定した治療効果が期待でき、幅広い症例に対応可能です。
🔵マウスピース矯正の場合
70万円〜110万円程度が相場です。
目立たない装置で快適に治療できますが、症例によっては適応が限られる場合もあります。
🔵裏側矯正の場合
80万円以上かかることが一般的です。
歯の裏側に装置を付けるため外からは見えませんが、費用は高めになります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 歯の矯正は健康保険が適用される?

矯正治療が高額になる大きな理由は、基本的に「自費診療」となるためです。自費診療とは、健康保険が適用されない治療のことで、かかる費用は全額自己負担になります。
2-1. 保険適用は基本的に難しい
矯正治療は基本的に保険適用外ですが、顎変形症など医療上の必要が認められる特殊なケースでは保険が適用されることもあります。
しかし、多くの場合は審美的な目的の治療と判断されるため、ほとんどが自費診療となります。そこで、費用面での計画的な準備が欠かせません。
一括で支払うのではなく、分割払いやデンタルローンを利用する患者さんもいます。支払い方法は歯科医院によって異なるので、相談してみましょう。
関連記事
2-2. 医療費控除の対象になる場合がある
高校生の矯正治療も、噛み合わせの改善を目的とした医療行為と認められれば医療費控除の対象になることがあります。
控除を受けるには、1年間の医療費が10万円を超えていることに加え、治療が機能改善を目的としたものであることが条件です。審美目的のみでは条件を満たしません。場合によっては診断書の提出を求められることもあります。
申請は確定申告で行なうため、領収書や明細書をきちんと保管しておくことが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 高校生の歯の矯正で値段が心配なときの対処法

高校生の矯正治療には高額な費用がかかるため、支払えるのかといった不安を抱える方も少なくないでしょう。ここでは、費用面で悩んだときに検討できる2つの対処法を紹介します。
3-1. デンタルローンを活用する
デンタルローンは歯科治療専用の分割払いローンで、一括支払いが難しい場合でも月々の負担を分散できるのが特徴です。未成年が治療を受ける際は保護者名義での申請が一般的で、デンタルローンを利用できるかどうかは歯科医院によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
また、医療費控除の対象となるケースもあり、金利もカードローンより低めに設定されていることが多い傾向にあります。
「早く矯正治療を始めたいけれど資金に不安がある」という人は、選択肢の一つとして検討してみるのもよいでしょう。
3-2. お金の目途が立ってから治療を始める
自分で費用を用意したい場合は、アルバイト代やお小遣いを少しずつ貯め、資金がまとまってから矯正を始める方法もあります。その際、あらかじめ歯科医院で診断を受けておくと、必要な費用感を把握でき、貯金の目標額や期間を計画しやすくなります。
ただし、成長期を逃すと治療が難しくなることもあるため、家族と早めに相談して計画を立てることが重要です。無理のないペースで資金を準備しつつ、最適なタイミングを見極めましょう。
4. 高校生になってから歯を矯正するのは遅い?

高校生は身体の成長がまだ続いており、歯や顎の骨の可動性も比較的高いため、矯正治療が効果的に行なえる時期です。
骨の成熟が進む前に矯正を始めることで、より自然な歯の移動が期待でき、治療期間の短縮や結果の安定にもつながります。早期に取り組めば、歯並びの改善だけでなく噛み合わせや将来の歯の健康を守ることにも役立ちます。
矯正治療に年齢制限はなく、高校生で始めるのは決して遅くありません。実際に50代でも治療を受ける人は珍しくなく、始めたいと思ったときが適齢期といえます。
高校生は永久歯が生えそろい、治療計画を立てやすい時期でもあるため、早めに歯科医院へ相談してみるのがおすすめです。
5. 高校生のうちに歯の矯正を行なうメリット

高校生の時期は歯や顎の骨がまだ成長途中にあり、矯正治療の効果が出やすい年代です。ここでは、高校生のうちに矯正を始めることで得られる4つのメリットを紹介します。
5-1. 歯並びの悪化や不正咬合を防げる
歯並びが悪いまま放置すると、噛み合わせにも悪影響をおよぼし、顎関節症や頭痛、肩こりなど全身に不調を引き起こすことがあります。
高校生のうちに矯正を始めれば、不正咬合の悪化や将来的な顔のゆがみ、大がかりな抜歯や顎の手術を回避できる可能性が高まります。また、噛み合わせのバランスを整えることで、歯への過度な負担や歯の生え方の乱れも防ぎやすくなり、長期的な口腔トラブルの回避につながるのも利点です。
5-2. 抜歯をせずに矯正できる可能性がある
高校生は顎の骨がまだやわらかく歯が動きやすいため、抜歯をしなくても歯列を整えられるケースが成人より多く見られます。
歯を抜かずに矯正できるかどうかは歯の並ぶスペースが確保できるかによりますが、成長期の骨格なら自然に広がりやすいため有利です。一度歯を抜いてしまうと、元には戻りません。したがって、大切な歯を残したまま矯正できることは、高校生のうちに治療を始める大きなメリットの一つといえるでしょう。
5-3. 虫歯や歯周病になりにくくなる
歯並びが悪いと歯が重なっている部分に磨き残しが出やすく、虫歯や歯周病のリスクを高めます。矯正によって歯列を整えることで、歯ブラシやフロスが隅々まで届きやすくなり、日々の口腔ケアがスムーズになります。
こうした理由から、高校生のうちに予防的に矯正を行なえば、将来の虫歯や歯周病の発症を防ぎやすくなるだけでなく、治療費や通院の負担を軽減できるのも大きなポイントです。
5-4. 口元のコンプレックスを解消しやすい
高校生は見た目や人からの印象を意識しやすい時期です。歯並びを整えることで口元へのコンプレックスが軽減され、笑顔に自信を持てるようになります。
自信に満ちた笑顔は進学や就職の面接、人間関係づくりなどあらゆる場面でプラスに働きます。思春期のうちに口元の悩みを解消しておけば、長期的に自己肯定感が高まり、将来の選択肢や挑戦にも好ましい影響を与えることが期待できるでしょう。
6. 高校生が歯の矯正を行なう際の注意点

高校生が歯の矯正を始める際には、生活や学業に支障が出ないよういくつかの点に注意が必要です。
矯正装置の見た目や装着時の違和感はストレスや集中力の低下につながることがあるため、自分に合った装置を慎重に選ぶことが大切です。
また、通院や治療のタイミングが受験勉強や定期試験、部活動と重なるとパフォーマンスに影響する場合があります。諸々のスケジュールを考慮したうえで治療計画を立てましょう。
さらに、矯正中は装置に食べかすが残りやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。丁寧な口腔ケアと保護者のサポートが必要です。
吹奏楽や運動部など活動内容によっては矯正装置が影響することもあるため、事前に歯科医へ相談しておきましょう。
7. 高校生活と歯の矯正を両立するポイント

矯正治療を始める際に、多くの高校生が気にするのが「学校生活への影響」ではないでしょうか。
そんな学校生活と矯正治療を両立するためのポイントを紹介します。
7-1. 見た目に配慮した矯正装置を選ぶ
矯正装置による見た目の変化が気になる高校生には、透明なマウスピース矯正や、白くて目立ちにくいセラミックブラケットがおすすめです。
これらは従来の金属ワイヤーより目立ちにくく、周囲から気付かれにくい特徴があります。
装着直後の違和感はありますが、多くの高校生は数週間で慣れて普段どおりの生活を送れます。
7-2. 治療開始のタイミングを工夫する
テスト期間や部活動の大会シーズンなど忙しい時期を避けて、治療の開始時期を調整することが重要です。
春休みや夏休みなどの長期休暇を利用して治療を始めれば、装置に慣れる時間をしっかり確保でき、学校生活への影響を抑えられます。
7-3. 通院スケジュールをしっかり調整する
矯正治療中は定期的な装置の調整が必要ですが、学校の授業や部活動に支障が出ないよう、通院日時を相談しましょう。
担当の矯正医と話し合い、生活リズムに合わせた無理のないスケジュールを組むことが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
8. まとめ|高校生の歯並びの悩みは、信頼できる矯正医に相談を!
高校生の矯正治療は、歯並びの状態や装置の種類、治療方法によって費用や期間が異なります。基本的には自費診療ですが、医療費控除が受けられる場合や、デンタルローンで費用負担を分散する方法もあります。
高校生の頃は成長期にあるため、矯正効果が出やすい時期です。歯並びを整えることで将来の虫歯や歯周病予防、口元のコンプレックス解消にもつながります。ただし、学業や部活動との両立や日々の口腔ケアも忘れずに心がけることが大切です。
信頼できる矯正医に早めに相談し、費用や生活スタイルも含めた最適な治療計画を立てましょう。自分に合った矯正歯科を見つけるためにも、まずはウィ・スマイルで相談先を探してみてはいかがでしょうか。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/