
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「マウスピース矯正を始めたら顎が痛くなってきた……これって普通なの?」
そんな不安を抱えている方は少なくありません。
透明で目立たないことから人気のマウスピース矯正ですが、治療の過程で思わぬ痛みや違和感を覚えることがあります。
特に、歯の動きやかみ合わせの変化により「顎の痛み」を訴える方は一定数存在し、それが一時的なものなのか、それとも顎関節症などのトラブルに発展するサインなのか、見極めが重要です。
この記事では、マウスピース矯正中に起こる顎の痛みについて
・ 考えられる原因や注意点
・ 対処法
をわかりやすく解説します。
安心して治療を続けていくためにも、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
- 1. マウスピース矯正で顎が痛くなるのはなぜ?
- 1-1. よくある原因:圧力やかみ合わせの変化
- 1-2. 装置の不適合や過度な力がかかっている場合も
- 2. 顎関節症との関係はある?
- 2-1. 顎関節症の主な症状とは?
- 2-2. マウスピース矯正で悪化することもある?
- 3. 顎の痛みがあるときの対処法
- 3-1. 自宅でできるケア方法
- 3-2. 歯科医院を受診すべきタイミング
- 4. 顎が痛くなりやすい人の特徴と予防策
- 4-1. 顎の痛みが起こりやすい人の特徴
- 4-2. 顎の痛みを防ぐためにできること
- 5. まとめ|マウスピース矯正中の顎の痛みは“体からのサイン”かも
1. マウスピース矯正で顎が痛くなるのはなぜ?

この章では、マウスピース矯正中に顎が痛くなる主な原因を解説します。
矯正による力のかかり方や、かみ合わせの変化が痛みにどう関係するかを理解することで、適切な対応がしやすくなります。
1-1. よくある原因:圧力やかみ合わせの変化
マウスピース矯正は、透明なマウスピースを段階的に交換しながら歯を少しずつ動かしていく治療法です。この治療過程で、上下の歯の接触位置(かみ合わせ)が変わっていくことは自然な現象ですが、その変化によって一時的に顎関節や周囲の筋肉に余計な負荷がかかる場合があります。
特に、新しいマウスピースに交換した直後などは、噛み合わせのバランスが一時的に崩れ、顎の動きが不自然になってしまうことも。その結果、顎の関節がスムーズに動かなくなったり、顎まわりに緊張や疲労感が蓄積され、違和感や痛みにつながることがあります。
また、食いしばりや歯ぎしりの癖がある方は、治療中の微妙な噛み合わせのズレによりさらに負荷が強まり、痛みを感じやすくなることもあります。
1-2. 装置の不適合や過度な力がかかっている場合も
マウスピースが歯列に適切にフィットしていない場合、一部の歯に過剰な力がかかり、それが顎関節や筋肉にストレスを与えてしまうことがあります。特に、製作されたマウスピースが歯の形にしっかり合っていなかったり、装着がずれていたりすると、矯正力が偏りやすくなります。
また、毎日長時間の装着が推奨される一方で、必要以上に長時間装着したり、強く噛みしめるクセがあると、顎周りの筋肉が疲労し、鈍い痛みや圧迫感を覚えることがあります。
こうした症状を放置してしまうと、慢性的な顎の痛みや関節への悪影響につながる可能性もあるため、少しでも違和感を覚えたら早めに歯科医へ相談することが重要です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 顎関節症との関係はある?

この章では、マウスピース矯正によって引き起こされる可能性のある「顎関節症」との関連性について詳しく解説します。
顎の痛みが矯正に伴う一時的なものであるのか、それとも顎関節症の兆候であるのかを見分けるためのポイントを紹介します。
2-1. 顎関節症の主な症状とは?
顎関節症は、顎の関節やその周囲の筋肉に何らかの障害が生じることで起こる病気です。
代表的な症状には以下のようなものがあります。
・口を開けたときに「カクン」と音がする(クリック音)
・顎が引っかかって開けづらい、あるいは開かなくなる
・食事や会話の途中で顎が疲れやすい、痛む
・顎関節や耳のあたりに圧迫感や痛みがある
これらの症状は、マウスピース矯正中に一時的に現れることもありますが、長引いたり悪化したりする場合は顎関節症の可能性があります。
2-2. マウスピース矯正で悪化することもある?
マウスピース矯正は、比較的負担の少ない矯正方法ではありますが、かみ合わせの変化が顎の関節に悪影響を及ぼす可能性もゼロではありません。特に、もともと顎関節症の傾向がある方や、歯ぎしり・食いしばりの癖がある方は、治療中に痛みが悪化するリスクがあります。
また、マウスピースの設計が適切でない場合、関節への負荷が偏ってかかりやすくなり、顎関節に余分なストレスがかかって炎症を引き起こすケースもあります。
顎関節症のリスクを避けるためにも、定期的な通院でかみ合わせの状態をチェックしてもらうことが大切です。異変を感じたら早めに歯科医へ相談し、必要であれば治療計画を見直すことも検討しましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 顎の痛みがあるときの対処法

この章では、マウスピース矯正中に顎が痛くなった際の自宅でできる対処法や、歯科を受診すべきタイミングについて紹介します。
3-1. 自宅でできるケア方法
冷やす:
顎の痛みが強いときは、炎症を抑えるために保冷剤や冷たいタオルで患部を冷やすと効果的です。
やわらかい食事に切り替える:
硬い食べ物は顎に余計な負担をかけるため、一時的にスープやおかゆ、豆腐など咀嚼の少ないメニューに変更しましょう。
顎周りのマッサージ:
優しく指先でこめかみや顎の下をマッサージすると、筋肉の緊張を和らげやすくなります。
ストレスをためない:
精神的なストレスが歯ぎしりや噛みしめを引き起こすこともあるため、意識的にリラックスする時間をとることも大切です。
3-2. 歯科医院を受診すべきタイミング
以下のようなケースでは、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。
・痛みが数日以上続く、あるいは悪化している
・顎の開閉時に強い音や引っかかりを感じる
・口が開きづらく、食事や会話に支障が出ている
・顎の痛みに加えて、頭痛や肩こりなどの症状が出てきた
早期に対応することで、矯正治療そのものを中断せずに済む可能性が高まります。自己判断で放置せず、不安を感じたらすぐにかかりつけの矯正歯科に相談しましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 顎が痛くなりやすい人の特徴と予防策

この章では、マウスピース矯正中に顎が痛くなりやすい人の傾向と、その予防策について解説します。
自分自身の生活習慣や体の使い方に気づくことで、痛みを未然に防ぐ手助けになります。
4-1. 顎の痛みが起こりやすい人の特徴
食いしばりや歯ぎしりの癖がある:
無意識に強く噛みしめる癖がある方は、顎に継続的な負荷がかかりやすく、筋肉疲労や痛みの原因となります。
姿勢が悪い(猫背・スマホ首など):
姿勢の悪さが首や肩の筋肉を緊張させ、連動して顎周りにも負担を与えます。
ストレスが多い生活を送っている:
精神的ストレスは、筋肉の緊張や食いしばりの誘因になります。
すでに顎関節症の診断歴がある:
以前に顎関節の不調があった方は、再発しやすい傾向にあります。
4-2. 顎の痛みを防ぐためにできること
日常的にリラックスを意識する:
深呼吸やストレッチ、入浴などで体の緊張を和らげましょう。
意識的に顎を脱力する習慣をつける:
「上下の歯を離すこと」を日常的に意識すると、余計な噛みしめが減少します。
正しい姿勢を保つ:
デスクワーク中は背筋を伸ばし、画面を目線の高さに保つよう心がけましょう。
定期的な歯科チェックを受ける:
矯正中はもちろん、顎に不安がある場合も早めの相談が予防につながります。
自分の生活習慣を少し見直すだけでも、顎への負担は軽減されます。予防を意識することで、マウスピース矯正もより快適に進められるようになります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. まとめ|マウスピース矯正中の顎の痛みは“体からのサイン”かも

マウスピース矯正中に感じる顎の痛みは、多くの場合一時的なものである一方、放置してしまうと深刻なトラブルにつながる可能性もあります。
かみ合わせの変化、装置の不適合、生活習慣の癖など、痛みの原因はさまざまですが、正しく対処することで大きな問題に発展するのを防ぐことができます。
自分の体の声に敏感になり、異変を感じたら我慢せず早めに歯科医院へ相談しましょう。快適で安心な矯正治療のためにも、日頃のケアと意識がとても大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/