
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「滑舌が悪いのは歯科矯正で改善できるの?」
「矯正中に話しづらくなるのは本当?」
このような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
滑舌と歯科矯正の関係については、正しい情報を知った上で治療を進めることが大切です。
この記事では、矯正治療による滑舌の改善効果や、治療中に滑舌が悪くなる原因について詳しく解説します。
さらに、治療中の違和感を軽減するためのポイントもお伝えします。
滑舌の改善を目指す方や、矯正治療中の話しづらさが気になる方はぜひ参考にしてください。
- 1.滑舌を改善するには?矯正治療と発音トレーニングのアプローチ
- 1-1.矯正治療で滑舌が良くなる仕組みとは
- 1-2.滑舌トレーニングで発音をさらにクリアにする方法
- 2.矯正治療の選択肢と滑舌への影響を解説
- 2-1.マウスピース矯正
- 2-2.表側矯正(ワイヤー矯正)
- 2-3.舌側矯正(裏側矯正)
- 3.矯正中の滑舌問題は一時的?原因と改善策を詳しく解説
- 3-1.矯正装置が滑舌に影響を与える理由
- 3-2.治療中の滑舌改善方法:練習と工夫のポイント
- 4.矯正治療で滑舌は改善する?「まとめ」
1.滑舌を改善するには?矯正治療と発音トレーニングのアプローチ

一般的に滑舌が悪くなる原因は、歯ならびの悪さや舌の筋力の低下です。
または、歯並びと舌の筋肉の両方が原因で滑舌に影響している場合もあります。
滑舌を良くする方法は、大きく分けて「矯正治療」と「滑舌・発音トレーニング」の2つがあります。
滑舌に影響している原因には個人差があるため、症状に適した方法で改善を行うことが大切です。
1-1.矯正治療で滑舌が良くなる仕組みとは
歯並びや骨格が原因で滑舌が悪い場合は、歯科矯正によって改善が期待できます。
原因としてはいくつかの症状が、滑舌の悪さにつながると判断されます。
滑舌に影響する歯並びは、不規則に乱れる叢生(そうせい)やすきっ歯、出っ歯、開口などが代表的です。
これらの症状は、話すときに息が抜けてしまうため滑舌が悪くなります。
特にサ行がうまく発音できず、受け口の場合も同じような症状が見られます。
歯科矯正の治療によって正常の歯並びに整うと、息が抜ける隙間がなくなり滑舌が改善します。
1-2.滑舌トレーニングで発音をさらにクリアにする方法
歯ならびに問題がない場合は、舌の筋肉が影響しているケースがあります。
舌は筋肉でつくられていて、発音には非常に重要な役割を持っています。
ですから舌の筋力が弱いと、正しい発音ができない単語が出てきてしまうのです。
本来の舌は、口を閉じた際に上顎にぴったりと触れている状態が正常な位置です。
しかし舌の筋力が弱い人は、下顎側に下がってしまい上顎に触れていません。
これを低位舌と呼び、常に舌の位置が下側の歯に触れている状態にあります。
低位舌の場合、舌を上顎につけて発音するタ行やナ行などの滑舌が悪くなるのです。
低位舌の改善は、定期的なトレーニングによって改善できます。
舌のトレーニング
舌の上でガムを丸める運動や、上顎に押し付けて薄くのばすと舌の筋肉が鍛えられます。
また、大きく口を開けて「あ・い・う・べ」と発音し「べ」のときに舌を大きく出す練習も有効です。
発音のトレーニング
早口言葉は発音の練習に適しています。
また、口を大きく動かして母音だけで行う発声練習も、表情筋の改善に有効なトレーニングです。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2.矯正治療の選択肢と滑舌への影響を解説

矯正治療にはさまざまな方法があり、それぞれ滑舌への影響が異なります。
ここでは代表的な矯正方法について、それぞれの特徴を解説します。
治療方法は希望どおりに選ぶこともできますが、お口の状態に適している治療方法がとても大切です。
2-1.マウスピース矯正

マウスピース矯正は、アライナーという透明のマウスピースを利用して、歯列を整える矯正方法です。
フルオーダーで作製されたマウスピースを約2週間ごとに交換しながら、少しずつ歯を移動させていきます。
治療期間は症状によって個人差はありますが、5ヶ月~3年ほどで歯並びと同時に滑舌の改善が期待できます。
マウスピース矯正のメリット
透明の装置がフィットしているため、周りの人に気付かれにくい審美性に優れた治療法です。
さらに、マウスピース矯正は装置の着脱が簡単にできるという特徴があります。
この点がワイヤー矯正とは大きく違っていて、毎日の食事や歯みがきに負担がありません。
マウスピース矯正での滑舌の影響とは?
マウスピース矯正は、従来のワイヤー矯正と比べて滑舌への影響が少ないとされています。
ただし、口腔内に装置を装着する点ではワイヤー矯正と同じため、慣れるまでは発音に影響が出ることがあります。
特に「タ行」や「サ行」は舌がマウスピースに触れやすく、これらの音が発音しづらくなることがあります。
また、英語の場合、「S」や「Th」といった発音に影響が及ぶ可能性もあります。
2-2.表側矯正(ワイヤー矯正)

ワイヤー矯正は、金属製のブラケットとワイヤーを利用した治療法です。
歯の表面につけたブラケットに、ワイヤーを通して少しずつ歯を移動します。
治療中は月に1度のペースで通院し、状態を確認しながらワイヤーを調整してきれいな歯列に整えます。
ワイヤー矯正のメリット
ワイヤー矯正は、複雑な歯ならびなどのあらゆる症状に対応できます。
なので、マウスピース矯正では難しいと診断を受けた場合でも歯列の矯正が可能です。
ワイヤー矯正での滑舌の影響とは?
表側矯正は、裏側矯正やマウスピース矯正と比べて滑舌への影響が少ないとされています。
しかし、口腔内に装置を装着するため、口の動きが制限されることで滑舌に影響が出る場合もあります。
たとえば、矯正装置の厚みのせいで唇が閉じにくくなったり、頬に違和感を感じたりすることがあります。その結果、発音がしづらくなることがあるでしょう。
2-3.舌側矯正(裏側矯正)

舌側矯正はリンガル矯正とも呼ばれ、歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着する治療法です。
舌側矯正のメリット
ワイヤー矯正なのに目立たないという審美性に優れた治療法です。
舌側矯正での滑舌の影響とは?
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3.矯正中の滑舌問題は一時的?原因と改善策を詳しく解説

歯ならびをきれいにしたくても、滑舌が気になって治療を迷うこともあるかもしれません。
特に接客業の方や、英会話を学習している人などは気になる要素と言えます。
ただし、矯正治療中に滑舌が悪くなるのは、多くの方にとって一時的なものです。
この問題が起こる理由と、その対処方法を知ることで、不安を軽減しながらよりスムーズに治療を進めることができます。
3-1.矯正装置が滑舌に影響を与える理由
矯正装置を装着すると、口内に新たな構造物が加わるため、舌の動きが制限されることがあります。
この影響で、普段のように発音することが難しくなる場合があります。
特に、装置が舌に直接触れる場合は、「さ」や「た」などの舌先を使う発音が不明瞭になったり、話し方がぎこちなく感じられることがあります。
これらは装置が舌の動きに干渉することで一時的に生じるものです。
3-2.治療中の滑舌改善方法:練習と工夫のポイント
装置がある状態でも、会話や食事を繰り返すうちに舌が慣れてきます。
一般的には、矯正治療が始まって1週間から1ヶ月ほどで改善されることが多いです。
また、治療と同時に次のような方法を試してみましょう。
・毎日の発音練習:
簡単な早口言葉や、よく使うフレーズを繰り返し練習することで、舌の動きを徐々に慣らすことができます。
・水分補給:
口内が乾燥すると滑舌がさらに悪くなることがあるため、こまめに水を飲むよう心がけましょう。
・歯科医に相談:
装置が原因で発音が著しく難しい場合は、歯科医に相談して装置の微調整を依頼するのも有効です。
・滑舌トレーニングアプリ:
スマホアプリを活用して、楽しく発音練習を続けるのもおすすめです。
もし、数ヶ月が過ぎても滑舌に不安がある場合は、装置の変更も含め、治療方針の見直しが必要かもしれません。
その際は気軽に歯科医師に相談しましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4.矯正治療で滑舌は改善する?「まとめ」

矯正治療は滑舌を改善するうえで非常に効果的な方法です。
ただし、治療中には一時的に滑舌に影響が出ることがあります。
このような影響について正しく理解し、適切に対応することが大切です。
また、滑舌トレーニングを取り入れることで、より効率的に発音の改善を図ることができます。
まずは信頼できる専門医に相談し、自分に合った治療法を選択することから始めましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/