
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「eラインを整えたいけれど、矯正と整形ってどう違うの?」「本当に自分に必要なのはどの治療?」
そんな疑問を持つ方のために、本記事では、矯正・整形・セルフケアなど、eラインを整えるための治療法を解説します。
それぞれの特徴や選び方をわかりやすく紹介しているので、
「どの治療方法が自分に合っているのか」を判断するための参考にしてみてください。
- eラインを整えるには?治療前に知っておきたい基礎知識
- 1-1. eラインとは何か
- 1-2. eラインが崩れる原因
- 2. 歯列矯正によるeライン改善【前歯の位置がカギ】
- 2-1. 前歯の突出がeラインに与える影響
- 2-2. 抜歯矯正 vs 非抜歯矯正の違い
- 2-3. マウスピース矯正でeラインは整う?
- 3. 矯正だけでは整わない?外科的治療の選択肢
- 3-1. 骨格が原因の場合の対処法
- 3-2. 外科矯正の治療法と適応例
- 3-3. 保険適用の可能性について
- 4. 美容整形でeラインを整える方法【ヒアルロン酸・プロテーゼ】
- 4-1. 顎を整える整形方法
- 4-2. 鼻を高くする施術とeラインの関係
- 4-3. 整形と矯正の組み合わせは可能?
- 5. 手軽にできるeライン改善方法【セルフケア・生活習慣】
- 5-1. 表情筋・舌トレーニング
- 5-2. 姿勢・呼吸・生活習慣の見直し
- 6. eライン治療の選び方と注意点
- 6-1. 自分に合った治療法の見つけ方
- 6-2. 治療前に確認すべきこと
- 7. まとめ:理想のeラインを目指すなら、治療法を正しく選ぼう
1. eラインを整えるには?治療前に知っておきたい基礎知識

eラインを整えたいと考えたとき、いきなり治療法を選ぶのではなく、まずは「eラインとは何か」「なぜ崩れて見えるのか」を正しく知ることが大切です。
ここでは、eラインの基本的な考え方と、バランスを乱す原因についてわかりやすく解説します。
1-1. eラインとは何か

このラインよりも唇が内側に収まっていると、バランスの良い横顔とされ、美容や矯正の分野でも理想の基準として知られています。
元は矯正歯科医・リケッツ博士が提唱した指標で、現在では「横顔美人」の条件としても注目されています。
ただし、eラインはあくまで目安。
骨格や顔立ちは人それぞれなので、無理に当てはめるのではなく、「自分にとっての理想バランス」を考えることが大切です。
▶︎ eラインのセルフチェック方法はこちら:Eラインとは?確かめ方や整わない原因・横顔美人に近づける方法
1-2. eラインが崩れる原因
eラインが理想的でないと感じる理由は、必ずしも歯並びや顎の形だけとは限りません。
見た目の印象はさまざまな要素の組み合わせによって決まるため、原因を多角的に見ていくことが大切です。
以下は、eラインが崩れる主な原因の例です:
● 前歯の突出(口ゴボ)
前歯が前方に出ていると、それに伴って唇も押し出され、eラインからはみ出した印象になります。
このタイプは「上下顎前突」と診断されることもあり、歯列矯正で改善が可能です。
● 顎の後退・骨格のアンバランス
下顎が小さかったり、後ろに引っ込んでいると、eラインの下側が不足して見えます。
この場合は、骨格的な治療や整形による補整が必要になることもあります。
● 姿勢の悪さ(猫背・ストレートネック)
普段から前かがみの姿勢になっていると、顎が後退して見えたり、顔全体が前に出ているように見えることがあります。
これはeラインとは直接関係ないようでいて、意外と印象に影響を与える要素です。
● 口呼吸・舌の位置異常
日常的に口が開いていたり、舌の位置が下がっていると、口元の筋肉バランスが崩れ、唇が前に出やすくなります。
このように、eラインの乱れは「歯列だけの問題ではない」ことが多いのです。
治療を考える前にまずは、どこが原因なのかを明確にすることが、最適な治療法を選ぶ第一歩になります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 歯列矯正によるeライン改善【前歯の位置がカギ】

前歯の突出によって口元が前に出てしまうと、eラインが崩れて見える原因になります。
ここでは、歯列矯正によって前歯の位置を下げ、eラインを改善する方法について詳しく解説します。
抜歯の有無による違いや、マウスピース矯正の効果など、治療法ごとの特徴も比較しながら紹介します。
▶︎ 矯正によってeラインを整える治療法や費用・期間について、より詳しく知りたい方は
矯正でEラインを整える!口元を引っ込める治療法と費用・期間を解説もチェックしてみてください。
2-1. 前歯の突出がeラインに与える影響
eラインから唇が前に飛び出しているように見える原因の多くは、「前歯の突出」にあります。
特に「上下顎前突」や「口ゴボ」と呼ばれる状態では、歯が前方に出ていることで、唇も押し出されてしまい、横顔のバランスが崩れて見えてしまいます。
このタイプの方は、歯列矯正で前歯を後方に移動させることで、唇の位置も自然に下がり、eラインに近づくことが可能です。
ただし、どのくらい変化が出せるかは、治療方法によっても異なります。
2-2. 抜歯矯正 vs 非抜歯矯正の違い
歯列矯正には「抜歯あり」と「抜歯なし」の2種類がありますが、eライン改善を目的とする場合、抜歯の有無が口元の変化に大きく関係してきます。
・抜歯矯正では、小臼歯などを抜いてスペースを確保し、前歯全体を後ろに引いて並べます。
これにより、唇も下がりやすく、eライン改善効果が高くなります。
・非抜歯矯正では、歯列を広げたり奥歯を少し動かしたりしてスペースを確保するため、前歯の後退量は限定的となり、口元の変化も小さいことが多いです。
eラインを目的とした矯正を検討する場合は、「どこまで前歯を下げたいのか」を明確にして、治療方針を歯科医としっかり相談することが大切です。
▶︎ 参考記事:矯正で抜歯は本当に必要?抜歯矯正と非抜歯矯正の違いを徹底解説!
2-3. マウスピース矯正でeラインは整う?
近年人気のマウスピース矯正(インビザラインなど)は、見た目が目立たないうえ、通院回数も少なく済むというメリットがあります。
では、eライン改善にも対応できるのでしょうか?
結論から言えば、抜歯を伴うマウスピース矯正であれば、唇の後退を含むeラインの改善は十分に可能です。
ただし、難症例や骨格性の問題がある場合は、ワイヤー矯正の方が適しているケースもあります。
eラインを整えることを目的とする場合は、「ただ歯を並べるだけ」ではなく、「口元のバランスまで見てくれる歯科医院」を選ぶことが大切です。
▶︎ マウスピース矯正と口元・eラインの関連を詳しく知りたい方はこちら:マウスピース矯正で改善できる口ゴボとは?原因・治療法・費用まで徹底解説
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 矯正だけでは整わない?外科的治療の選択肢

eラインを整えたいと思って矯正を検討しても、「思ったほど横顔が変わらなかった」という声もあります。
その理由のひとつが、骨格そのものに原因があるケースです。
この章では、矯正だけでは整いにくい場合に検討される外科的な治療法について、具体的な例や保険適用の条件も交えてわかりやすく紹介します。
3-1. 骨格が原因の場合の対処法
eラインの乱れが「顎の位置や大きさ」といった骨格に起因している場合、矯正だけでは十分な変化が得られないことがあります。
たとえば:
・下顎が過度に出ている(反対咬合)
・顎が小さく奥に引っ込んでいる(顎後退)
・上下の顎のズレが大きい
このようなケースでは、歯並びを整えるだけでなく、骨そのものの位置を修正する外科的アプローチが必要になることがあります。
3-2. 外科矯正の治療法と適応例
外科矯正とは、あごの骨格に大きなズレがある場合に行われる治療で、「顎変形症(がくへんけいしょう)」と診断されたケースで適応されます。
代表的な手術には、下あごの骨を切って正しい位置に動かす「下顎枝矢状分割術(SSRO)」や、
上下のあごを同時に調整する「上下顎同時手術(BSSRO+LeFort)」などがあります。
これらの治療は、見た目の改善だけでなく、「噛みにくい」「発音しづらい」といった機能面の問題も改善することを目的としています。
手術は入院をともなう本格的な治療になりますが、症状の程度によっては健康保険が適用されることもあります。
3-3. 保険適用の可能性について
顎変形症と診断され、機能障害(噛めない・発音がしづらいなど)が認められる場合は、健康保険が適用されることがあります。
ただし、以下のような条件を満たす必要があります:
・顎変形症の診断があること
・顎口腔機能診断施設の指定を受けた医療機関で治療を受けること
・歯科矯正と手術を連携して行うこと
「eラインを整えたい」という美容目的だけでは保険適用になりませんが、
機能面・見た目の改善、両方を求める方にとっては、大きなメリットになる可能性があります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 美容整形でeラインを整える方法【ヒアルロン酸・プロテーゼ】

歯並びや骨格ではなく、「顎が小さい」「鼻が低い」といったパーツのバランスが原因でeラインが整わないケースもあります。
ここでは、美容整形によってeラインを整える方法として、ヒアルロン酸注入やプロテーゼなど、顎や鼻の施術についてわかりやすく解説します。
矯正との違いや、組み合わせて治療する場合の注意点もあわせて紹介します。
▶︎ エラ張りや口元の緊張が気になる方は、ボトックスによる改善も選択肢のひとつです。
4-1. 顎を整える整形方法
eラインを整える上で、顎の形はとても重要です。
下顎が小さい・引っ込んでいる場合には、以下のような美容施術が有効です。
施術法 | 特徴 | 持続期間 |
ヒアルロン酸注入 | 短時間で顎先を前方に出す | 半年〜1年程度 |
顎プロテーゼ | 人工物を挿入し、半永久的に顎を形成 | 長期維持可能 |
ヒアルロン酸はダウンタイムがほぼなく手軽な一方、プロテーゼはよりしっかりとした形状形成が可能です。
4-2. 鼻を高くする施術とeラインの関係
eラインは「鼻先〜顎先を結んだライン」なので、鼻の高さや形も重要な要素になります。
鼻の施術でよく行われるのは以下の通りです:
・ヒアルロン酸注入(プチ整形):ダウンタイムが少なく、手軽に高さを出したい方向け
・鼻プロテーゼ:しっかりとした高さを出したい人向け。半永久的な効果が期待できる
・鼻尖形成手術:鼻先の丸みをシャープに整えたい方におすすめ
顎だけでなく鼻もバランスよく整えることで、eライン全体の完成度がぐっと高まります。
4-3. 整形と矯正の組み合わせは可能?
eラインの改善を目指す際、矯正と整形を組み合わせて治療を進めるという選択肢もあります。
たとえば、矯正で口元を後退させたあとに、顎や鼻の形を整えることで、全体のバランスがより美しく仕上がることがあります。
このような場合、特に大切なのが治療の順番です。
基本的には、歯列矯正を先に行い、口元の位置が安定してから整形に進むのが一般的な流れです。
実際に、矯正前に顎の整形(プロテーゼなど)を行ってしまうと、その後の歯の動きによってバランスが崩れてしまうリスクがあります。
整形を検討している方は、必ず事前に矯正歯科や美容外科で相談し、治療計画をしっかり立てることが大切です。
矯正と整形の併用は、リスクもある一方で、理想に近づける手段にもなり得ます。
信頼できる医療機関に相談しながら、慎重に進めるのがおすすめです。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. 手軽にできるeライン改善方法【セルフケア・生活習慣】

eラインを整えるには、矯正や整形だけがすべてではありません。
普段の筋肉の使い方や呼吸、姿勢などを見直すことで、横顔の印象が自然に引き締まることもあります。
ここでは自宅で手軽にできるセルフケアや、生活習慣の改善方法をご紹介します。
5-1. 表情筋・舌トレーニング

eラインのバランスは、歯や骨格だけでなく、口元の筋肉の使い方にも大きく影響されます。
特に「口輪筋」や「舌の位置」が正しく機能していないと、唇が前に出たり、顎のラインが緩んで見える原因になることがあります。
以下は、自宅で手軽にできるおすすめトレーニングです:
・舌回し運動:
口を閉じたまま、舌で歯ぐきの内側をなぞるようにぐるぐる回します(左右それぞれ20回程度)。
→ 舌の筋力アップとフェイスラインの引き締めに効果的です。
・あいうえお体操:
顔全体の筋肉を意識しながら、「あ・い・う・え・お」と大きく発音します。
→ 表情筋をバランスよく鍛えることができます。
・パタカラ発音トレーニング:
「パ・タ・カ・ラ」と口を大きく動かしながら発音することで、口元の筋肉を引き締めます。
→ ほうれい線や口元のたるみ対策にも◎
これらは、継続して行うことでeラインに直接働きかけるというより、フェイスラインを引き締めて印象を整えるサポートになります。
毎日のスキマ時間に少しずつ取り入れてみるのがおすすめです。
5-2. 姿勢・呼吸・生活習慣の見直し
意外かもしれませんが、姿勢の悪さや口呼吸といった日常のクセが、eラインを崩す原因になることがあります。
たとえば:
・猫背やストレートネック
→ 顎が後ろに引っ込み、横顔の下側のラインが弱く見える
・口呼吸の習慣
→ 口元の筋肉がゆるみ、唇が前に出やすくなる
これらを改善するには、以下のような対策が有効です:
・姿勢を正す:
椅子に深く腰かけて背筋を伸ばし、頭が前に出すぎないよう意識する
・鼻呼吸を習慣づける:
口を閉じて鼻で呼吸するよう意識すると、口元の筋肉が自然と引き締まります
・口を閉じる習慣をつける:
「MFT(口腔筋機能療法)」のトレーニングも有効です
こうした生活習慣の見直しは、eラインを整えるための土台作りになるだけでなく、矯正や整形後の状態を維持する上でも大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. eライン治療の選び方と注意点

eラインを整える方法はさまざまありますが、「どれが自分に合っているのか分からない」と感じる方も多いはずです。
治療法の選び方やカウンセリングで確認すべきポイント、治療に伴うリスクや注意点などを整理し、後悔しないための判断基準をわかりやすくお伝えします。
6-1. 自分に合った治療法の見つけ方
eラインを整える方法は矯正や整形、セルフケアなどさまざまありますが、どれを選べばよいか迷う方も多いと思います。
選ぶ際には、以下の3つの視点を意識することが大切です:
・原因を見極める:
歯の位置なのか?骨格か?それとも姿勢や筋肉の問題か?
・どこまで改善したいかを明確にする:
ナチュラルに整えたいのか、横顔全体の大きな変化を目指すのかで選択肢が変わります。
・費用・期間・ダウンタイムのバランスを考える:
自分のライフスタイルや予算に合った方法を選ぶことが現実的な成功のカギです。
選択肢が多い分、何を基準に決めるかが重要です。
迷ったときは、矯正歯科や美容クリニックなど複数の専門家に相談して、比較・検討してみるのがおすすめです。
6-2. 治療前に確認すべきこと
eラインを整える治療は、見た目に大きな変化をもたらす可能性があります。
だからこそ、焦らず慎重に検討することが大切です。
後悔しないために、治療前にぜひ確認しておきたいポイントはこちらです:
● セファロ分析など、客観的な診断を受けること
感覚的な印象だけでなく、骨格や歯の位置をレントゲンなどで数値的に分析することで、より的確な治療方針が立てられます。
● 信頼できるカウンセリングを受けること
「どこまで変えたいか」「どの方法が合っているか」を丁寧に聞き取り、相談に乗ってくれる環境かどうかを見極めましょう。
● リスクや限界を理解しておくこと
すべての治療にメリットとデメリットがあります。
効果だけでなく、ダウンタイムや後戻りの可能性なども含めて比較検討することが大切です。
「eラインを整える=必ず治療しなければいけない」というわけではありません。
自分にとって本当に必要かどうかを見極めることが、満足できる結果につながる第一歩になります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
7. まとめ:理想のeラインを目指すなら、治療法を正しく選ぼう

eラインは、横顔のバランスを整えるための一つの目安であり、歯並び・骨格・筋肉・パーツのバランスなど、さまざまな要素が影響しています。
矯正や外科的治療、美容整形、セルフケアといった方法にはそれぞれ特徴があり、
「どの方法が正解か」は、一人ひとりの悩みや目指すゴールによって異なります。
まずは、自分のeラインがどこに問題があるのか、
そして、どこまで変えたいのかをしっかり考えてみることが大切です。
治療を受けるかどうかは、必ずしも「美の基準」に合わせる必要はありません。
“今の自分にとってちょうどいいバランス”を見つけることが、何よりも大切なポイントです。
もし、「自分にはどんな方法が合っているのか分からない」と迷っているなら、
まずは専門家に相談してみるのもひとつの選択肢です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/