
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

マウスピース矯正を行うと、歯と歯の間に「ブラックトライアングル」と呼ばれる黒い三角形の隙間ができることがあります。
この記事では、マウスピース矯正によってブラックトライアングルができる原因や、なりやすい人の特徴、治療方法について詳しく解説します。
また、予防方法についても紹介しますので、これからマウスピース矯正を始めようと考えている方もぜひ参考にしてください。
- 1. ブラックトライアングルとは?原因と仕組みを解説
- 2. マウスピース矯正でブラックトライアングルが発生する4つの理由
- 2-1. 歯を支える骨(歯槽骨)が不足している
- 2-2. 歯茎が健康に引き締まった
- 2-3. 強すぎるブラッシング圧
- 2-4. 強力な矯正力
- 3. ブラックトライアングルができやすい人の特徴とは?
- 3-1. 歯茎が薄い人
- 3-2. 歯が重なり合っている人
- 3-3. もともと歯の形が逆三角形の人
- 4. マウスピース矯正後のブラックトライアングル、自分で改善できる?
- 5. ブラックトライアングルを改善する治療法とその効果
- 5-1. 研磨処置(IPR・ディスキング)
- 5-2. 審美歯科治療(ラミネートベニア・ダイレクトボンディング)
- 5-3. 歯肉移植術
- 5-4. どの治療法を選ぶべき?(症例別解説)
- 6. ブラックトライアングルを放置するとどうなる?3つのリスク
- 6-1. 食べ物が挟まりやすい
- 6-2. 見た目がコンプレックス
- 6-3. 知覚過敏の発生
- 7. ブラックトライアングルを予防するための正しいケア方法
- 7-1. 適切な歯磨き方法と歯ブラシ選び
- 7-2. 歯茎の状態も診てくれるクリニックを選ぶ
- 8. まとめ:マウスピース矯正後のブラックトライアングルを正しくケアしよう
1. ブラックトライアングルとは?原因と仕組みを解説

ブラックトライアングルとは歯茎が下がり、歯肉退縮(しにくたいしゅく)と呼ばれる状態が進むことで現れることが多く、特に前歯部分の歯肉退縮の原因は加齢や歯茎の健康状態の悪化などで、歯茎が下がると歯の根元が露出し、この三角形の隙間が現れることがあります。
歯の矯正治療が進むと歯が移動することで歯茎に負担がかかり、歯肉退縮が進むケースもありますが、必ずすべての人にブラックトライアングルができるというわけではありません。ただし、ブラックトライアングルができる可能性があることを十分に考慮することが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. マウスピース矯正でブラックトライアングルが発生する4つの理由

ブラックトライアングルは歯科矯正の際にできやすいことが知られていますが、特に以下の4つの原因が考えられます。
2-1. 歯を支える骨(歯槽骨)が不足している
歯と歯が重なり合っている箇所は、歯槽骨が不足している場合が多く、そこへ歯並びを整えようとすると歯と歯の間に隙間ができやすくなります。また、加齢により歯槽骨が自然と痩せることでもブラックトライアングルが発生しやすくなります。
2-2. 歯茎が健康に引き締まった
矯正によって歯並びが整うと、歯ブラシが届きやすくなり、それまで腫れていた歯茎が治癒して健康的に引き締まることがあります。そういった理由で隙間ができ、ブラックトライアングルの原因になることがあります。
2-3. 強すぎるブラッシング圧
矯正中に強いブラッシングを行うと、歯茎にダメージを与え、歯肉退縮を引き起こしてしまうこともあります。
ブラックトライアングルが気になる方は、柔らかい歯ブラシを使い、優しく磨くようにしましょう。歯科医師や歯科衛生士からブラッシング方法の指導を受けることも有効です。
2-4. 強力な矯正力
矯正中の歯を動かす力が強すぎると、歯茎に負担がかかり、歯肉退縮が進みます。
このリスクを避けるためには、治療計画が適切であることが重要です。矯正治療は経験豊富な歯科医師のもとで行うことをおすすめします。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. ブラックトライアングルができやすい人の特徴とは?

以下の特徴を持つ方は、ブラックトライアングルができやすい傾向があります。
3-1. 歯茎が薄い人
歯茎の厚さには個人差があります。歯茎が薄い人は少しの刺激で歯茎が後退しやすく、ブラックトライアングルが出来やすくなります。
日々のブラッシングを優しく行い、定期的な検診で歯茎の健康を守りましょう。
3-2. 歯が重なり合っている人
歯が重なり合った歯は、歯溝骨が減っている可能性が高く、矯正で歯を動かす際に歯茎が下がりやすい傾向があります。
3-3. もともと歯の形が逆三角形の人
歯の根元が細くなっている逆三角形の形を持つ歯は、歯と歯の間に隙間ができやすくなります。
その状態で歯肉退縮が起こると、ブラックトライアングルがさらに目立ちやすくなります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. マウスピース矯正後のブラックトライアングル、自分で改善できる?

マウスピース矯正によってできたブラックトライアングルは、自分自身で完全に元に戻すことはできません。
SNSなどで紹介されている「歯肉マッサージ」などの方法もありますが、これは歯茎の血行を促進したり、歯肉退縮の進行をゆるやかにすることが主な目的であり、ブラックトライアングル自体を解消するものではありません。
また、マッサージのやりすぎは歯茎に過剰な負荷をかけてしまい、悪化させる可能性もあるため、注意が必要です。気になる場合は、歯科医師に相談し、適切な治療方法について確認することが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. ブラックトライアングルを改善する治療法とその効果

ブラックトライアングルができてしまった場合、見た目の問題だけでなく、口腔内の健康にも影響を与える可能性があります。
ここでは、ブラックトライアングルを改善するための治療法とその効果について詳しく解説します。
5-1. 研磨処置(IPR・ディスキング)
ブラックトライアングルが軽度の場合、歯と歯の間を研磨して隙間を調整する「研磨処置」を行うことがあります。
歯を動かして隣の歯との間隔を狭めることで、ブラックトライアングルが目立ちにくくなることがあります。
5-2. 審美歯科治療(ラミネートベニア・ダイレクトボンディング)
ダイレクトボンディングは、セラミックとレジンを混ぜた充填材を歯に直接塗布して形を整える治療法です。
一方、ラミネートベニアは、歯の表面に薄いセラミックを貼ることで、見た目を大幅に改善できます。
また、ヒアルロン酸を歯茎に注入して歯茎にボリュームがでるよう治療を行っている歯科クリニックもあります。これにより、ブラックトライアングルを一時的に目立たなくする効果が期待できます。
5-3. 歯肉移植術
健康な歯茎を他の部位から移植し、歯茎のボリュームを増やして治療します。見た目だけでなく、歯茎の健康にも効果的です。
5-4. どの治療法を選ぶべき?(症例別解説)
ブラックトライアングルの治療方法は、患者の状態や希望に応じて異なります。
それぞれの治療法がどのような症例に適しているのかを解説します。
軽度のブラックトライアングル:
研磨処置(IPR・ディスキング)が有効。歯のエナメル質をわずかに削ることで隙間を縮小できる。
中程度のブラックトライアングル:
ダイレクトボンディングやラミネートベニアなどの審美治療が推奨される。自然な仕上がりで隙間を埋めることが可能。
重度のブラックトライアングル:
歯肉移植術などの外科的アプローチが必要になる場合がある。特に歯茎の大幅な後退が見られるケースでは効果的。
治療を選ぶ際には審美面だけでなく、口腔内の健康や持続性も考慮することが重要です。歯科医師と相談し、自分に合った治療法を選びましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. ブラックトライアングルを放置するとどうなる?3つのリスク

ブラックトライアングルを放置すると、口腔環境の悪化や見た目の問題だけでなく、歯の健康にも影響を与える可能性があります。
以下の3つのリスクについて詳しく見ていきましょう。
6-1. 食べ物が挟まりやすい
ブラックトライアングルがあると、歯と歯の間の隙間が広がり、食べ物のカスが挟まりやすくなります。
これにより、以下のような問題が発生する可能性があります。
虫歯のリスク増加:
食べかすが溜まりやすくなり、細菌が繁殖しやすくなります。
歯周病の進行:
隙間に溜まった汚れが歯茎に炎症を引き起こし、歯周病の原因になることがあります。
口臭の発生:
食べかすが長時間残ることで、口臭が強くなることがあります。
6-2. 見た目がコンプレックス
ブラックトライアングルがあると、歯と歯の間に目立つ黒い隙間ができるため、見た目に影響を与えます。
笑ったときに目立つ:
特に前歯部分にブラックトライアングルがあると、笑ったときに気になりやすくなります。
老けた印象を与える:
歯茎の後退によってブラックトライアングルが大きくなると、口元が年齢よりも老けて見えることがあります。
自信の低下:
見た目に気を使う人にとって、歯並びの悩みがストレスの原因となることもあります。
6-3. 知覚過敏の発生
ブラックトライアングルができると、歯茎が下がり、歯の根元部分が露出することがあります。
これにより、以下のような影響が出ることがあります。
冷たい飲み物や食べ物でしみる:
歯の根元はエナメル質が薄く、知覚過敏が起こりやすくなります。
歯ブラシの刺激で痛みを感じる:
歯茎が後退すると、ブラッシング時の摩擦が直接歯の神経に影響しやすくなります。
歯の保護が難しくなる:
歯の根元が露出すると、エナメル質が少ないため、虫歯になりやすくなります。
ブラックトライアングルを放置することで、見た目だけでなく、口腔内の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。適切なケアを行い、必要に応じて歯科医師に相談することが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
7. ブラックトライアングルの予防法

ブラックトライアングルの発生を未然に防ぐためには、適切なケアを日常的に行うことが重要です。
歯茎の健康を維持し、歯と歯の隙間が目立たないようにするための方法を紹介します。
7-1. 適切な歯磨き方法と歯ブラシ選び
ブラックトライアングルを防ぐためには、やさしく丁寧なブラッシングが不可欠です。
歯茎を傷つけないように、以下のポイントに注意しましょう。
歯ブラシの選び方:
毛先が柔らかく、細かい部分まで磨きやすいものを選ぶ。
ブラッシングのコツ:
歯と歯茎の境目を軽い力で小刻みに磨く。
歯間ブラシ・フロスの活用:
歯の隙間の清潔を保ち、歯茎を刺激して血行を促進する。
過度なブラッシングを避ける:
力を入れすぎると歯茎が下がりやすくなるため、適度な圧で磨くことが大切。
7-2. 歯茎の状態も診てくれるクリニックを選ぶ
矯正治療を受ける際には、歯並びだけでなく歯茎の健康も重視することが重要です。
ブラックトライアングルを予防するためには、以下のポイントに注目してクリニックを選びましょう。
歯茎の厚みや健康状態を診てくれるか:
矯正後の歯茎の変化を考慮した治療を行っているかを確認。
矯正の前後で歯茎ケアをサポートしてくれるか:
歯茎が下がらないような指導を行うクリニックが理想。
予防策をアドバイスしてくれるか:
正しいブラッシング方法や、必要に応じた処置(歯肉移植など)の提案を受けられるかをチェック。
適切なケアと信頼できるクリニックの選択が、ブラックトライアングルの予防につながります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
8. まとめ:マウスピース矯正後のブラックトライアングルを正しくケアしよう

ブラックトライアングルは、必ずしも起こるわけではありませんが、避けられないリスクの一つでもあります。正しいブラッシング方法や歯茎の健康を考慮した治療を受けることで、ブラックトライアングルの予防につながります。
マウスピース矯正を始める前に、このリスクについてしっかりと、納得した上で治療を受けることが大切です。
気になる場合は、歯科医師に相談し、自分に合った治療方法を選びましょう。