
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

最近、歯のおしゃれを楽しむ「ティースジュエリー」が話題になっているのをご存じですか?
透明感のあるクリスタルや、ゴールド、ダイヤモンドなどのきらめくアイテムを歯に装着することで、笑顔に華やかさをプラスできる新感覚のアクセサリーとして話題になっています。
欧米では、ティースジュエリーがファッションの一部として広く受け入れられており、多くの海外セレブが愛用しています。
ここ最近では、BLACKPINKのリサさんやジェニーさん、TWICEのチェヨンさんが取り入れていたこともあり、日本でもじわじわと注目を集め始めているんです。
この記事では、そんなティースジュエリーの基本情報から施術方法、注意点までを詳しく解説します。
さらに、安全に楽しむためのポイントや、最新のデザイン事例もご紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
- 1. ティースジュエリーとは?
- 1-1. ティースジュエリーの基本情報
- 1-2. 人気が高まる理由とは?SNSやイベントで注目
- 1-3. ティースジュエリーの歴史と起源
- 2. ティースジュエリーの施術方法と流れ
- 2-1. クリニックでの施術プロセス
- 2-2. セルフ装着のリスクと注意点
- 2-3. ティースジュエリーを装着できないケース
- 3. ティースジュエリーの費用相場と持続期間
- 3-1. 一般的な価格帯と内訳
- 3-2. 費用を抑える方法と注意点
- 3-3. どれくらい持つ?持続期間と再装着の目安
- 4. ティースジュエリーのメリットとデメリット
- 4-1. メリット:口元に自信が持てる+新しいオシャレの形
- 4-2. デメリット:虫歯や着色リスクには注意
- 4-3. ティースジュエリーの安全性とリスク
- 5. 【最新】ティースジュエリーのデザイン・素材・カスタマイズ
- 5-1. 人気のデザイン・モチーフ例
- 5-2. 使用される素材の種類と特徴
- 5-3. 自分だけのカスタマイズオーダーも可能
- 6. 施術後のケアとアフターケアの重要性
- 6-1. 施術後の基本ケア
- 6-2. ティースジュエリーの正しいアフターケア方法
- 7. ティースジュエリーの施術で失敗しないクリニックの選び方
- 7-1. 歯科医院 or エステ?施術先の違いとは
- 7-2. チェックすべきポイント5つ
- 7-3. 特に注意すべきケース
- 8. ティースジュエリーに関するよくある質問
- Q1. ティースジュエリーは虫歯があっても付けられますか?
- Q2. ティースジュエリーはどれくらいの期間もつ?
- Q3. 食事や歯磨きは普通にできますか?
- Q4. ホワイトニングとティースジュエリー、どちらが先?
- Q5. 自分でティースジュエリーをつけても大丈夫?
- 9. まとめ|ティースジュエリーは自分らしさを楽しむ新しい選択肢
1. ティースジュエリーとは?

ティースジュエリーは、名前の通り「歯に装着するジュエリー」です。
装飾用の小さな宝石やアクセサリーを歯に貼り付けることで、笑顔に輝きを加え、そうしたトレンドが広がっています。
ファッション感覚で楽しむことができ、痛みを伴わない簡単な施術で可能です。
ティースジュエリーは特に若い世代や海外セレブの間で人気が高まり、最近ではSNSでも多く見かけるようになりました。
ホワイトニングや歯列矯正のように歯の形を変えるわけではないため、短期間で自分らしいスタイルを楽しめるのも嬉しいポイントです。
💎 ティースジュエリーはこんな方におすすめ
- ・ 歯の健康も大事。でも見た目もかわいくしたい方
- ・ 笑顔にワンポイントの個性を加えたい方
- ・ イベントや記念日に特別な装いをしたい方
- ・ 推しのカラーやモチーフを身につけたいZ世代の方
1-1. ティースジュエリーの基本情報
ティースジュエリーには、スワロフスキー、ダイヤモンド、ゴールド、ホワイトゴールドなど、さまざまな素材が使用されています。
これらのジュエリーは小さく、目立ちすぎずに華やかさを演出することができます。
サイズや形も豊富で、シンプルな石から、星やハートなどの形状をしたものまで、デザインのバリエーションも広がっています。
装着する際は、専用の接着剤を使用して歯に固定します。
歯の表面にジュエリーを装着するだけなので、永久的なダメージを与えることなく、取り外すことができるのが特徴です。
1-2. 人気が高まる理由とは?SNSやイベントで注目
ティースジュエリーは、笑ったときや話したときにキラッと光る“さりげなさ”が魅力。
次のようなシーンで選ばれることが多くなっています。
💍 ブライダルや成人式など特別な日のワンポイント
📷 写真映えを意識したSNS投稿
💄 ファッションとしての自己表現
👑 周囲と差をつけたい美容意識の高い人に
マスク生活で隠れがちだった“口元のおしゃれ”に、再び注目が集まっていることも、ティースジュエリー人気が高まっている背景のひとつです。
1-3. ティースジュエリーの歴史と起源
ティースジュエリーのルーツは、なんと古代文明にまでさかのぼると言われています。
たとえばマヤ文明では、貴石を歯に埋め込むことで、地位や美しさを表現していたそうです。
また、アフリカやアジアの一部の地域では、歯を染めたり、装飾を施す文化が古くから存在していました。
そんな歴史ある“歯のおしゃれ”も、現代ではよりファッション性が重視されるようになっています。
1990年代には欧米で人気が広がりはじめ、日本でも近年、その魅力が少しずつ知られるようになってきました。
特に若い世代のあいだでは、自分らしさを表現するアイテムとして注目を集めています。
さらに、海外セレブがティースジュエリーを取り入れたことで、トレンドアイテムとしての地位をしっかりと確立しました。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. ティースジュエリーの施術方法と流れ

ティースジュエリーの施術は、専門の歯科クリニックで行う方法と、セルフで装着する方法の2つに大きく分かれます。
どちらの方法にもそれぞれの利点と注意点があり、自分のライフスタイルやニーズに合わせて選ぶことが可能です。
2-1. クリニックでの施術プロセス
ティースジュエリーを安全かつ長持ちさせるために、クリニックでの施術が最も一般的で推奨される方法です。
施術は短時間で終わり、痛みが少なく、歯にダメージを与えることがありません。
以下は、クリニックでの一般的な施術プロセスの流れです。
① カウンセリングとデザインの選定
施術前に歯科医とのカウンセリングが行われます。
ここでは、どの歯にジュエリーを装着するか、使用するジュエリーのデザインやサイズ、素材(スワロフスキークリスタル、ゴールド、ダイヤモンドなど)を決めます。
また、歯の状態やアレルギーの有無も確認し、安全な施術ができるかどうかを判断します。
② 歯のクリーニング
施術前に歯をきれいにクリーニングします。
歯の表面に付着した汚れやプラークをしっかり取り除くことで、ジュエリーの接着が確実に行われ、持続期間を長く保つことができます。
特に装着する歯の表面は徹底的に清掃されます。
③ ジュエリーの仮置きと位置決め
次に、ジュエリーをどの位置に装着するかを確認します。
歯科医が一時的にジュエリーを仮置きし、鏡を使って患者とともに位置を確認します。
患者が納得のいく場所に決まったら、実際に接着を行います。
④ 接着剤の塗布とジュエリーの装着
専用の接着剤を歯の表面に塗布し、ジュエリーを正確に位置決めします。
この接着剤は歯にダメージを与えることなく、ジュエリーをしっかりと固定します。
歯科医院では通常、紫外線照射(UVライト)を使用して接着剤を硬化させ、ジュエリーを素早く固定します。
このプロセスは数分で完了し、痛みもありません。
⑤ 最終確認とアドバイス
ジュエリーがしっかりと装着された後、歯科医が最終確認を行います。
ジュエリーの位置や装着具合を確認し、問題がなければ施術は終了です。
また、施術後のケア方法や注意点についても説明が行われます。
特に、歯磨きの仕方や食べ物の選び方など、ジュエリーが外れないようにするためのアドバイスが重要です。
2-2. セルフ装着のリスクと注意点
ご自身でティースジュエリーを装着することも可能ですが、歯科クリニックでの施術と比べてリスクを伴うため、慎重に行う必要があります。
特に接着剤の選び方やジュエリーの位置決めには注意が必要です。
以下、装着プロセスです。
① ジュエリーと接着キットの購入
まずティースジュエリー専用のキットを購入します。
これには、ジュエリーと専用の接着剤が含まれています。
ジュエリーは自分の好みに合わせて選ぶことができますが、サイズや形状を考慮して、装着しやすいものを選びましょう。
② 歯のクリーニング
クリニックでの施術と同様に、装着する前に歯の表面をきれいにクリーニングすることが大切です。
歯ブラシでしっかりと汚れを落とし、アルコール綿や歯科用クリーナーを使って歯を消毒します。
これにより、接着剤の効果が高まり、ジュエリーがしっかりと固定されます。
③ ジュエリーの仮置きと位置決め
鏡を使って、ジュエリーをどの位置に装着するかを確認します。
ジュエリーを仮置きして、納得のいく位置が決まったら接着を行います。
歯の表面に均等に接着剤を塗布し、ジュエリーを慎重に配置します。
④ 接着剤の使用と硬化
専用接着剤を使用して、ジュエリーを歯に固定します。
接着剤の種類によっては自然乾燥させるか、紫外線照射が必要です。
硬化時間は数分から数十分程度かかりますが、完全に固定されるまでしっかりと待ちましょう。
⑤ 装着後のケア
自分で装着した場合も、施術後のケアが重要です。
歯の清潔を保つために、日々の歯磨きやフロスを怠らず行いましょう。
また、セルフ装着では接着力がクリニックでの施術ほど強くないため、硬い食べ物や噛み合わせには特に注意が必要です。
ジュエリーが外れるリスクがあるため、強い力が加わらないように気をつける必要があります。
上記のように市販のキットを使用してセルフで装着することも可能ですが、以下のリスクに注意が必要です。
⚠️ 接着が不十分
専用の道具や技術がないため、ジュエリーが外れやすい。
⚠️ 歯へのダメージ
不適切な接着剤を使用すると、歯のエナメル質が傷つく恐れがあります。
⚠️ 衛生面の問題
十分に消毒されていない道具を使用すると、感染症のリスクが高まります。
2-3. ティースジュエリーを装着できないケース
以下のような方は、ティースジュエリーの装着が難しい、または医師の判断が必要です。
条件 | 対応の可否 | 理由・注意点 |
---|---|---|
ワイヤー矯正中 | ❌ 不可 | 装置との干渉や破損の恐れ |
マウスピース矯正中 | △ 医師判断で可 | 一時的な装着や表面の状態により判断 |
虫歯・歯周病がある | ❌ 治療優先 | 健康な歯面でないと装着不可 |
差し歯やセラミッククラウン | △ 状態により可否あり | 素材によっては接着力が不安定なことも |
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. ティースジュエリーの費用相場と持続期間

「いくらかかるの?」「どれくらいもつの?」といった費用感や耐久性の疑問にお答えします。
施術前に知っておきたいお金と期間のリアルを解説します。
3-1. 一般的な価格帯と内訳
ティースジュエリーの費用は、1本あたり約5,000〜15,000円が相場です。
価格は以下の要素によって変動します。
項目 | 内容 |
💎 使用するストーンの種類 | スワロフスキーは比較的安価、ダイヤモンドやオーダージュエリーは高額 |
🦷 装着する歯の場所 | 前歯(見える部分)に付ける方がデザイン調整費が加算されやすい |
🏥 施術するクリニック | 都市部や審美メニューが豊富な医院はやや高めの傾向 |
※ 2本以上のセット料金を設定している医院や、定額制プランを導入しているクリニックもあります。
3-2. 費用を抑える方法と注意点
「おしゃれを楽しみたいけど、できれば費用は抑えたい…」という方は、以下のポイントに注目してみてください。
✅ 費用を抑えるコツ
・イベント限定キャンペーンやSNS割引を活用
一部のクリニックでは、Instagramフォローやモニター協力で割引になることがあります。
・複数本プランや友達割の活用
2本・3本セットやペア割での施術で1本あたりの単価が安くなるケースも。
⚠ 注意すべき点
・市販のセルフキットはおすすめできません。
費用は安く済みますが、接着剤の誤使用や剥がれによる虫歯リスクがあり、結果的に歯科治療費がかかる可能性もあります。
3-3. どれくらい持つ?持続期間と再装着の目安
ティースジュエリーの持続期間は平均して3ヶ月~半年ほどが一般的です。
ただし、以下のような条件によって変わります。
条件 | 持続性への影響 |
✅ 正しい接着・適切な位置 | 半年程度しっかり固定される |
⚠ 歯磨きの方法や食生活 | ゴシゴシ磨き・ガムなどで剥がれやすくなることも |
✅ 接着剤のグレード | 医療用接着剤を使用すれば耐久性◎ |
🔄 再装着について
・一度取れた場合は、再接着が可能なクリニックもあります。
・素材や歯の状態によっては新たにジュエリーの用意が必要なケースも。
💡「イベント用に短期間だけ」「長期間つけたい」など、ライフスタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. ティースジュエリーのメリットとデメリット

ティースジュエリーにはさまざまな魅力がありますが、一方でいくつかのデメリットや注意点も存在します。
ここでは、メリットとデメリットについて詳しく見ていきます。
4-1. メリット:口元に自信が持てる+新しいオシャレの形
✅ 個性の表現:
ティースジュエリーは独特のデザインが多く、自分の個性やスタイルを際立たせるのに役立ちます。
他の人と差別化できるポイントになります。
✅ 自信の向上:
美しいジュエリーは、見た目に影響を与え、自分の魅力を感じさせる要因になります。
特に笑顔を引き立てる効果があります。
✅ カスタマイズ可能:
多くのティースジュエリーはカスタマイズが可能で、名前や特別なメッセージを刻むことができ、自分だけの特別なアクセサリーになります。
✅ トレンド感:
最近では多くのセレブやインフルエンサーがティースジュエリーを着用しているため、ファッションとしての地位が高まっています。
流行を取り入れたスタイルを楽しめます。
✅ 歯を削らないから安心:
一般的に歯の表面を研磨して接着しますが、削る必要はありません。
装着後も痛みなし・施術時間も短いため、気軽にチャレンジできます。
✅ 取り外し・再装着も可能:
特別な日だけ付けたい人もOK。
必要に応じて外して元の状態に戻すことも可能です。
💬 リアルボイス: 「ホワイトニングは高くて続かないけど、ティースジュエリーなら気軽に“映え”が手に入る!」
という声も多く、美容施術の入り口として選ぶ方も増えています。
4-2. デメリット:虫歯や着色リスクには注意
一方で、正しい知識を持たずに装着するとトラブルの元になる可能性もあります。
主なデメリットはこちら:
⚠️コストが高い
良質な素材やデザインのものは価格が高くなることがあり、特にカスタマイズを加えると費用が増加します。
⚠️ 歯磨きがしにくくなる場合がある
装着部分に汚れが溜まりやすくなるため、磨き残しによる虫歯リスクが高くなります。
⚠️ ストーンの縁が着色しやすい
紅茶やコーヒーなど色の濃い飲み物で、徐々に境目が変色することも。
⚠️ 長期間放置すると歯の表面に影響が出ることも
剥がれたときに歯の表面が一部欠けてしまうリスクがゼロではありません。
⚠️ ストーンが取れてしまう可能性
硬い食べ物や歯ぎしりなどで取れてしまう場合もあります。
誤飲を防ぐためにも早めの再装着か除去が必要です。
ティースジュエリーによるリスクやデメリットについて、詳しく知りたい方は下記の記事もチェックしてみてください。
👉 ティースジュエリーのデメリットとは?歯科医が解説するリスクと注意点
4-3. ティースジュエリーの安全性とリスク
ティースジュエリー自体は安全な素材で作られていますが、適切に装着されていない場合、歯に負担をかける可能性があります。
そのため、信頼できるクリニックで施術を受けることが重要です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. 【最新】ティースジュエリーのデザイン・素材・カスタマイズ

ティースジュエリーといっても、デザインや素材はさまざま。
ここでは、人気のデザイン・モチーフや使用される素材、さらに自分だけのジュエリーを楽しむ「カスタマイズ」について詳しく紹介します。
5-1. 人気のデザイン・モチーフ例
ティースジュエリーは小さなアイテムだからこそ、“ワンポイントのおしゃれ”として強い印象を残せるのが魅力です。
💎 よく選ばれる人気デザイン
- ⭐ 定番モチーフ:星・ハート・クロスなど、どんなファッションにも合わせやすい王道デザイン。
- 💎 一粒ストーン:スワロフスキーやジルコニアなど、キラッと輝くシンプルなストーンタイプ。
- ✨ モチーフ付きパーツ:18Kやホワイトゴールドなど、上品で高級感のある小型パーツも人気です。
- 🌟 個性派カスタム:イニシャル・星座・動物など、自分だけのオリジナルを楽しめるデザインも注目されています。
特に成人式・結婚式・推し活にあわせたデザインの人気が上昇中。
「白ドレスに映えるクリスタル系」や「推しカラーのストーン」を選ぶ方も多いです。
5-2. 使用される素材の種類と特徴
素材 | 特徴 |
---|---|
スワロフスキー | 手頃で高級感あり。 輝きが強く、色展開も豊富 |
キュービックジルコニア | 本物のダイヤに近い輝きで、価格も抑えめ |
ダイヤモンド(極小) | 高級志向向け。 価格は高いが耐久性も抜群 |
18Kゴールド/ホワイトゴールド | 金属モチーフに人気。 耐久性・高級感あり |
✅ どの素材も歯科用の安全な接着剤で固定するため、金属アレルギーの方は事前に素材チェックが必要です。
5-3. 自分だけのカスタマイズオーダーも可能
一部の歯科医院や提携のアートジュエリストでは、オーダーメイドのカスタムティースジュエリーも受け付けています。
🌈 Z世代に人気!推し活カスタムのアイデア
- 💖 イニシャル+誕生石:推しのイニシャルと自分の誕生石を組み合わせた「推し×自分」な特別感あるデザイン。
- 🎨 推し色でカラー統一:ストーンの色やモチーフを推しのメンバーカラーに揃えた応援ジュエリーがトレンドに。
- 👑 小さな王冠や羽根モチーフ:推しを「プリンス」や「エンジェル」として表現できる、オリジナル感満載のパーツも人気です。
最近では「世界にひとつだけのジュエリーを口元に」という考え方に共感し、自分の好みや推し要素を反映したカスタマイズデザインを楽しむ方も増えています。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. 施術後のケアとアフターケアの重要性

ティースジュエリーを長持ちさせ、歯の健康を守るためには、施術後のケアが非常に重要です。
6-1. 施術後の基本ケア
施術後は、ジュエリー周辺の歯を特に注意してケアする必要があります。
柔らかい歯ブラシを使用し、歯垢をしっかりと除去することが大切です。
また、歯間ブラシやデンタルフロスを使用して、隙間の汚れもきれいにしましょう。
デンタルフロスの使い方・選び方を詳しく解説しているので下記の記事も参考にしてみてください。
6-2. ティースジュエリーの正しいアフターケア方法
定期的な歯科検診:
ジュエリーの周辺や接着剤部分に問題がないか確認するため、定期的な歯科検診が推奨されます。
専用の歯磨き粉を使用:
通常の歯磨き粉ではなく、ティースジュエリー専用の歯磨き粉を使うことで、ジュエリーが長持ちし、歯にも優しいケアができます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
7. ティースジュエリーの施術で失敗しないクリニックの選び方

ティースジュエリーは「医療行為」ではないものの、歯に直接接着する以上、選ぶクリニックによって仕上がりや安全性に差が出ます。
「見た目」だけでなく、「歯の健康を守る技術と知識」があるクリニックを選ぶことが重要です。
7-1. 歯科医院 or エステ?施術先の違いとは
現在、ティースジュエリーは以下のような場所で提供されています:
施術場所 | 特徴 |
---|---|
🦷 歯科医院 | 歯の状態を診てからの施術が可能。 虫歯・着色・アレルギーなどの安全面にも配慮されており、初心者にも安心。 |
💅 セルフホワイトニングサロン | 美容感覚でカジュアルに装着可能だが、歯科的な診断・対応はできない。 |
🧑🎨 イベント・アーティスト施術 | フェスやポップアップで体験的に楽しめるが、長期装着には不向きな場合も。 |
▶ 初めての方や虫歯・矯正中の方は、必ず歯科での施術をおすすめします。
7-2. チェックすべきポイント5つ
失敗しないクリニック選びのために、以下の項目は必ず確認しておきましょう。
🔍 クリニック選びのチェックポイント
- ✅ 歯科医師のカウンセリングがあるか:虫歯や歯の状態を確認してから装着できるかどうか。
- ✅ デザインの相談ができるか:希望や用途に応じて、提案やアドバイスをもらえるか。
- ✅ 清潔な環境と器具を使用しているか:感染症リスクや衛生面への配慮も重要です。
- ✅ 料金が明確であるか:施術料・オプション・再装着の有無などを事前に確認しましょう。
- ✅ 実績や症例写真があるか:SNSや公式サイトで過去の施術例を見て判断するのも◎
7-3. 特に注意すべきケース
以下のような方は、必ず歯科医師の判断を仰いでから施術しましょう:
・現在虫歯治療中・矯正中の方
・被せ物(クラウン)や差し歯がある歯に装着したい場合
・ホワイトニング直後などで歯が敏感になっているとき
▶ こうしたケースでは、自己判断での装着はトラブルにつながる可能性が高いです。 歯科医院での相談を前提にしましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
8. ティースジュエリーに関するよくある質問

ティースジュエリーをやってみたいけど、ちょっと不安…
そんな方のために、よくある質問をまとめてみました。
これから装着を考えている人はぜひチェックしてみてください!
Q1. ティースジュエリーは虫歯があっても付けられますか?
A. 基本的には虫歯が完治してからの施術をおすすめします。
虫歯がある状態でジュエリーを装着すると、虫歯の進行や治療の妨げになる恐れがあります。
見た目でわからない虫歯が隠れていることもあるため、事前に歯科医師によるチェックを受けることが安心です。
👉 関連記事:ティースジュエリーのデメリットとは?歯科医が解説するリスクと注意点
Q2. ティースジュエリーはどれくらいの期間もつ?
A. 平均3〜6ヶ月程度ですが、ケア次第でそれ以上もたせることも可能です。
装着後の歯磨きや、固いものを避けるなどの工夫によって持続期間が大きく変わります。
ただし、ストーンの種類や接着剤の強度、口腔環境によって個人差があるため、長持ちさせたい方は歯科でのメンテナンス相談をおすすめします。
Q3. 食事や歯磨きは普通にできますか?
A. 基本的には通常通り可能ですが、いくつか注意点があります。
・硬い食べ物やガムは控える
・ストーン周辺はやさしく丁寧に磨く
・タフトブラシで隙間の汚れも落とす
特に施術後1週間ほどは、強い力が加わらないように注意しましょう。
フロスや洗口液を活用したケアもおすすめです。
👉 関連記事:タフトブラシの使い方と効果|初心者向け徹底ガイド
Q4. ホワイトニングとティースジュエリー、どちらが先?
A. 基本的にはホワイトニングを先に行うのが一般的です。
ホワイトニング後にティースジュエリーを装着すれば、より白い歯にジュエリーが映えて美しく見えます。
逆にジュエリー装着中はホワイトニング剤が均等に浸透しない可能性があるため注意が必要です。
Q5. 自分でティースジュエリーをつけても大丈夫?
A. 市販の接着剤やシールでのセルフ装着はおすすめできません。
自己流の装着は以下のようなリスクがあります:
・歯の表面を傷つけてしまう
・虫歯や歯の変色の原因になる
・不適切な接着で誤飲や剥がれのトラブルが発生
歯の健康を守るためにも、必ず歯科医院などの専門機関での装着を選びましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
9. まとめ|ティースジュエリーは自分らしさを楽しむ新しい選択肢

ティースジュエリーは、歯にきらめきをプラスできるオーラルアクセサリーとして、ファッション感覚で楽しむ方が増えています。
Z世代の “推し活ジュエリー” としても注目されており、自分だけの個性を表現できるアイテムとして人気が広がっています。
最近では、歯に直接つけるだけでなく、マウスピースにジュエリーを装着するスタイルも登場。
取り外しができるため、「仕事柄ずっとつけるのは難しい…」という方でも、シーンに合わせて気軽に楽しめるのが魅力です。
また、マウスピース矯正やホワイトニング中の方でも、ジュエリーをプラスすることで治療中の気分もアップ!
見た目も気持ちも前向きに、歯のケアを続けるモチベーションにもつながります。
🦷 歯並びが気になってティースジュエリーに踏み出せない方へ
まずは歯並びを整えるところから始めたい…という方は、「ウィ・スマイル」で自分に合った矯正クリニックを探してみませんか?
「ウィ・スマイル」は、マウスピース矯正を検討している方と全国の提携クリニックをつなぐポータル型サービスです。
あなたの歯並びやライフスタイルに合った矯正プランの相談が、手軽にできます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/