
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

歯の治療や矯正の際に「抜歯が必要」と言われると、まず気になるのが費用です。
特に親知らずや歯列矯正のために抜歯を勧められた場合、どれくらいの費用がかかるのかを把握しておきたいですよね。 抜く歯の費用は、抜く歯の場所や状態によって異なり、治療が複雑になるほど高額になる場合もあります。
この記事では、親知らずや矯正のための抜歯にかかる費用について、ケースごとにわかりやすく解説します。また、事前に確認しておくべきポイントや、抜歯の必要性についても触れていきますので、ぜひ参考にしてください。
- 1. 親知らずの抜歯費用の仕組みと相場
- 1-1. 親知らずの抜歯費用
- 1-2. 歯列矯正のための抜歯費用
- 1-3. 医療機関ごとの抜歯費用の違い
- 1-4. 親知らずの抜歯が必要になる理由
- 2. 親知らず抜歯のケース別費用内訳
- 2-1. ケース1:まっすぐ生えている親知らずの抜歯
- 2-2. ケース2:歯ぐきに埋まった親知らずの抜歯
- 2-3. ケース3:歯列矯正のための抜歯
- 2-4. 抜歯費用で保険が適用されるケースと適用外のケース
- 3. 親知らずの抜歯に関するよくある質問
- 3-1. 大学病院で親知らずを抜く場合の費用は?
- 3-2. 入院が必要な親知らずの抜歯の費用は?
- 3-3. 抜歯後の処置費用は?
- 4. 親知らずの抜歯が必要か診断するポイント
- 5. 歯列矯正のための親知らず抜歯費用に関する注意点
- 6. 抜歯費用を確認する際のポイント
- 6-1. 親知らずの抜歯費用を抑えるための方法
- 7. まとめ
1. 親知らずの抜歯費用の仕組みと相場

抜歯にかかる費用は、大きく分けて「どの歯を抜くか」「抜歯の困難さ」「抜歯の目的」によって異なります。
では、歯の種類や抜歯の目的別に、費用の目安を詳しく説明していきます。
1-1. 親知らずの抜歯費用
親知らずの抜歯は、比較的よく行われる治療の一つです。
親知らずの抜歯費用は、抜歯の難易度や医療機関の種類、保険適用の有無によって異なります。一般的には、以下のような費用が目安となります。
まっすぐ生えている親知らずの抜歯:保険適用の場合、3,000〜5,000円程度。
歯ぐきに埋まっている親知らずの抜歯:保険適用の場合、5,000〜10,000円程度。
横向きに埋まっている親知らずの抜歯:手術扱いとなり、10,000〜20,000円程度。
自由診療の場合は、上記の金額よりも高くなることがあります。具体的な費用は、歯科医院で見積もりを確認しましょう。
1-2. 歯列矯正のための抜歯費用
歯列矯正を行う際、歯並びを整えるためにスペースを作るための抜歯が必要になることがあります。
特に、歯列が狭い場合や歯の数が多い場合、小臼歯(前から4番目や5番目)は矯正のための抜歯で保険が適用されない自由診療が一般的で、1本あたり5,000円〜15,000円の費用がかかります。
1-3. 医療機関ごとの抜歯費用の違い
親知らずの抜歯は、以下のように医療機関によって費用や対応が異なります。
一般歯科医院:比較的簡単な抜歯に対応。保険適用が可能。
専門の口腔外科:難しい抜歯(例:埋伏歯)に対応。入院が必要な場合もあり、費用は高額になりやすい。
大学病院:高度な技術が必要な抜歯に対応。診察料や検査料が追加されることがあります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 親知らず抜歯のケース別費用内訳

抜歯にかかる費用は、単純に歯を抜く費用だけではありません。詳しく見ていきましょう。
※下記の治療費はあくまでも目安です。
※保険点数は治療内容で決められており、1点=10円で計算します。
※点数は2年に1度改定があり、負担額が変わることがあります。
※2023年4月からマイナンバーカードを利用したオンライン資格確認システムが導入されています。
システムが導入されているクリニックとそうでないクリニックでは初診・再診料が異なります。
2-1. ケース1:まっすぐ生えている親知らずの抜歯
まっすぐに生えている親知らずの抜歯は比較的簡単な対処のため、保険適用で費用が抑えられます。 再診料、レントゲン撮影、麻酔、処方薬などの費用を含めて約2,500円〜3,500円が目安です。
診療項目 | 保険点数(点) |
再診 | 56 |
明細書発行体制等加算 | 1 |
再診時外来診療環境体制加算 | 3 |
パノラマX線撮影・診断 | 402 |
浸潤麻酔 | 10 |
臼歯抜歯 | 270 |
処方料(院内) | 42 |
調剤料(内服・頓服) | 11 |
薬剤情報提供料 | 10 |
薬剤(処方により異なる) | 28 |
合計 | 833点(3割負担2,499円) |
2-2. ケース2:歯ぐきに埋まった親知らずの抜歯
歯ぐきの中に埋まっている親知らずを抜く場合、手続きが複雑になるため費用が高くなります。歯科用CT撮影を行い、神経や血管の位置を確認しながら手術を行うため、8,000円〜10,000円程度かかることが多いです。
診療項目 | 保険点数(点) |
再診 | 56 |
明細書発行体制等加算 | 1 |
再診時外来診療環境体制加算 | 3 |
歯科用CT撮影・診断 | 1,170 |
伝達麻酔 | 42 |
浸潤麻酔 | 0 |
下顎水平埋伏歯 | 1,080 |
埋伏加算 | 230 |
処方料(院内) | 42 |
調剤料(内服・頓服) | 11 |
薬剤情報提供料 | 10 |
薬剤(処方により異なる) | 28 |
合計 | 2,673点(3割負担 8,019円) |
2-3. ケース3:歯列矯正のための抜歯
歯列矯正のために小臼歯を抜歯する場合、自由診療になるため費用が高くなります。1本あたり5,000円〜15,000円が目安で、2本以上抜く場合には総額がさらに増えることになります。矯正費用全体を考慮した上で、事前に費用をしっかりと確認しておくことが重要です。
再診料 | 3,000~5,000円/回 |
小臼歯抜歯 | 5,000~15,000円/本×2 |
合計 | 13,000~35,000円 |
2-4. 抜歯費用で保険が適用されるケースと適用外のケース
保険が適用されるのは、医療的に必要と判断された抜歯(痛みや炎症を伴う場合)が中心です。
一方、矯正目的や自由診療での抜歯は保険適用外となり、高額になることがあります。適用条件は事前に歯科医院で確認しましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 親知らずの抜歯に関するよくある質問

ここでは、親知らずの抜歯に関するよくある質問に答えていきます。抜歯の費用や処置についての不安を解消するための情報を提供します。
3-1. 大学病院で親知らずを抜く場合の費用は?
大学病院で抜歯を行う場合、紹介状があるかどうかで費用が異なります。 紹介状がある場合は、一般的に10,000円程度の費用で抜歯が行われます。検査料が追加されると、さらに高額になる場合がございます。
3-2. 入院が必要な親知らずの抜歯の費用は?
親知らずが神経に近く抜歯が難しい場合や、全身麻酔が必要なケースでは入院が必要になることがあります。
1泊2日の入院で2万〜3万円、2泊3日で6万〜 7万円の費用がかかることがあります。ケースによっては10万円を超えることもあります。
3-3. 抜歯後の処置費用は?
抜歯後には、止血や感染予防のために抗生剤や止血剤を使用することが一般的です。これらの処置は保険適用で数百円程度の費用がかかります。
また、抜歯後の縫合が必要な場合は、1週間後に抜糸を行い、その費用も数百円程度です。 処置内容によって費用は変わりますが、500円〜1,000円程度を目安にしておくと良いでしょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 親知らずの抜歯が必要か診断するポイント

親知らずの抜歯が必要かどうかは、以下のポイントを基に診断されます。
痛みや炎症の有無:
痛みや腫れが頻繁に起きる場合は、抜歯が推奨されます。
歯並びへの影響:
親知らずが隣の歯を押して歯列が乱れる場合、抜歯が必要です。
健康へのリスク:
虫歯や歯周病の原因となる場合、早めに抜歯を検討するのが良いでしょう。
多くの歯科医院では、無料診断やカウンセリングを行っているため、お気軽に相談してみると良いと思います。 抜歯の必要性や費用に関する不安がある方は、事前に歯科医師と相談し、納得のいく治療を選びましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. 歯列矯正のための親知らず抜歯費用に関する注意点

歯列矯正の一環として親知らずを抜歯することは、正確な歯列調整を行う上で非常に重要です。しかし、この抜歯にはいくつかの注意点があります。
自由診療が多い
親知らずの抜歯は、矯正治療の一環と見なされる場合、自由診療扱いとなることが一般的です。そのため、保険適用外となり、費用が高額になる可能性があります。
特に、抜歯が難易度の高いケース(埋伏歯や歯茎の中に完全に埋まっている親知らず)は、追加費用が発生することがあります。
抜歯費用の相場
矯正治療に関連した親知らずの抜歯費用は、1本あたり10,000〜30,000円程度が目安です。
ただし、地域やクリニックの設備、治療計画によっても異なるため、事前に詳細な見積もりを確認することが重要です。
費用の分割払いやデンタルローンの利用
高額な治療費に対応するため、多くの歯科医院ではデンタルローンや分割払いが可能です。これにより、一度に大きな出費を避け、月々の負担を軽減できます。
支払い計画については、治療開始前に歯科医院の担当者と相談し、無理のない計画を立てましょう。
その他の注意点
抜歯後の痛みや腫れが予想されるため、スケジュールを調整して余裕を持つことをお勧めします。
術後のケアや定期的な通院も必要になるため、これらの費用を含めた総額を考慮してください。
保険適用が可能な場合でも、適用条件や手続きが異なるため、保険証や適用範囲について事前に確認することが大切です。
親知らずの抜歯は、矯正治療を成功させるための重要なステップです。費用や治療計画をしっかりと把握した上で、最適な選択を行いましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. 抜歯の費用を確認する際のポイント

6-1. 親知らずの抜歯費用を抑えるための方法
費用を抑えるためには、以下のポイントを参考にしてください。
・保険が適用されるクリニックを選ぶ。
・複数の歯科医院でカウンセリングを受け、見積もりを比較する。
・医療費控除を利用する。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
7. まとめ

親知らずの抜歯や歯列矯正に伴う抜歯は治療の内容や困難さに応じて費用が異なります。特に自由診療では費用が高額になる場合がございますが、事前にしっかりと確認しておくことが重要です。
抜歯が本当に必要かどうかを判断するためには、診断無料やカウンセリングを活用し、信頼できる歯科医師と相談しながら治療方針を決めることが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/