
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「フッ素入り歯磨き粉って本当に効果があるの?」
そんな疑問を持っていませんか?
本記事では、
✅ フッ素入り歯磨き粉の効果は本当にあるのか?
✅ 選び方のポイント(年齢別・用途別)
などを歯科医の視点で徹底解説します。
- 1. フッ素入り歯磨き粉の効果とは?
- 1-1. エナメル質を強化し、虫歯に負けない歯を作る
- 1-2. フッ素で歯を修復!再石灰化を促す仕組み
- 1-3. 虫歯菌の働きを抑え、虫歯のリスクを減らす
- 2. フッ素入り歯磨き粉の選び方|年齢・用途・フッ素濃度別に解説
- 2-1. 年齢別おすすめフッ素濃度|何歳から1450ppmを使うべき?
- 2-2. フッ素以外のポイント|研磨剤・発泡剤・フレーバーの選び方
- 2-3. 市販 vs. 歯科専売の違い|どちらを選ぶべき?
- 2-4. あなたに合うフッ素入り歯磨き粉|目的・悩み別
- 3. おすすめのフッ素入り歯磨き粉10選|市販&歯科専売品
- 4. まとめ|あなたに合うフッ素入り歯磨き粉を正しく使おう!
1. フッ素入り歯磨き粉の効果とは?

「フッ素入り歯磨き粉って本当に効果があるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。
実際、フッ素には歯のエナメル質を強化し、虫歯菌の働きを抑える作用があり、世界保健機関(WHO)や日本歯科医師会も推奨する虫歯予防成分です。
フッ素の使用で虫歯発生率が20〜40%低下するという研究データもあり、定期的に使用することで効果が持続します。
ここでは、フッ素がどのように虫歯を防ぐのか、具体的なメカニズムを詳しく解説します。
1-1. エナメル質を強化し、虫歯に負けない歯を作る
フッ素は歯の表面のエナメル質と結びつき、「フルオロアパタイト」という強固な構造を作ります。
これにより、虫歯菌が出す酸に対して歯が溶けにくくなり、虫歯になりにくい歯を作ることが可能です。
🔹 POINT:フルオロアパタイトは通常のエナメル質よりも酸に対する耐性が高く、長期的な虫歯予防に効果を発揮します。
1-2. フッ素で歯を修復!再石灰化を促す仕組み
食事をすると、口の中は酸性になり、歯の表面(エナメル質)が溶け出す「脱灰」が進行します。
フッ素は、この溶けかけたエナメル質を修復する「再石灰化」を促進し、虫歯の進行を防ぎます。
✅ 特に初期の虫歯(白く濁った状態)なら、フッ素で修復できる可能性が高い!
✅ 食後や就寝前のフッ素使用が効果的!
1-3. 虫歯菌の働きを抑え、虫歯のリスクを減らす
フッ素には虫歯菌の酵素を阻害し、酸の産生を抑える効果があります。
つまり、フッ素を継続的に使用することで、虫歯菌そのものの活動を弱め、虫歯ができにくい環境を作ることが可能です。
🔹 POINT:フッ素+キシリトールを併用すると、虫歯菌の働きをさらに抑えられます!
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. フッ素入り歯磨き粉の選び方|年齢・用途・フッ素濃度別に解説

フッ素入り歯磨き粉はどれを選んでも同じ…ではありません!
年齢や目的に応じて適切なフッ素濃度を選ぶことが、虫歯予防の効果を最大化するカギです。
また、歯磨き粉には研磨剤・発泡剤・フレーバーなどの違いがあり、目的に合ったものを選ぶことで、より効果的な歯磨きができます。
ここでは、年齢別のフッ素濃度の目安や、用途に応じた選び方を詳しく解説します。
2-1. 年齢別おすすめフッ素濃度|何歳から1450ppmを使うべき?
「フッ素はどのくらいの濃度が適切?」
フッ素は適量を守って使うことで、安全に高い虫歯予防効果を発揮します。
以下の表を参考に、年齢に合ったフッ素濃度と適量を確認しましょう。
年齢 | 推奨フッ素濃度(ppm) | 使う量 | なぜこの濃度が推奨される? |
---|---|---|---|
0〜5歳 | 500〜1000ppm | 米粒大 | 飲み込むリスクがあるため低濃度が推奨される |
6〜14歳 | 1000〜1450ppm | グリーンピース大 | 唾液の流量が増え、フッ素が流れやすくなるため |
15歳以上 | 1450ppm | 1〜2cm | 大人の歯には高濃度フッ素の方が再石灰化効果が高い |
✅ 6歳以上は「1450ppm」推奨! 市販の歯磨き粉を選ぶ際は、この基準を目安にしましょう。
✅ 子ども用の歯磨き粉にはフッ素濃度が低いものが多いため、適切な量を守って使用することが重要です。
2-2. フッ素以外のポイント|研磨剤・発泡剤・フレーバーの選び方
フッ素濃度の他にも、歯磨き粉の成分やタイプによって使い心地や効果が変わります。
✔ 研磨剤の有無 | 知覚過敏や歯のダメージが気になるなら「研磨剤なし」
・歯磨き粉には「研磨剤」が含まれているものが多く、歯の汚れを落としやすくする効果があります。
・ただし、知覚過敏の人や、歯の表面を傷つけたくない人は「研磨剤なしタイプ」を選ぶのがおすすめ!
例:「シュミテクト」「ジェルコートF」など
✅ ホワイトニング効果を重視するなら → 研磨剤あり
✅ 歯に優しいものが良いなら → 研磨剤なし
✔ 発泡剤の有無 | しっかり磨くなら「低発泡タイプ」が◎
・一般的な歯磨き粉には「発泡剤」が含まれていますが、泡立ちすぎると磨いたつもりになりやすく、十分にブラッシングできないことも。
・低発泡タイプの歯磨き粉なら、しっかり磨けるためおすすめ!
例:「チェックアップスタンダード」「ジェルコートF」など
✅ 「歯磨き時間が短くなりがち」な人 → 発泡剤あり
✅ 「長くしっかり磨きたい」人 → 低発泡タイプ
✔ フレーバー | 子どもには飲み込みやすいフルーツ味も◎
・子ども向けの歯磨き粉には、ミント味が苦手な子どもでも使いやすい「ストロベリー味」や「グレープ味」 などのフレーバーが豊富。
・大人用はミント系が一般的だが、刺激の少ないタイプもあるので、好みに合わせて選びましょう!
✅ 子ども向けのおすすめ → 「チェックアップ コドモ」「クリニカKIDS」
✅ ミントの刺激が苦手なら → 低刺激タイプのものを選ぶ
2-3. 市販 vs. 歯科専売の違い|どちらを選ぶべき?
「市販の歯磨き粉と歯科専売の歯磨き粉って何が違うの?」と疑問に思う方もいるでしょう。
それぞれの特徴を比較し、あなたに合ったものを選びましょう!
市販の歯磨き粉 | 歯科専売の歯磨き粉 | |
---|---|---|
購入場所 | ドラッグストア・スーパー・コンビニ | 歯科医院・通販 |
価格相場 | 300円〜800円 | 800円〜2000円 |
フッ素濃度 | 950ppm〜1450ppm | 1450ppm(処方薬は5000ppmもあり) |
発泡剤・研磨剤 | 強めのものが多い | 低発泡・低研磨のものが多い |
特徴 | 手軽に買える・ホワイトニングタイプが豊富 | 知覚過敏・歯周病ケア向けの処方が多い |
おすすめ商品 | 「クリニカ アドバンテージ(1450ppm)」 | 「コンクールジェルコートF(950ppm)」 |
📌 市販のフッ素入り歯磨き粉が向いている人
・ 価格が手頃なものを探している
・ すぐにドラッグストアで購入したい
・ 毎日使いやすいフレーバーが欲しい
📌 歯科専売のフッ素入り歯磨き粉が向いている人
・ 研磨剤なしで歯に優しいものを使いたい
・ 高濃度フッ素(1450ppm以上)の歯磨き粉が欲しい
・ 知覚過敏・歯周病対策も一緒にしたい
2-4. あなたに合うフッ素入り歯磨き粉|目的・悩み別
目的・悩み | おすすめタイプ |
---|---|
虫歯予防を最優先 | フッ素1450ppmの高濃度タイプ |
歯の着色が気になる | 研磨剤入り(ホワイトニングタイプ) |
歯がしみる・知覚過敏がある | 研磨剤なし+知覚過敏ケア成分配合 |
じっくり磨きたい | 低発泡タイプ |
子ども用 | フッ素950ppm+飲み込みやすいフレーバー |
🔹次のセクションで、具体的なおすすめ商品を紹介します。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. おすすめのフッ素入り歯磨き粉10選|市販&歯科専売品
「どれを選べばいいかわからない…」
そんな方のために、目的別に最適なフッ素入り歯磨き粉を10本厳選!
🦷 1. 虫歯予防を最優先したい人向け
✅ クリニカ アドバンテージ(1450ppm)
■出典:https://clinica.lion.co.jp/product/advantage.htm
特徴:高濃度フッ素+長時間コーティングで虫歯予防
おすすめポイント:市販で手軽に買えて、フッ素の滞留性が高い
🦷 2. 知覚過敏が気になる人向け
✅ シュミテクト コンプリートワンEX(1450ppm)
■出典:https://www.hagashimiru.jp/products/Complete-Protection-extra-whitening.html
特徴:カリウムイオン配合で知覚過敏を防ぐ
おすすめポイント:研磨剤なしで歯に優しく、知覚過敏+虫歯予防が可能
🦷 3. 再石灰化を促したい人向け
✅ シュミテクト エナメルケア+(1450ppm)
■出典:https://www.hagashimiru.jp/products/Enamelcareplus.html
特徴:高濃度フッ素+ミネラル高吸収処方でエナメル質を強化
おすすめポイント:虫歯の初期段階をケアしたい人に◎
🦷 4. ホワイトニング効果もほしい人向け
✅ アパガード プレミオ(ナノハイドロキシアパタイト配合)
■出典:https://www.apagard.com/product/detail/premio.html
特徴:エナメル質を補修しながら歯を白くする
おすすめポイント:ホワイトニング+虫歯予防を両立できる
🦷 5. 電動歯ブラシを使っている人向け
✅ チェックアップ スタンダード(1450ppm)
■出典:https://www.lion-dent.co.jp/client/products/hamigakizai/checkup_s.htm
特徴:低発泡&研磨剤控えめで電動歯ブラシに最適
おすすめポイント:泡立ちすぎず、じっくり磨ける
🦷 6. 子ども向けのフッ素入り歯磨き粉
✅ チェックアップ コドモ(950ppm)
■出典:https://www.lion-dent.co.jp/client/products/hamigakizai/checkup_k.htm
特徴:低発泡&フルーツフレーバーで飲み込みやすい
おすすめポイント:仕上げ磨きに最適!乳歯から永久歯に生え変わる時期の子どもに◎
🦷 7. 研磨剤なしで歯に優しいものがいい人向け
✅ コンクールジェルコートF(1450ppm)
■出典:https://www.weltecnet.co.jp/products/concool/gelcoatf/
特徴:研磨剤なし・低刺激で歯にやさしい
おすすめポイント:歯を削りたくない人に最適(要歯科医院購入)
🦷 8. 歯周病が気になる人向け
✅ GUM(ガム)デンタルペースト(1450ppm)
■出典:https://jp.sunstargum.com/lineup/pstcem/dentalpaste/
特徴:殺菌成分CPC配合で歯周病予防
おすすめポイント:歯ぐきの炎症が気になる人に◎
🦷 9. 口臭ケアも重視したい人向け
✅ NONIO 口臭ケア プラス ホワイトニング ハミガキ(1450ppm)
■出典:https://www.lion.co.jp/ja/products/518#container-ingredients
特徴:口臭予防+ホワイトニング効果もあり
おすすめポイント:爽やかな息をキープしたい人に◎
🦷 10. 夜寝る前のケアを重視したい人向け
✅ シュミテクト プラチナ プロテクトEX 集中ナイトケア(1450ppm)
■出典:https://www.hagashimiru.jp/products/sensitivity-platinum-night.html
特徴:就寝中の酸による歯のダメージを防ぐナイトケア処方+高濃度フッ素
おすすめポイント:寝る前にしっかり虫歯・知覚過敏ケアをしたい人に◎
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. まとめ|あなたに合うフッ素入り歯磨き粉を正しく使おう!

フッ素入り歯磨き粉は、虫歯予防において非常に有効なアイテムです。
しかし、正しい選び方や使い方を知らなければ、その効果を最大限に発揮することはできません。
本記事で紹介したポイントを参考にして、あなたやご家族に最適なフッ素入り歯磨き粉を選んでください。
✅ フッ素入り歯磨き粉は、虫歯予防に科学的に効果がある!
✅ フッ素濃度は年齢別に選び、大人は1450ppmがベスト!
✅ うがいは1回だけで、寝る前の使用が効果的!
✅ フッ素は正しく使えば安全で、WHOも推奨!
✅ キシリトールや電動歯ブラシと併用すると、さらに効果UP!
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/