ブログ

ブログ

歯に物が挟まる原因と対処法は?具体的な治療方法も解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

食事をするたび、「歯に物が挟まる」ことに悩む方も少なくないでしょう。挟まったものが取れないと不快になるだけでなく、口臭虫歯歯周炎などの原因にもなります。歯に物が挟まりやすくなる原因には、虫歯や歯並び、詰め物の劣化など、さまざまな要因が関係しているのです。

 

本記事では、歯に物が挟まったときの正しい対処法から、物が挟まりやすくなる原因、放置するリスク、根本的な治療法まで詳しく解説します。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

1. 歯に挟まった物が取れないときの対処法

食事中に歯に食べ物が挟まったとき、指や爪楊枝などで取り除こうとする方も多いでしょう。しかし、自己流の誤った方法で取り除くと、歯や歯茎を傷める可能性があります。

 

歯に挟まった物が取れないときは、以下に挙げる適切な対処法を実践しましょう。

1-1. 口をゆすいで歯を磨く

歯に物が挟まったと感じたら、まずは口を軽くゆすぎ、自然に取れるかどうか確認しましょう。水流によって食べ物が動くことで、挟まったものを無理なく除去できる場合があります。

 

口をゆすいでも取れない場合は、歯ブラシで丁寧に磨いてみましょう。ただし、強い力でゴシゴシ磨くと歯茎を傷付けてしまうため、やさしく小刻みに動かすのがポイントです。

 

外出先で歯ブラシが使えないときは、爪楊枝を使っても構いません。しかし、挟まったものを無理に取り除こうとすると、歯や歯茎を傷付けるので注意しましょう。

1-2. 歯間ブラシやデンタルフロスを使う

爪楊枝では挟まったものが取れない場合、歯間ブラシやデンタルフロスを使うのが有効です。歯ブラシよりも挟まった物を取りやすいため、常に持ち歩いていておくと外出先でも安心できます。

 

歯間ブラシは、歯と歯のすき間の大きさに合ったサイズを選びましょう。サイズが小さいと十分に汚れが取れず、大きすぎると歯茎を傷付ける恐れがあるためです。

 

デンタルフロスは、歯と歯の間に糸を通し、上下に優しく動かして食べ物を絡め取ります。食べかすやプラークをしっかり取り除けるので、虫歯や歯周病予防にも効果的です。

 

なお、デンタルフロスにはワックス付きとノンワックスがあります。ワックス付きは滑りが良く、歯間に通しやすいため、初心者の方におすすめです。

 

関連記事

デンタルフロスで歯の隙間が広がる?原因と正しいケア法を解説

1-3. 歯科医院で取り除いてもらう

歯間ブラシやデンタルフロスでも挟まった物が取れなかった場合や、物が挟まったことで歯に痛みや出血が起こった場合は、すみやかに歯科医院を受診しましょう

 

「歯に物が挟まった」という理由だけで、歯医医院を受診することに抵抗を感じる方もいるかもしれません。しかし、歯科医院で挟まった物を取り除いてもらうついでに、現在の歯の状況を診てもらうことで、物が挟まる原因を特定できる可能性が高まるでしょう。

2. 同じ歯に物が挟まりやすくなる4つの原因

特定の歯に物が挟まる場合、虫歯や歯並びなど何かしら挟まりやすい原因があります。ここでは、歯に物が挟まりやすくなる原因を4つ挙げ、それぞれについて解説します。

2-1. 歯と歯の間に虫歯ができている

歯と歯の間は歯ブラシが届きにくく、虫歯ができやすい場所です。虫歯が進行して穴が開いてしまうと、その空間に食べ物が挟まりやすくなります。

 

初期虫歯は自覚症状が少なく、虫歯の進行に気が付かないことも少なくありません。同じ場所に繰り返し物が挟まる場合は、目視で虫歯の有無を確認するか、歯科医を受診する必要があります。

 

関連記事

歯と歯の間の虫歯は気づきにくい?見つけ方・治療・予防策を解説

2-2. 歯並びや噛み合わせが悪い

歯並びが乱れていたり、噛み合わせが悪い状態になったりしていると、特定の歯に負担が集中しやすくなり、噛むたびに食べ物がすき間に挟まってしまいます。

 

歯並びや噛み合わせの悪さは、歯ぎしりや食いしばりが原因のこともあります。日頃の癖が原因で、いつの間にか歯のすき間が広がるケースもあるでしょう。

2-3. 詰め物や被せ物が劣化している

虫歯の治療で使われた詰め物や被せ物が劣化すると、歯の間にすき間ができてしまいます。詰め物などは接着剤や歯科用セメントで固定しますが、時間の経過で劣化して接着が弱まることで、歯の間にすき間ができるのです。

 

一般的に、銀歯やレジンは5年程度、セラミックは10~20年程度で寿命がくるといわれています。詰め物や被せ物の間にすき間ができると、歯に物が挟まりやすくなるだけでなく、食べ物や汚れが蓄積されて虫歯ができやすくなります。

 

詰め物や被せ物の処置は歯科医に診てもらう必要があるため、定期的に検診やメンテナンスを受けるのがおすすめです

2-4. 歯周病で歯茎が下がっている

歯周病とは細菌の感染による炎症性疾患で、歯茎や歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。歯と歯茎の溝である、「歯周ポケット」が広がっていくのが歯周病の特徴です

 

歯周病が進行すると徐々に歯茎が下がり、歯と歯のすき間が広がっていきます。さらに症状が進行すると、歯茎が後退して歯がグラグラしたり、最終的に歯が抜け落ちたりしてしまいます。

 

自分の歯を失う可能性があるため、歯茎の下がりを見つけたら、歯周病のサインとして歯科医院に受診することをおすすめします。

3. 歯に挟まった物を放置するリスク

歯に食べ物が挟まったまま放置すると、以下に挙げるリスクが発生します。

虫歯や歯周病などを発症しかねないため、リスクについてきちんと理解しましょう。

3-1. 腫れや痛みが発生しやすくなる

歯のすき間に物が挟まることで、歯茎が腫れたり、痛みが発生したりするケースがあります。

 

挟まった食べ物をエサに細菌が繁殖すると、歯茎が炎症を起こしたり、腫れたりすることもあるので注意が必要です

 

また、歯のすき間に物が挟まることで、歯茎に圧力がかかって痛むことがあります。このように、物が挟まって歯茎が痛くなる状態のことを「食片圧入」といいます。

 

食片圧入の原因には、歯並びの悪さ、詰め物や被せ物が合っていない、歯周病による歯のぐらつきも挙げられます。

3-2. 虫歯や歯周病を発症しやすくなる

歯の間に挟まった食べ物は、細菌が発生する温床となります。虫歯や歯周病が発症しやすくなるため、同じ歯に物が挟まりやすい場合、気付かないうちに口腔内環境の悪化が進行している可能性も否定できません。

 

また、挟まった食べ物を放置すると、「」が発生して歯のエナメル質を溶かしてしまいます。エナメル質が溶けて虫歯の症状が進行すると、歯に物が挟まる状況が悪化する可能性も考えられるでしょう。

3-3. 口臭が発生しやすくなる

歯のすき間に挟まった食べ物をそのままにすると、やがて腐敗して細菌が発生します。細菌は、虫歯や歯周病の原因になるだけでなく、口臭を発生させる可能性もあるので注意が必要です。

 

また、前歯など見えやすい部分にすき間があると、食べ物が挟まったときの見た目も悪くなります。口臭を含め、対人関係に影響する可能性もあるでしょう

4. 歯に物が挟まりやすい場合の治療法

物が挟まりやすい状態の歯を改善するための、具体的な治療方法について解説します。

4-1. 虫歯を治療する

虫歯のある部分に物が挟まる場合、なるべく早く治療することが大切です。歯と歯のすき間が埋まることで、物が挟まりにくくなります。

 

特に、歯と歯の間にできる虫歯は、歯の根に近い位置に発生します。そのまま虫歯が進行すると歯の根まで到達し、最悪の場合歯を失うことになるので早めの治療が必要です

 

また、詰め物や被せ物の劣化が原因で虫歯ができたときは、虫歯の治療と同時に、詰め物を新しいものに交換してもらいましょう。

4-2. 歯周病を治療する

以前と比べて歯茎が下がっている場合、歯周病を発症している可能性が考えられます。歯周病が進行すると歯が動いてすき間が広くなるため、早めに治療することが大切です

 

歯周病の治療は進行度で異なりますが、初期段階では歯垢や歯石を除去することで対処します。症状が進行していた場合には、歯周ポケットの深さを減らしたり、失われた骨を再生させたりする外科治療が必要になります。

 

歯茎が下がって物が挟まりやすくなったと感じたら、早めに歯科医院を受診しましょう。

4-3. マウスピースを装着する

歯ぎしりが癖になっていて歯にすき間ができている方には、就寝時にマウスピースを付けるのがおすすめです。マウスピースを使うと歯のすり減りが抑えられ、詰め物や被せ物の摩耗や破損を軽減できます。

4-4. 歯科矯正治療で歯並びを改善する

歯並びが悪く、噛み合わせにも影響している場合、歯科矯正による治療が必要です。矯正で歯並びを直すと、咀嚼時にかかる力が分散するため、すき間に物が挟まりにくくなります。

 

歯科矯正はワイヤー矯正の他に、マウスピースを用いる方法もあります。歯並びの状態によって適した治療方法が異なるため、歯科矯正の専門医に相談しましょう。

 

関連記事

大人の歯列矯正はやめたほうがいい?後悔しないために知っておきたい真実

歯並びが悪い原因と治し方|見た目・健康への影響と後悔しない矯正法を解説

5. まとめ|歯に物が挟まりやすいと感じる場合は歯科医に相談を

出っ歯を矯正する際の治療範囲

歯に食べ物が挟まるのは誰にでも起こることですが、繰り返し同じ場所に挟まる場合は注意が必要です。虫歯や歯並び、詰め物の劣化、歯周病などが原因であることも多く、放置すれば口臭痛み、さらには歯の喪失につながる恐れもあります。

まずは歯間ブラシやデンタルフロスでセルフケアを行ない、それでも改善しない場合は早めに歯科医院を受診しましょう。

 

ウィ・スマイルは、マウスピース矯正を考えている方向けの、全国の歯科医院を検索・予約できる便利なサービスです。症状や治療内容に合わせて自分に合った歯科医院を探せるので、「歯に物が挟まる」などの悩みを感じたときも安心です。マウスピースによる治療を検討している方は、ぜひウィ・スマイルで信頼できる歯科医院を見つけてください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP