ブログ

ブログ

横顔ブサイクの原因は口元?Eラインを目指すうえで知っておきたいポイント

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「正面から見るとそれほど違和感がないのに、横顔がブサイクな気がする」そんな悩みを抱えていませんか?

 

横顔の美しさを語るときによく出てくる基準が「Eライン」です。

Eラインとは、鼻先と顎先を結んだラインを指します。

 

まずは、自分の顔を客観的に把握することが横顔美人への第一歩。

本記事では、横顔がブサイクに見える主な理由や簡単にできるセルフチェック、さらに治療方法やケアについても詳しく解説します。

 

ぜひ記事を読んで、理想的なEラインに近づくヒントを見つけてください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

1. 横顔の印象を左右する「Eライン」とは?

横顔のバランスを評価するのに広く用いられている指標の一つが、「Eライン(エステティックライン)」です。

これは、鼻の先端と顎先を結んだ直線のことで、1950年代にアメリカの矯正歯科医リケッツが提唱しました。

 

理想的な横顔は、上下の唇がこのラインに軽く触れるか、もしくは少し内側にある状態とされます。

鼻・口・顎の位置関係が整うことで顔に立体感が生まれ、上品で知的な印象になります。

 

逆に、唇が大きく前に出てEラインが崩れると、口元が突き出て見え、横顔のバランスが悪いと感じる人も多いでしょう。

 

日本人は欧米人と比べて鼻や顎があまり突出していないため、Eラインが後ろに下がりやすく、口元が前に出たように見える傾向です。

 

そのため、多くの場合、「理想的なEラインの形成」が美容医療や矯正歯科での治療目標になっています。

その実現には、歯列矯正や骨格の修正、人工歯による補綴(ほてつ)治療など、さまざまなアプローチ方法が考えられます。

 

関連記事

Eラインとは?簡単な確かめ方や整わない原因・横顔美人に近づける方法

2. 横顔がブサイクに見える3つの原因

なぜ横顔がブサイクに見えてしまうのか、具体的な原因をご存じでしょうか。

 

主な原因としては、次の3つが考えられます。

 

口ゴボになっている

アデノイド顔貌になっている

顎の位置や大きさが影響している

2-1. 口ゴボになっている

「口ゴボ」とは、上下の前歯や歯ぐき全体が前に押し出されたように見える状態を指します。

 

よく「出っ歯」と混同されますが、出っ歯が前歯だけ出ている状態なのに対し、口ゴボは骨格全体のバランスの問題です。

 

この状態では唇を自然に閉じるのが難しくなり、無意識のうちに口呼吸になってしまいがちです。

口呼吸が習慣化すると口内が乾燥し、虫歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。

 

さらに、Eラインから大きくはみ出した唇は口元の突出感を強調し、横顔が野暮ったく見えることもあるでしょう。

 

関連記事

口ゴボは矯正で治る?原因・治療法・費用・治らないケースまで徹底解説

2-2. アデノイド顔貌になっている

「アデノイド顔貌」も、横顔がブサイクに見えてしまう要因の一つです。

アデノイド顔貌とは、鼻呼吸がしづらく、慢性的に口呼吸になることで下顎が後退し、横顔に立体感がない状態を指します。

 

幼少時のアデノイド肥大(咽頭扁桃の腫れ)やアレルギー性鼻炎による鼻づまりなどのため、常に口が開いたままの状態になっているのが原因です。

口元が緩みやすく、だらしない印象や実年齢より老けて見えることもあります。

 

さらに、アデノイド顔貌は見た目だけでなく、睡眠時無呼吸症候群中耳炎などの健康リスクとも関連しています。

心当たりがある方は、耳鼻咽喉科や矯正歯科など、専門の医療機関に相談してみましょう。

 

関連記事

アデノイド顔貌の特徴と原因|治療法・予防法まで徹底解説

2-3. 顎の位置や大きさが影響している

横顔の印象に大きく影響するのが「顎の大きさや位置」です。 

 

下顎が小さかったり、後ろに引っ込んでいたりすると、鼻や口元が目立ちやすくなりEラインが崩れます。

そうなると、フェイスラインがはっきりせず、横顔のメリハリもなくなってしまいます。

 

こうした顎の形は、遺伝的要因のほか、成長期の口呼吸や舌の癖、不正咬合(歯並びの乱れ)など、さまざまな要因が複雑に関与しているケースが少なくありません。

 

軽度であれば歯列矯正で改善できますが、骨格自体に原因がある場合は外科治療が必要になることもあります。

3. 横顔ブサイクか気になる場合の口元セルフチェック方法

横顔に自信が持てないときは、まず自宅でセルフチェックしてみましょう。

 

ここでは簡単にできる代表的な2つの方法をご紹介します。

3-1. 【方法1】正面・横顔の写真で比較する

横顔の印象を客観的に把握するには、スマートフォンなどで撮影した写真を利用するのがおすすめです。

 

正面と横顔の両方を撮影し、第三者の目線で比較してみましょう。

特に横顔では、鼻先と顎先を結んだ「Eライン」と唇の位置関係を確認するのがポイントです。

 

照明や撮影角度を一定にすることで、より正確な判断ができます。

写真を保存しておけば、将来、矯正やセルフケアの成果を確認する際にも役立つでしょう。

3-2. 【方法2】人差し指でEラインを確認する

もっと手軽にできる方法として「人差し指でのチェック」があります。

 

鼻先と顎先に人差し指をあて、唇がその指に触れるかどうかを確認します。

理想的なのは、唇が指に軽く触れる程度です。しっかり触れる場合は、口元が前に出ていることが考えられます。

 

この方法は鏡の前で簡単にできるため、日常的に意識しやすく、セルフケアの一環として取り入れやすいでしょう。

4. 口元が原因の横顔ブサイクを改善する方法

口元が原因での横顔の印象が気になる場合は、次のような方法で改善できます。

 

歯列矯正表情筋

トレーニングや姿勢の改善

外科的アプローチ

 

一つずつ詳しく確認していきましょう。

4-1. 歯列矯正で歯並びを治療する

横顔の印象を根本的に変える方法の一つが、「歯列矯正」です。

口元が前に出ている口ゴボや出っ歯の場合も、歯並びを整えることで自然なEラインに近づきます

 

歯列矯正には「マウスピース矯正」と「ワイヤー矯正」の2種類があり、どちらを選択するかはケースバイケースです。

 

いずれの場合も、歯列矯正に対応している医療機関を受診して治療を受ける必要があります。

安全性や治療実績、それぞれのメリット・デメリットをしっかり確認し、自分に合った方法を選びましょう。

4-1-1. マウスピース矯正

マウスピース矯正は、マウスピースを段階的に交換しながら歯を矯正する治療法です。

装置が目立ちにくいため、周囲に気付かれずに矯正を進められるのが大きなメリットといえます。

 

また、食事や歯磨きのときは取り外せるため、口腔内を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクを抑えられます。

痛みや違和感も比較的少ないため、社会人や学生に人気がある治療方法です。

 

ただし、自己管理が求められる点や、重度の歯列不正には対応が難しい場合があるため、軽度から中程度のケースに適しています。

4-1-2. ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯にブラケットを装着し、ワイヤーで力をかけて歯を動かす伝統的な治療方法です。

適応できる範囲が広く、口ゴボや受け口、開咬など複雑な症例にも対応できる点が強みです。

 

治療中は装置が目立ちやすいことや、食事や歯磨きが少し不便といった側面がありますが、重度の歯並びの乱れでも改善が見込めるのが大きな魅力でしょう。

 

治療期間が長くなるケースもありますが、その分、しっかりと効果を期待できます。

4-2. 表情筋トレーニングや姿勢の改善を行なう

横顔の印象は、日常的なセルフケアでも改善を目指せます。

表情筋を鍛えるトレーニングを行なうことで、口元や頬のたるみが改善され、唇や口角の位置も整いやすくなります。

 

また、猫背ストレートネックといった姿勢の悪さは、下顎が後退して見える原因の一つです。

普段から正しい姿勢を意識するようにしましょう。

 

これらの習慣の改善は、全身の美容にもつながります。

日常生活に手軽に取り入れられるため、忙しい方でも無理なく続けられる点もメリットです。

4-3. 美容整形など外科的アプローチを行なう

歯列矯正やトレーニングだけで改善が難しい場合は、骨格にアプローチする外科手術が選択肢となります。

 

代表的なのは「骨切り手術」で、上下の顎を移動させたり、歯槽骨(歯を支えている骨)の突出を抑えたりすることで、口元のバランスを整えます。

 

骨格そのものを改善するため効果は大きいですが、「手術によるダウンタイムが長い」「腫れや痛みが強い」「神経への影響が懸念される」といった点には注意が必要です。

 

そのため、まず歯列矯正などリスクの少ない治療から始め、それでも十分な効果が得られない場合に外科的治療を検討するのが一般的です。

 

外科的アプローチで理想的な横顔を目指す場合には、慎重な判断と信頼できる医師の診断が欠かせません。

5. 口元の悩みを歯列矯正で解決|クリニック選びの3つのポイント

理想的なEラインを実現するには、安全かつ安心して効果が期待できる歯列矯正がおすすめです。

納得のいく治療を受けるためにも、クリニック選びはとても重要になります。

 

ここでは、クリニックを選ぶ際のポイントを3つご紹介します。

 

・カウンセリングが丁寧か

・歯列矯正の専門医が在籍するクリニックか

・充実した精密検査を受けられるか

5-1. カウンセリングが丁寧か

歯列矯正を検討する際は、丁寧なカウンセリングが受けられるかを重視してください。

 

患者一人ひとりの悩みや希望をしっかりと聞き取り、治療の選択肢や流れについて納得できるまで説明してくれるかをよく確認しましょう。

 

一方的に治療方法を押し付けるのではなく、質問にもしっかり答えてくれるかどうかも大切なポイントです。

 

多くのクリニックでは無料カウンセリングを行なっているため、気軽に利用して比較検討してみるとよいでしょう。

5-2. 歯列矯正の専門医が在籍するクリニックか

クリニックを選ぶ際は、歯列矯正の専門医が在籍しているかを確認してください。

 

日本矯正歯科学会が認定する「認定医」や「指導医」といった資格を持つ医師であれば、豊富な症例経験があり、専門的な知識と技術に基づいた治療が期待できます。

 

一方で、一般歯科と矯正歯科を兼ねているクリニックでは、担当医の症例数に差が出ることもあるため注意が必要です。

Webサイトなどで、専門医の在籍状況を確認するとよいでしょう。

5-3. 充実した精密検査を受けられるか

治療を成功させるには、事前に精密な検査を受けられるかも重要なポイントです。

 

レントゲンやCT、口腔内スキャナーなどの機器がそろっているクリニックであれば、顎の骨格や歯の位置関係、噛み合わせのバランスを立体的に把握できます。

 

こうした検査結果をもとに綿密な治療計画を立てることで、仕上がりの精度安全性が高まるでしょう。

 

また、検査結果をわかりやすく説明してくれるかどうかも、信頼できるクリニックを見極める大切な要素です。

6. まとめ|横顔ブサイクは口元で変わる!信頼できる矯正医に相談しよう

横顔の印象は、口元の位置顎の形呼吸習慣など、さまざまな要素がかかわっています。

まずはEラインを基準にセルフチェックを行ない、ご自身の状態を把握することが大切です。

 

そのうえで、歯列矯正やセルフケア、場合によっては外科的治療を検討します。

信頼できる専門医の診断を受け、ご自身に合った改善方法を選びましょう。

 

理想的な横顔のラインを実現したい方は、『ウィ・スマイル』の利用がおすすめです。

 

『ウィ・スマイル』は、マウスピース矯正に対応した歯科医院を簡単に探せるポータルサイトです。

口元が気になり横顔に自信を持てない方は、ぜひご活用ください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP