
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

歯の見た目や機能を改善するために、ダイレクトボンディングという治療法を選ぶ人が増えています。
ダイレクトボンディングは、比較的短期間で施術が完了しコストも抑えられるため、メリットの多い治療法の1つと言われています。
しかし、ダイレクトボンディングは永久的なものではなく、一定の期間が経過すると劣化や破損が生じる可能性があります。
では、ダイレクトボンディングの寿命はどのくらいなのでしょうか?
また、少しでも長く保つためにはどのような工夫が必要なのでしょうか?
本記事では、ダイレクトボンディングの寿命に影響を与える要因や、長持ちさせるためのポイントについて詳しく紹介していきます。
- 1.ダイレクトボンディングとは?
- 1-1.ダイレクトボンディングのメリット
- 1-2.ダイレクトボンディングのデメリット
- 2.ダイレクトボンディングの寿命の平均
- 2-1.使用する材料の質
- 2-2.治療技術
- 2-3.咬み合わせの状態
- 2-4.口腔内の衛生状態
- 2-5.生活習慣
- 2-6.唾液の影響
- 3.ダイレクトボンディングが劣化するとどうなる?
- 3-1.接着が剥がれる
- 3-2.色あせや変色
- 3-3.虫歯や歯周病のリスクが上がる
- 3-4.割れやすくなる
- 4.ダイレクトボンディングの劣化を防ぐためには
- 4-1.定期的な歯科検診を受ける
- 4-2.歯磨きと口腔ケアの徹底
- 4-3.食習慣の見直し
- 4-4.禁煙の実践
- 4-5.過度な力を避ける
- 5.まとめ:ダイレクトボンディングの寿命を伸ばすために
1.ダイレクトボンディングとは?

ダイレクトボンディングとは、コンポジットレジン(歯科用プラスチック)を直接歯に盛りつけて歯を成形するという治療方法です。
虫歯で削った部分を埋める治療、前歯の隙間(すきっ歯)の改善、歯の形の修正などに利用されます。
この治療は費用が比較的安く、治療期間も短いことから、多くの患者さんにとって選びやすい治療法かもしれません。
しかし、ダイレクトボンディングの寿命は永久的ではなく、定期的なメンテナンスが必要です。
1-1.ダイレクトボンディングのメリット
ダイレクトボンディング治療のメリットは、以下のようなものがあります。
【短時間で治療可能】
ダイレクトボンディングは、比較的短時間で治療が完了します。
詰め物を作ったり、別の材料を準備する必要がなく、治療後すぐに生活に戻ることができます。
その日のうちに治療が完了するので、何度も通院する必要もありません。
患者さんにとって負担が少なく、忙しい方にも適しています。
【自然な仕上がり】
コンポジットレジンは歯の色に近い素材で作られているため、治療後は非常に自然な仕上がりになります。
歯とほぼ同じ色調になるため、他の人に気づかれにくく、美容的にも優れた結果が得られます。
【費用が比較的安い】
ダイレクトボンディングは、他の治療法と比較して費用が低いというメリットがあります。
クラウンやインレーなどを使用するよりも費用を抑えることができ、経済的な負担を軽減できます。
【歯の削除量が少ない】
必要以上に歯を削らない治療法なので、健康な歯を極力残すことができます。
1-2.ダイレクトボンディングのデメリット
一方、ダイレクトボンディングには以下のようなデメリットがあります。
【耐久性が低い】
ダイレクトボンディングに使用されるコンポジットレジンは、クラウンやインレーと比べて耐久性が低いため、長期間使用していると摩耗したり割れたりすることがあります。
特に強い力が加わる部位では、その寿命が短くなることがあります。
【変色しやすい】
時間が経つと、色が変わることがあります。
変色を防ぐためには、定期的なメンテナンスが必要ですが、それでも色が少しずつ変わることは避けられないことがあります。
【適用範囲が限られる】
ダイレクトボンディングは、すべての歯の状態に適しているわけではありません。
大きな虫歯や強い力がかかる歯(例えば奥歯)には不向きであり、こうした場合には他の治療法が適していることがあります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2.ダイレクトボンディングの寿命の平均

ダイレクトボンディングの寿命は、一般的に 5〜10年程度といわれています。
しかし、これはあくまで目安の年数であり、実際の耐久年数は以下の要因によって変わることがあります。
2-1.使用する材料の質
治療に使用するコンポジットレジンの品質によって、寿命は左右されます。
高品質なレジンは耐久性が高く、変色しにくい傾向があります。
最新のナノハイブリッドレジンやセラミック含有レジンは、一般的に言われている寿命より、長持ちすることが期待されています。
2-2.治療技術
歯科医師の技術力によって、ボンディングの密着度や仕上がりが変わることがあります。
接着処理などが適切に行われていないと、レジンが剥がれやすくなることがあります。
信頼して治療を任せられる歯科医師を選ぶことが重要です。
2-3.咬み合わせの状態
噛み合わせが強いと、ダイレクトボンディングに過度な力がかかり、摩耗による破損が早まります。
特に歯ぎしりや食いしばりのクセがある人は、ダイレクトボンディングを傷めやすいです。
2-4.口腔内の衛生状態
口腔内の衛生状態によっても、寿命が左右されると言われています。
プラークや歯石が蓄積すると、ボンディング部分の劣化が早まるため注意が必要です。
2-5.生活習慣
飲食習慣やライフスタイルも、ダイレクトボンディングの寿命に大きな影響を与えます。
コーヒーや赤ワインなどの着色性の高い飲食物を頻繁に摂取すると、ボンディング部分の変色が進みやすくなります。
また、喫煙はレジンの変色や接着強度の低下を引き起こすため、寿命を短くする要因となります。
2-6.唾液の影響
唾液は口腔内の自浄作用を担っており、適切な唾液の分泌があるとボンディング部分の劣化を防ぐことができます。
ドライマウスの人は、その自浄作用が弱いため、劣化が進んでしまうことがあります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3.ダイレクトボンディングが劣化するとどうなる?

ダイレクトボンディングが劣化すると、いくつかの問題が発生することがあります。
具体的にどのような問題があるのでしょうか。
3-1.接着が剥がれる
ダイレクトボンディングの接着力が弱まると、補綴物が外れやすくなります。
せっかく治療を行なった部分が剥がれ、再治療が必要になることがあります。
3-2.色あせや変色
審美性の高い治療であるダイレクトボンディングですが、変色しやすいため、見た目が悪くなる可能性があります。
3-3.虫歯や歯周病のリスクが上がる
接着が不十分になると、隙間ができ、そこに細菌が入り込む可能性が高くなります。
これが虫歯や歯周病の原因になることがあります。
3-4.割れやすくなる
劣化した接着材は、衝撃や圧力に対して弱くなり、レジンが割れたり破損することがあります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4.ダイレクトボンディングの劣化を防ぐためには

ダイレクトボンディングは、時間の経過とともに劣化が進むことがあると分かりました。
このようなダイレクトボンディングの劣化を防ぎ、寿命を出来るだけ長く保つためには、いくつかの方法があります。
具体的な対策を紹介します。
4-1.定期的な歯科検診を受ける
ダイレクトボンディングの劣化を防ぐための第一歩は、定期的に歯科医師による検診を受けることです。
治療後も数ヶ月に一度は歯科医院での診察を受け、接着の状態やレジンの状態を確認してもらいましょう。
何か問題があったとしても、早期に問題を発見し、修正することで、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。
4-2.歯磨きと口腔ケアの徹底
ダイレクトボンディング周辺から細菌が入り込まないように、歯磨きと口腔ケアを徹底することも大切です。
食べかすやプラークが溜まると、虫歯や歯周病を引き起こす原因になり、接着部分に影響を与えることがあります。
デンタルフロスやうがい薬を使って、口腔内を清潔に保つことが劣化防止に繋がります。
4-3.食習慣の見直し
食習慣を見直すことも、ダイレクトボンディングの寿命を伸ばすために重要です。
硬い食べ物や粘着性のある食物(ガムやキャラメルなど)は、レジンに過剰な力をかけ、接着部分を弱くする原因となることがあります。
4-4.禁煙の実践
タバコの煙は歯やダイレクトボンディングで治療した部分に悪影響を及ぼします。
タバコを吸うと、表面が黄ばんだり、接着剤の強度が低下したりする可能性があるからです。
もし喫煙習慣がある方は、治療を機に禁煙も考えてみましょう。
4-5.過度な力を避ける
過度な力を避けることも重要です。
歯ぎしりや噛み合わせの問題がある場合、補綴物に過度な圧力がかかり、接着が剥がれることがあります。
歯科医師に相談して、必要に応じてマウスガードを使用したり、噛み合わせを調整したりなどの対策をするのがいいでしょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5.まとめ:ダイレクトボンディングの寿命を伸ばすために

ダイレクトボンディングは、短期間で治療が完了し、自然な見た目を得られる上に比較的費用も抑えられるため、多くの人にとって魅力的な治療法です。
しかし、時間の経過とともに劣化が進む可能性があり、寿命は一般的に 5〜10年程度と言われています。
この寿命を少しでも伸ばすためには、治療を信頼できる医師に任せることに加え、治療後のケアが非常に重要です。
治療後のケアとして最も重要なのは、定期的に歯科医院でチェックを受けることです。
また、毎日の歯磨きやデンタルフロスを使った口腔ケアを徹底することが、歯と治療部分の健康を守るために必要です。
さらに、食習慣にも注意を払い、過度な力を治療部にかけないことも大切です。
これらの予防策を実践することで、ダイレクトボンディングを長持ちさせ、治療後の健康的な状態を長期間保つことができます。
ただし、もしさらに長期間にわたり安定した効果を求めるのであれば、ダイレクトボンディングだけでなく、矯正治療を選択肢として考えるのも一つの方法です。
矯正治療は歯並びを整えることで、歯の負担を均等に分散させ、長期的に歯や治療部分を守る効果があります。
自分に合った治療方法を選択するために、まずは歯科医師に相談してみるのもいいですね。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/