
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

すきっ歯の矯正を考えていると「どのくらい費用がかかるのか」が気になるものです。
矯正方法によって料金は大きく変わるため、事前にしっかりと把握しておくことが大切です。
本記事では、すきっ歯矯正の費用相場や治療法ごとの特徴、さらに費用を抑えるためのコツまで、丁寧に解説します。
ぜひ最後まで読んで、矯正治療の参考にしてください。
- 1. すきっ歯矯正の費用相場はどれくらい?
- 1-1. 全体矯正の相場
- 1-2. 部分矯正の相場
- 1-3. すきっ歯の程度による差
- 2. すきっ歯に使われる主な矯正方法と費用・期間
- 2-1. ワイヤー矯正の費用・期間・特徴
- 2-2. 裏側矯正(舌側矯正)の費用・期間・特徴
- 2-3. マウスピース矯正の費用・期間・特徴
- 2-4. 部分矯正(前歯のみ)の費用・期間・特徴
- 2-5. 補綴(ラミネートベニアなど)の費用・期間・特徴
- 3. 保険適用はできる?すきっ歯矯正の支払い方法
- 3-1. 保険適用の可否
- 3-2. 支払い方法と注意点
- 4. すきっ歯矯正の費用を安く抑える5つのコツ
- 5. すきっ歯矯正に関するよくある質問
- Q1. すきっ歯矯正は何歳からでも可能?
- Q2. 部分矯正と全体矯正の見極め方は?
- Q3. 分割払いはどの矯正でも使える?
- Q4. すきっ歯は放置するとどうなる?
- 6. まとめ|すきっ歯矯正は費用と方法をしっかり比較しよう
1. すきっ歯矯正の費用相場はどれくらい?

すきっ歯矯正の費用は、治療の範囲や方法によって大きく異なります。
まずは全体的な相場感を把握することで、自分に合った治療を検討しやすくなります。
ここでは、全体矯正・部分矯正の料金相場や、症例別の違いについて詳しく解説します。
1-1. 全体矯正の相場
すきっ歯を含む全体的な歯並びの矯正には、60万円〜130万円程度が一般的な費用相場です。
ワイヤー矯正、マウスピース矯正のいずれでもこの価格帯に収まることが多いです。
1-2. 部分矯正の相場
前歯など限られた範囲のみを治す部分矯正であれば、15万円〜50万円程度が目安。
すきっ歯の場合、前歯だけの矯正で済むケースも多いため、部分矯正を選ぶ方も増えています。
1-3. すきっ歯の程度による差
すき間が1〜2mm程度の軽度なすきっ歯は、部分矯正で低コスト&短期間で対応可能な場合が多いです。
一方で、骨格が原因のすきっ歯や歯列全体の乱れがある場合は、全体矯正が必要となり、費用も80万円以上かかるケースが一般的です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. すきっ歯に使われる主な矯正方法と費用・期間
すきっ歯の矯正には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正、部分矯正など複数の方法があります。
それぞれ費用や治療期間に違いがあり、目的や予算、ライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
ここでは、矯正方法ごとの費用相場と、治療にかかる期間を分かりやすく解説します。
2-1. ワイヤー矯正の費用・期間・特徴

相場:60万〜130万円前後/治療期間:1年〜3年
歯にブラケットとワイヤーを装着し、力をかけて歯を動かす矯正方法。
重度のすきっ歯や歯並び全体に問題がある方に向いています。
細かくコントロールがしやすいため、確実性が高いのが特徴です。
メリット
・幅広い症例に対応できる
・仕上がりが安定しやすい
・自己管理の手間が少ない
デメリット
・矯正装置が目立ちやすい
・食事制限や歯磨きの手間がかかる
・通院は月1回程度が一般的
✅ こんな方におすすめ
・すきっ歯だけでなく、噛み合わせや歯列全体も整えたい
・確実に歯並びを改善したい
・審美面より「機能性」を重視する方
2-2. 裏側矯正(舌側矯正)の費用・期間・特徴

相場:100万〜170万円前後/治療期間:1年半〜3年
歯の裏側にワイヤーを装着する矯正法で、外から装置がほとんど見えないのが最大の特徴。
「どうしても目立たせたくない」という方に選ばれています。
メリット
・装置が外からほぼ見えない
・見た目を気にせず、自然に矯正できる
・スポーツや楽器演奏の際も影響が少ない
デメリット
・費用が高め(全体矯正の中でも最も高額)
・慣れるまで発音しづらい場合も
・歯磨きがしにくく、虫歯リスクがやや高い
✅ こんな方におすすめ
・接客業や営業職で、装置を目立たせたくない方
・マウスピースが適用外の症例にも使いたい方
・中〜重度のすきっ歯を目立たず治したい方
2-3. マウスピース矯正の費用・期間・特徴

相場:60万〜100万円前後/治療期間:1年〜3年程度
透明なマウスピース型の装置を使って歯を徐々に動かす矯正法です。
装置が目立ちにくく、取り外し可能なため、審美性や生活のしやすさを重視する方に人気です。
軽〜中程度のすきっ歯に適しており、症例によっては短期間で効果を実感できることもあります。
メリット
・透明で目立たず、接客業などでも安心
・食事や歯磨き時に取り外せて衛生的
・痛みが少なく快適な装着感
デメリット
・装着時間(1日20時間以上)を守らないと効果が出にくい
・対応できない重度の症例がある
・自己管理が苦手な方には不向き
✅ こんな方におすすめ
・見た目に配慮しながら治療を進めたい
・軽〜中度のすきっ歯で短期間の治療を希望
・自分でしっかり管理できる方
2-4. 部分矯正(前歯のみ)の費用・期間・特徴

相場:10万〜50万円前後/治療期間:3か月〜1年半
前歯のすきっ歯など限られた範囲の矯正に特化した方法で、全体矯正よりも費用・期間を大幅に抑えられるのが特徴です。
治療がシンプルで済むため、仕事や生活への負担が少なく、気軽に始めやすい矯正方法です。
メリット
・費用を抑えやすく、短期間で治療できる
・軽度のすきっ歯なら効果が出やすい
・全体矯正より負担が少ない
デメリット
・噛み合わせや奥歯の問題があると適応できない
・見た目は改善されても、機能面は不十分な場合も
・症例によっては後戻りのリスクがある
✅ こんな方におすすめ
・前歯のすきっ歯だけが気になる
・低コスト・短期間で矯正したい
・イベントや結婚式前に歯並びを整えたい方
2-5. 補綴(ラミネートベニアなど)の費用・期間・特徴

相場:1本10万〜15万円前後(本数により変動)/治療期間:1〜2回の通院で完了
矯正治療ではなく、歯の表面に薄い素材を貼り付けてすき間をカバーする美容的な治療法。
即効性が高く、短期間で見た目を整えたい方に向いています。
ただし、健康な歯を削る必要があり、慎重な判断が必要です。
メリット
・1〜2回の通院で完了し、すぐに見た目を改善できる
・痛みがほとんどなく、治療がスムーズ
・自分の理想の歯の形・色に調整できる
デメリット
・歯を削る必要があり、元に戻せない
・耐久性に限界があり、数年ごとに再治療が必要
・保険適用外で、1本単位の費用が高くつく
✅ こんな方におすすめ
・短期間で見た目を整えたい
・軽度のすきっ歯を手軽に改善したい
・イベント前や撮影前に美しい歯を目指したい方
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 保険適用はできる?すきっ歯矯正の支払い方法

「すきっ歯の矯正は保険がきくの?」「分割払いはできる?」といった費用面での不安を感じる方も多いはず。
ここでは、保険適用の可否や、矯正費用の支払い方法について分かりやすく解説します。
3-1. 保険適用の可否
すきっ歯矯正は、審美目的と判断されるため原則保険適用外(自由診療)となります。
ただし、顎変形症や口唇裂・口蓋裂など、医療上の必要が認められた一部のケースでは保険適用されることがあります。
適用条件は症状や診断によって異なるため、気になる方は歯科医師に相談してみましょう。
3-2. 支払い方法と注意点
・現金一括払い
・クレジットカード払い
・デンタルローン(医療ローン)
特にデンタルローンは、月々5,000円〜15,000円程度の分割払いが可能な場合が多く、初期費用を抑えつつ矯正を始めやすい方法です。
ただし、一般的に年3〜8%の金利がかかるため、総額が一括払いより高くなる可能性がある点には注意しましょう。
なお、一部のクリニックでは「無利息ローン」や「低金利キャンペーン」を実施している場合もあります。
また、矯正費用は医療費控除の対象になることが多いため、確定申告で控除が受けられる可能性がある点も忘れずに確認しましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. すきっ歯矯正の費用を安く抑える5つのコツ

「できるだけ費用は抑えたい」と考える方は少なくありません。
すきっ歯矯正では、治療内容によってコストを抑えられるケースもあります。
ここでは、無理なく費用を抑えるための具体的なコツをご紹介します。
1. 部分矯正で済むか相談する
前歯だけのすきっ歯であれば、全体矯正ではなく部分矯正で対応できるケースも多く、費用は約半額以下に抑えられる可能性があります。
カウンセリング時に「部分矯正で治せるか」を必ず確認しましょう。
2. 治療期間を短縮できるプランを選ぶ
軽度のすきっ歯は半年〜1年以内に治療が完了するケースもあります。
治療期間が短いと、その分調整費用や通院回数も減り、結果的にトータルコストを抑えることが可能です。
3. 複数クリニックでカウンセリングを受ける
料金や治療方針はクリニックごとに大きく異なります。
複数院で無料相談を受けることで、相場感が掴めるだけでなく、適正価格かどうか、納得のいく治療方針かも比較できます。
4. 割引制度やキャンペーンを活用する
医院によっては、モニター割引や学割、WEB予約特典などを実施している場合があります。
条件を満たせば、通常よりも数万円単位で安く治療を始められることも。
5. 医療費控除を活用する
自由診療の矯正治療でも、医療費控除の対象になる場合があります。
1年間で支払った医療費が一定額を超えた場合、確定申告で所得税の還付が受けられるため、実質的な負担軽減につながります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. すきっ歯矯正に関するよくある質問

すきっ歯矯正を検討する際、多くの方が抱える疑問について、分かりやすくお答えします。
矯正を始める前に知っておきたいポイントをチェックしましょう。
Q1. すきっ歯矯正は何歳からでも可能?
A. 基本的に年齢制限はなく、10代から50代以降でも治療可能です。
ただし、年齢が高くなると歯や骨が硬くなり、歯の移動スピードが遅くなる傾向があるため、若い方に比べて治療期間がやや長くなるケースもあります。
また、大人の場合は部分矯正を選ぶ方が多いのも特徴です。
Q2. 部分矯正と全体矯正の見極め方は?
A. 前歯だけがすきっ歯か、噛み合わせに問題があるかが目安になります。
前歯のみに隙間がある場合は部分矯正が適応されやすいですが、奥歯や噛み合わせのズレがあると、全体矯正が必要となるケースが多いです。
最終的には歯科医師の診断をもとに決定するのが安心です。
Q3. 分割払いはどの矯正でも使える?
A. ほとんどのクリニックで全体矯正・部分矯正・マウスピース矯正すべてに対応しています。
デンタルローンを利用すれば月々5,000円〜15,000円程度で無理なく始められる場合が多いです。
最近では低金利ローンや無利息キャンペーンを実施している医院もあるため、事前に確認するのがおすすめです。
Q4. すきっ歯は放置するとどうなる?
A. 放置すると、虫歯や歯周病、発音・噛み合わせの不調を招くリスクがあります。
すきっ歯部分に食べ物が詰まりやすくなるため、虫歯や歯ぐきの腫れを引き起こしやすくなります。
また、発音がしづらくなる・噛みにくいといった機能的な問題も出やすいため、早めの改善がおすすめです。
➡ すきっ歯を放置するリスクについては、下記の記事で詳しく解説しています。ぜひ合わせてご覧ください。
▶ すきっ歯は放置するとどうなる?見た目・健康・機能面のデメリットと治療法を解説
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. まとめ|すきっ歯矯正は費用と方法をしっかり比較しよう

すきっ歯矯正の費用は治療法や範囲によって大きく異なります。
部分矯正で済む場合は比較的リーズナブルに抑えられる一方、全体矯正が必要な場合は費用も高くなります。
まずは複数の矯正方法を比較し、自分に合った治療法と費用感をしっかり把握することが成功のカギです。
気になる方は、まずはお近くのクリニックで相談してみましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/