ブログ

ブログ

矯正後にエラが目立つことも?フェイスラインの変化と対策を解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

歯列矯正は、歯並びを整えるだけでなく、エラの印象にも影響を与えることがあります。

 

矯正後、噛み合わせや顎の位置が変わることで、フェイスラインがスッキリしたり、エラの張りが和らいだりするケースがある一方で、逆にエラが目立つと感じることもあります。

 

本記事では、歯列矯正でエラが変化するメカニズム・影響を受けやすい人の特徴・矯正後の注意点を詳しく解説します。

 

エラの張りが気になる方や矯正を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

1. 歯列矯正でエラが変化したって本当?

「歯列矯正をするとエラが目立ちにくくなるって聞いたけど、本当に変わるの?」と疑問に思っている人は多いのではないでしょうか。


実際に、矯正後に「フェイスラインがスッキリした」と感じる人もいれば「逆にエラが目立つようになった」という声もあります。

 

矯正によるエラの変化には 筋肉・骨格・脂肪の影響が関わっており、変化が起こる人とそうでない人がいます。

 

矯正による変化は個人差があり、改善が期待できるケースもあれば、大きな変化が見られにくいケースもあります。

 

 

■参考記事:矯正治療で理想のビフォーアフターを実現するための全ポイント

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. 歯列矯正でエラが改善される理由とは?

「矯正したらエラが改善された」という話を聞いたことがあるかもしれませんが、実際にはどのようなメカニズムで変化が起こるのでしょうか?

 

ここでは、エラ張りの原因と矯正による影響を詳しく解説します。

2-1. エラが張る主な原因

エラが目立つ原因には、大きく筋肉・骨格・脂肪の3つがあります。

 

どの原因によるエラ張りかによって、矯正で変化が期待できるかどうかが決まります。

 

1. 筋肉(咬筋)の発達 → 矯正で変化しやすい

・食いしばりや歯ぎしりがあると、咬筋(こうきん)が発達し、エラが張ったように見える。
・矯正で噛み合わせが改善すると、過剰な筋肉の負担が減り、自然とエラがスッキリすることがある。

 

2. 骨格(下顎角の張り) → 矯正では変化しにくい

・遺伝的に下顎の骨格が張っている場合、矯正だけではエラの形に大きな変化はない。
・外科矯正を併用しないと、骨格レベルの変化は期待できない。

 

3. 脂肪の影響 → 矯正では変化しにくい

・体脂肪が多いと、フェイスラインに丸みが出てエラが目立たなくなることもある。
・逆に矯正中に食事制限で体重が減ると、エラが強調されることも。

2-2. 矯正でエラが目立ちにくくなる仕組み

歯列矯正でエラが目立ちにくくなる理由には、以下のような要素が関わっています。

 

噛み合わせの変化で咬筋の緊張が緩む

矯正によって噛み締めのクセが改善されると、咬筋が縮小し、エラが目立たなくなる。

 

歯の位置が変わることで顎のラインが整う

特に、出っ歯や受け口を治すと顎の位置が変わり、フェイスラインがスッキリすることがある。

 

頬のボリュームが減るとエラの印象が変わる

矯正によって頬が痩せると、相対的にエラの張りが軽減されることも。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. 逆に歯列矯正でエラが目立つこともある?

「エラが小さくなると思って矯正をしたのに、逆に目立ってしまった…」そんな声を聞くこともあります。

なぜこのようなことが起こるのでしょうか?

 

矯正後にエラが強調されるケースと、その対策を解説します。

3-1. 矯正後にエラが強調されるケース

1. 頬のボリュームが減ることでエラが目立つ


矯正治療中は、装置の影響で噛みにくくなるため、食事の内容が変わり、結果として体重が減ることがあります。

特に、次のような変化が起こると、エラが強調されることがあります。

 

・頬の脂肪が減る → エラの骨や咬筋が相対的に目立つ

・顔全体がシャープになる → もともとエラがある人は、より強調されて見える

 

特に、もともと頬に脂肪が多めでエラが目立ちにくかった人は、矯正後に痩せることでエラの印象が強くなる可能性があります。

 

 

2. 噛み合わせが変わり、咬筋の緊張が続く

 

矯正によって歯並びが整うと、噛み合わせが変わります。

しかし、新しい噛み合わせに慣れるまでの間、無意識に顎に力が入りやすくなることがあります。

・慣れない噛み合わせに適応しようとする → 顎の筋肉が緊張し、咬筋が発達する
・食いしばりや歯ぎしりの増加 → 咬筋がさらに発達し、エラが目立つ

 

特に、矯正後しばらくは噛み合わせに違和感を覚えやすいため、食いしばるクセがついてしまう人もいます。

この状態が続くと、咬筋が発達し、結果的にエラが強調されることがあります。

 

 

3. 体重が減って骨格が強調される

 

矯正治療中は、以下のような理由で体重が減ることがあります。

 

・矯正装置の違和感で食事量が減る
・硬いものが噛みにくくなるため、食べるものが制限される
・食事回数が減ることで自然とダイエット状態になる

 

このような変化によって、顔全体の脂肪が減ると、エラの部分(下顎角)が目立ちやすくなります。

もともとエラの骨格がしっかりしている人は、痩せることでフェイスラインがより角張って見えることがあります。

3-2. エラが気になる場合の対策

もし矯正後にエラの張りが気になる場合は、以下の方法で改善を試みることができます。

 

 

1. ボトックス注射で咬筋の張りを抑える

 

 

咬筋が発達していることが原因でエラが目立つ場合、ボトックス注射 を打つことで、筋肉の働きを弱め、徐々にエラの張りを軽減することができます。

 

・効果の仕組み:咬筋の活動を抑え、使われる頻度が減ることで筋肉が小さくなる
・効果が出るまでの期間:数週間~1か月ほどで変化が現れる
・持続期間:一般的に4~6か月ほど(定期的な施術が必要)

 

特に、矯正後の新しい噛み合わせに適応しながら、咬筋の緊張を和らげたい場合に有効です。

 

 

2. 咬筋マッサージで筋肉の緊張をほぐす

 

食いしばりや咬筋の緊張が原因でエラが目立つ場合、マッサージやストレッチ を取り入れることで改善が期待できます。

 

方法1:指で優しくほぐす
→ 頬骨の下あたりを指の腹でゆっくり押しながら円を描くようにマッサージ

 

方法2:温めて血流を促す
→ ホットタオルを当てることで、咬筋の緊張を和らげる

 

方法3:咀嚼筋のストレッチ
→ 口を大きく開けて数秒キープし、ゆっくり閉じる動作を繰り返す

 

毎日の習慣に取り入れることで、エラの張りを少しずつ和らげることができます。

 

 

3. 食いしばり・歯ぎしりの改善(ストレス管理、マウスピース使用)

 

矯正後の噛み合わせの違和感から、無意識のうちに食いしばりや歯ぎしりが増えている可能性 があります。

これを放置すると、咬筋がさらに発達し、エラがより強調されることになります。

 

・ストレス管理を意識する:

ストレスが強いと無意識に食いしばりをしやすいため、リラックスできる時間を意識的に作る

 

・就寝時にマウスピースを使用する:

歯ぎしりを防ぎ、咬筋の過剰な発達を防止

 

・硬いものを意識的に避ける:

ガムやナッツ類など、強い咀嚼を必要とする食品を減らす

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. 歯列矯正でエラの張りが変化しやすい人・しにくい人

歯列矯正によってエラが変化する人もいれば、ほとんど変化が見られない人もいます。

 

では、どんな人が変化しやすく、どんな人が変わりにくいのでしょうか?

4-1. エラが改善されやすい人

矯正によってエラがスッキリしやすいのは、主に筋肉の影響が大きい人です。

 

食いしばりや歯ぎしりがある人は、矯正による変化が期待できます。

 

・食いしばりや歯ぎしりがある
・咬筋が発達している
・噛み合わせが悪く、矯正によって顎の位置が変わる可能性がある

4-2. エラが改善されにくい人

一方で、エラ張りの原因が骨格にある場合は、矯正だけでの大きな変化は期待しにくいです。

 

矯正後にどうなるのかを事前に知っておくことが大切です。

 

・骨格が原因でエラが張っている
・すでに咬筋の発達が少ない
・顔の脂肪の影響が大きい

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. 歯列矯正以外でエラを小さくする方法

「矯正だけではエラの変化がほとんどなかった…」

「矯正後にエラが目立つようになった…」と感じる場合、他の方法で改善を目指すことも可能です。

 

エラの張りは 筋肉・骨格・脂肪 の影響を受けるため、原因に応じた適切なアプローチを選ぶことが大切です。

 

ここでは、エラを目立ちにくくするための代表的な方法をご紹介します。

5-1. ボトックス注射(筋肉のエラ張りに有効)

咬筋の発達が原因でエラが張っている場合、ボトックス注射が効果的です。

 

ボトックスは神経伝達をブロックし、筋肉の過剰な動きを抑える作用があります。

 

 

ボトックスの効果

 

・咬筋の働きを抑え、筋肉を徐々に縮小させる
・施術後2~4週間ほどでフェイスラインが変化し始める
・約4~6か月効果が持続し、定期的な施術でさらにスッキリした印象に

 

 

ボトックスの注意点

 

・即効性はない(筋肉が小さくなるまで数週間かかる)
・打ちすぎると噛む力が弱くなる ことがある
・効果が一時的 なので、定期的なメンテナンスが必要

 

 

ボトックスは、矯正後に咬筋の張りが気になる人や、食いしばり・歯ぎしりの影響でエラが発達している人におすすめです。

5-2. エラ削り手術(骨格のエラ張りに有効)

骨格が原因でエラが張っている場合 は、矯正だけでは大きな変化を期待するのは難しいです。

 

この場合、外科的な処置として「エラ削り手術(下顎角形成術)」が検討されることがあります。

 

 

エラ削り手術の概要

 

・下顎の角(下顎角)を削ることでエラの張りを解消
・フェイスラインがスッキリし、よりシャープな印象に
・永続的な効果が期待できる

 

 

エラ削り手術の注意点

 

・ダウンタイム(腫れ・内出血)が長い(1~3か月ほど)
・費用が高額(美容外科で100万~200万円程度)
・骨を削るためリスクがある(顔の神経に影響を与える可能性)

 

 

矯正では改善が難しい 骨格レベルのエラ張りに悩んでいる方は、整形外科や美容外科でカウンセリングを受けてみるのも一つの選択肢です。

5-3. 小顔マッサージやストレッチ(咬筋をほぐす)

エラの張りが咬筋の緊張によるものであれば、マッサージやストレッチで緩和することも可能です。

 

日常的に続けることで、フェイスラインの印象が和らぐ可能性があります。

 

 

効果的なマッサージ・ストレッチ

 

・頬骨の下あたりを指で軽く押しながら円を描くようにマッサージ(1日2~3分)
・温めたタオルを頬に当てて筋肉をリラックスさせる
・口を大きく開け、ゆっくり閉じる動作を繰り返すストレッチ

 

 

マッサージの注意点

 

・劇的な変化は期待できない(毎日続けることが大切)
・強く押しすぎると逆に筋肉が緊張してしまう

 

 

咬筋のコリをほぐすことで、エラの張りが和らぐことがあります。

特に、ボトックスと組み合わせるとより効果的です。

5-4. 正しい舌の位置を意識する(Mewing)

最近話題になっている「Mewing(ミューイング)」は、舌の正しい位置を意識することでフェイスラインを整えるトレーニング法 です。

 

 

ミューイングの基本

 

・舌を上顎にしっかり押し当てる(口を閉じた状態で)
・口呼吸をやめ、鼻呼吸を意識する
・正しい姿勢を保つ(猫背はNG)

 

 

ミューイングの注意点

 

・効果が現れるまでに時間がかかる(数か月~数年)
・舌の位置を意識し続ける必要がある

 

 

ミューイングは、エラの張りだけでなく、フェイスライン全体の引き締めや、顔のバランス改善にも役立つ可能性があります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

6. まとめ

歯列矯正によるエラの変化には 個人差 がありますが、以下のポイントを押さえておくと安心です。

 

✅矯正でエラの印象が変わりやすいのは、筋肉の影響が大きい人
✅ 骨格が原因のエラ張りは、矯正だけでは変化しにくい
✅ 矯正後にエラが目立つ場合は、食いしばりや体重の変化が関係している可能性がある
✅ ボトックス・マッサージ・ミューイングなどの方法で改善を試みることができる
✅ 骨格のエラ張りが気になる場合、エラ削り手術が選択肢になることも

 

矯正によるエラの変化を期待する場合は、事前に 「自分のエラの張りの原因は何か?」を歯科医と相談しておくことが大切です。

矯正後の変化が気になる場合も、適切な対策を取り入れることで、理想的なフェイスラインに近づける可能性があります。

エラの印象を改善したいと考えている方は、今回紹介した方法を参考に、自分に合ったアプローチを選んでみてください。

\信頼できる矯正医を探すなら/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル
   

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP