ブログ

ブログ

歯列矯正やらなきゃよかった…と後悔する理由とは?失敗の原因と防ぐポイントを解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

歯並びを整えて笑顔に自信を持ちたい――そんな思いで始めた歯列矯正。

しかし中には、「やらなきゃよかった」と後悔の声を上げる人も少なくありません。

この記事では、歯列矯正で後悔しやすい理由や失敗の原因を解説するとともに、

治療前に知っておきたい注意点や、万が一後悔したときの対処法まで詳しく紹介します。

後悔しない矯正のために、ぜひ参考にしてください。

1. 「歯列矯正、やらなきゃよかった」と後悔する人は多い?

「もっと早くやればよかった」という声がある一方で、実は「やらなきゃよかった…」と後悔している人も少なくありません。

 

📣 SNSや口コミでは、こんな声も…

  • 顔が変になった気がする
  • 高額な費用に見合わなかった
  • 痛みやストレスが想像以上だった

​実際に歯列矯正は見た目の改善や噛み合わせの向上など多くのメリットがある反面、治療法や進め方によっては後悔に繋がることもあるのです。

 

⚠️ 「やらなきゃよかった」と感じる主な理由

  • 思ったような仕上がりにならなかった
  • 治療中の痛みや違和感がつらかった
  • 顔の印象が変わってしまった(頬こけ・口ゴボなど)
  • 想定外の追加費用がかかった
  • 歯の後戻りが起きた

こうしたトラブルは決して特殊なケースではなく、誰にでも起こり得るものです。

矯正を検討している方や、すでに治療中で不安を感じている方にとっては、
「他の人も同じように悩んでいる」という事実を知るだけでも、ひとつの判断材料になります。

このあとからは、実際に多くの方が後悔した「よくあるパターン」や、
後悔を防ぐための考え方・対策までを、わかりやすく解説していきます。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. やらなきゃよかったと後悔するよくあるパターンと理由

矯正治療に踏み切ったものの、予想と違う結果やトラブルに直面して「やらなきゃよかった」と感じる方は少なくありません。

ここでは、特に多い後悔のパターン5つと、それにまつわる体験談をご紹介します。

2-1. 見た目の変化(頬こけ・口ゴボなど)

「頬がこけた」「口元が前より目立つ」など、治療後の顔の印象に違和感を覚えるケースがあります。
これは骨格とのバランスや抜歯の影響、治療計画の違いによって起こることがあります。

🗣️【30代・女性/会社員】
矯正でEラインを整えるつもりが、治療後に頬がこけたように見えて「なんか老けた?」と周囲に言われるように。見た目が良くなると思っていたので、少しショックでした。

■ 詳しくはこちら:
歯科矯正と頬がこける原因について:知っておきたいポイント

矯正治療でなぜ頬がこけるのか、原因や対処法を詳しく解説しています。

2-2. 痛みや違和感が長引いた

矯正治療ではある程度の痛みはつきものですが、稀に「何ヶ月経っても噛みにくい」「頭痛や肩こりが出た」といったトラブルに発展することもあります。
これは無理な力がかかっている場合や、噛み合わせに変化が生じた場合に起こることがあります。

🗣️【30代・男性/営業職】
食事中の痛みだけでなく、話すときの発音まで気になるようになり、仕事にも支障が出てしまいました。こんなに影響があるとは想定していませんでした。

2-3. 費用が高すぎた

提示された金額よりも追加費用がかさむことは、矯正治療では少なくありません。
再診料、保定装置、装置の再作成費用などが後から加算されることがあります。

🗣️【20代・男性/大学院生】
はじめは60万円くらいと言われていたのに、最終的には80万円以上かかりました。リテーナーや再診料が思った以上に負担になりました。

2-4. 歯が後戻りした

せっかく整えた歯並びが、数ヶ月〜数年後に再びズレてしまうことも。
リテーナー(保定装置)を正しく使用していないケースや、骨格・癖の影響が原因になることがあります。

🗣️【40代・女性/主婦】
治療後、夜だけリテーナーを使っていたのですが、半年後には歯の位置が少し戻っていました。あのとき、もっと長時間装着していればと後悔しています。

■ 詳しくはこちら:
リテーナーの正しい付け方とは?矯正後の後戻りを防ぐ装着方法と注意点
装着の正しい付け方や使用期間、注意点まで詳しく解説しています。

2-5. 虫歯・歯周病が悪化した

矯正中は装置があることで歯磨きがしづらくなり、プラークの蓄積や歯周病のリスクが高まります。

特にワイヤー矯正では注意が必要です。

🗣️【20代・女性/接客業】
毎日気をつけていたつもりだったのに、矯正中に虫歯が3本できてしまいました…。見た目はきれいになったけど、歯の健康の方が心配になりました。

 

🔍 体験談に共通する後悔の背景
これらの体験から見えてくるのは、「事前の情報不足」「治療内容への理解不足」が後悔の大きな原因になっているということ。

次章では、こうした後悔を防ぐために事前に確認すべきポイントを解説していきます。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. 後悔しない歯列矯正のために知っておくべき5つの判断ポイントと基本知識

歯列矯正を受けたあと、「やらなきゃよかった」と感じる人には共通点があります。
それは、治療前に「何を重視すべきか」を十分に理解できていなかったこと。

治療法の選び方や担当医の違い、費用や見た目への影響など、矯正には知っておかないと後悔しやすいポイントがいくつもあります。
この章では、治療前に知っておきたい5つの判断軸をわかりやすく解説します。

3-1. 矯正で後悔する人に共通する“思い込み”とは?

「矯正をすれば見た目も噛み合わせも完璧になる」
そう思って治療を始めたものの、「こんなはずじゃなかった」と後悔する人も少なくありません。

よくある思い込み例
・ワイヤー矯正=一番効果がある
・マウスピース矯正=見た目が変わらない
・治療後はもう何もしなくていい

こうした先入観は、自分に合わない治療法を選ぶ原因にもなります。
まずは「理想と現実のギャップ」があることを前提に、冷静な判断を心がけましょう

3-2. 治療法は1つじゃない。自分に合った選び方を

歯列矯正には複数の方法があり、それぞれ得意分野や特徴が異なります

 

治療法特徴向いている人
ワイヤー矯正効果が高く、難症例にも対応歯並び全体を大きく動かしたい方
マウスピース矯正目立たず取り外し可能軽〜中度の歯並びで、継続管理ができる方
部分矯正前歯など一部だけを整える限定的な悩みがある方、費用を抑えたい方

 

費用や見た目だけで選ぶのではなく、治療ゴールやライフスタイルに合うかが大切です。

 

■ 詳しくはこちら:
マウスピース矯正の選び方|症例・費用・ブランド比較でわかる自分に合う矯正法
代表的なブランド比較、どんな人に向いているかなど、迷いやすい「選び方の基準」をわかりやすく解説しています。

3-3. 担当医・クリニック選びで仕上がりは大きく変わる

同じ治療法でも、担当する医師によって結果が大きく変わるのが矯正の特徴です。

信頼できるクリニックを選ぶポイント
・症例写真を公開しているか
・カウンセリングで疑問を丁寧に答えてくれるか
・料金や治療のリスクを正直に説明してくれるか

「技術力」だけでなく、「説明力」「人間性」も選ぶ基準に含めましょう。

3-4. 顔の変化・後戻りを防ぐには治療後のケアがカギ

矯正で後悔しやすい要因に、見た目の変化や歯の後戻りがあります。

・頬がこけたように見える
・口元が突出して見える
・リテーナーを怠って後戻りしてしまった

こうした問題は、事前の治療設計と、治療後の保定(リテーナー)管理で防げることが多いです。
矯正後も治療の一部である」という意識を持ちましょう。

 

■ 詳しくはこちら:
リテーナーをさぼると後戻りする?矯正後の歯を守る保定の重要性
リテーナーの役割や重要性について詳しく解説しています。

3-5. 矯正の費用は「総額」で見るのが失敗しないコツ

矯正に関する後悔でよくあるのが「費用が想像以上だった」という声です。
初回見積もりでは安く見えても、実際には次のような追加費用が発生することも。

・診察料・再診料
・装置の破損・再製作費
・リテーナー代・保定期間のチェック費用

契約前には「トータルでいくらになるのか」「追加費用の可能性があるか」をしっかり確認しておくことが重要です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. 歯列矯正で後悔したときの対処法|やり直しはできる?

矯正治療はメリットが多い一方で、治療後に後悔を感じてしまうケースもゼロではありません。
​とはいえ、後悔を感じたときでもできることはあります。

 

やり直しや修正が可能なケースも多いため、一人で悩みすぎないことが大切です。
ここでは、後悔してしまったときに取れる具体的な対処法を紹介します。

4-1. まずは担当医に相談して原因を明確にする

後悔の原因が「見た目」「噛み合わせ」「違和感」「後戻り」など、どこにあるのかをはっきりさせることが第一歩です。

治療中や保定期間中であれば、修正できる可能性が高いこともあります。
「納得できないけど、もう終わったから仕方ない」と諦めず、まずは担当医にしっかり相談してみましょう。

4-2. セカンドオピニオンを活用する

担当医だけでは不安な場合は、他院でセカンドオピニオンを受けてみるのもおすすめです。

 

別の視点から診てもらうことで、より納得のいく選択ができるようになります。
「今の状態は問題ないのか?」「再矯正の選択肢はあるのか?」など、客観的な意見をもらえるのは大きな安心材料になります。

4-3. 必要に応じて部分矯正や再矯正を検討する

もし見た目や噛み合わせに不満がある場合、部分的な再矯正やマウスピースの再設計などが可能なケースもあります。

すべてを一からやり直すのではなく、「気になるところだけを微調整」できることも多いです。
特にマウスピース矯正なら、カスタマイズ性が高く微調整に向いているため、再調整しやすい傾向にあります。

4-4. 後戻りが原因なら「保定」の見直しが重要

矯正後の歯の後戻りによって、後悔を感じる人は少なくありません。

この場合は、リテーナーの使用状況を見直すことで改善できる可能性があります。
リテーナーの種類や装着時間を医師と相談し、最適な保定計画に再設定していきましょう。

 

■ 詳しくはこちら:

歯の後戻りはリテーナーで治せる?原因と対策、再矯正の必要性を徹底解説
後戻りの具体的な原因や、リテーナーで対応できるケース・再矯正が必要なパターンまで詳しくまとめています。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. 歯列矯正の後悔に関するよくある質問

矯正を始める前や治療中に、「これって本当に大丈夫?」と不安になる場面は少なくありません。

ここでは、「歯列矯正をやらなきゃよかった」と後悔する方に多い、よくある疑問や心配ごとをわかりやすくまとめました。
気になるポイントを事前にチェックして、不安のない矯正治療を目指しましょう。

Q1. 歯列矯正で顔が変わるのは本当?

A. 骨格や抜歯の影響で変化することはあります。特に口元の印象に関わります。

Q2. リテーナーをやめたら歯は戻りますか?

A. 戻る可能性が高いです。基本的には数年〜一生装着が理想とされます。

Q3. 矯正の失敗はやり直せますか?

A. ケースによりますが、部分的な再矯正や微調整は可能なことが多いです。

Q4. 矯正中に虫歯になりやすいって本当ですか?

A. はい、装置がついていると歯磨きがしにくく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。適切なケアと定期的なクリーニングが重要です。

Q5. 矯正を途中でやめたらどうなりますか?

A. 治療が中断されると歯が元の位置に戻ってしまったり、噛み合わせが不安定になる恐れがあります。自己判断で中止せず、歯科医に相談しましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

6. まとめ|やらなきゃよかった…と歯列矯正で後悔しないために

歯列矯正は、見た目や噛み合わせの改善に大きなメリットがある一方で、
「やらなきゃよかった」と感じてしまう人も少なくありません。

その原因の多くは、治療前の情報不足判断ミス期待とのギャップです

・思ったより顔の印象が変わった
・痛みや期間、費用が想像以上だった
・リテーナーを怠って後戻りした
・医師や治療法が自分に合っていなかった

こうした後悔を防ぐためには、治療を始める前の準備がとても重要です。

適切なカウンセリング、クリニック選び、治療法の比較、そして自分自身のライフスタイルや目標とのすり合わせ。
さらに、もし後悔してしまったとしても、再矯正や保定の見直しなど、対応できる方法があることも知っておいてください。

この記事で紹介した内容を参考に、自分にとって本当に納得のいく矯正治療を選んでいただけたら幸いです。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP