
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「マウスピース矯正って、英語の発音に影響あるの?」
英語を話す機会が多い人や、仕事で英語を使う方にとって、発音の明瞭さはとても大切ですよね。
マウスピース矯正は見た目が自然で、取り外しも可能な点が魅力ですが、実は装着初期に英語の発音がしづらくなるケースもあるんです。
本記事では、どんな音が影響を受けやすいのか、慣れるまでの期間、そして発音しやすくするための工夫まで、わかりやすく解説します。
不安を感じている方も、この記事を読めばきっと安心できるはず。ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 1. マウスピース矯正中の英語発音への影響とは?
- 1-1. 影響を受けやすい英語の発音
- 1-2. 発音への違和感が生じる理由
- 2. 発音への影響はいつまで続くのか?
- 2-1. 慣れるまでの一般的な期間
- 2-2. 個人差とその要因
- 3. 発音への影響を軽減するための対処法
- 3-1. 発音練習の方法
- 3-2. 舌や口周りの筋肉トレーニング
- 3-3. マウスピースの装着方法の見直し
- 4. 他の矯正方法と発音への影響の比較
- 4-1. 表側ワイヤー矯正との比較
- 4-2. 裏側矯正(リンガル矯正)との比較
- 5. まとめ|マウスピース矯正と英語発音の関係を正しく理解しよう
1. マウスピース矯正中の英語発音への影響とは?

この章では、マウスピース矯正が英語の発音にどのような影響を与えるのかについて詳しく解説します。
影響を受けやすい音や違和感が生じる理由、そしてその背景を理解することで、不安を軽減しやすくなります。
1-1. 影響を受けやすい英語の発音
マウスピース矯正を始めたばかりの頃、多くの人が「発音がしづらくなった」と感じることがあります。特に影響を受けやすいのが、舌や唇の繊細な動きを必要とする音です。
以下のような音は、マウスピースの装着によって発音に変化が出やすいとされています。
“s”:舌と歯の間の空気の通り道が狭まり、こもった音になりやすい。
“th”:舌先を上下の歯に軽く当てて出す音ですが、マウスピースによってその感覚が鈍くなるため、舌が滑らかに動かなくなることがあります。
“f”:下唇と上の前歯で作る音。マウスピースが歯の形状を変えるため、接触の感覚が変わり、摩擦音がうまく出ないことがあります。
“l”:舌が上あごにうまく当たらないことで、発音がぼやけたり、違和感を覚えることがあります。
これらは英語においてよく使われる音のため、「英語が話しづらくなった」と感じる方が多いのです。
1-2. 発音への違和感が生じる理由
発音の違和感は、マウスピースが歯列を覆うことで口内の環境が一時的に変化することが原因です。これにより、舌や唇の動きに違和感を覚えるようになります。
特にマウスピースは歯の表面に厚みを加えるため、これまでのように滑らかに発音するための「感覚の位置」がズレてしまいます。また、マウスピースの素材が舌に軽く当たることで、無意識のうちに舌の動きが抑制される場合もあります。
ただし、この違和感はずっと続くわけではありません。多くの人は数日〜数週間のうちに新しい発音感覚に慣れていきます。最初は少し戸惑うかもしれませんが、体が自然に適応する力を持っているので安心して大丈夫です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 発音への影響はいつまで続くのか?

この章では、発音への違和感がどれくらいの期間で改善されるのか、また、慣れるまでの過程に個人差がある理由について解説します。
矯正治療中のストレスを軽減するヒントとしても役立ちます。
2-1. 慣れるまでの一般的な期間
マウスピース矯正による発音の違和感は、通常1〜2週間程度で自然に和らいでいきます。最初の数日は滑舌の悪さに戸惑うこともありますが、舌や口周りの筋肉が徐々にマウスピースの存在に順応していきます。
また、毎日の会話や読み上げ練習などで口を動かすことで、慣れるスピードが早まる傾向もあります。無理に治そうとする必要はありませんが、積極的に話す機会を持つことはリハビリ的な効果を生むこともあります。
2-2. 個人差とその要因
発音への慣れ方には、年齢・筋肉の柔軟性・舌の使い方の癖などによって個人差があります。
たとえば、普段から英語を話している方や滑舌に意識を向けている方は、違和感を素早く乗り越えやすい傾向があります。逆に、舌の動きに癖がある場合や、長時間話す習慣が少ない方は、慣れるまでに少し時間がかかることもあります。
大切なのは「違和感があるのは当然のこと」と受け入れ、焦らずに自分のペースで順応していくことです。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 発音への影響を軽減するための対処法

この章では、マウスピース矯正中の発音への違和感を少しでも軽減するための実践的な対処法をご紹介します。
日常生活の中でできる工夫や、意識の持ち方によって、発音のストレスを大きく減らすことができます。
3-1. 発音練習の方法
違和感を早く克服するために、毎日少しずつでも発音練習を取り入れることがおすすめです。
具体的には、以下のような方法があります。
音読やシャドーイング:
好きな英語のフレーズや文章を繰り返し声に出すことで、舌や口の動きがスムーズになります。
録音して確認する:
自分の声を録音して、どの音が聞き取りづらいか確認すると改善のヒントが見つかります。
発音に特化したアプリを活用:
AIによるフィードバックが受けられるアプリなどを使うことで、ゲーム感覚で練習できます。
3-2. 舌や口周りの筋肉トレーニング
発音には舌や唇、頬の筋肉の柔軟性が重要です。
以下のような簡単なエクササイズを続けることで、筋肉が動きやすくなり、発音しやすくなります。
・舌を上下左右に動かすストレッチ
・舌をぐるぐる回して口の中を一周させる運動
・「パ・タ・カ・ラ」などの発音練習で口周りをほぐす
これらはテレビを見ながらでもできる手軽なトレーニングなので、毎日の習慣に取り入れると効果的です。
3-3. マウスピースの装着方法の見直し
発音が極端にしづらいと感じる場合は、マウスピースのフィット感や装着方法に問題がある可能性もあります。
以下の点を確認しましょう。
・しっかり奥まで装着されているか
・破損や変形がないか
・痛みや浮きがないか
もし違和感が強い場合は、無理に我慢せず、歯科医院に相談することが大切です。微調整や再作製で改善されることもあります。
次章では、他の矯正方法との比較を通じて、マウスピース矯正が発音面でどのような位置づけにあるのかを紹介します。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 他の矯正方法と発音への影響の比較

この章では、マウスピース矯正以外の矯正方法と発音への影響を比較します。
それぞれの方法が発音に与える影響や違いを知ることで、自分にとって最適な治療選びの参考になります。
4-1. 表側ワイヤー矯正との比較
表側ワイヤー矯正(いわゆる一般的なブラケット矯正)は、歯の表面に金属やセラミックのブラケットを装着する方法です。
この矯正法は、マウスピース矯正に比べて発音への影響が少ないとされています。なぜなら、口腔内の空間が大きく変わるわけではないため、舌や唇の動きが比較的スムーズに保たれるからです。
ただし、ブラケットやワイヤーに唇が当たることで、最初のうちは軽い違和感や痛みを感じることがあり、発音に若干の影響が出る場合もあります。
4-2. 裏側矯正(リンガル矯正)との比較
裏側矯正は、歯の裏側に装置を取り付けるため、外見からは装置が見えないのが大きなメリットです。
一方で、舌が装置に当たる頻度が高くなるため、「th」「l」「r」などの音が非常に発音しづらくなるケースがあります。特に発話を多く使う職業の方には注意が必要な治療法です。
また、慣れるまでの期間も長めで、人によっては違和感が数カ月続くこともあるため、発音への影響は最も大きい矯正方法といえるでしょう。
次章では、今回の内容をまとめて、読者が前向きに治療を進められるようなメッセージをお届けします。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. まとめ|マウスピース矯正と英語発音の関係を正しく理解しよう

マウスピース矯正は、審美性や快適さから人気の高い治療法ですが、初期段階で英語の発音に違和感を覚える方も少なくありません。
しかし、発音の違和感は一時的なもので、多くの場合は数日〜数週間で自然に慣れていきます。
今回ご紹介した発音練習やトレーニング、装着方法の見直しなどを取り入れることで、発音の問題は十分に軽減することができます。
また、他の矯正方法と比較しても、マウスピース矯正は発音への影響が比較的少なく、見た目や衛生面でもメリットが大きい治療です。
大切なのは「自分にとってどの方法が最適か」を知ること。気になることがあれば、歯科医師に相談して、納得できる方法で矯正治療を進めていきましょう。
英語を使うあなたの毎日が、より心地よいものになりますように。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/