
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

歯並びがデコボコに見える「ガチャ歯」。
口を開けるたびに、それが見えるのが気になるという方もいるでしょう。
しかもガチャ歯は、見た目の印象だけでなく、健康にも影響を及ぼすことがあります。
そんなガチャ歯の悩みを解消したい場合には、歯列矯正が有効です。
しかし、矯正治療と聞くと費用や治療にかかる期間などが気になるという人も多いでしょう。
今回は、ガチャ歯の矯正治療にかかる費用や治療方法、治療の流れなどを詳しく解説していきます。
- 1.ガチャ歯とは?ガチャ歯になる原因
- 1-1.ガチャ歯になる原因
- 2.ガチャ歯を放置すると起こる問題は?
- 2-1.見た目に関する悩みにつながる
- 2-2.口腔衛生への影響
- 2-3.噛み合わせや発音への影響
- 3.ガチャ歯の矯正方法と費用
- 3-1.表側ワイヤー矯正
- 3-2.裏側矯正(リンガル矯正)
- 3-3.マウスピース矯正
- 3-4.部分矯正
- 4.治療に伴う費用には何が含まれる?
- 4-1.初診料と検査料
- 4-2.調整料
- 4-3.保定装置の費用
- 5.保険適用と医療費控除の活用はできる?
- 5-1.保険適用はケースによる
- 5-2.医療費控除の活用は可能
- 6.費用を抑えるためのポイント
- 6-1.複数の歯科医院でカウンセリングを受けて比較する
- 6-2.モニター制度やキャンペーンをうまく活用する
- 6-3.デンタルローンや分割払いを検討する
- 7.まとめ:費用に見合う価値がある矯正治療を
1.ガチャ歯とは?ガチャ歯になる原因

「ガチャ歯」とは、歯がランダムにずれて生えているように見える状態を指します。
専門用語では「叢生(そうせい)」と呼ばれ、歯列の不整のひとつとされています。
歯が本来の位置に収まらず、重なり合ったり、ねじれて生えたりする状態のことです。
1-1.ガチャ歯になる原因
ガチャ歯の原因にはさまざまなものがあります。
◾️顎のスペース不足が主な原因
歯並びの乱れの大きな要因として、まず挙げられるのが「顎のスペース不足」です。
顎の骨の成長が十分でない場合、永久歯がきれいに並ぶだけのスペースが確保されず、結果として歯が重なり合ったり、前後にずれたり、あるいは外側にはみ出して生える「乱ぐい歯」になってしまいます。
特に近年は、現代人の食生活の変化により、顎が小さくなっている傾向があり、こうしたケースが増えてきていると言われています。
◾️永久歯の生え方の異常
永久歯の生える順番や位置に異常があることも、歯並びの悪化に大きく影響します。
正常な順序や場所から逸れて歯が生えてくると、すでにある歯とぶつかってしまい、押し合うようにして歯列が乱れることがあります。
◾️乳歯の早期脱落が影響することも
虫歯やケガなどによって、乳歯が予定よりも早く抜けてしまうと、その空いたスペースに周囲の歯が動いてきてしまい、後から生えてくる永久歯のスペースが失われてしまいます。
この結果、永久歯が正しい位置に生えられず、歯並びが乱れる原因となります。
◾️遺伝的な要因も
歯並びや顎の形は、遺伝の影響を受けることも少なくありません。
たとえば、両親のどちらかが顎が小さかったり、歯の大きさにアンバランスがある場合、子どもも同様の特徴を受け継ぎやすいことがあります。
◾️指しゃぶりや舌癖などの悪習慣
指しゃぶりや舌で前歯を押す癖、口呼吸などの習慣も、歯並びに大きな影響を及ぼします。
これらの癖が長期間続くと、歯や顎の発育に悪影響を及ぼし、前歯が前方に突き出したり、上下の歯がしっかりかみ合わない「開咬」などを引き起こすこともあります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2.ガチャ歯を放置すると起こる問題は?

ガチャ歯を放置した場合、どのような問題が起こるでしょうか。
2-1.見た目に関する悩みにつながる
まずは見た目の問題があるでしょう。
歯並びの悪さは、見た目に強く影響します。
笑顔に自信が持てなくなったり、人前で話すことに抵抗を感じたりするようになるケースも少なくありません。
特に学生や若年層にとっては、コンプレックスの原因になることもあります。
2-2.口腔衛生への影響
ガチャ歯は歯と歯の間にすき間や重なりができやすく、ブラッシングが難しくなります。
そのため、歯垢が溜まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
ケアが十分にできていないと、長期的に見ても深刻な問題を引き起こす原因になります。
2-3.噛み合わせや発音への影響
歯の位置がずれることで、噛み合わせが悪化し、食事中の噛みにくさや、顎への負担を引き起こすことがあります。
噛みにくいことで、しっかりと噛まないまま食事をし、胃や腸に負担をかけてしまうことも。
また、歯並びは発音にも影響するため、話し方に違和感が出ることもあります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3.ガチャ歯の矯正方法と費用

ガチャ歯を矯正するには、どのような方法があり、どの程度の費用がかかるのでしょうか。
3-1.表側ワイヤー矯正
もっとも一般的な方法である表側ワイヤー矯正では、歯の表面にブラケットとワイヤーを装着して歯を動かします。
対応できる症例が幅広く、重度の叢生にも効果がある方法です。
金属製のブラケットから、目立ちにくいセラミックタイプまで素材の選択肢もあります。
費用はおおよそ70万~120万円とされています。
3-2.裏側矯正(リンガル矯正)
見た目を気にする方に人気なのが、歯の裏側に装置を取り付ける裏側矯正です。
外から矯正装置が見えないため、社会人や芸能関係の方に選ばれることも多い方法です。
ただし、装置が舌に当たる違和感が強く、発音がしづらくなることもあります。
費用は100万~150万円程度が目安です。
3-3.マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なマウスピースを装着して歯を徐々に動かす方法です。
取り外しが可能で、食事や歯磨きがしやすいのが特徴です。軽度から中程度のガチャ歯に適しています。
費用は60万~100万円が一般的です。
3-4.部分矯正
上記の装置を使って、前歯の数本だけなど、限られた範囲だけを矯正する方法が部分矯正です。
噛み合わせに大きな問題がなければ、比較的短期間かつ費用を抑えて治療が可能です。
費用は20万~60万円程度で済むケースもあります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4.治療に伴う費用には何が含まれる?

治療費には、上記で紹介した治療自体の費用以外にも、次のような費用が含まれることがあります。
歯科医院によっては、治療費とは別に追加として費用を請求される場合もありまます。
4-1.初診料と検査料
矯正治療を始めるには、まずカウンセリングと精密検査が必要です。
初診料は3,000〜5,000円程度、検査料は2万〜5万円程度が相場となります。
これらの費用は治療開始前に支払うことが多いです。
4-2.調整料
矯正装置を装着してからは、定期的に通院して調整を行います。
月に1回程度の通院が必要で、そのたびに5,000〜8,000円の調整料が発生します。
この費用もトータルでは数万円から十数万円に上ることがあります。
4-3.保定装置の費用
矯正治療が終了した後は、歯並びを安定させるためにリテーナーと呼ばれる保定装置を装着します。
この装置の作成費用は3万〜5万円程度が一般的です。
保定装置は目立たないものもあり、ライフスタイルに応じて選ぶことができます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5.保険適用と医療費控除の活用はできる?

決して安くはない矯正治療にかかる費用ですが、健康保険は適用されないのでしょうか。
また、少しでも費用を節約するため、医療費控除の活用はできるのでしょうか。
5-1.保険適用はケースによる
通常、矯正治療は自費診療ですが、特定の疾患や顎の変形を伴う場合には健康保険が適用されることがあります。
たとえば、顎変形症などで外科手術が必要なケース、あるいは口唇口蓋裂などの先天的な疾患がある場合が該当します。
ただし、これらは厚生労働省が指定する医療機関での診断・治療が条件となります。
5-2.医療費控除の活用は可能
年間の医療費が10万円を超える場合、確定申告によって医療費控除を受けることができます。
ただし、矯正治療の場合、ガチャ歯の矯正治療が「美容目的」ではなく、「治療目的」として認められた場合のみ、その費用が控除の対象となります。
子どもの矯正や、発音や咀嚼への支障を改善する目的であれば、比較的認められやすいとされています。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6.費用を抑えるためのポイント

矯正治療は、ちょっとした工夫や情報収集をすることで、矯正治療の費用を抑えることができます。
費用負担を軽減するためのポイントを見てみましょう。
6-1.複数の歯科医院でカウンセリングを受けて比較する
矯正治療の費用は全国一律ではなく、歯科医院ごとに大きく異なります。
使用する矯正装置の種類や、通院頻度、診療スタイル、治療期間などによって料金設定に差があるため、1か所だけで決めてしまうのは非常にもったいないことです。
まずは複数のクリニックで無料カウンセリングを受けて、自分の症例に対してどのような治療方針が提案されるのか、どのくらいの期間と費用がかかるのかを比較しましょう。
丁寧に説明してくれるかどうかも、医院選びの大切なポイントです。
6-2.モニター制度やキャンペーンをうまく活用する
条件のもとに治療費を割引する「モニター制度」を導入している歯科医院もあります。
たとえば、治療前後の写真提供や、体験談の掲載などを許可する代わりに、数万円〜十数万円の割引が受けられる場合があります。
また、開院記念や季節ごとのキャンペーンとして、初診料が無料になる、装置代が割引されるといった特典があることも。
こうした制度や割引情報を事前に調べ、自分に合った医院やタイミングを選ぶことで、治療費を大きく節約できることがあります。
6-3.デンタルローンや分割払いを検討する
矯正治療は一括での支払いが基本と思われがちですが、多くの歯科医院では分割払いやデンタルローンの取り扱いがあります。
デンタルローンとは、医療費専用のローンサービスで、治療費を長期的に分割して支払うことができる仕組みです。
これにより、一度に高額な支出をする必要がなくなり、月々の支払額を無理のない範囲に抑えることができます。
ただし、ローンを組む際には金利や総支払額、契約内容などをしっかり確認し、無理のない返済計画を立てることが重要です。
場合によってはクレジットカードの分割払いが利用できる医院もあります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
7.まとめ:費用に見合う価値がある矯正治療を

ガチャ歯(叢生)の矯正には、数ヶ月から数年にわたる治療期間や、数十万円単位の費用がかかることも少なくありません。
そのため、治療を始める際には費用面・時間面の負担を不安に感じる方も多いでしょう。
しかし、それらの負担を上回るだけの大きなメリットが、矯正治療には確かに存在します。
まずは、信頼できる歯科医院で相談し、現在の状態や将来的な見通しを丁寧に説明してもらいましょう。
また、気になる費用については事前にしっかりと相談し、不安な点やわからない点がある場合には納得がいくまで質問しておくことが大切です。
自分に合った治療法を知り、費用にも納得し、安心して治療が受けられるといいですね。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/